Wallpaper by

本棚爆撃(1月4日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯電話で最新日記!

2003年12月20日(土)
ずっといい天気が続いた1週間だった。昨夜はわたしにしては珍しく23時過ぎに寝たので、寝足りた気分で8時ちょっと前に目が覚め、それから洗濯機を回す。普通の洗濯とワイシャツ洗濯と2回転させて、干しつつ朝食。昨日生協が来なかったので、冷蔵庫の中身をさらうような感じで食べる。
本日は「とりならべ」に行くことになっており(とりならべについては、昨年及び一昨年の記録を見てね)お土産にチーズ、クラッカー類を持っていくことになっていたので、品揃えのいいカルフールまで行くことにする。子どもはブーツを買って欲しい、と言って付いてくる。11時過ぎ、夫の運転する車でカルフールまで行き、ブーツ見るが、22センチのブーツは黒くて地味なのしかない。それでも、2人ともそれでいい、と言うのでそれを買い、ついでにふだん履きの靴も1足ずつ買う。チーズとクラコットを適当に買い、夫と子どもが夕食に食べるカルビ肉とか、発泡酒とかも買って、12時半過ぎ帰宅。昨夜の食べ残しのドリアを少し食べて、わたしは13時に家を出る。
東京駅で八重洲ブックセンターに寄り道。208がカルフールでポプラ社から新しく出た「コミックブンブン」という雑誌を買って、と言っていたのが、看板だけ出ていて雑誌は売り切れていたので、お土産に買って帰ろうと思ったのだ。無事発見。ついでに児童書売り場をうろうろして、「たくさんのふしぎ」傑作集『顔の美術館』(タイガー立石、福音館書店)も買う。それから1階で発見したいしいしんじの新刊『絵描きの植田さん』(植田真・絵、ポプラ社)も買う。八重洲ブックセンターはよくいしいしんじのポップも出しているのだが、「この本はぱらぱらとめくったりしないほうがいいです」と書いてあり、そのポップを見る前にぱらぱらやってしまったわたしは大いに恥じ入る。
つい本屋に長居してしまい、しかも大荷物になって、地下鉄乗り継いでれいこなさんの家へ。15時スタート、と言われていて、到着したのが15時10分位だったが、わたしが一番乗りだった。今年は諸事情で参加者が減ってしまってちょっと淋しいとりならべであったが、初めてお目にかかるみんみんさん、昨年もご一緒したしーちゃん、昨年も一昨年もご一緒したtenkoさんyasuさんとれいこなさんと6人、心静かにクリスマス前の午後のひとときを楽しむ。もちよったオードブル類をわりわりと食べ、赤ワインを飲み、早めに帰らなくてはならないみんみんさんの予定に合わせてとりならべを挙行し(tenkoさんの日記を参照したら、昨年が4回目だったらしいので、これで5周年)、無事、今年も18ピースのKFCのチキンを2羽のにわとりに再現することが出来た。ピース。それから、れいこなさんが職場の近くで買ってきたというケーキ(モンブランの上にクリスマスの飾りが。しかし金チェーンをあしらった金の斧の飾りはクリスマスとどういう関係が?)をいただく。いつも日記で美味しい美味しいと絶賛しているだけあって、台の部分もクリームも大変美味しい。感激。紅茶(ダージリンだったと思われる)をいただきつつ堪能。tenkoさんが持ってらした苺も美味しかった〜。みんみんさんがお帰りになり、みんな腹いっぱいで身動き取れなくなっているので、一番若造なyasuさんに一芸することが求められれ、なっちゃんのおまけで付いていたカードマジックをマスターして披露せよ、ということになり、yasuさんは隣室でマニュアル見ながら練習し、4人の観客の前で披露。おお、ちゃんと出来たぞ! 2回やってもらい、こういうことかな?、というのはおぼろげにわかったが、きっちりとした種あかしは、ちゃんと見せてもらうまでわからなかった。最後にしーちゃんが買ってきたハーゲンダッツ(カップではなく、31のように、スクープをプラスチックのケースの上によそって盛り合わせたもの)を食べ(ピーカンだった。うれしー)お会計してお開き。みんなで帰り支度をしているところへれいこな夫さまご帰宅。これから用事のあるれいこなさんも含め5人で家を出る。人数が少なくて余ったチキンはわたしが買い取った。
途中駅で少しずつ皆さんとお別れして、一人になってから読書。行きに『ホームレス失格』を読了し(相も変らぬ生活の不安定さと、家族関係の難しさにどきどきする。結局作者は妻と離婚調停になるのだが、弁護士が、調停になると大概お互いのののしり合いになるものなのに、この夫婦はどちらも相手を責めることばを述べない、と感心していたとあり、夫婦関係の不思議にもまた思いをはせることになる)、図書館で借りた泉麻人『たのしい社会科旅行』(新潮社)を楽しく読む。この人は中学受験をしているので、小学校高学年レベルの社会科知識が詳しく、ピンポイントで覚えている色々な暗記事項を実地で確認しよう、とばかり、編集者と色々な場所に旅している。ひとつひとつの記載が淡白すぎてやや淋しいのだが(取材旅行まで行ってこれだけの紙数しか割かないのか?、と勿体無い気分)どれも結構興味深く、夢中で読んでいたらうっかり京葉線を海浜幕張で降りそびれるところであった。20時50分帰宅。家の中はとっても焼肉くさかった。
寝る前の夫に、家の中の散らかり具合について説教される。最初はちょっとむっとしたが、あまりにも正論で、とても言い返したり聞き流したり出来なかったので、結構落ち込む。容量いっぱいいっぱいに暮らしているツケが荒れた家の中の状態に全部回っているのは事実であり、でも、持って生まれた性分を根こそぎ変えないと、根本的な解決にならない、という絶望感が今のわたしを支配しているのだった。しゅーん...。

2003年12月19日(金)
昨日で給食が終了し、今日から弁当作らなくては、と、炊飯器のタイマーをセットして寝て、6時過ぎに起きて、炊けているご飯をお弁当箱によそおうとしたら、なんかかちかちしている...あれ、と思って、はっ、と青ざめる。そうだ! お弁当と夕食の分で3合お米をよそったのに、ふだんは2合しか炊かないので、水の目盛りをうっかり2に合わせてセットしたような記憶が蘇ってきたのだ。3分の2しか水が入ってない訳だから、固くて当然...こんなミス、初めてで結構ショック。
泣きながら作った弁当は、梅干のせご飯、玉子焼き、チーちくにキュウリを刺したもの、たこさんウィンナーレンコンきんぴら、オクラのおかかあえ、ベビーコーン、ブロッコリ、プチトマト、デザートにぽんかん。
