Wallpaper by


本棚爆撃(11月5日更新)  blogのページ Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯電話で最新日記!

2004年12月31日(金)
昨夜早く寝た夫は、朝早めに起きて、昨夜録画しておいた冬ソナのラスト2回を見ていた。わたしは9時ちょっと前起床。冬ソナの最後のシーンだけちょっと見る(昔BSで見たけど)。今朝のパンはプレーンなうずら卵入り食パン。栗きんとんのきんとんが大量にあったので、スプレッドのようにきんとん塗って食べる。
朝食の片付けを終えて、本格的におせち料理作りに取り掛かる。10代後半位から、12月31日というのは、一日台所に立って、おせち料理を作るものと、決まっていた(23歳の正月だけ、スキーに行って家にいなかったが、それ以外は、実家で母の手伝いをしているか、夫実家で義母の手伝いをしているか、自宅で自分流の用意をしているかだった)。例によって、1991年と1998年の「きょうの料理」をバイブルがわりに、自分なりに定番になりつつあるおせち料理を作っていく。昨年までは、うちで作って、元旦に義母のところに持って行って食べていたが、今年は義母も千葉に来ているので、完全に千葉でのお正月だ(まぁ2002年の正月も義母はうちにいたので千葉での正月だったけど...)。
まず、昨夜から昆布つけておいた鍋を温め、花がつお入れて、大鍋いっぱいのだしをとる。並行して、なますとたたきごぼうに使う土佐酢を煮たてたり、かずのこ用のつけ汁を作ったりする。それから、栗原はるみレシピのなます用に干し椎茸と油揚げを煮る。たたきごぼう用のごぼうを茹で、胡麻を炒って子どもに摺ってもらう。生鮭に小麦粉つけて揚げて、マリネ液に漬ける。子どもがかずのこの薄皮を取ってくれたので、つけ汁に浸す。すり鉢の胡麻に土佐酢を加え、茹でて叩いたごぼうを加える。
大体スケジュール通りに進行。まだ正月の花を買ってなかったので、花屋に出かける。みぞれ交じりの雨が降っている。松と金ぬり柳と万両と水仙買ってきて、玄関に活け、ちょっと残ったので、ダイニングにも活ける。
お昼は面倒くさいのでカップそばを買ってくる。しかし、ふだんうちはカップヌードル類を買わないので、208も209もカップそば食べるの初めて、と、妙に嬉しそう。そんなんで喜ばなくても...。
午後いちで、2種類のなます用の人参と大根をひたすら刻む。繊細さの足りないわたしにとって、一番辛い作業。半分は塩もみして水洗いして土佐酢であえ、シンプルななますに。半分は、朝煮てさましておいた干し椎茸、油揚げと一緒に、ねりごまベースの甘酢であえる。かぶが沢山あったので、菊花かぶも作る。夫が急に台所の床掃除を思い立って、208に手伝わせて床掃除を始めるのでまた小休止。
ゆり根を買ったので、せいろで蒸し、煮た海老と銀杏と一緒に、とろみをつけただし汁に入れて煮る。炒り鶏は、ここ数年ずっとすごく色の悪い仕上がりになり、あんまり感じよくなかったので、今年はあんまり強く炒らないで、早めにだし汁入れて煮てしまう。みんな一気に煮る(鶏モモ肉、干し椎茸、こんにゃく、筍、里芋、ごぼう、レンコン、人参)。今年は生協で伊達巻を買わなかったので、だし入り玉子も焼いてみようかと思って(はんぺんがないので伊達巻は出来ず)、ウェブでレシピを調べて、丸いフライパンで焼いてみるが(うちの玉子焼き用フライパンはお弁当用で小さいので)だしが入っているので卵液がゆるくてきれいに仕上がらず。最後まきすで締めてごまかす。(^_^;)
作業しながら少しずつ冷蔵庫の整理をして、さめた料理から少しずつしまっていく。北側の部屋の整理が今ひとつ出来ていないので、義母をうちに泊めるのはやめておこう、と先週くらいに夫と話していたのだが、その前にグループホームにうちに呼びます、という話をちょっとしてあったので、ホームのほうではそのつもりでいて、「お迎えはまだですか?」と電話がかかってきてしまい、突然パニック状態に。夫は義母を迎えに行き、子どもはテレビの部屋の片付け、わたしは布団を急いで乾燥機かけ、それから夕食の支度。冷蔵庫で余っていた食材をかき集め、レタスとブロッコリのサラダ、豚肉の生姜焼き、豆腐の味噌汁を作り、糠漬けを出し、おせちのうち、栗原はるみのなますと菊花かぶをよそう。5人で夕食。夕食食べつつ、料理に使いのこしただし汁をベースにお雑煮のつゆも作る(鶏肉、干し椎茸、人参、ねぎ)。
食事が終わった頃紅白始まる。わたしは食器を洗って拭いてしまい、それから、汚れていたガスレンジの掃除をして、シンクを磨く。すっきりした台所で新年を迎えられる。今年の仕事はこれで終わりだ!
ヒット曲のなかった2004年、どうも盛り上がらない紅白。氣志團のズラが面白かったくらいか。子どもはずっとマツケンサンバIIを楽しみにしていて、熱唱していた...。わたしってば風呂に入っていて、平原綾香聴きそびれちゃいました...。今年はスタジオで歌ったゆずと倉木麻衣はまぁまぁだったか。逆に中島美嘉は今ひとつな感じ。ドリカムも発声が今ひとつな感じ。韓流も盛り上がった感じなかった。駄目じゃん...紅白。しかし、子どもはとうとう最後まで見てるんですが、何故? 大晦日だから意地でも起きてるって感じ(でも208はコナン、209はハリー・ポッターを読んでる)。小林幸子、今年は派手セットは自粛し(新潟出身なので中越地震に配慮)、着物で登場...しかし実は着物の方が高かったりしてね。
家族の今年の十大ニュースというのを考えてみた。ちなみに昨年もやった。昨年の1位は、鹿児島旅行中に、209が甑島で2日分の写真データの入ったデジカメをフォーマットしてぱぁにしてしまった、というものだった。今年は、みんなで意見を出し合って、それぞれがポイントつけて順位をつけてみた。(1)家族で北海道旅行に行き、カムイワッカの滝を登る。(2)義母も含め、家族みんなで鬼怒川旅行に行き、東武ワールドスクエアを楽しむ。(3)208はバスケ、209はテニス、わたしは仕事を始める。(4)義母、グループホームに入る。(4)夫、義母と四国旅行に行き、疲労困憊。(6)家族で河口湖に行き、双子キャンプに参加。(7)わたしはHBでのパン焼き、夫は冬ソナにはまる。(8)208、運動会のリレーで3年連続選手に。(9)208、行事の委員を3回連続して務める(入学式、運動会、文化祭)。(10)209、わたしのオケの演奏会で騒いで、1ヶ月アイス抜きの刑になる。
さて、来年はどんな年になるやら...。
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくご贔屓のほどを。皆さんにとって、良い2005年になりますように。

2004年12月29日(水)〜30日(木)
すっかり恒例となった年末旅行(昨年一昨年)に行ってきたので、2日まとめての更新。
水曜日。朝のパンは、生りんご+レーズン入りシナモン風味パン。低音殺菌牛乳の加熱が足りなかったのか、てっぺんが平らでふくらみきれない蒸しパン風の仕上がり。前夜納会で冷酒をいっぱい飲んできた夫は宿酔で食欲なし。
起きたのが9時半過ぎ。旅行の待ち合わせは駅に13時だったので、その前に少しくらい掃除でもしようかと思ったが、気力なく、最低限の家事しているうちにじき昼。外は雨降ってて、洗濯物は乾燥機&除湿機。気温がだんだん下がってきて、12時を過ぎたら窓の外に白いものがちらほらしだした。冷蔵庫にまだ春巻の具が残っていたので、春巻を揚げて、夫の昼食用に少し残し、あとは車中のつまみにしようと包む。ここ3日の食べ残しのパンも夫が駅まで車で送ってくれた。
