Wallpaper by


本棚爆撃(1月4日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯電話で最新日記!

2003年12月10日(水)
どんどん冷え込んできた。空は青く、冬らしい好天。
仕事をちょっとしてから家を出て、横浜へ。図書館にリクエスト出して、まる1ヶ月位待った小川洋子『博士の愛した数式』(新潮社)を読みつつ行く。1977年に交通事故に遭って、それ以来、記憶が80分分しか保てなくなった、優秀な数学者の元を訪れる家政婦のその息子の物語。80分しかメモリーが保てないハードディスクのような(実際には1977年以前の記憶は残っているのだが、それ以降の記憶は直近80分ぶんしかない訳だ)、天才的数学者。色々な数字を挙げては、その数字にどんな美しい定理が隠れているかを縷々語る。結構色々な場所で書評が出て、本屋の店頭でも何回も手に取った本。なので先行する情報が多く、記憶の欠損というものがとても恐ろしく見えて、読むのが怖かったのだが、読んでみたら、それは実に美しい物語であった。終わりにあっと驚くようなどんでん返し的な要素がなかったのがやや物足りなく(淡々と終わってしまったよ..)、博士と、彼の生活の維持を管理する義姉の関係がもどかしくぼかされているところだけ、ちょっと不満だったが、数学音痴のわたしにとって、文中にすらすらと出てくる友愛数だの完全数だの双子素数だの、聞きなれない言葉が、数学を愛する人にとってはどのように美しいものかが描かれていることにため息がでる程感心し、そこに、江夏豊と野球カードという、これもわたしにとって親しいものではないが、どちらかと言えば卑近な小道具が見事に絡まっていて、読む前に感じた恐怖は恐怖として残るものの(恐ろしい運命の物語は、いつも、それが自分に降りかかって来たら、と思うと怖くてたまらないのである)思っていた以上に安らかで満ち足りた気持ちで本を閉じることが出来たのだった。
行って見ると義母は会議に行かなくては、という焦燥感に駆られていて、出かける支度をしていた。わたしが夕食の支度をしている間にスーツを着たりストッキングをはいたりしていたが、さぁ出かけます、と言うので一緒に出て、どこに行って何をするの、と問いかけると自分でも何をするのかわからなくなり、じゃあその辺でお昼でも食べようよ、と、いつものファミレスにいざなうとそのまま素直に付いて来て、天ぷらそばを食べている間に落ち着いたらしく(わたしはまぐろ山かけ丼を食べる)、食後は素直に家に帰る。テレビつけたら落ち着いて見始めたので、わたしは申し送りのノートなど書いてから帰る。
行きの電車の中で、スワロフスキーのラインストーンをつなげたチェーンを携帯電話に付けている人を見かけたら、急に、似たようなチェーンが欲しくなった。浅草橋に行くとロールで売っていて、それを何センチとか何メートルとか言って切り売りしてもらうのだが、何に使うかイメージもなく買えなくて、手が出せずにいたのだが、今日は夫のボーナスだし(ってわたしのボーナスじゃないけどさ)なんか買いたいぞ!、と、帰り、浅草橋に寄ることに。今年何回行っただろうねー浅草橋。たぶんこれが今年の通いおさめだと思うんだが...(だって今なんか作っている時間はないんだもん)。
帰りは、先週から読んでいるベルンハルト・シュリンク『ゴルディオスの結び目』(岩淵達治訳・小学館)をぼちぼち読む。シュリンクといえば、ドイツの戦後をするどくえぐったあの名作『朗読者』(新潮社)の作者だが、『朗読者』より前に書かれたミステリーというか国際サスペンスというか、そんなような作品。なんとなくピントが定まりきってなくて、読んでて頭をひねるところもあるが、『朗読者』だけの人じゃないのね、ってことがよくわかる。まだ読了してないので、タイトルの由来とかはピンと来ていないのだが...。