横浜。行きの電車で『おもしろ荘の子どもたち』読了。マディケンの言動にくすくす笑いながら読み終える。なんてのどかで、のびのびした暮らし! 続編もまた図書館で借りてこなくっちゃ。続けて、ケストナー『飛ぶ教室』(山口四郎訳・講談社文庫)を読む。わたし、この本(高橋健二訳・岩波書店)を何回読んだかわからない。でも、最後に読んだのはいつだったろう? 大学時代位かな? 久々に読み、この訳だと禁煙先生を禁煙さん、と読んでいたり、ヨナタン・トロッツの愛称がジョーニーだったり、とトリビアルな場所で引っかかりはあったが、あの、キルヒベルクの高等中学校のクリスマス休暇前の日々の物語が、ページの間からどんどんあふれ出てきて、懐かしく読む。そして、一章ごとに涙ぽろぽろ。数十年前には、何回読んでも涙なんて流さなかったけれど、年をとって涙腺がゆるんだようだ。正義先生の思い出話で泣き、正義先生と禁煙先生が再会したシーンで泣き、ウリーが落下傘降下をしたシーンで泣き、マルチン・ターラーが帰省できないとわかって泣き、帰れることになって泣き...。マルチンのシーンでは、電車で隣りに座った人が不審に思ったかもと思う位涙こぼれる。こんなに悲しい話だったっけねぇ。こんなに幸せな物語なのに。うちの子はいつかケストナーを読んでくれるかしら? ドイツを離れることなく一貫してナチに抵抗した、この素晴らしい作家の本を。
義母の家ではいつものごとく、洗濯したり夕食の支度をしたりして、それから一緒に食事に出て、いつものファミレスでいつものごとく握り寿司の盛り合わせを食べる。冬休みを控え、幼稚園帰りの子連れ客が増えている感じ。
帰りの電車で泣きながら『飛ぶ教室』を読み終えた後は、がらっと趣をかえ、松井計『ホームレス失格』(幻冬舎アウトロー文庫)を読む。衝撃の書『ホームレス作家』ほどのインパクトはないが、この不安定な暮らしは、『ホームレス作家』の刊行によってどのように変わっていくのだろう、と、一種冒険譚のような気持ちで読む(まだ途中だけど)。作者は、家族との生活を取り戻せるのか?
帰宅後は、累積した肩こりでなんか無気力になり、何も出来ず過ごす。いかんいかん。今朝水3分の2ご飯をそのまま食べるのはいやなので、ホワイトソース作ってあえて、肉類が家になかったので(ふだんなら生協の配達日だが、年末は配達日が変則になっていて、今日は配達がなかったのだった)鮭フレークを玉ねぎと一緒に炒めて、サーモンドリアにする。
あとは弁当の残りの野菜類とカップスープで夕食。
今朝、左の鼻の穴が詰まっていて、喉も痛かったが、このまま一気に風邪ひいちゃうかと不安...古くて全然飲む気のしない緑茶ティーバッグ淹れて、それでひたすらカテキンうがい。
今日は早く寝ようっと。

2003年12月18日(木)
今日は朝から『いっぽんの鉛筆のむこうに』を読み聞かせに行く。とうとう、自分の子どものクラスだけでは飽き足らず、2年生の別のクラスにまで行ってしまったのである。殆ど布教活動やね。
出欠を取り終わった頃、廊下で待っていたら先生が出ていらして、席はどうしましょう、と言われたので、先週の209のクラスの時と同様、机を後ろに下げて、椅子を集めて話を聞く態勢に。最初、なかなかざわざわがおさまらない感じだったが、絵本を読んでいる間は、おおむね静かに話を聞いていた(落ち着きのない子は、抑える係の子がいるようだった)。途中での解説は結構丹念に入れたが、最後の鉛筆ミニ知識は入れるタイミングを失い、話せず。読み終わった後、先生がみんなに感想を聞いた。208のクラスも209のクラスもその場で感想を言わすことはなかったので、その場でフレッシュな感想を聞けるのは新鮮。鉛筆がこんなにたくさんの人の手を介して出来上がっているのを初めて知った、とか、鉛筆を大事にしようと思った、とか、オーソドックスではあるが、自分で手を上げた子に言わせていただけあって、どの子も発言内容をしっかり持っていた。6,7人聞いたかな。
9時過ぎに家に戻って仕事。有線もかけず、テレビもつけず、PCにらんで仕事。昨日半分印刷した年賀状の残りを印刷していたので、また夫のノートパソコンを借りる(でも実はノートパソコンの方がディスプレイがでかい...。わたしがふだん使っている液晶ディスプレイは12型なのである。ちいさっ)。
12時過ぎ、ニュースと「笑っていいとも」見ながら、残り物で昼食とって小休止。13時にテレビ消してまた仕事。
子どもが15時に帰宅。今学期の給食最終日であった。そろそろ学校に置いてあった荷物も持ち帰ってきた。208はクラスの子と遊ぶ、と、公園へ行き、209は今日届いた「チャレンジ2年生」の付録で遊んだり、手持ちのシールの整理をしたりしている。208が戻ってからECCの宿題させる。夕食の支度をまだ何もしていなかったので、近所のスーパーに買い物に行ったらMomoさんに遭遇、一緒に夕食食べよう、と言われ、一旦別れ、サラダだのおにぎりだのマグロとアボカドの盛り合わせだの作ってMomoさんの家へ。Momoさんはサトイモと大根の味噌田楽と、カレーうどんを用意してくれた。「TVチャンピオン」のパティシエ王とか見ながら食事。食後ビーズをしながらだらだら喋っていたが、ビーズをこぼしてしまい、最後は必死で拾い集める破目に。
子どもに急いで風呂に入らせ、寝かせて、満を持して「マンハッタン・ラブ・ストーリー」最終回を見る。名残惜しい〜。ストーリーはとことん荒唐無稽に展開する。ここまでやるかい! 何週か前にキヨシローにはた・まんじろう、と名づけられた(結局それの種あかしはなし)店長の本名はハロルド山田、らしい。なんなんだ。しかし、赤羽さんにも秘められた過去と本名が! ずっと猫背椿が好演してきた再現映像の女、最後だけ遠山景織子と小暮さま(船越英一郎)で再現したのも笑えた。赤い女にも幸せな(幸せか?)結末が待っていた! 「私の人生と経験と魂を込めて」は、本日時点でぐぐると約111件ヒットするけれど、このヒット数はこの先増えるかな? やー楽しい3ヶ月をありがとうクドカン、という気持ちでいっぱい。
それにしても肩がばりばり...。

2003年12月17日(水)
うす曇り、寒い朝。
いつもの時間に横浜。多和田葉子『ヒナギクのお茶の場合』(新潮社)読む。表紙に使われている写真に、カモミールティーのティーバッグが使われている。え、ヒナギクのお茶ってカモミールティーのこと? 今調べたらカモミールはシカギク属でヒナギク属ではなかったけど。ふうむ。わたしが始めてカモミールティーを飲んだのがドイツに旅行した時だったので、ドイツ在住の作家が、習慣としてカモミールティーを飲むのもなんかイメージはつながるんですが。中身は短編集。表題作は割りとわかりやすく(しかもオチの付いている話だった)楽しく読めたが、前半に出ていた作品は夢と現実が混交したような、めまいのくる作品。