今年はMomoさん母子が都合で参加できず、代わりに(?)YYさん母子が参加。今年も子どもは田舎に行ってしまっていて単身参加のTMさん@幹事と、ふみよよさん母子子(今年は下のHくんも参加)、YYさん母子子、うち母子子で、大人4人子ども6人で、昨年と同じ勝浦の三日月へ。蘇我で京葉線からビューわかしおに乗り換えようと電車を待っていたら、雨は完全に雪に変わっていて、白いものがじゃんじゃん舞い降りてくる。列車は思ったより混んでいたが、一番端っこの車両まで行くと楽勝で座れた。買ってきたおにぎりだの、持ってきたパンや春巻だのをつまみつつ、酎ハイ飲んでのんびりしているとじき勝浦着。送迎バスで三日月へ。昨年同様、和室2間と応接セットのある部屋の付いた、大きな部屋(トイレまで男子用女子用2つある)。雪はやんでいるが、外洋はかなり風が強いようで、波しぶきがたっている。
水着に着替え、隣りの棟のアクアパレスへ。屋上の露天風呂はあまりに寒く、10分ともたずにリタイア、すぐに室内スパドームへ移動。YYさんTMさん推奨の塩サウナ(塩を皮膚にすりこみ、サウナ室で汗をかき、皮膚の代謝をよくする)とかミストサウナとかで老廃物をとった気分になり、あとは、色々な角度のジャグジーで身体に刺激を与える。勿論10月に行ったテルムマランのように強力ではないが、それなりに気持ちよく、のんびり過ごす。
2時間近く、プールでのんびり過ごした後、水着脱いでお風呂に入り、部屋に戻る。まだ夕食の時間まで間があったので、みんなでビール飲んでだらだら過ごす。
19時から宴会場で食事。昨年同様、サザエの焼いたのとか、あわびの踊り焼きとか、ご馳走てんこもりで満腹。座敷の真ん中にカラオケセットが置いてあり、TMさんの知り合いの予約係の人のはからいで、無料で使わせてもらうことが出来、子どもたちがマツケンサンバIIを歌い、その後、アニメソングとか、学校で朝歌う月がわりのハッピーソングで覚えた歌を中心に色々歌っている合間に、大人も歌う。わたしは「夜空ノムコウ」、「やさしさに包まれたなら」、「愛を止めないで」、「地上の星」、アリスメドレーなど歌う。
部屋に戻り、子どもたちが枕投げなどして遊んでいる間に、大人はマッサージを受けに行く。クイックマッサージ1680円で、肩の辺りをぐいぐい揉んで貰い、いい気持ち。その後、マッサージチェアで更に揉んでいたら、意識を失う。でも、足裏マッサージを受けに来たTMさんたちに、誰か部屋に戻って子どもの番をして、と頼まれ、起き出して部屋に戻る。子どもたちはまだハイテンションで遊んでいたが、小さい子がぐずったりして、それをちょっとなだめ、消灯させ、とりあえず全員横にならせて、わたしも布団に横になる。他の大人が戻ってきた後、最上階の展望風呂に入りに行き、風呂上がりに、YYさんが貸してくれたエスティローダーの偉そうな基礎化粧品を借りて、お肌をととのえる。みんなが人心地ついたところで呑みに入り、ビールとあんず酒お湯割りを飲むが、一気に疲れが出て、不本意ながら一番に脱落。布団の中でみんなの会話を聞くともなく聞いているうちに2時回り3時回る。
木曜日。7時半に目覚ましの音で起きる。朝食が8時45分からなので、その前に朝風呂に入りに行く。昨日と打って変わったいい天気で、真っ青な外洋の様子を展望しつつのんびり風呂に入り、YYさんに借りたあかすり用の手袋で、脚とか腕とかをマッサージする。嗚呼リフレッシュ。朝食のバイキングものんびり、結構いっぱい食べる。
10時にチェックアウト。ロビーで精算した後、昨年同様、朝市へぶらぶらと出かける。しかし、わたしは疲労が蓄積されてきて、買い物の神様が降臨しなかったので、殆ど買い物意欲湧かず、子どもが欲しがった干しいもと、昆布ちりめんの振りかけだけ買う(こんな年末に干物とか買っても食べる機会がなさそうなのでやめておいた)。昨年は風が強くて、海岸とかに出られなかったので、子どもたちがどうしても海岸で遊ぶ、と言うので、TMさんとYYさんが付き添って、三日月の外側の海岸に一緒に出てくれた。ふみよよさんはHくんが寝てしまったので(昨日ハイテンションで遊んだ疲れが残っていたと思われる)ロビーのソファに寝かせて一休み。わたしは水分補給したくなって、ペットボトルの飲料を買ってごくごく飲む。天気はよくなったが海岸は風も強いし寒くて、15分くらいで子どもたちも戻る。ちょうど駅へ行く連絡バスが出るところだったので、預けていた荷物を引き取ってバスに乗る。
12時過ぎのビューわかしおで蘇我まで戻り、京葉線に乗り換えて帰る。朝食が胃に残っている感じだったので昼食はとらず、酎ハイやビールだけちょっと飲む。昨日の雪は予想外に激しかったらしく、鎌取のあたりでは、日陰っぽくなっているところにまだ白い雪が結構残っていて、みんな驚く。
13時半ちょっと前に駅に着き、子どもたちは駅前でお昼食べようよー、と言っていたが、疲れが激しくなってきたのと、早く旅行の荷物を片付けておせち作りモードに入りたくなったのとで、解散して、TMさんと帰る。途中、Momoさんにお土産の干物を渡し、それから家のインターホン鳴らして、夫に昼食の予定を聞いたら、家で食べよう、と言われたので、TMさんも一緒に連れ帰り、夫に冷蔵庫の残りでピザやラーメン作ってもらって、5人で食べる。並行して洗濯機を1回回し、片付けモードに入る。わたしたちの留守中、夫は冬ソナを見続け、とうとう、昨日放映分までキャッチアップしたとのこと。いよいよ今日放映の2回分で終わりらしい...。
例によって「きょうの料理」のおせち特集号を見て、今日来た生協の納品書でうちにある材料を確認し、おせちの支度に入る。昨年や一昨年のNoticesなども参照し、進行表を頭の中でイメージする。今日のところはとりあえず栗きんとんを作り、あとは栗原はるみレシピの万能だしを作っておくことに。夫は子どもに指示して部屋の掃除をさせる。ふみよよさんの家に、田舎から送ってきたお餅がある、というので分けてもらう。これでお雑煮が食べられる。♪
夕方夫がカルフールへ買い物に行き、おせちの材料を少しと、鏡餅と(ちょっと調達が遅れた...)、あとはしゃぶしゃぶ用の牛肉と豚肉を買ってきてくれる。TMさんは夫が今日まで仕事で夕食不要とのことなので、夕食も一緒に食べようよ、と誘ってあり、5人でがーっとしゃぶしゃぶ食べる。TMさんからはみかんを一袋いただく。皆様の善意で年を越せる、って感じだね。
さて、明日はおせち作りだ! 別に誰に強制されている訳でもないのだが、大晦日はおせちを作らないと、という気分に自分がなっている。おやすみなさい。明日もまた雪、という予報が出ているが、どうなるやら。

2004年12月28日(火)
今朝のパンはマカデミアナッツ、パンプキンシード、カシューナッツ入りずっしりパン(←すっかり名称定着)。4時半頃、投入されたマカデミアナッツがパンケースの中でからんからん回っている音がうるさくて目が覚めてしまい、HB置いてある脱衣所のドアを閉めずには寝られず。
今日が勤務最終日&子どもルームも最終日。今年最後の弁当も春巻(今日はわたしの分も春巻の形状で弁当箱に詰められた。(^_^))、梅干入り海苔だんだん、ブロッコリ、プチトマト、煮豆、わたしの弁当箱には春菊の胡麻和えも入れた。デザートにこんにゃくゼリー。