KIWAに行って、スワロフスキーはめ込んだチェーンだの、チェコFPだの、スワロのワインレッド系の色だの(最近紫系のバリエーションばかり買っているが、これって季節柄なのかなぁ?)メタル系の丸小だの、思いついたものをぱっぱか買う。30分位でさっと買い物済ませ、割と接続のよかった武蔵野線で帰る。15時半過ぎ海浜幕張着。
帰宅してちょっと仕事。夕食は昨日の残りのシチュー、それにリンゴとバナナときゅうりのサラダだけ作る。食後はまた仕事。子どもを寝かせてから今年最後の「トリビアの泉」、なんかネタにキレがない。シロアリはボールペンで引いた線の上を歩く、というのはちょっと面白かったが気持ち悪く、中国では赤ちゃんにおむつをはかせるかわりに股に穴のあいたズボンをはかせ、どこででも排出させちゃってる、ってのはどこかで聞いたことがあるような。「フランダースの犬」のネロは清、パトラッシュは斑(ぶち)、ってのはこないだのハイジの二番煎じネタだし、フェンシングと剣道の選手を戦わせてどっちが強いか探求する「トリビアの種」はなんかナンセンスで不毛。金の脳だった、チャップリンのマネージャーは日本人だった、ってのも別になんてことないネタだったし...。次回は元旦スペシャルらしいが、どんなネタが出るかなぁ。

2003年12月9日(火)
天気はまぁまぁ、冷えこみ続く。
今日は予定ないので、えんえんと仕事。朝、パジャマの上からセーターかぶって仕事していて、その後、足元が寒いな、と思ってパジャマのズボンの上に普通のズボンをはいてしまったら、結局そのまま着替えないまま一日過ごしてしまう。こんなんでいいのか?
土曜も日曜も朝寝できなかったので、結構睡魔がきつく、夫と子どもが出かけて用事を済ませた後、9時から10時まで1時間ほど布団に横になって寝る。それから起き出して仕事。エロイカと威風堂々のCDをかわるがわるにかけて、黙々とPCに向かう。肩が凝る。昨日残った塩鮭を焼いてお昼にしようとしたら、野菜類が全然なくて、慌ててブロッコリを茹で、それとプチトマト、それに豆腐となめこの味噌汁(昨日の残り)。14時ちょっと前に子どもたち帰宅、208は子どもルームのクリスマス会でバトンをやることになり(ルームにはもうミルキーはやめちゃったけど超上手な上級生がいるので、その子の指導のもと)、練習するから、とバトンを持ってルームに行き、209は今日の宿題は友達と遊ぶこと、と言って(連絡帳に、誰とどこで何をして遊んだか書いて持っていくというのである。何故? 道徳の授業かなんかで、人と遊ぶことを教えるのかしらん?)、クラスの子と遊ぶため、学校のグラウンドへ。わたしはまたしばらく仕事して、合間にビーフシチューを煮る。ビーフシチューの火を止めたところで買い物に出る。今日は朝からセントラルパークの並木道でドラマ撮影がある、と聞いていたのだが、出てしまうと仕事にならなそうで、15時を回ってしまったら、もうそちらはすっかり撤収されてしまっていた。しかし、また、プロムナードで設営の準備が始まっている。あれ、先週の土曜日の撮影で撮りきれなかったのか? 飲み会から1時位に帰ったらすっかり撤収されていたのでもう終わったのかと思っていたら...。八百屋と銀行に行ってからスーパーに回り、帰ろうとして、209に交換日記を買っておいて、と頼まれていたのを思い出す。なんでわたしが209がクラスの友達とやっている交換ノートのお使いを頼まれなくちゃいけないんだーーー。でも一生懸命頼んでいたので、結局八百屋の並びの雑貨屋まで行き、小学生の女の子が何人か立っていると全然取れない場所にある交換ノートを、小学生に不審そうな目で見られながら棚から抜いて、買って帰る。わっわたしが交換ノートやってる訳じゃないんですーーー、とその子たちに言いたかったよ。