夫が昨夜終電で帰ってそれから晩御飯を食べたりして、わたしも付き合いで夜更かししたので異常に眠く、京浜急行で座るなり爆睡。
義母はちょっと風邪気味のようでだるそうにしている。ご飯食べに出かけよう、と誘ったが、だるくて出かける気がしない、ときっぱり断られたので(今まで誘って断られたことは殆どなかったと記憶しているのだが)、先週買って食べなかったラーメン(吉祥寺ホープ軒)を茹でて食べる。なんか美味しくてついついスープも全部飲んでしまい、帰り道に喉の渇きに悩まされる。洗濯物干して、夕食の支度をして、12時半に帰る。
帰り道、多和田葉子を読み終えて、アストリッド・リンドグレーン『おもしろ荘の子どもたち』(石井登志子訳・岩波書店)を読み始める。挿絵が「やかまし村」シリーズと同じ人で、絵を見るとなんだか懐かしい気分。7歳の少女マディケンと5歳の妹リサベットの物語。最初はちょっと物足りない感じ(家の人以外の登場人物があまりないのだ)だったが、マディケンの自由奔放さに気持ちよく笑わせてもらう。
帰り、京葉線ホームまで来たら、快速電車にもう座る席がなく、でも疲れていたので、快速の3分後に出る各駅停車で座って帰ることにする。しばらくリンドグレーンを読み、舞浜を過ぎたあたりから寝る。ちょっとプレナに寄って、15時頃帰宅。
帰宅して仕事。昨日の残り物がいっぱいあるので、味噌汁だけ作って、あとは残り物で夕食。一昨日昨日とあまりに遅かった夫が今日は21時過ぎに帰宅したので、年賀状の印刷に取り掛かることにする。週末夫が作っておいたひながたに、適当な背景を付けて決定版とし、先月末に買った新しいプリンタで印刷。前のプリンタは何年使ったっけなー。結構途中でおかしくなったり、はっと気づくと赤青黄のどれか一色だけ抜けちゃったり(今回のプリンタはインクは1色ずつ入れ替えられるし、PC画面にインク残量も出る。ありがたや)油断出来ないプリンタだったが、本当に便利になったものです。しみじみ。昨年なんて、自宅のプリンタがいやになって、わたしの実家のプリンタを借りてきて印刷したのだった。印刷している間は他の作業はのろくなりそうだったので、夫のノートPCを借りて、そちらで作業。自分でファイルを作るのでなく、結果をウェブ上でどんどん入力していく仕事なので、PCを途中で変えても、作業効率はあまり落ちないのである。
年賀状170枚印刷(200枚パックのうち30枚を子どもに渡した)して、一段落したから今日は寝よう...。

2003年12月16日(火)
今日は個人面談の一日。午前中にECCジュニアの個人面談があり、午後は小学校の面談。ECCの前に図書館へ行き、また読み聞かせをすることにした『いっぽんの鉛筆のむこうに』を再度借りてきて、それ以外にビーズの本と、リンドグレンの『おもしろ荘の子どもたち』(石井登志子訳・岩波書店)、泉麻人『たのしい社会科旅行』(新潮社)を借りてくる。出掛けに、部屋の片隅に積んであった単行本(北村薫とか天童荒太『永遠の仔』とか吉本ばななとか)を15冊ばかり袋に詰め、図書館に寄贈してくる。古本屋でほんの数百円に換金するなら、この1年半わたしの読書生活をかくも豊かなものにしてくれた図書館で使って欲しいよ...。状態がきれいで(カバーとかついていて)、需要のあるものを、図書館員裁量で(必ずしも書架に並ぶとは限らないし、並んでもこの館とは限らない)受け入れる、ということを納得の上で手渡してくる。
英語の個人面談、208と209の授業態度の違い、という話から始まる。209の方が状況が見えていて、その結果として、先週受けた検定試験の結果もいいのだった。208はわかっている部分とわかっていない部分が授業中から明確で、結果として、フォニックスの部分でミスが多い。英文を聞くと何を言っているかはわかるが、その文をテキストで見ても、どの単語がどのことばに対応しているか理解しきれていないらしい。来年度については、これからしばらく2人と話し合って決めます、と言って保留にして帰る。先生の家に伺ったのは昨年の面談の時以来の2度目だが、きれいに片付いていて、わたしと性格が違うのねー、と思う。英会話のクラスを日本人がやっていることについてどう思うか、と尋ねてみたら、相手が日本人だから日本語で伝えられてしまうという甘えがある、というデメリットもあるが、逆に外人講師だと、難しいことを伝えることに、早くからあきらめてしまい、会話が発展しない、というデメリットがある、という説明を受ける。なるほどね。で、小学校卒業レベル程度までECCを続けた子が中学校になっても英語のレッスンを続けたい場合は、外人講師のいるクラスを勧めたりするそうだ。
家に戻って仕事。残り物のおでんで昼食。合間に思ったことその他もろもろ:
土曜日の子どもルームのウィンター・パーティーのお弁当屋さん。
昨日、社長さんがルームに謝りに来たそうだ。
その際に持ってきた手紙の一部転載。
「子どもルームの父母の皆様、一年に一度の楽しいクリスマス、私も子どもたちのとびっきりの笑顔をおもいながら、皆さんに思いっきり喜んでいただこうと張り切っていたのですが、こんなことになってしまい本当にすみませんでした。早速緊急ミーティングをひらき、メールからの転記方法及び注文確認方法の取り決めをさせていただきました」
結局、無料でお弁当を届けてくれた訳だが、自分たちの失敗については素直に認め、反省の意を表したことで、この業者、評価上がる。おそらく、また類似の催事をする際に、この業者を避けることはないだろう。
さらばテントウムシ。
先週、209がテントウムシを捕まえてきて、ビニール袋に入れて持ち帰ったのだが、空気穴がテントウムシ本体よりやや大きかったら、テントウムシがそこから出てしまい、家の中をぶんぶん飛んでいた。しまいに、電灯の笠の裏側に入ってしまい、208はそこでテントウムシが卵でも産んだらうちがテントウムシの巣窟になっちゃう、と半泣き。しかしテントウムシはすっかりそこに落ち着いてしまってわたしたちが見ているうちには出てきてくれなかった。
そして5日ばかりたち、わたしはすっかりテントウムシのことなんて忘れていたのだが、窓際のPCに向かっていたら、窓とカーテンの間でぶんぶん音がする。なんかハエでも入ったのかしらん、と見たら、おお、窓のサッシのところをテントウムシがよろよろと歩いているではないか! 急いで窓あけて、テントウムシ追い立てると、まだまだ元気の残っていたテントウムシは無事ぶーんと羽を広げ飛び立っていったのであった。