職場の周囲の人もあらかた休暇モードに入っていて、静かな一日。先生が長期休暇を取っていた時期の書類で整理のついていなかったものが一山あったのを再度整理して、先生はまだみていないが、絶対いらないもの(もう期日の過ぎた講演会の案内とか)をより分けてばーっと捨てる。宛名の書いてある封筒類もまとめてシュレッダかける。雑巾がけする。キーボードの間の埃を叩きだす。相変わらず部屋はなんとなく蒸し暑く、ぼやーっとしつつ、業務終了まで過ごす。
また点灯前のミレナリオの下を通ってみるが、既に妙に人口密度が高くなっているのが鬱陶しく、点灯を待たずに帰る。冬至から10日もたたないのに、随分日が長くなったという感じがするよ...。スーパーで買い物して帰ろうとしたら、Momoさんに会ったので、貸す約束をしていたビデオを取りに、一緒に家まで来てもらう。今日もカレンダー2本持ち帰る。もうこれ以上はいらないな。余ったら子どもルームでお絵かきにでも使ってもらうか。
まだ春巻の具がちょっと残っているが、流石に飽きたので、今晩は牛肉スライスとピーマンと玉ねぎを焼肉のたれで焼いて食べる。あとはオクラ茹でたのとツナ大根サラダ。やはり今日が仕事納めの夫は今日も飲み会。
ようやく『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』読了。タイトルにある不死鳥の騎士団、組織の内容が今ひとつ具体的ではなく、もどかしい思いをして読む。何より、ハリーを取り囲む閉塞的な状況が、巻を追うごとに厳しくなっていくのが、読んでいて辛い。この巻は前の『...炎のゴブレット』と違い、一応のカタルシスは得られる終わり方になっているが、重要登場人物の死(誰か重要な人が死ぬ、というのは本が出版された頃から聞いていたが)があり、ハリー・ポッター本人は、これまでにない大きな葛藤の中で年度を終えた、という感じ。今回は本の売れ行きが今ひとつ、と聞いているが、やはり、この長い物語と気長に付き合うのは、よほど好きでないと辛いかも。というか通勤電車の中で読んでいたわたしは相当辛かった(物理的に)。作者は、堆積する物語のすべてを反映させて、ハリーの今を描きたいんだろうねぇ、その情熱はわかるが、発表の仕方については、今みたいな形式でなくてもいいのでは、と思ったり。今回はネビル・ロングボトムの躍進著しく、そこはちょっと胸がすく感じだった。ところで、下巻の途中でみんなが受けたOWL試験の結果が、この本では発表されなかったが、これは次巻のお楽しみということかしらん?
と、ハリー・ポッターにかまけて、年賀状がまだ終わらず。いかん...。

2004年12月27日(月)
今朝のパンは、生協ミックスナッツフルーツ(レーズン、クランベリー、くるみ、スライスアーモンド)入りずっしりパン。弁当は、梅干入り海苔だんだん、春巻、コーンのバター炒め、うずらのゆで卵、プチトマト、ブロッコリ。春巻は2本しか残っていなかったので、わたしは春巻の具だけチンして弁当箱に詰めて持っていく。
朝の電車で、オーケストラの人2人と会い、ティンパニについてとか、今後どんな曲が出来るかとかやりたいかとかそういう話をしながら行く。オケの練習に行っても、あんまり無駄話(というのか?)とかする間もなく、練習に行ってただ帰るだけ、みたいな感じなので、たまに、楽器抜きでやくたいもなく話すと楽しい。こないだの忘年会の後、最近入った人が、13時から17時までびっちり練習しないで、16時で練習あがって1時間お茶をしないと駄目です!、と力説していたのは、そういう余裕がなさげに見えたからってことかな。
年の瀬。あと2営業日だもんね。そんなに急ぎの用事もなく、まったり過ぎるかと思ったが、先生が自分のデスクの書類の整理をして、これとこれをやっておいて貰いたい、みたいな用事を幾つか発掘して渡して下さったので、意外と用事の途切れない、ばたばたした一日に。お昼は弁当食べた後、年賀状のコメント書きの続き。外はしんしんと冷えている。階段を使って他の階に移動したりすると、ホールは寒い。しかしオフィスは蒸し暑い...エアコンスイッチ入れてないのに、全館暖房で、必要以上に温めている感じ? 夏は寒くて震えるほどで、冬は汗ばむ暑さってどうよ?
昨日インドネシアで起こった地震。マグニチュード9.0というのも驚きだが(1900年以降、4番目の規模の地震らしい)、西に進み、プーけケットやモルディブ、スリランカとかで甚大な被害を及ぼしている津波のニュースを見て、息を呑む。スリランカ、と聞いて、子どもたちは「ポディマハッタヤさんが大変!」と大騒ぎ(注:ポディマハッタヤさんとは、谷川俊太郎『いっぽんの鉛筆の向こうに』の中で、スリランカの鉱山で黒鉛を掘っているおじさんである。鉛筆の成り立ちについては、かなり強力に啓蒙活動をしたので、スリランカ、という国名もきちんと覚えていたらしい...まぁ鉱山には津波は来ないと思うけど...)。しかし、万単位の人が亡くなったり行方不明になったりしていて、日本人も結構いるようで、遠いような近いような恐怖感が。
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』少しずつ読み進めているが、なんだか年内に読み終えられるのか不安...毎日荷物が重くて大変。と言いつつ、今日は職場で貰ったカレンダーを3本一緒に入れて帰ってきて、ますます大荷物。
晩御飯も勿論春巻。味噌汁は昨日の残り。それからサラダ作る。水菜がちょっと残っていたのに、定番の焼き油揚げ、ちりめんじゃこ、それからレタスとコーンとヤマイモ千切りを足して胡麻ドレッシング。結構子どもにも好評。どうやら、ヤマイモ足して、ぬるぬるした感じになるのがいいらしい。
21時半過ぎ、子どもを寝かせるモードにしていたら、TMさん来訪。昨日届いたフェリシモの荷物を取りに来たのだが、残業帰りで夕食まだ、というので、あがってもらって残っていた春巻とサラダを食べていって貰う(夫が急に飲み会になって、ちょうど1人前残っていた...)。夕食時は酒は抜いていたが、結局TMさんと発泡酒2本飲む。しかし、22時からのテレビの録画があるので、TMさんは短期集中で走って帰る。TMさん帰った後、久々にスマスマ見る。ビストロSMAPに三浦知良が出ていて、昔の映像とかエピソードとか見ていて、懐かしさにかられる。そんなに熱心にサッカーを見ていた時期ってないけど、やはり、サッカーのイメージとともにカズがある、と思い知らされる。ドーハの悲劇からもう11年だって。中居くんが思い出話として笑い飛ばそうとしたら、「今だって、まだ笑えませんよ」と言った。当然だよね。それは中居くんの言い方が悪い、と思った。
ところで、子どもがサンタさんから貰ったポンポネットのバッグには、大きなロゴと一緒に、くまのキャラクターの絵が付いているのだが、このくまは「中村君」という名前らしい。キャラクターらしからぬ名前。ああ、でも、嶽本野ばらの小説の中で、小学生の女の子が、恋人は中村君、と言っているシーンがあったが、あの子の恋人はくまだったんだよね...ははは。バッグは早速子どもルームに勉強道具持って行ったりするのに使われている。ピース。

2004年12月26日(日)
昨夜早めに寝た夫は朝6時頃起き出して、「冬のソナタ」を見ている。今回BSで完全版と称して、70分完全版の冬ソナを放映することになった時、夫に録画を頼まれ、どうせしたって見ないでしょ、と思っていたら、どっこい、夫はすっかり冬ソナにはまってしまった。夫がこんなに集中して連続もののTV番組を見ているのは結婚して初めてのような気がする。毎日2話ずつ放映しているので、まだ追いついてはいないが、昨日も今日も暇あれば見ている。結構驚き...わたしは最終話を見ちゃっているので、途中を見る気が全然しない。しかもハングルで字幕放送なので、見ようと思ったらながら視聴は出来ず、ずっと画面を凝視していなきゃいけない訳で、こんなに忙しいわたしに(笑)、そんなに真剣にテレビを見ている暇はないのさー。