209は17時、208は18時過ぎに帰宅。今週、ECCジュニアは検定試験があるので、これまでに習った単元のビデオやCDを復習してくるように言われているので、帰宅後、ビデオを見せる。シチューと野菜少々で適当な夕食。子どもたちは19時からはポケモン見てミルモでポンごおるでん。わたしは、ドラマの撮影が気になって、ちょっと見に行って来る、と外に出る。
現在撮影しているのは、1月からTBSで放映する「奥様は魔女」(あの洋物ドラマのリメイクですな)、プロムナードで撮影しているのは、オープニングの映像で、大道芸人などが色々動いている中を主役が通り抜けていく、というもの。ちなみにサマンサが米倉涼子でダーリンが原田泰造である。
3番街と4番街の間に、小物が色々置かれ、16時位からスタンバってる大道芸人の人たち(かなり小さい子も2人ばかりいる。待つのも仕事のうちとはいえ、この寒空の下、あんな小さい子が派手な化粧して何時間も待っているのは本当に辛そう)が持ち場についている。まだセットの脇を車通していたのが、とうとう道を封鎖して、誘導の人が迂回の指示を出し始めたので、いよいよだ!と期待高まる。知り合いにも数人会って立ち話して見ていると、とうとうシルクハットをかぶった原田泰造と薄いひらひらのワンピースに高いヒールの靴をはいた米倉涼子登場! 原田泰造はすらーっと高くて遠目に格好よかったよ。2人の座り位置が定まり、大体ポーズを取ったところで米倉涼子にはコートが着せられ、その場でカメラチェックして、メークさんが軽く手直し。再度上着を脱いだ米倉涼子がスタンバると、はいっ、とカメラが回り始め、NG出なかったようで一発で撮影終了! 撮っていたのはほんの数十秒。撮ってしまえばあっという間で、そこだけに使うセットとかがばたばたと撤収に。また次のシーン撮りまで、主役は脇の椅子で待ちに入り(ロケバスに引っ込まなかったということはじき出来るのだろうが)大道芸人たちはずっと道路で立ち尽くすのだった。うーん、体力ないとやっていけないよ。もうしばらくかかりそう、と判断したところでギャラリーはばらける。寒いんだもーん。もう10分ほどでミルモも終わりそうだし、わたしも帰る。両側のマンションの廊下やベランダから見ている人もいたけれど、時間が遅いこともあり、全体で見物人は50人もいなかったんじゃないかな。スタッフの人が、携帯電話は出さないで下さい!、ときびしくチェックしていた(まぁ最近の携帯カメラは精密だし、写真撮られるのも困るし、うるさく会話されるのも困るってことでしょうかね)。
帰宅して子どもに入浴させ、音読聞いて寝かす。さて、今日はNotices早めに書いてもうちょっと仕事しよう...。家が結構散らかってきて、夫の怒りがいつ炸裂するか不安にかられつつ、でもわたしにとって、家の片付けは結構気合のいることなので、気持ちに余裕がないとなかなか家を片付けられないのだった。うーん。

久々に「幕張新都心に暮らす」を更新。

2003年12月8日(月)
晴れ。昨日より冷え込みきびしい。
今日は、千葉県議会の傍聴に行くのである。そのため、横浜はヘルパーさんの追加手配。傍聴の目的は、子どもルーム関連の質疑を聞きに行くことである。本来、子どもルームの管轄は千葉市子ども家庭福祉課で、県は直接放課後保育事業に関与してはいないのだが、幕張ベイタウンの場合、すべての土地を所有し、それぞれの土地の用途についても決定権を持っているのが千葉県なのである。現在、メッセ大通りより海側にルームがなく、そちら側に住んでいる人が安心して保育をお願いできる施設として、小学校の近接地に子どもルームを作って欲しいと思っているのだが、千葉県企業庁が、子どもルームを建設できる規模の用地を小学校近隣に持っていないと言っているので、もっと不便で心配そうな場所しか、子ども家庭福祉課は場所案として提示してくれないのである。