マンカラ決勝戦。マンカラ、というのはGoogleにお伺いを立てると、フィリピンまたはアフリカから伝来した遊び、という風に説明があり、幾つかの小皿におはじき様のものを入れ、それを一定のルールにのっとって動かして行き、自陣のおはじきが先になくなって人が勝ち、という遊びだが、昨年、子どもルームで教わり、子どもたちは折に触れ対抗戦をやっている遊びである(わたしは初耳だよ、と思っていたが、アフリカ起源のマンカラの道具の写真を見ていて、あっこれって小学5年でアメリカに行ったとき、クラスの片隅に置いてあって、休み時間などに子どもたちが遊んでいたが《おはじきでなく豆を使っていた》英語もわからんわたしにはルールなんて到底わからない遊びだったよ! Googleで呼び覚まされる記憶)。ルームのゲーム大会(オセロとかスピードとか囲碁とか将棋とかチェスとか色々あり、好きなのにエントリーできる)で、209はマンカラで頭角をあらわし、なんとうちのルームで優勝してしまったのである。昨年は1回戦で負けたのだが、負けた相手がルームチャンピオンになったので、実は昨年もそんなに弱くなかったのかもしれない。ふだん209がマンカラやってるなんてあまり聞かなかったのに、優勝した!、と誇らしげに帰ってきて驚いたのだが、今日、隣りのルームの優勝者と決勝戦をやることになった。勝ったらステーキご馳走してね、と意欲まんまんで出て行った209だったが、残念!、おはじき1個差で負けてしまったそうだ。209はふだん、あまり他の子と遊ぶことが少ない子なので、こうして何か得意な遊びを見つけて、他の子と交流してくれると嬉しいなぁ、と、準優勝でも母はなんか嬉しいのだった。
でもって、学校の個人面談。
今年は学校に行くことも結構多いのだが、でも先生とゆっくり話す機会なんてそんなにないので、2学期の面談は任意だったのだが、一応両方話を聞くことにした。208は、面談に行くといつも褒められまくり。協調性があり、誰ともけんかもしないし(その分家で209とけんかするのか!)、先生が言うことに対しても迅速に反応し、お手伝いもよくしてくれて...という具合。昨年は授業に集中しきれず、席をたってふらふらすることもあったが、2年になってすっかり落ち着きました、とも言われる。しかし午前中のECCで今ひとつ理解出来ていないと聞いたばかりなので、興味がなくなった授業について投げちゃってちゃんと聞けてないことがあるのではないか、と聞いてみたら、2年生レベルでは208の集中力で特に授業理解に支障はないが、この先3,4年生になってそれが通用するかはわからない、と言われる。うーん、やっぱりちょっと不安かも...小学校では、3,4年生が一番学習する量が多いのだそうだ。付いて行けるのか? 一方、209の先生に会いに行くと、開口いちばん、誰とも遊ばず本を読んでいることが多いです、と言われる。休み時間なんかも、ずっと本を読んでいるのだそうだ。家ではあまり本を読んでいる姿は見せないのに、妙な知識をいっぱい持っていて、それは学校の休み時間に蓄積されるらしい。209の様子を聞いているとマイペースで、もうなんというかわたしにそっくり。208のようにはいはいっ、とお手伝いを買って出る、という面はなく、他の子がやっていて、自分だけやらずにすまない局面でじゃあ仕方ない、という感じで手伝いをするって感じらしい(自分の当番の仕事は別にいやがらずやるんだけどね)。別に友達と遊べない、ということではないし、先生は特に問題はない、と思っているようだった。209はクラスの男子にきつく当たることがあるのだが、本人的には理由のあること(先方が何か仕掛けてきたとか)で、あまりとやかく言っても仕方ないかな、と思いつつ(先生もそう思っている模様)でも親としてはこのままでいいのかなー、という疑問も。ここは積み残しのまま3学期に続く。
ほぼ同じ時間にMomoさんふみよよさんも面談を入れていたので、終了後、うちでお茶を飲むことにする。生協で買ったり、いただきものがあったりして、お菓子が大量にあるので、みんなで食べようと思って。MKちゃんは遊びに行っているので、MOちゃんとHくんだけ親と一緒に来る。AIBOで遊んでいた。親はなんとなくまったりとお茶を飲み、ふみよよさんは17時に帰る。Momoさんはインフルエンザの予防接種を受けに行こうと思っていたらしいが、近辺の内科小児科は全部品切れで次回予定未定で玉砕。なのでそのまま残り、MOちゃんの兄SSくんも来て、プレステ2のフライトシミュレータで遊ぶ。そのままうちでご飯食べて行きなよ、と誘い、昼過ぎに作ったドイツ風肉じゃが(208とMOちゃんに粒マスタード買って来てもらった)でご飯食べて貰う。大人はおでんの残りとMomoさんが持ってきたハンバーグやサラダやさつま揚げを食べる。子どもたちは「ミルモでポンごおるでん」を見た後でハリガリを始めてしまい、帰りが20時半になってしまう。それから追い立てて入浴させ、就寝モードに入ったのは21時半。
わたしは仕事。月半ばでの作業報告書を作って、進捗の悪さにうなる。遊んでばっかいたわたしがいかんのだが...。出来る限り進めなくてはてはては。

2003年12月15日(月)
義母通院日。今日は2科受診+MRI検査があるので、スケジュールが混んでいる&師走なので道が混んでいる。必死で早起きして支度して、子どもと夫が出るのとほぼ同時に家を出る。しかし、わたしが家を出る1時間以上前から渋滞は始まっていたので、勿論、市川の料金所を過ぎてすぐから渋滞。例によって新木場あたりまでずっとだらだら。
うっすらとかすんだ空の向こうに、富士山が浮かび上がる。先週の「トリビアの泉」で、戦時中、アメリカ軍が日本人の心のよりどころである富士山の麓の青い部分を赤く塗ってしまえば、戦意喪失につながるのでは、と、赤ペンキで富士山を塗る計画があった、という話をしていたが、今日なんて、遠目には雪をかぶって白くなった部分しか見えなかった。赤く塗れたとしても遠くからは見えなかったよ、きっと。それに、わたしは小5の時初めて富士山に行ったのだが、遠目に、トップが白、麓が青、と信じていた富士山(それもあのシャープな稜線から見て、植物なんて生えてない、岩山のような感じだと思っていた)が、実際は、5合目まで森が生い茂る緑の山だったことに結構ショック受けたんですが。一体どこを赤くすれば富士山が、日本人の精神的よりどころにならない位赤くなるってんでしょう?