でもってわたしはHBを9時10分焼きあがりにしてあったので、9時過ぎに一旦起きてHBからパンを取り出すと、また10時近くまで寝る。今朝のパンはHちゃんに貰った蜜りんご入りのずっしりパン。牛乳がいっぱいあったので夫にコーンスープを作ってもらい、あとはキャベツときゅうりと人参と、昨日のチキンやゆで卵の残りでサラダを作り、割とボリュームたっぷりの朝ごはん。
映画から一夜あけて、何故か口癖が「待たれよ」になる。マルクルの、わざと低くくぐもらせた声が可愛くて、わざと低い声で「待たれよ」と言うと、家族みんな「マルクルだ!」とわかってくれて嬉しい。何回も意味なく使ってしまう。
朝食の片付けも終わらないうちに、208のバスケの練習の時間に。朝食の残り物を適当にかっこませ、一緒に小学校へ。まだ年内何回か練習あるが、都合がつかなくて、208は今日が本年最終日。コーチが来るのを待って、挨拶をしてからわたしは図書館へ回り、まだ読み終えてない『僕の双子の妹たち』の延長手続きをして、あとは棚をざーっと見回して、伊島りすと『ジュリエット』(角川書店)、梨木香歩『村田エフェンディ滞土録』(同)、江國香織『雨はコーラが飲めない』(大和書房)、伊藤比呂美『万事OK』(新潮社)、大崎善生『ドナウよ、静かに流れよ』(文藝春秋)を借りてみる。正月読書、なんて出来るのか? 図書館も今日が最終営業日。巷は年末モードだね...道を歩いていると、マンションの窓拭きをしている人の姿がちらほら見えた。
でもって、我が家も、わたしが出かけている間に夫が居間の窓を拭いてくれた。久々にピカピカ! そうなるとレースのカーテンの汚れが気になるので、居間と子ども部屋のレースのカーテンを洗う。お正月用品にそなえて冷凍庫に余裕を持たせなくてはならないので、冷凍庫のピザ饅頭をせいろで蒸して、お昼ご飯にする。食後は、ベランダの片付け。夏からぼうぼうにしてあった、サツマイモの植わったプランターを掘り返し、あいたところに水仙の球根(今年買った)と、チューリップの球根(昨年以前の、サバイバルに生き残った球根)を植える。落ち葉が吹きだまっていたのも片付け、洗濯物干す時に脚にひっかかるプランターの位置をちょっと変更。
晩御飯を春巻にすることにして、春巻の具を煮る。ガスレンジ周りもかなり汚れているが、これはもう少し暮れも押し迫ってから再度きちんと片付けることにして、台所の棚の表面とかの汚れを拭く。夫はお風呂のカビ取りにいそしむ。風呂の椅子の汚れとかも必死で除去しようとしている。重曹きくかな、と思って、ベーキングパウダー水溶液につけてみたりするが、効果はなくもないが目覚ましいという感じでもない。難しい。
バスケの連絡MLで、練習の様子を見学してあげてください、という通知が回っていたので、15時半過ぎ、再度小学校へ。夫と209は義母に会いに行く。小学校のアリーナはとても寒く、手袋したままぶるぶる震えつつ、子どもたちが2チームに分かれて試合っぽくフォーメーションの練習をしているのを眺める。しかしスポーツセンスのないわたしにはやや退屈...。どうも子どもの習い事に親身になれないで困る。16時半に練習終わって、208と一緒に帰宅し、くるみパウンドケーキをおやつに食べた後、ベランダの掃除の続き(洗濯物を取り込まないと出来ない作業が残っていたのさ)、そしてスーパーに買い物に。戻ったらちょうど夫と209も戻ったところだった。夫が19時からの床屋の予約を入れたと言うのでその前に夕食を食べることにして、急いで豆腐と油揚げとねぎの味噌汁、小松菜のおひたし、糠漬け、チーズ春巻、春巻を用意して、18時半頃からばたばたと食べる。
なんか気持ちがばたばたしていて、なかなか年賀状に取り掛かれず。21時半頃、夫と子どもが寝た後、ゆるゆると作業開始。数えてみたら、とりあえず213枚。今年はメッセージ書けるスペースが小さいので、さくさくと書いてしまおう、と思いつつ途中でこうしてNotices書き...ファイル転送し終わったら続きだ! 今晩全部は無理だな。まぁまだ26日だし...なんて油断していると危ない。

2004年12月25日(土)
今朝は何も用事なかったので、泥のように眠る。昨夜寝る前に夫サンタが枕元に西武の手提げ袋を置いてくれたのだが、その場であけるのも何かと思ったので、今朝開封。ソニア・リキエルのえんじ色の皮とニットのコンビの手袋。嬉しい。その後も家族みんなでだらだら寝ていて、全員起床モードになったのは10時半過ぎ。残っていたパンと、昨日のケーキと、あとはコールスローサラダを作ったので朝食。
この週末は、ようやく何も予定が入っていなかったので、腰をすえて、年賀状書きと大掃除、と心に決めていて、とにかく年賀状にけりをつけてしまおう、と思っていたのだが、あまりにいい天気で、夫の掃除意欲に火がついてしまったので、一人で年賀状に取り組んでいることも出来ず、一緒に古新聞片付けたり(しばらく「アイルケ」にかまけて、自分ちの新聞がお留守になってしまい読みためていた篠田節子「讃歌」を半月分一気読みしてからしばって捨てることに)、隅っこの掃除などしたり。どこをはたいても埃が出る...まぁわかっていたことですが。並行して、夕食に食べる、ローストチキンの準備。ウェブでレシピ見て(って、わたしが生協で買った鶏肉は脚の部分中心に1キロなので、中に詰め物して焼くような全身ではなく、レシピといってもしっかり調味料して、オーブンで焼くだけなんですが)、焼くときに回りにちりばめる、ゆで卵だのジャガイモだの玉ねぎだの人参だのの用意。ばたばたしていたら14時近くなったので、まだ残っていたハンバーグの種を焼き、カブの葉の炒め物とご飯、という適当な昼食。
昼食後、以前YさんとMMさんがおみやげにくれた、銀座松屋の「茶語(Cha Yu)」の茉莉龍珠を淹れて飲む。すごく見事な細工の花茶で、赤いつぶつぶの花がふわーっと葉の間から咲くように出てきて、見ていてびっくり。美味しく飲み、リラックス。
夫が和室のあまりに汚れた窓(台風の時に潮が飛んできたようで、結晶がきらきらしていたらしい)をきれいに拭いてくれている間にわたしはそろそろ年賀状の宛名書きに。手帳にある知り合いの宛名書きは職場の昼休みにぼちぼち進め、さ行まで進んでいたが、先は長い! 何しろ手帳に書いてあるのは昔からの知り合いの住所だけで、ネットで知り合った友達とか、近所の友人とかは逆に携帯やメールでコンタクトすることが多くて、住所をこまめに記録していないのだ。住所録をざっと見て、住所変更はがきを貰っていたのをきちんと反映させていなかったのを反映させ(旧住所を書いたのに線引いて、脇に新住所書いたり、汚くなってしまった宛名があってごめんなさい)昨年貰った年賀状を見て、思いつくままに宛名を書いていく。夫はPCに向かい、エクセルで自分のリストの更新。年賀状の宛先を決めて一気に印刷、わたしががしがし書いている脇で一瞬のうちに宛名印刷終了。毎年迷いつつ、結局今年もデータベース作らないまま年の瀬になってしまったな、と思う。まぁそれはそれでいいんです。