現在、企業庁で、住民の声を反映できるような仕組みを持っていないのが問題なのではないか、という辺りを地元の県議会議員に相談したところ、ちょうどその議員が議会で一般質問に立つことになっているので、その中で質問してみる、と言われ、子どもルームの保護者で時間の都合のつく人が傍聴に行くことになったのである。わたし含めて4人の母親が傍聴に行くことになった。
9時40分に駅で待ち合わせ、千葉みなとからモノレールに乗って県庁前へ(いつの間にか、千葉みなと発のモノレールは1本おきに県庁前行きと千城台行きになったのね。昔全部県庁前行きだったときは結構不便だったはず...)。降りて、貰っていた地図によると、県庁本庁舎より手前に議会棟。傍聴をお願いした議員の質問は11時からだが、10時半前に着いてしまい、しかし駅から議会までの間に自動販売機ひとつなく、ビルの入り口に行ってしまったら、もう入らざるを得ない雰囲気になってしまった。議員の奥さんが入り口で待っていて、一人一人に挨拶しながら、傍聴券の引渡しの手伝いをする。議会は、一般傍聴というのもあるが、わたしたちは議員の紹介による傍聴ということになっていて、既に名前を登録してあり、名前の書かれた傍聴券を貰い中に入る。入り口にロッカーがあり、コートとバッグ(含携帯電話)は全部預けていかなくてはならない。筆記具と、入り口でくれた「質問(質疑)通告一覧」という紙だけ持ち、あとは全部ガードマンの監視のもとでロッカーに入れ、更に空港みたいな金属探査ゲートをくぐる。エレベーターで8階まで上がると、そこがもう議会の傍聴席の入口。ガードマンにドアを開けてもらうと、目の下に県議会が見え、2階観客席みたいな傍聴席が。ほんの銃数メートル先に議員とか知事とかいる訳でちょっと緊張(しかし途中で場の雰囲気に慣れたら、ついうとうとしてしまった...z)。わたしたちが入ったときはまだ前の議員の質疑中。後ろの壁に数字のパネルが貼ってあり、その議員の持ち時間の残りが表示されている。わたしたちにも、「質問(質疑)通告一覧」というA4の用紙が配られているが、知事部局など、質問を投げかけられる相手は、もっと詳しい質問内容をあらかじめ渡されていて、それに基づき回答を用意し、議員が質問(先の議員は8点あった)を全部一度に投げかけたあとで、知事をはじめとする担当部門の長が一問ずつ解答していく。結構時間厳守で、質問→回答→再度問いかけ、で、時間になるとすぐ切られてしまう。11時ちょうどに、わたしたちが聞きに来た議員登壇。わたしたちの周囲の席は、やはり陳情に行ったとおぼしき地元の人で埋まった。
質問は、予算編成方式のこと、個人認証サービスのこと、電車のダイヤ改正のこと、ホームレス対策、幕張ベイタウン事業、既設中層住宅へのエレベーター設置のこと、と、割と卑近なテーマ中心に6問。予算の話は知事を挑発するのを目的とした質問だったので、思惑通り、知事は割と激昂している感じに回答、あとは県の各省庁の長が当たり障りなく回答。ベイタウンの質問には、企業庁長が回答した。全体として、住民の声が上がれば、それをくみとるのはやぶさかでない、といった雰囲気の答え方だったが、でも自分たちからヒアリングするんじゃなくて、声を上げる人がいたら無視はしませんよ、という雰囲気。子どもルーム用地の取得についても、千葉市から話が上がれば、門前払いにしたりはしません、というスタンス。しかし、議会というオフィシャルな場で、交渉に来れば対応する、と言ってくれたのである。これまで、もう公園用地に決まった場所に市が子どもルームを建設したいったって、県企業庁では聞きやしませんよ、って雰囲気だったことを思うと、これは前進だろう。