てなことを考えつつ、辰巳JCTの先は快調に飛ばす。義母の家着が9時半過ぎ、義母連れて家を出たのが10時、今日は割りと駐車場の待ちが少なく(でも駐車場内であいているところはどん詰まりにしかなく、すごーくいっぱい歩かされた)なんとか10時半の予約前に診察券を機械に通すことが出来た。
1つ目の科にかかる前に血液検査、と思ったのが失敗だった。今日は10時半に1つ目の科の予約、11時15分からMRI検査、13時から2つ目の科の受診→点滴、という予定で、2つ目の科にかかるまでに血液検査の結果が出ていないと点滴するかどうか決められないので、先に血液検査、と思ったのだが、今日も看護婦さんが血管を上手くとらえられず、10時50分回ってもまだ全然採血出来ていない状態(既に失敗した針の跡が2ヶ所)。MRI検査に遅れる訳にはいかないので、採血室から2つ目の科に連絡を入れ、血を採りかけた試験管を持って、そちらの科の受付で出して、そちらの看護婦さんに採血して貰うことにして、急ぎ1つ目の科へ。しかしなかなか名を呼ばれず、結局診察前にMRI検査を受けてしまうことになり、地下の検査室へ行く。結構時間かかり(『カレーライフ』読み進める。かかっていたテレビでは「Sweet Home」の再放送をやっていた...山口智子と布施博が夫婦で子どものお受験に奔走する奴、見てなかったけれど、時代の変遷が感じられて、ついつい画面に見入ってしまったよ)義母が検査室から戻ってきたら11時45分。もとの科に戻り、割とすぐ呼ばれて診察を受け、それから2つ目の科に移動して窓口で試験管を出す。結局ここの科で採血してもらい、いつも採血室で血が取れなくて時間がかかって、という話をしたら、採血室は一律の針を使うので、うまく採れない人もいるので、次回からはここの科で採血しましょう、と看護婦さんが言って下さる。いつ来てもあきれる位忙しそうなのに、採血までお願いしてしまうなんて申し訳ない、やさしさに涙が出ちゃうよ。これじゃあ採血室の看護婦さんは何しているのかしら、みたいに思ってしまうのだが...<失礼。
血液を採血室に持って行き、検査の結果が出るまで数十分かかるので、一番上の階の食堂で先に昼食とることに。ちょうど日替わり定食がなくなろうとしているタイミングで、義母が頼んだ鯖味噌煮も、わたしが頼んだ小鉢弁当も、ちょうど最後の1個が出てしまったところ、と言われ、義母には鮭親子丼、わたしはハンバーグとカニクリームコロッケを再注文。しかし、あの、リモコンみたいのでぴっぴと注文を厨房に転送するやつでオーダー取ってるのに、定食の残り数がちょうど切れたところだったのを何故すぐ判断出来ない? それも注文して5分以上たってどちらも切れてしまいました、と言いにくるのって遅すぎやしないか? なおかつ、食事を運んできた人は伝票に4つのメニューが出ているのが何故か理解出来ず、わたしが説明してからレジに確認に走るし、なんのための電算化だよ、とムッとしてしまう段取りだった。毎日こんないい加減なことしているのかしら? 
と、怒りつつ診察室に戻る。すぐ名前を呼ばれ、点滴の手配をしてもらう。わたしは会計をしに行く。会計が済んだ後、病院の外に出て、携帯のメールチェックしたりして、時間を見て義母のところに戻る。ちょうど終わるところで、すぐ針を抜いてもらって帰る。14時半、思ったよりは早く終わったよ、ふう。
義母の家で夕食に食べるものをざっと用意し、回ってきていた回覧板に目を通して、じき帰る。やや遅くなってしまったので、湾岸線東行きの渋滞が始まっていた。高速乗る時点では東海→有明断続渋滞だったのが、空港中央→有明びっちり渋滞になり、それにしても進みが遅い...と思ったら有明事故渋滞になっていた。大井料金所を出ても全く流れず。フジテレビの下あたりに事故現場があり(1台の追突でそんなに大惨事ではなかった)そこで1車線絞られていたところを抜けたら、あとはすいすい。近所のスーパーで買い物して、もう17時近かったので車でルームまで行って、子どもを回収して帰る。
今晩もおでんだが、それだけだと持たないのでポテトサラダ作ったりほうれん草やスナップエンドウ茹でたりしておかずの水増し。バトンはコンテストにそなえて、初級ルーティーンの練習。まだ覚え始めで振りを全然覚えてないので、選手のお姉さんが3人に1人位ついて、集中授業。昨年殆どバトン触ってないので、今年はいっぱい鍛えてもらえてちょっと嬉しい母だった。帰宅後、醤油とみりんに漬けておいた鰤を焼いて、大根おろしつけて食べる。おでんはちょっとずつ。食後、終盤に来ていた竹内真『カレーライフ』(集英社)読みきってしまう。ふうむ。求心力のある、面白い小説だったけど、目的がはっきりしているので、後半は展開が見えて、ちょっと間延びしたかな。カレー屋やろうとしているにしては、非現実的なまでに自己資金持ってないのも変だし。でも、主人公はどこまで行くのか、というのが最後までわからなかったので、そこは○かも。嗚呼、それにしてもカレーが食べたいよ。旅行も行きたいよ。人をいざなう力を持った快作であるよ。
ビーズに逃げたりしてはいないが、でも仕事もはかどってない。困った。明日は...。

2003年12月13日(土)〜14日(日)
土曜日。
先週は土日とも朝から用事があって朝寝出来なかったので、今週こそ朝寝を堪能するぞ、と決意異して、子どものおなかすいた攻撃にも負けず、10時まで寝る。幸せ。
夫の掃除しなさい攻撃にさらされつつ、身の回りをちょっと片付けたり、おでん製作をしたりする。年賀状用の家族写真がないので、外に出て、デジカメで写真撮り。ピーカンで太陽がまぶしいが、あまりに明るすぎるので、結局、マンションの中庭の直射日光が来ていない場所で撮った写真を採用することになりそう。子どもは年賀状を出す人のリストアップをして、その枚数分渡した年賀はがきにサルの絵など描いていた。Momoさんから買った讃岐うどんを茹で、冷蔵庫の残り物とあわせて昼食。
子どものバトンに付いて行き、わたしは一旦子どもルームへ。今日の夕方、父母会主催のウィンターパーティーをするので、それに使うヴァイオリンを持ち込み、冷凍庫に預かっていた生クリームを持って行き、既に来ていた幹事と、室内の飾りつけなどをやる。それから一旦学校の体育館に行き(209は脚が痛いといって見学していた...また体調不良の予兆か? ランニング終わって、バトンになったところで、練習に行かせる)、2月のコンテストに向け、初級のルーティーンを練習する様子を眺め、最後の撤収まで付き合う(今日は選手が別の場所で練習しているので、16時で体育館を閉めることになっていたのである)。子どもたちが体育館にモップがけしてくれた後、鍵をかけ、鍵を明日の開錠の係りの人の家のポストに持って行き、それからルームへ。