オーブン使っていると炊飯器が同時に使えないので(ブレーカ上がっちゃう)居間に炊飯器持ってきてご飯を炊き、並行して鶏肉をオーブンに入れる。210度で1時間20分。途中で鶏がらスープをかけながら焼く、と書いてあり、タイマーで20分ずつ計って少しずつスープかける。夫は義母用の年賀状の印刷もする。鶏肉が焼きあがる頃ようやく宛名書き終了。枚数数えてないが200枚は絶対超えてる(400枚買って夫が100枚、子どもが30枚ずつ位。義母用を20枚位印刷したのかな? あとちょっとしか残ってないよ...無地で残しておいたのも追加で印刷したし)、しかし、宛先整理しないうちに夕食に。オーブンから出した鶏肉の天板の油をフライパンに移し、鶏がらスープと赤ワインとウスターソースと塩胡椒で煮てグレービーソースを作るが、ちょっと赤ワインの味が勝ってすっぱめの味に。大皿にはかけず、好みでめいめいかけることに。生協でクリープスープ入りパイというのも買っていたので、これも電子レンジで加熱。大皿によそった鶏肉とつけあわせにブロッコリを加え、スープパイをとりわけ、一応クリスマスディナー完成。子どもはシャンメリー、大人は赤ワインで乾杯。夫に鶏肉を切り崩させ、みんなでわしわし食べる。
食事中、状況確認の電話がかかってきて、YYさんが、シャンパンの瓶持って登場。Brut Barrocoというスペインのシャンパン、家であけたが、先にビール飲んでた家人があまり飲まなかったから、とお裾分け。ありがたく3人で乾杯して飲む。飲みながら、これから「ハウルの動く城」見に行くんだー、と話したら、YYさんも行く、と言い出す。わたしが鎌倉に行っていた終末に夫と子どもは前売り券でハウルを見てしまったのだが、どうもその後、興行的に盛り上がっているという噂を聞かないので、わたしも早く見ておかないと上映が終わっちゃう、と危機感が出てきたので、前売りより安いレイトショーで見ることにしたのだ。YYさんは家族と交渉すべく一旦帰り、わたしは夕食の食器を片付けた後、出る支度。YYさんからのメールで1階で20時半、という連絡が来たので、シネプレックスの1階で待ち合わせかと思ってシネプレックスに行ったら、YYさんはうちのマンションの1階で待っていて、わたしが現れないのでうちにピンポンして、もう出たと言われ、チャリで追いかけてきた。映画は20時50分から。座席指定なので中央部分だけぎゅーっと人が座っているが、前のほうと脇はすきすき。
さて、映画。多くの人がわかりにくくてつまらなかった、という感想を漏らしていたが、わたしはとても楽しめた。原作を読んでいたのも理解を得やすかったと思うし(でも結構原作と違う部分もあったよ、後述)、複雑系、と言っていいのか、混沌とした世界観が子どもには理解しにくかったような気もする。戦争のシーンはおそろしげだし。えーと、木村拓哉の声は結構地と違って、最初に出てきた時に、YYさんと、え、これキムタクの声、と顔を見合わせてしまった。ずっとそんな感じ。この先ネタバレ多なので字を薄くします。ハウルのキャラは、「千と千尋」のハクの延長線上って感じで、透明で酷薄な雰囲気。でもややきれいごと過ぎ? 火の悪魔カルシファーと取引している時点で、善なる魔法使いとは言えない訳で、原作の中では、女の子をたぶらかしたり、色々な悪行もしているんだけど、その辺は割愛されている。あと、荒地の魔女、原作では最初にソフィーに魔法をかけるところ以外、殆ど姿を現さず、その邪悪さばかりが前面に出ているのに、映画では、王宮でサリマンに骨抜きにされ、毒の抜けた状態で動く城にまで入ってきてしまう。この設定はなんか変。最後に自分の欲望を満たそうとするが、結局ソフィーの懇願に負けちゃうし。そして、サリマンがハウルの居所をつきとめるために送り込んだ犬ヒンも、何しているんだかよくわからない存在。戦争のシーンが結構あって、ハウルはツバメだかカラスだかわからない姿(そばで見ると邪悪っぽさをイメージさせ、おそろしげ)で空を飛んでいるのだが、何をしているのかわからない。王宮でぬくぬくと上段からものを見ている魔法使いサリマンが、戦争の指示を出しているようだが何のためだかよくわからないし。空襲のシーンとかすごく恐ろしい。で、サリマンに居所を突き止められた動く城は、一旦カルシファーを城から出して、その場にあるという状態を打ち崩した後で城自体を移動させるが、これも原作にはなくて説明のしにくい難しいシーン。そして、バラバラに崩れた状態で移動をする動く城の中で、カルシファーとハウルの秘密が露見して、更に状況は混沌とするが、ここもわかりにくいよ! でもって、前半からなんとなくそういう感じではあったが、ソフィーはハウルを愛していて、ハウルはソフィーを愛していて、最後はその愛で全部乗り切っちゃう!、みたいな展開、これは原作と全然違う、ラブストーリーじゃん! ソフィーが途中で老婆の姿から若い娘の姿に戻ったりまたおばあさんに戻ったり、というのも原作にはない、説明のしにくい設定だったし。ある意味違う物語のようですらあった。かかしのカブ(なんと声は「パコダテ人」が印象的だった北海道土着俳優の大泉洋だ!)は割りとイメージ通りか? サリマンの鶴の一声で戦争を終わらせようとする、乱暴なハッピーエンドもどうよ?、って感じはあった...でもまさかあの戦争状態のまま物語りは終われないし。景色の美しさは、とても印象的。大好きだった「魔女の宅急便」に通じる、ヨーロッパのどこかにありそうな風景が、繰り広げられ、ほーっとしてしまう。春先に見た「アリーテ姫」とも似た感じがあった(まぁあれも準ジブリ、みたいな映画だったしね)。友達がハウルに惚れた!、と既に劇場で3回もハウルを見ているのだが、その気持ちもよくわかったよ...。原作が複雑に長いので、それをかいつまんだ、という印象は否めないが、きれいにまとめられた、愛の力を感じさせる映画であったことは確か。いっぱい文句も書いたが(↑)、わたしは結構満足して見終えることが出来た。(^_^)
YYさんとベイタウンまで戻ってきて、ウォーキングに出るところだったTMさんMomoさんと合流。2人はテレビを見ていて、その終了時間に合わせてのウォーキングだったのだが、4人で、TMさんMomoさんがいつも歩く、というコースを一緒に回る。クリスマスイルミネーション評論をしばらく前から聞かされていたのだが、時間が遅かったのと、25日になるなり撤収しちゃった家もあると思われるのとで、しばらく前よりかなり地味になってしまったとのことで残念。ぐるっとベイタウンを一周して、元の場所で解散して帰宅したら0時10分だった。飲みも歌いもせず帰る、健全な(???)夜。
しかし例によってNotices長くなり夜更かし...。

2004年12月24日(金)
今朝のパンはナッツ4種入りどっしり系パン(くるみ、パンプキンシード、カシューナッツ、マカデミアナッツ)。どっしり「系」というのは、うずらの卵をきらし、うずらの卵2個のかわりに鶏卵1個にしたから。そうしたら、生クリームの比重が減ったせいか、どっしり感がやや落ちた...。
夫が昨日作ってくれたハンバーグの種を成形して焼き、あとは人参グラッセ煮て、プチトマト、ブロッコリ、梅干ごはんの弁当。自分の分も作って職場に。
朝、ミレナリオのところを通ってみたら、アーチにライトが点いている! 試験点灯か? 朝の光の中で、青とか黄色とかの電球が力なく点いているって感じ。誰も注目してない...半日後には大騒ぎになっていそうなのに。
昨日のとりならべ参加者の日記やblogが出揃ってきたので、紹介、れいこなさんtenkoさんぴよたさんslashさん。slashさんがすごく気合を入れてキルフェボンのタルトを買ってきてくださったことをしり、感銘を受ける。青山方面って滅多に行かないので、キルフェボンって名前自体知らないも同然だったのだが、今後のキーワードかしらん。キルフェボンのサイトを見ると、どのタルトも美味しそうではないですかい!