12時10分に昼休みに入る。エレベーターで下に降り、荷物を引き取って外に出ると議員夫妻が待っていて、食事の席を設けてありますから、と、モノレール駅をはさんだ向こうの菜の花プラザという施設へ一同向かう。羽振りのいい議員なら、バスをしたてて、傍聴人の接待をしたりする人もいるんですけどね、と言いながら、でも50人位の人を大き目の宴会場借りて、お弁当の接待するだけだって大変そうである。広々とした座敷で、松花堂弁当いただく。ご飯、お刺身、煮物、いろいろなものの詰め合わせ(玉子焼き、かまぼこ、えび、つくね団子、あとなんだっけなー)、それから味噌汁。わたしたちのみならず、傍聴は初めて、という人が多く、ずっと寝ている議員がいた、とか、他の人の席のところに移ってお喋りしている議員もいた、とか、色々見たままの感想を喋る人が多い。わたしたち4人は、当たり障りなく、質問をしていただいたことへのお礼。もっとも、幕張ベイタウンは、と、ベイタウンを連呼されちゃうと、全県の話をする場である議会で、特定地域の利害についてごり押しをしているような、申し訳ない気持ちになったりもするのだが。議員は13時からの午後の会議に出るためにちょっと早く退席し、でも他の人たちも食べ終わったグループから三々五々席をたち、奥さんに挨拶して帰る。わたしたちもすぐモノレールに乗って帰る。夫から連絡が入り、義母のことでちょっと気を揉むが、なんとか問題にならず、無事落着。京葉線の乗り継ぎが大変よかったので、13時半前に海浜幕張帰着。本屋に寄っていくことにして、他の3人と分かれる。
本屋で松井計『ホームレス失格』(幻冬舎文庫)とブティック社の雑誌「ビーズfriend」を買い、新星堂で、「威風堂々」の入ったCDを買う(エロイカのCDは昨日ベイタウンオケの人にお借りしてしまった...もう買わないかも)。
帰宅して夕食の支度したり、ちょっと仕事したりする。子どもが17時にルームから戻って、バトンの支度。昨年度は6月に1回あったきりのバトンコンテスト、今年度は、11月に千葉だけで小規模のをやって、更に2月に関東規模のをまたやるらしい。うちの子も、いつまで続くかわからないし、今度は初級を1回受けさせて貰おうかな...という気に。やっぱり底上げしないと、選手クラスの増強も出来ないから、一般クラスにもモチベーション上げさせないと、と先生も考えているのでは? 数ヶ月前に入った、同じ学年の子が、どうやら選手クラスに移る模様。うちの子より後に入った子で選手に移った子は今までいなかったので、いよいよ、後進にどんどん抜かれて行っちゃうのね...という気分。
夕食は、塩鮭焼いたり、残り物食べたり、タラモサラダとかオクラの和え物とか味噌汁とか。なんか求心力がないなぁ。食後ちょっとだれるが、その後ちょっと仕事。しかしNotices書いていて激しい眠気に襲われる...今日も乱文乱筆。

2003年12月7日(日)
子どもたちが夫と一緒に和室の布団で寝て、丁寧にわたしの枕は子ども部屋のベッドに置いてあった。2時過ぎ、子どものベッドで寝て、8時に目覚ましを鳴らす。夫と子どもは今朝9時20分から、シネプレックスで「ファインディング・ニモ」を見るべく、座席指定をしてしまってあるのである。夫と子どもを起こし、わたしはまた8時45分くらいまで寝てから、洗濯機を3回回し、干す合間に朝食を食べ、10時位に家を出る。
10時から12時まで、町内の2つの子どもルームの合同父母会。教育委員会→子ども家庭福祉課の推計値の甘さで、昨年までの試算より早いスピードで子どもルーム利用者が増加しているが、来年度以降、どういう方針で待機児童を極力出さないルーム運営をしていくか、という話し合いをする。昨年度のルーム父母会で小学校別のルーム運営を訴えたのだが、結局今年度の終わりには、混在ルームが発生そそうである。うーん...。