幹事YYさんの下のお子さんが怪我をして急遽病院に行かなくてはならないことになり、幹事や手伝い連浮き足立つ中、ウィンターパーティーの時間近づく。タイムスケジュールは、17時からケーキデコレーション(厚めにカットされたロールケーキを1人1個ずつ貰い、生クリーム、スライスアーモンド、カクテルフルーツ缶で飾り、最後にメリークリスマスと書かれたチョコプレートをのせて出来上がり)、17時半頃からお弁当を食べて、18時過ぎから、指導員と父兄(わたしらですな)の余興をやって歓談して19時おひらき、というもの。テーブルに紙皿置いてケーキを配っていき、入口では会計担当が会費を徴収(大人1000円子ども500円)していると、突然Momoさんが大変!、とやってくる。お弁当の業者が、日付を間違えていて、明日納品だと思っていて、お弁当が来ないというのだ! メールで発注していて、ちゃんと13日、と指定しているので、明らかに先方のミスだが、そこを責めても弁当が湧いて出てくる訳ではない。みんなから会費も徴収しているのにこのまますきっ腹で帰すわけにはいかん! MomoさんTMさんと外に出て、Momoさんは夫に車を出してもらってイトーヨーカ堂へ行くことにし、わたしとTMさんは検見川浜へ行って見ることに。検見川浜に着いたところでルームから連絡があり、弁当業者は19時に無料で弁当を納品する、と言って来たと言うので(うわー、受注ミスで大被害やね>お弁当屋さん)、預かった経費は全部使っても大丈夫、ということになり、さしあたり、どんなものを調達するか考える。Momoさんはイトーヨーカ堂にピザと鶏から揚げを注文してくれたので、検見川浜部隊は、一直鮮で海苔巻きとおいなりさんと枝豆を買い(紙皿がもうないので、取り皿を要するサラダ類は避けた)、オリジン弁当で餃子を買い、それからイズミヤに行ってみたら、おにぎりがいっぱいあったので、子どもの人数分だけでも、と60個買う。ポテトチップスもルームにある分だけでは足りなさそうなので追加。18時過ぎ、ルームに食品持って駆け込むと、勿論ケーキは食べ終わって、置いてあったポテトチップも食べつくした会場は間がもたずまったりした雰囲気に。お子さんの怪我の手当ての終わったYYさんも病院から戻っていた。イトーヨーカ堂の方がやや遅れていたので、わたしたちが買ってきたものをとりあえず各テーブルに配り、Momoさん戻ってこないとリコーダーアンサンブルできないので、先に指導員さんのだしものをやってもらう。うちのルームの4人の指導員さんが、うさぎと忍者とくまとサンタの扮装をして、一瞬幕をあげて隠れている間に少しずつ何かを変えて、子どもたちにどこが変わったか当ててもらう、というゲーム。捨て身の扮装に一同大いに感心、子どもたちはエキサイトしてここが変わった!、と口々に言っていた。
ようやくピザと唐揚げと共にMomoさん戻り、リコーダーアンサンブルをやる。最初に「いつも何度でも」。わたしはヴァイオリンを弾く。待っている間に酎ハイ飲んじゃったのでいつも以上にいい加減、なんでもいいやん状態。ふみよよさんのピアノ伴奏があるので、リコーダーは単旋律でヴァイオリンもほぼユニゾンだったけど、大変立派に聞こえる。それから「さんぽ」、こちらはMomoさんにリコーダー借りて吹く。ソプラノとアルトの合奏で、結構いい感じ。子どもたちが一緒に歌ってくれてありがたい。最後に「もろびとこぞりて」。これもソプラノとアルトの重奏になっていて、わたしも脇で適当にヴァイオリンをつける。大きな失敗もなく、この半月の努力は報われたのではないか。よかったよかった。人にデコレートしてもらったケーキを食べたり、子どもの同級生のお母さんでふだんあまり話す機会のない人と喋ったりして過ごす。
19時10分頃、お弁当が届き、子どもだけで参加していた家の親が迎えに来たりして、ゆるやかに解散モードに。みんな撤収に協力的で助かる。大体片付けて、ルームを出たのは20時ちょっと過ぎ。ふみよよ家、夫が社員旅行で不在だったので、ふみよよ家で飲むことになり、残っていた食材や酒を貰い、飲みモードに。わたしが楽器を置きに帰ると出られなくなるかも、と、Momoさんがヴァイオリンと子どもを連れてうちに行ってくれることになったが、208が絶対わたしと来る、と言い張って付いて来てしまった。MKちゃんと遊んでいる。大人はだらだら飲む。しかし、1時間もたたないうちjに209から電話がかかってきて、「いつ帰ってくるのー」と言われ、208も連れ帰らなくてはならないので、一旦208連れて家に戻ったら、夫から禁足令が出る。わざとふみよよ家にハンドバッグ置いてきたのに、夫が取りに行ってしまった。ちぇー。飲みたいときはとことん飲ませてよー、と結構立腹。怒りつつ子どもの音読を聞いて寝かせ、自分も風呂に入った後、仕事をちょっとして(怒りがわたしを正気にしていた模様)、急に眠気に負けて、Noticesは書かずに寝る...。

日曜日。
そして、8時起床。昨日ルームから持ち帰った弁当を朝食に食べる。夫は午前中義母の家に行くので、9時に家を出る。
わたしと子どもは11時に家を出る。今日は中華街で会食。高校時代の同級生Uくんが今年とうとう結婚し、そのお祝いの会をしようと、もう半年以上も前から話していたのに、本人が多忙でなかなか日が決まらず、年があける前にようやく決行することになったのだ。電車の乗り継ぎが今ひとつで、12時40分に石川町待ち合わせだったのに10分ほど遅れる。みんなには先に行ってもらっていたので、一人遅れてきた先輩とうちの母子でとろとろ歩いて予約の店「新楽」へ。幹事に、どうしてこの店にしたの、ときいたら、職場にTVチャンピオンの中華街王がいて、その人が推薦してくれたそうだ。夫はバイクで中華街まで来て、お店で合流。新郎新婦、うちの家族を含め、全部で16人、にぎやかな会となった。特に、久しぶりだったのがN、わたしは高1の時、U君とは高2高3と同じクラスだった彼女は、早くに結婚出産したこともあり、ふだんの集まりには殆ど声かけたことなかったのだが、おめでたいことだし、と連絡してみたら二つ返事で参加、前に会ったのはわたしの結婚式の2次会3次会の時だったので、おお、ちょうど12年ぶりではないか! 