朝から原稿修正の仕事を貰い、それを片付けつつ、細かい事務処理みたいなことを続ける。昼休みは銀行に用事があって出かけたら、ATMコーナーは、人が店の外まではみ出る大混雑であった。
帰り、昼に会えなかったHちゃんに会いに行き、クリスマスプレゼントに蜜りんごを貰う♪。 わたしからはキャッツアイのファスナーアクセサリ(単に家にあった在庫をつかんできただけ、って気も。でもまぁクリスマスリースをストラップの飾りにしておくのも明日までだし)。いつもと違う方向へ歩いたので、別の線に乗って、東京駅に出て、ミレナリオをちょっと冷やかす。17時半のスタートまで待つ気はなかったが、東京駅前は既に誘導のガードマンの叫び声で溢れていた。ミレナリオは南口の方面だが、北口の方からぐるっと、アーチの下をくぐる順路が出来ていて、途中でのショートカットは許されない。すごい人だかりが北口の方へ北口の方へと流れているのだった。
しかし、そうやって寒空の下長時間待って、通るのはふだん車道になっているアーチの下で、その両側の歩道部分は、生活道路として(?)使っている近隣在勤の人たちが普通に通れるようになっていて、点灯目前のミレナリオの脇を、別に人に揉まれることもなく歩いて京葉線方向へ抜ける。アーチの下を通るこだわりがなく、ちょっと見たいだけなら、別に行列しなくても、脇の歩道から見れば充分、と思われます。
東京国際フォーラムの中から、ミレナリオ順路最後のあたりで点灯が始まったのを確認して、帰りの京葉線に乗って帰る。
今日は集会室でクリスマス会をすることになっているので、帰宅してから料理の支度。まず、ピッツァの生地をHB使って作っている間に、簡単なサラダでも、と、大根ときゅうりとわかめと長いもを適当にたんざく切りしてごま醤油ドレッシングかけたサラダを作る。この間Yさんがくれた冷凍のナポリタンを電子レンジで加熱し、4人前。出来上がったピッツァ生地に、ピザソース、チーズのせて、そこにじゃがいも、コーン、ウィンナー、ピーマン、玉ねぎをちらして焼く。ピッツァ焼くのに時間かかり、焼きあがったピッツァをかかえて集会室に降りたら、ほぼ全員揃っていた。今日はお料理マスターのTさんが参加しているので、自家製のキッシュ(超美味しい!)とか、クリスマスリースをかたどったパンとか、ツリー型の巨大ショートケーキとか、たいそう素晴らしいもの続出。わたしのいい加減サラダもまぁ好評。卵のオードブル、おにぎり、スモークサーモン、チキンのから揚げとフライドポテト、大根とホタテのサラダ、白菜ベーコンサラダ、その他盛りだくさん、赤いスパークリングワインや酎ハイ、合間に喉やすめにお茶を飲みつつのどかなクリスマス会、子どもたちは男女に分かれてプレゼント交換して、その後ショートケーキのデコレーションをして(しかし先にみんな欲望に負けてデコレーションの苺をつまみ食いしてしまったのでちょっと仕上がりがさびしい...。21時ちょっと前に会社帰りの夫も合流、残りものばかりだが、結構豪華な夕食。子どもがデコレーションしたケーキとTさんのショートケーキ、それにMomoさんが焼いてきたチーズケーキ(コーンスターチなくて片栗粉使った、と恥じらっていたが全然問題なし! わたしでもそうするよ...)も食べる。嗚呼、満腹。
22時ちょっと前から撤収に入り、静かに解散。夫と子どもはあっという間に寝てしまったので、わたし一人夜更かししつつNotices書く。さて、プレゼントを子どもの机の上にでも置いて寝よう...。

2004年12月23日(木・祝)
208がバスケの練習試合&ポートアリーナでの大人の公式試合の観戦に行くため、7時半に弁当持って出発することになっていて、いつもと変わらない6時半起床。鍋ローストポーク、ゆで卵、プチトマト、ブロッコリ、梅干入り海苔だんだん、という弁当を作り、朝に弱い208を必死で起こして朝食食べさせ見送りに出る。出る前に、HBにずっしりパン(クランベリー入り)(昨日のNoticesにどっしりパン、と書いたら「ずっしり」じゃなかった?、と指摘を受けたので訂正、どっちでもいいんですが)をセット。洗濯物干し終えたところで力尽き、またパジャマになって(見送りの時はパジャマの上にズボンはいて上着着ていた)こんこんと寝る。次に起きたらもう10時半回っていた。
よろよろと起き出して、遅い朝食を食べ、弁当の支度以降たまっていた食器類をまとめて片付け、風呂洗ったりしているうちにじき出かける時間。焼きあがったパンをぎりぎりまで冷まし、ビニール袋に入れて、口はとじずに持っていく。外はいい天気! ようやく下巻に入った『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』読みながら、京葉線に揺られていくと、風車もよく見えた。
東京駅で外に出て、ミレナリオの支度進む通りを歩いて丸ビルへ。例によって色々バッグを見て心動かされたり、コンラン・ショップで子どもたちのクリスマス会のプレゼント用の色鉛筆買ったり、友達にあげるぬいぐるみ買ったり、丸善に行って、子どもにあげる(サンタじゃなくて、わたしが)本を買ったりする。プレゼントシーズンのお店はなんだか華やか(^_^)。
思ったより長くうろうろしてしまったので、電車に乗るのが遅れ、れいこな邸に到着したら15時回ってしまった...わたしが一番最後。ずっと一番乗りだったのに、今年は油断してしまったよ...。今年で4回目となる、クリスマス恒例行事のとりならべ(昨年の様子一昨年の様子一昨々年の様子)。昨年の様子を読むと、なんだか人が少なくてさびしかったのね...。今年は、昨年産休だったぴよたさんがケロちゃん連れて復帰していたし、毎年会っているtenkoさん、yasuさんに、初登場yasuさん妻、とりならべミストレス(あるいは家元)のしーちゃん、とりならべで会うのは初めて、本人に会うのは1年半ぶりのようこさん@一時帰国中、初登場いとなんさん、slashさん、それにれいこな夫妻、と大人11人+ケロちゃんでよき日を迎える。みんながケロちゃんを○ちゃん、○ちゃん、と呼んでいて、はっと、そういえばわたしはケロちゃんの本名知らなかったよ...と確認。難しい名前だった。プチバトーの濃いピンクの後ろボタンワンピースが可愛い。現在1歳3ヶ月、このくらいの時期って、うちは、子どもを連れ出すのが面倒だった(人のうちに連れて行くとなると自分ひとりでは手に負えない...夫に助太刀まで頼んで出かける位なら子どもたちには家で留守番していてもらったほうが、わたしも子どもも楽<夫は???)ので、殆ど子連れで人の家に行くということがなく、うーん、やっぱり面倒そう、と思いつつ見る。うろうろ歩くのがたのしい時期で、家中をぐるぐる回り、転んでは泣き、構ってくれた人の構い方が気に食わなくて泣き、眠くて泣き、そのつど母は抱っこしたりなだめすかしたり。結局、とりならべの瞬間とかも立ち会えなかったし。わたしもたぶん赤ん坊が一人だったら連れまわしていたかもしれないが、でも、自分の思うように行動できなくてイライラしていたんじゃないかな...ぴよたさんは、冷静沈着にケロちゃんの相手をしていて偉いなぁ、と思ったなり。