父母会の後、ふみよよさんとお昼食べようってことになり(映画を見終わって帰宅した夫と子どもは残り物で食べていた)、Ting Tang Tangにて焼きそば頼んで食べる。帰宅したら、先週買ってきたプリンターを設置しようとした夫が、デスク回りのあまりの汚さに怒り炸裂しているところで、何も弁明せず、黙って机の周りの書類を他に移す(抜本的対策になってない...)。本当は13時からオーケストラの練習だが、家に帰ったのが既に13時過ぎで、それから片づけをしていて、14時近くなって家を出る。今日は勤労福祉会館での練習だが勤労の駐車場は狭くて苦手なので、歩いて練習場へ。14時15分頃、練習に合流。「英雄」が3楽章と4楽章の初見での音合わせ、それから「美しく青きドナウ」繰り返しをどの程度するかj考えながら通して弾く。16時前に練習は終わり、その後、打ち合わせと称して、会計報告聞いたり、今後の活動内容について話し合ったりする。
夜はオケの忘年会だが、一旦歩いて帰宅。まだマンションの集会室でみんながリコーダーの練習をしていたので、ちょっとだけ参加し、音を合わせてみる。練習し始めの、全然合わない状態からかなりの進歩。リコーダーの練習後、家で給食の白衣にアイロンかけたり、用事をしてから、飲み会へ(子どもは夫と一緒に横浜に行っている)。
駅前、シネプレックスの下の素材屋で、飲み放題付きちゃんこ鍋セット4千円。座敷の長テーブル2本分、二十数名集まって飲む。ふだんはあまり喋らないトロンボーンの人などと、ちらほらと、TACETの話とか、近隣の幼稚園や小学校の話とか、とりとめなく喋る。飲み放題は2時間だったが、ラストオーダー後強く追い出されなかったので、18時半スタートの飲み会だったが、21時過ぎまで店にいて特に文句もつかなかった。日曜の夜だし、回転もしないかな。
電車で帰る人を見送り、そのままベイタウンに向かって黙々と歩くが、2次会しようか、という話になり、マリーンデッキを渡りながら、一緒にいた9人でバーミヤンに行って、もう少し飲み食いしていくことに。近隣のオケの話とか、今後の活動予定の話とか、あとは他愛ない話をだらだらして、ラーメン食べたり追加で飲んだりして1時間位過ごす。それでも帰宅したら23時くらい、まぁ明日仕事のある人も多いし、まだまだ健全な時間。
しかしNoticesを書きながら激しい眠気に襲われる。乱文乱筆御免...。

2003年12月6日(土)
8時半起床。朝ごはん食べて洗濯物は浴室乾燥かけて(雨もよいだったので。結局殆ど降らなかったけれど)、子どもと一緒に町内報の配布会へ。TMさんと会って、合わせてマンション4つ分のビラ挟み込みをして、それから、マンション3つ分のポスティング。今月の町内報はトップ記事がコアの音楽催事だったので、表紙に小さくわたしも写っているのであった。ビーズの注文を承り、では家でお茶飲みながら作業しましょう、と、TMさん呼んで、ル・グレ館のケーキをご馳走になりながら、ペンダント作る。TMさんがサッカーに行っている息子を迎えに去った後、讃岐うどんを茹でて、簡単に昼食(ケーキを食べた後なのに、結構しっかり入ってしまった...)。