208209に彼女と会うのは12年ぶりなんだよ、と言ったら、名前は覚えず、あの12年ぶりにあったお友達、とインプットされてしまった...。Nほど久々ではないにせよ、ここ1,2年みんな多忙で会う機会が減っていたので、誰と会っても懐かしい。公務員率が高く、みんなで今は○○局、○○区役所、その前はどこそこにいて...などと話していて、うっコミュニティ狭いよ、みんなでどこそこにいるってことは▲▲さんと一緒だよね、とか話しているのであった...。子どもは、他に来ている子どもがいなくて、超不満。炒飯頼んだのがなかなか出てこず、腹も減ってきて不機嫌。結局13時から16時過ぎまでこの店にいたのだが、ずっと退屈そうにごろごろしたり、お互いにちょっかい出して小競り合いみたいになったり、落ち着きがなかった。今回は夫婦両方の友人だし、連れてこない訳に行かず、一緒に来たけれど、そろそろ、親の用事に子どもを無理矢理付き合わすのが難しくなってきたなぁ、としみじみ思う。
新郎からはなれそめの話をちょっと聞いたり、みんなでお祝いにフォトフレーム贈ったりしたが、あとは特にお祝いっぽいこともなく、どんどん食べて飲んで過ごす。料理はどれもオーソドックスな感じで、はずれなく美味しかった。
帰りに甘栗買ったりしながらだらだら歩いて、関内駅に出て、熊谷まで帰る友達と東京駅まで一緒に行って、そこで母子3人に。『カレー・ライフ』読み進めつつ帰る。夫は夕方から仕事があったので、バイクで職場に。わたしたちは19時ちょうど位に帰宅し、おでん温めて食べる。テレビつけていたら、サダム・フセイン捕獲の報が入り、21時から特番になる。ふーん、このタイミングで発見、ってどういうことなんだろう、と思いつつ、少しでも早く平和な世界になることを祈ってやまない。

2003年12月12日(金)
雨が降っている。今日は天気予報で天気が回復し、暖かくなる、と言っていたが、予報がはずれ、一日中冷え冷えしていた。
先週の208のクラスに続いて、今日は209のクラスへ『いっぽんの鉛筆のむこうに』を読みに行く。先週の反省として、着席して聞いてもらっていたら、全体に絵本が見えにくそうだったので、今日は机を後ろに下げて、椅子を持って前に集まり、寄って聞いてもらうことに。先週に引き続き、世界地図を用意しておいていただき、スリランカとアメリカ、日本を指しながら読んでいく。先週だれたところ(鉛筆の材料のスラットを運ぶコンテナ船のコックさんが作るメニューのところ)は割愛し、あとの部分は解説を入れつつどんどん読む。やはりちょっとざわついてしまうところなどもあったが、無事最後まで読む。鉛筆の芯の固さの話とか鉛筆に六角形が多い理由とかは今週も話したが、こういうことを学んでいくのが社会科だよ、っっていうような話の展開にはしていけなかった。なんか大人しくて、新しい展開に持って行きにくいクラスなのだった。うーん...。何か質問すると、答えてくれる子が男の子3人くらいしかいなくてちょっと淋しい。真面目な感じの子が多いのかなー。
こっちのクラスも、感想文を書いて、209が持ち帰ってくれた。絵日記の用紙ではなく、A5サイズのメッセージカードみたいのだったので、シンプルなお礼文が多かったが、個人差が大きく、ただ、209さんのおかあさん、『いっぽんのえんぴつのむこうに』を読んでくださってありがとうございました、と書いてあるだけのもの(用紙が小さいので、大き目の字で書くと、それだけで用紙がいっぱいになる)もあれば、鉛筆がこんなにたくさんの人の手によって出来上がるのを初めて知ったとか、材料を外国から持ってきているなんて知らなかった、とか、感想の領域に入っている子もいた。末尾の西條八十の詩「なくした鉛筆」、先週もこのページの絵を描いてくれた子がいたが、今週の感想文でも「一本のえんぴつのむこうにのお話しをきいて、しのときの話しでだいじなえんぴつをおとしたらわたしもとてもかなしいです」というのがあって、ほぉ、この詩は結構唐突に出てくるけれど、35人位のクラスだったら、1人位の心の琴線に触れるもんなんだな、ということがわかって(3%ってことですかね)興味深かった。
閑話休題、読み聞かせ終えて学校を出たら、雨が弱まっていて、しかも荷物重いので、一旦絵本を置きに家に戻り、傘もおりたたみにする。ささずに駅まで行く。ベルンハルト・シュリンク『ゴルディオスの結び目』読了。うーん、よく考えられているような、主人公のやっていることはあまりにゆきあたりばったりで読んでいてシンパシーに欠けるような。なんでこの主人公はこのヒロインにこんなにのめりこんじゃうんだろう、とか、わたし的にはピンとこないところの多い小説であった。続けて、竹内真『カレーライフ』(集英社)を読む。2段組460ページの大著、まだ4分の1しかいっておらず、この先どういう展開になるのかわからないが、とにかく、これはカレーライスの物語。読んでいるとどんどんカレーが食べたくなる、説得力のある小説だ。あと、沖縄料理とかも出てきて、これも美味しそう。
電車がちょっと遅れていて、買い物して義母の家に行ったら11時過ぎ、義母はちょうど、食卓にあったもので食事をしているところだった。天気も悪いし、ラーメンでも茹でよう、と買って行ったが結局食べず、義母の食べ終わった食器を片付け、夕食の支度をしただけですぐ帰る。義母は眠そうで、食後ベッドに入って寝ていた、あまり昼間寝ると身体のリズムが崩れてよくないような気もするが、だからって無理に起こしておくことも出来ないし...。結局今日は1時間も義母のところに滞在せず、12時ちょうど位に義母の家を出て帰る。