れいこな家のHB(象印)で焼いたフランスパン、ローストビーフ、柿の葉寿司、ブロッコリとカリフラワーのオーロラソースがけ、クラッカーにのせるオードブル(明太子スプレッドや卵など)、きのこマリネのサラダ、わたしのずっしりパンなど食べて、ある程度お腹がいっぱいになったところで、本日もビーズ内職。1年半位前から、しーちゃんに、紫系のハートの指輪の依頼を受けていたので、本人がいるところでサイズ確認しながら作ろう、と、以前KIWAで買ったレシピにあわせ、必要なビーズを持参していたので、その場で作る。構造は単純だったが、ハートのモチーフの編みが甘く、やや不本意な出来。ごめん>しーちゃん。しかも、本人の指にあてて、アームの長さ調整したつもりなのに、まだ緩く仕上がってしまった...。まぁきついよりはいいか(ビーズの指輪ははめたりはずしたりしているうちにテグスが弱ってくるので)。指輪が出来て一安心して、例年の如く、マッサージチェアをお借りして、全身疲労回復コースで15分揉んでいただく。幸せ〜。
そしていよいよとりならべ。何も情報を与えられず、ただ「とりならべ」と言われて来たslashさんや、夫に毎年聞かされていて、今年こそ、とやってきたyasu妻さんは最初からずっと楽しみに待っていたのだが、あんまり明るいうちにやるものではないのだ(笑)。今年は、KFCで、箱に入れる部位の指定が出来なかったということで、不安を感じつつ、とりならべミストレスのしーちゃんがまず一皿とりをならべ(写真日記参照)、その後、れいこなさん夫がもう1羽ならべてみようとするが、やはり、不足部位が出て、ウィング(手羽)が片側足りないとりになってしまった...残念。KFCのとりは、ドラム(脚)、ウイング(手羽)、キール(竜骨)、サイ(ふともも)、リブ(胸)の5種類から成っているのだが、キール(中央部、1羽から1個取れる)って何だろう、という話になり、keel(竜骨)と電子辞書に教えてもらうが、それって人間にはない部位?、という中途半端な理解で終わる。ちなみにサイはthighだよ(高校時代に予備校で先生が教えてくれた...そういうことって忘れない...)。
とりも食べて、一段落したところでケーキの部。slashさんがキルフェボンのいちごのタルトを調達してきてくれて、ぴよたさんはFLOのノエルショコラ(男の人にケーキを頼むと、苺の乗ったものを買う確率が高いので、わたしはチョコ系にした、とのたまうていたが大正解♪)。ノエルショコラにろうそくが付いていたのでとりあえず点火して、いとなんさんに吹き消してもらう。ケーキの切り分けはyasu夫妻が担当。わたしはれいこなさんが淹れてくれた紅茶を飲んでまったりと食べるだけ。超幸せ!
経費精算して、ぴよたさんが帰るときに、一緒に帰る。ぴよたさんは車で来ていて、乗せていって下さるというので、同じ方面のしーちゃんと3人+ケロちゃんで帰る。ケロちゃんの隣りに座り、最初は会話もどきをして楽しんでいたが、結局昼寝出来なかったケロちゃんは、ちょっと動きが鈍くなったと思ったらすぐ寝てしまい、あとは大人でぽつぽつ喋りつつ帰る。首都高走っていて、赤プリの窓に赤と緑の電飾の枠がついていて、クリスマスツリーをかたどっていたのが結構印象的。ドアマンがサンタの服を着ているのも見えた。
電車で帰ろうと思っていた見込み時間より1時間近く早く帰宅。環状線のあたりでちょっと渋滞はしていたが、ほんのちょっとだったのではやかったなり。帰宅したら夫が食器を洗っているところだった。今晩はハンバーグを作って食べたらしい(残った種を明日の弁当に使える♪)。208はNBLの観戦して、気迫ある試合に感銘を受け、選手のサインの入ったゴムボールが当たったり、試合の間のチアガールの踊りにも驚かされたり、新鮮な体験をしてきた模様。
さて、とりならべも終わり、いよいよ年の瀬って感じだね...。

2004年12月22日(水)
という訳で今日から弁当。いつもより15分位早く起きて、梅干入り海苔だんだん、玉子焼き、栗コロッケ、ブロッコリ、かぼちゃのチーズがけ、プチトマト、という弁当を作る。自分の分も職場に持っていく。
ちょっと頭痛がして低調。残っていた仕事をぼちぼち片付け、静かに過ごす。昼は昨日同様、弁当食べた後、年賀状の宛名書き。年賀状でしかコンタクトしていない人も多いので、名前を書きながら、色々な時代を思い出す。
仕事の帰り、まだ点灯はしてないけど、混まないうちに一度見ておこう、と思って、丸の内のルミナリエ、なくて、えーとミレナリオ(アナグラムではないが、行単位ではアナグラムみたいなもんだ)を見ていく。点灯は明後日からの筈だが、そうしたら人いきれひどくて見る気しないかな...。両側の並木道に細かい電球がいっぱい取り付けられていて、きらきら光っているのがきれい。まだ点灯していないアーチは、支える柱の部分が白く塗られているけど、その辺にありそうな角材、みたいな感じ。まぁ超季節限定だし、使いまわすのでしょうか。入り口の部分のアーチだけ立派で、途中のアーチは割りとシンプル。光ると今は予測もつかないような豪華さを見せてくれるのか? ミレナリオの途中に京葉線の乗り口があるので、途中で折れて帰る。
帰宅すると、宅配ロッカーに色々荷物が入っている。一昨日、子どもルームの話し合い後、うちに一旦来たけど、子どもが帰ろう帰ろうというので顔見せだけで帰っちゃった人に、おかずやおにぎりを少し包んで渡したら、そのお礼にりんごを持ってきてくれた。いや、わたしが作ったおかずは殆どなかったのに申し訳ない。あと、夏にイクスピアリで会った、大学時代の同級生から、クリスマスプレゼントに、レピシエのCarolという紅茶。原材料のところに「紅茶、ココナッツ、香料、ローズレッド、ストロベリーリーフ」と書いてある。楽しみ! ラベルに雪だるまの絵が描いてあって、それと同じ雪だるまの木のマスコットがギフトパッケージに留めてあった。早速クリスマスツリーに飾る。うちのクリスマスツリーは、そういう、ギフトから取ったマスコットみたいな飾りがいっぱい付いている。後はビーズ飾りとか。統一性がない。ノーコンセプト。
明日、れいこな家に「とりならべ」に行く予定だが、その際、ずっしりパンを持ってきてください、とリクエストされているので、帰りに生クリーム買ってきて、12月上旬のNoticesを見返して、とりあえず今晩半斤焼くことに(倍量にして、同じ食感が出る自信がないので)。並行して夕食の支度。豚肉の塊肉があったので、久々に鍋ローストポークを煮る。
昨日遅くてちょっと反省している夫が20時帰宅。子どもの夕食も待たせておいて、平日には珍しい家族4人での夕食。スーパーで買ってきた刺身と鍋ローストポーク。シャンパンも買ってきたので、ごくごく飲む。まぁメニュー的にめでたさはないが、クリスマスの前哨戦、みたいな感じ?