一昨日Yさんの家で豚汁食べたのが美味しかったので、わたしもデッドストックになりかけの根菜処分のため、豚汁作ることにする。ごぼうとサトイモをごしごし洗って、あとは人参、大根、こんにゃく、豚スライス、それぞれ適当な大きさに切って、圧力鍋の中で炒めて、だし汁を注いで蓋をする。そこまでして、208に蓋のおもりがしゅんしゅん回り始めたら5分計ってタイマーが鳴ったら火を止めるよう指示してわたしは集会室へ。今日はまたルームの人々とリコーダーの練習。しかしわたしは自分のリコーダーの音が狂っていて、あんまり使えないので、一部の曲はヴァイオリンを弾くことに。ううっむ。しばらく音出しして、それから子どもの髪を結んで、バトンの練習へ。しばらく事務的な用事をして帰ろうとしたら、209が気持ち悪い、と言って戦線離脱してきた。やばー。気持ち悪くてバトンのレッスンを抜けると、その日はまるでバトンの時仮病だったように元気になっても、数日後に本当に風邪をひいたりする、というのが今までの通例なのである。とりあえず見学して、調子が戻ったらまたバトンの練習しなさい、と言い置いて、わたしは集会室に戻ってリコーダー。バトンが終わる頃迎えに行くと、結局ずっと見学していたとのこと。うーん。
1月からの民放ドラマでベイタウンを使う、とのことで、今日は午後から夜にかけて、プロムナードでオープニング映像の撮影。朝からプロムナードに駐禁コーン置いて、昼過ぎからセット類が運び込まれ、出演者が乗っていると思しきバスも来た。バトンの帰りにちょっと眺める。途中で主演女優が一瞬現れた、という噂とかも流れたが、姿なかなか見えず。
リコーダー練習終了後も集会室に残ってだらだら過ごす。209はさっきのかったるそうな様子は一体どこに、と言いたくなる元気さ。夫がバイクで出かけていて、わたしは夕方から忘年会で出かける予定で、でも出発予定時刻までに夫が帰ってこなかったので、集会室に残っていた人に208と209を見ていてもらうよう頼み、17時10分頃マンションを出る(まだ撮影は始まっていないが、背の高いクレーンで白く強い照明を照射しているのが見えた。
今日は双子関係の忘年会。毎年12月上旬に渋谷で集まって飲み始めて7年位かな? 幹事の子どもが大きくなってきて、今更双子のオフ会、という感じでもないが、気分はもはや同窓会? 今日は17人集まったが(うち2名は双子本人)、双子が就学していない家庭と就学している家庭がほぼ半々だった。昔は飲みながらしみじみと双子育児の疲労をいやす、という感覚だったが、今は、幼稚園や学校でどんな行事があるとか、習い事はどんなか、とか情報交換でかまびすしい。育児は半永遠的に終わらないが、肉体的な疲労よりは精神的な悩みの方が大きくなってきたねぇ、と思う。1人だけ1次会で帰って、16人で隣りの店に流れて2次会、みんな適当に席替えしながらまんべんなく喋る。双子関係のメーリングリストはどんどん拡大していくが、こうしてオフ会に出てくる人は固定されつつあり、今日は初めて会った人はいなかった。
23時過ぎにおひらきとなり、京葉線沿線のさとみさんと一緒に帰る。大体、渋谷で北向きの半蔵門線に乗る時点で一人になっちゃうことが殆どなので、こんなにずっと一緒に帰る人がいるなんていと珍し。しかし、最近とんと遠方で飲まなくなったので、途中で意識を失う訳にはいかん、という自己規制が以前より強く働くようになり、渋谷の飲み会は今回も無事悪酔いすることなく終わったことであるよ。家から近い場所で飲んだ時ほど、屈して倒れちゃうことが多いような気がする...。1時ちょっと前に帰宅し、今日は夕食の食器が洗われていなかったので(負け)食洗機に突っこみ、風呂に入って、洗濯もして、だらだらNoticesも書いて、さぁ寝よう。明日(もう今日か)も忙しいのだ...。

2003年12月5日(金)
うす曇り。冷え込みもきびしくなってきた。