先月、都心の事務所から郊外の研究所に異動になったきーぱさんが、打ち合わせで銀座に行くので、一緒にお昼食べられたら食べよう、と昨日から話していたのだが、義母のところで食事をしなかったので、きーぱさんの到着時刻に合わせて銀座で待ち合わせる。わたしの方が早めに着いたので、JR有楽町で降りて、東京交通会館の中で、北海道のアンテナショップ冷やかしたり、和菓子屋さんでわらび餅買ったりする(秋口からわらび餅を売っている店が極端に減っていて、久々のわらび餅だ!、わーい)。三省堂書店の中をうろうろして、講談社文庫から新訳が出たケストナー『飛ぶ教室』(山口四郎訳)を買い、その後、画集とか置いてあるコーナーでセキユリヲの『サルビア つれづれBOOK』(ブルームブックス発行)というのをみかけ、かなり心惹かれるが、結局、その隣りにあった山本祐布子(前にブックファーストで画集を見かけたときにすごく心惹かれるものがあった)のポストカードブック『Home and Form』(ピエ・ブックス)を買う。高速をくぐり、外堀通りを渡り、沖縄アンテナショップ「わした」を冷やかし(『カレーライフ』に出てきてすごく美味しそうに描かれていたラフテーがわたしをいざなったが、踏みとどまる)、「わした」前の銀座一丁目駅出口のところで無事きーぱさんと落ち合い、近くのブルックボンド・ハウスでランチ。ローストポークのサンドイッチ(野菜と一緒にドレッシングかけられているローストポークを自分でパンにはさんで食べる)、それにイングリッシュ・ブレックファスト・ティーのポット。昨夜作ったイヤリングを受け渡ししたり、くじら型ろうそくを頂いたりする。途中の電車で読んできたという「週刊文春」貰い、短い逢瀬終了。きーぱさんは打ち合わせに向かい、わたしは京葉線東京駅まで歩いて、14時37分の快速で帰る。「週刊文春」読む。
帰宅して、209のクラスの子たちの感想文読んで(先生のお手紙もあったのが結構嬉しかったなり)、それから急いで歯医者へ。この1ヶ月位、甘いものとかをぎゅっと噛むとずきーっと痛い場所が3ヶ所位あって、とうとう意を決して予約を入れたのである。ちょっと遅れてしまったら、同じ時間に予約入っている人の診療が先行して、かなり待つ。1年生の女の子が、乳歯抜けないまま永久歯が生えてきてしまい、乳歯を抜くことになったのだが、歯医者にトラウマでもあるのか、歯を抜くのに怯え、先生の指に噛み付いたり、大騒ぎしているのを待合室で聞く。どんどん歯医者嫌いになっちゃいそうだねぇ。わたしがようやく呼ばれて中に入ったら、すっ飛ばしてしまった乳歯を、歯科衛生士さんたちが探していた。
わたしは歯全体のレントゲンを撮るが、ぱっと見そんなにひどい虫歯はない模様。それより歯石がひどい、ということで、今日は主に歯石取りと歯磨きで終わる。痛い。帰宅して鏡を見たら、歯の付け根のあたりに血がにじんでいる。丹念に歯石取りしていたら、16時半を回ってしまった。図書館で借りていた本を返し、それから子どもルームに寄って、冬休みの予定表提出。明日子どもルームでやる親睦会の飲み物を持ってきたMさんと会い、家まで車で送ってもらう。
帰宅してすぐふみよよさん来訪。職場の人に頼まれたペンダントヘッド、欲しい色、ってことで本人が買って来てふみよよさんに託したチェコFPで、ビーズボールを作り、ひもを通して渡す。買ってきたわらび餅を208、209と4人で食べる。夕食は、昨日の麻婆豆腐とサツマイモグラタン中心で適当に済ます。だらーっとしてしまって仕事にならないまま夜更け。
げんさん誕生日おめでとう(って読んでないか)。他にも沢山の似非ぞろ目誕生日の方々、おめでとうございます。209のクラスの、今日の感想文に(じつはきょうたんじょうび)と書いていたTくんもおめでとう。

2003年12月11日(木)
昨日とうって変わったうす曇り。昼頃から雨になる。わたしは家から一歩も出ず、窓際のPCに向かって終日仕事。厚着しても寒さが緩和されないので、とうとうわたし一人でいる時間にも床暖房を入れる。入れると止められないんだよね...ガス代がぐんぐん上がる。今日は洗濯物も浴室乾燥にしたし(床暖房と浴室乾燥は一緒に運転するとエネルギー効率はよくなる筈だけどね)。
夫と子どもが出かけて1時間くらい仕事して、その後1時間位寝て、それからまた仕事。テレビをつけると集中力切れるので、有線でクラシック音楽つけっぱなしにして、「こうもり」序曲とか歌いながら(ベイタウンオーケストラの1回目の演奏会でこの曲弾いて1年ちょっと、長いような短いような...)ぼちぼち仕事。まだ残っているシチューで昼食。生協の申込書も書かなくちゃ、とカタログの整理をしていて、カタログの片隅に出ているレシピのサツマイモのグラタンが美味しそうかつ家にサツマイモが余っていたので、食後、サツマイモを牛乳で煮る。午後、引き続き仕事していたら15時過ぎ子ども帰宅。昨日KIWAで買ってきたラインストーンのはまったチェーン、めざとく発見されていたので、208と209に1本ずつブレスレットを作る。明日、ECCのテストがあり、過去のビデオとCDを復習しておくように言われていたので、かけるが、2人とも集中力に欠け、きちんと視聴しないので(「名探偵コナン」の単行本読みながら気が入らなさそげにリピートだけしているとか)、久々に激しくキレる。キレながら、そういえば最近こんなに激しく怒ったことなかったな、と気づく(1学期は208が反抗期で結構キレましたが)。お互いにちょっと落ち着いたところで英語の教材かけなおす。ふう。
先ほどのサツマイモとハムを、耐熱皿に乗せてバターをちらし、煮るのに使った牛乳もかけてオーブンで焼き、火が通ったところでチーズをかけ、もう少し加熱。今日は外に出ないと決めていたので(ごみ捨てとパンの買い物は子どもに頼む)家にある材料でおかずを作ろう、と決めていて、麻婆豆腐作る。サツマイモのグラタンと麻婆豆腐と、おつゆ代わりにシチューの汁、という奇妙な夕食、しかし満腹。
「TVチャンピオン」で「印鑑王」というのをやっていて、達人のはんこ屋さんが5人集まってしのぎを削っていた。マイナーだけど奥深い世界。子どもたちは来週学校でいも判を作るらしく、はんこの勉強をする!、と言って一緒に見ていた。いや、今日のは参考にならんと思うが...。テレビでははんこを彫る過程をちょっとうつすだけだが、絵入りのゴム判とか、結構時間かかるんだろうなぁ。誰一人、間違えて残しておく線を切っちゃってやり直し、なんてことがなかったところが達人の達人たるゆえんだよな、と思った。というか、どうやってこの5人を選出したのか、その基準も結構気になる。自分のほうが上、と思っているはんこ屋さんもいそうだよ。
「マンハッタン・ラブ・ストーリー」見ているときはどうせ仕事は出来ないから、と思って、ちょっと頼まれ物のビーズをしていたら、結局ドラマが終わった後もずっと作業してしまう。いかんいかん。ドラマはラス前、店長が喋る、赤羽ちゃんがコクる、ベッシーまで私の人生と経験と魂を込めて言わせて貰っちゃうし。あー終わっちゃうのは淋しいが、一方これ以上マンハッタンをどこまでもって行けば気が済むの、って感じになる気もするし。
あー肩こった...。



Previous Noticesへ

home