食器片付けながら、見るともなくトリビア見て、今日は早めに入浴して寝よう。なんとなく頭痛が残っている...。

2004年12月21日(火)
早いもので今年最後のNoticesのページだ。
今朝のパンはくるみ・クランベリー入り、全粒粉うずら卵食パン(入れるものが多くて説明ばかり長いな...)。昨夜の残り物が沢山あったので、お弁当を持っていくことに。しそおにぎり(Eさん作)、ひじきおにぎり(自分作)、コロッケ(TMさん持参)、冷しゃぶサラダ(TMさん作)、糠漬け(うちの)、プチトマト、デザートにみかん。
昨日の曇天とはうってかわって青くて明晰な空。車窓からもアクアラインとか遠くがよく見えたし、職場に着いてからは、富士山とか遠くの山の稜線をはるばる見渡す。
入力とかこまごまとした仕事でばたばたしているうちに一日過ぎる。昼は弁当をさっと食べた後、年賀状の宛名書き。まだ先は長い。
今朝起きた時はころっと忘れていたのだが、今日は結婚記念日だった。これでまる13年。お互いよく耐えて頑張ってきたものである。あんまりイベントに燃える家庭でないし、大体平日なので、何もしない年が多いのだが、この間ほんのちょっと銀ブラしてからプレゼント調達気分が高まっていたので、帰りに日本橋高島屋に寄っていくことにする(先々月、コートを買った時にポイントがたまったので、商品券が結構出る筈だし)。最初に7階のカードのカウンターで商品券を貰い、それから1フロアずつ見ながら降りていく。夫へのプレゼント、何にするか迷い(2年位前にあげた手袋は使い始めたばっかだし、グラスもいいかと思ったが食器棚は満載だし、セーターは短時間でぱっと決めるのが難しいし)、とりあえず子どもフロアまで降りたところで子どものクリスマスプレゼントを先に調達することにする。うちのサンタ(既に信じていないようだが)は、昔から、見計らいサンタ(子どものリクエストは聞かず、サンタさんが、その子が今必要なのではないかと思っているものを持ってくる)なので、今年も、おもちゃ類は却下され(まぁ昨年はリストわんこだったし...)、テニスやバスケの練習の時に持っていける大きめのバッグを買うことにする。こういう時でないと、エンジェルブルーとか行けないので、まずエンジェルブルーを見るが、小さくて可愛いのしか見当たらない。ブルークロスはわたしがあまり好きじゃなく、メゾピアノは彼女たちの柄じゃないし、と思いうろうろして、結局ポンポネットで、ナイロンの肩掛けバッグを買う(ポンポネットも柄じゃないっすね)。商品券なかったらなかなか決断出来ない額。しかし、A4書類が余裕で入りそうな大振りのバッグをそのまま薄紙で包んで、不織布のバッグに入れてリボンを結んでくれた時点で既に大きいプレゼント、それを2個まとめて巨大な紙袋(ひとむかし前のDCブランドのバッグみたいな、肩からかけられる長いひものついた紙袋)に入れてくれたら、道歩いているだけで人にがんがんぶつかる邪魔っけさ。夫へのプレゼントも同じフロアで買うことにして、Ashfordで、パスケースにも使える小銭入れを買う(夫はあんまり機能が複合した商品は好きじゃないのだが、小銭入れ単独機能のは小さめのしか見当たらず、使いにくそうだったんだもん)。どっと疲れて、自分のものは何も買わず(珍しくバッグ売り場も見ず)地下に降りる。北海道物産展みたいのをやっていて、蟹工船のたらば蟹豪快弁当(1890円。うにものってる)を1折り買い、それを夫の夕食にすることにして、わたしと子ども用には、お馴染みロックフィールドでロールキャベツと、しゃきしゃきポテトサラダを買う。記念日にはやっぱりケーキかしらん、と、見て回っているうちに疲れてきて、デメルで、ザッハトルテではなくて(なんとかトルテだったけど忘れた...)全体がチョコレートのクリームみたいな感じで、表面に削ったホワイトチョコとミルクチョコがまぶしてある小ぶりのホールケーキを買う。ワインも欲しいなーと思ったが、正直言って既に腕に下げた荷物はキャパオーバー状態だし、時間も遅くなってきたので断念。
よろよろと八丁堀まで歩き、18時ちょっと過ぎの快速に乗ろうと思っていたが、見込みよりちょっと遅くて間に合わず。がああん。次に来た各駅停車が新習志野で快速に抜かれるらしいので、南船橋までこれに乗っていくことにする。まだ空席があって、座れたのでちょっとほっとする。何しろ買い物荷物だけでも巨大なのに、わたしってば、『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』を読んでいるのである。座れたので、なんとか本も読めた。上巻読了。ハリーのおかれた閉塞的状況に胸ふたがれつつ読み進める。なんかカタルシスの得られない本だよね...。善悪の区別がつかない、というか、善とか悪とかがきっかり分かれてないって感じで難しい。子どもはどんな風に理解して読んでいるんだろう?
遅くなる、と子どもに電話できないまま電車に乗ってしまったので、TMさんにメールして、子どもに連絡を頼むが、電話しても留守電が応答する、と返信来る。209は確かに鍵持っていかなかったが、208は持っていると思ったんだけどなぁ。結果的にTMさんに捜索させちゃうことになり、先に帰宅した209は同じマンションのRSちゃんの家に上がりこんでいて、遅くまでルームにいた208は、TMさんが引き取って来てくれた。申し訳ない〜。子どもルームからも209ちゃんは見つかりましたか?、と電話を貰ってしまい、恐縮、反省。しかし、全く一緒に行動してくれない人たちである。19時ちょっとすぎに家に戻ったら、2人でチャレンジ3年生をやっていた。RSちゃんの家にお礼をしに行く(昨日みんなが持ち寄ってくれた缶酎ハイ)。生協で安くなっていたビールを買っておいてくれたYさんちに代金を払いに行ったら、お土産に冷凍のスパゲティナポリタンをくれた。デパ地下のお土産なくてごめん! 埋め合わせはまた今度! ところで、ポンポネットのバッグはあまりに巨大で、子どもに見咎められずに家の中に搬入するのは不可能、と判断して、玄関の外の、ガスメーターのところの扉の中に一旦隠し、子どもが入浴している間に納戸の奥にしまう。ふう。
夫はすっかり残業モードで結婚記念日もへったくれもなし。まぁ例年のことですが。なので、晩御飯後もケーキはお預け。今日は、先月撮影していた「奥様は魔女」のクリスマススペシャルというのを放映するので、子どもたちは絶対見る、と息まいていて、早めに入浴して暖かい格好して最後まで見る(夫に冬ソナ完全版の録画を頼まれていて、こちらの録画が出来ないのだった)。しかしストーリーは他愛ないというか下らない。前回レギュラーだった青木さやかが多忙のせいか他の役者に交替していて、でも青木さやかのコンセプトを中途半端に真似ていて、違和感ありあり。気合入れず適当に見ていると、22時半過ぎ夫帰宅。待っていた子どもたちは絶対ケーキ食べる、と言うので、(わたし的には不本意だったが夫がOKを出した)、なんとかトルテ、4等分して食べる。超美味しかった! でも22時半に食べるものではないっすね...。夫は幸せそうに蟹を食べていた。買ってきた甲斐があるってもんです。多忙だった夫の方は記念日対策は皆無。へん、3倍返しにしてくれればそれでいいよ(笑)。
連日なんか忙しい...そして、今日でとうとう今年の給食は終わってしまったので、弁当生活に突入だぁ。



Previous Noticesへ

home