横浜へ行く前に、208のクラスへ読み聞かせに行く。今週は3回も学校に行っちゃったよ。別に誰に頼まれた訳でもなく、わたしが2年生の子どもたちに教えられることを教えてあげたい、という気持ちになっちゃうのである。今日読みに行ったのは、『いっぽんの鉛筆のむこうに』という、福音館書店の本(雑誌「たくさんのふしぎ」を単行本化したもの)。文・谷川俊太郎、写真・坂井信彦他、絵・堀内誠一。スリランカの鉱山で黒鉛を掘る人とその家族。アメリカ、シェラネバダ山中でインセンス・シダーの大木を切り倒す人、トラックで製材所に運ぶ人とその家族。製材所で鉛筆の材料となるスラットという板を作り、それをコンテナに詰め、メキシコ船籍のコンテナ船で日本に運ぶ、そのコンテナ船のコックさんとその家族、横浜港でコンテナを船からおろしてトラックにのせる人、三菱鉛筆の山形工場で働く人とその家族、川崎の文房具店で鉛筆を売っている人、そういった人たちの仕事と、家庭生活の様子がじゅんじゅんに描かれている。前回の読み聞かせの感想で「短かったけれど面白かった」、という感想が幾つかあったので、今回はとことん長い本にしてやれ、と思ったのだが、小学中級向きのこの本は流石にちょっと長かった...途中でちょっと集中力が切れてきたのが感じ取れた。先生に用意しておいていただいた世界地図でスリランカやアメリカを指しながら、材料が外国からん日本に運び込まれて、日本で鉛筆になったことを説明する。本を読み終えた後、昨日三菱鉛筆のホームページで仕入れておいた追加ミニ知識なども披露、みんなと話しながら、鉛筆の硬度とか鉛筆の形とかそういう話もする。それから、今読んだ本で学び取れるようなことが、社会科の勉強なんだよ、という話もする。既に今日のお話は情報量過多で、子どもたちにどこまで汲み取ってもらえたかわからないが、社会科というのは、今わたしたちが生きているこの世界は何故こういう形で成り立っているのかを、色々なな側面から考える勉強なんだよ、ということを、みんなに感じ取ってもらえたらな、という気持ちで、わたしは結構必死で喋った。8時20分位から始めて、話し終えたらもう8時50分回っていた。子どもたちも集中して付いて来てくれたし、わたしも楽しかった。朝からエネルギー全開だー。
洗濯物干してきちゃったのに、どんどん天気が悪くなっていく。そのままいつもの9時15分過ぎの電車で横浜へ向かうが、朝からエネルギー使っちゃったのと、全体的な寝不足で、読書に今ひとつ集中できず。図書館で借りてきた大道珠貴『しょっぱいドライブ』(文藝春秋)読んでいたのだが、最近の芥川賞受賞作の中で一番相性合わないかも、という感じ。なんでだろう? どうも引っかかる。わたしと同じような世代の女性と、親世代の男性の交際、という構図がなんとなく川上弘美『センセイの鞄』(こっちはすごく好きだったのにー)を思い起こさせるところに抵抗があったのか? でも表題作以外のも結構苦手かも...うーん。
電車を降りたら完全に雨が降り出していた。そんなにひどい降りではなかったので、買い物荷物抱えてそのまま雨の中を歩いて義母の家へ。今日は外食する気にもならないので、買って行ったラーメン茹でて、チャーシューとメンマとほうれん草とねぎをのせて食べる。食後、夕食の支度をして、帰る。帰りも眠くて読書進まず。早めに帰路についたので、14時10分頃には海浜幕張に着き、久々にガーデンウォークの中をうろうろしてから帰宅。子どもたちが生協の荷物を取り込んでおいてくれてあったが、今日は冷凍食品がまだ外に出ていた、ちょっと惜しい! そして、テーブルの上に連絡帳と一緒に小学校の茶封筒が置いてある。あけてみると、おお、208のクラスの子が書いた感想文ではないか! 貰っちゃっていいのかなー、感激! 絵日記の用紙を使って書いていて、絵と文が両方書かれていて、大変可愛い。男の子では、スリランカの高山の様子(エレベーターで地下にもぐり、トロッコで穴の奥からエレベーターまで運んだ黒鉛をエレベーターで地上に出す)が印象に残っている子が多く、また、男女問わず、鉛筆1本作るのにこんなにたくさんの人の手が関与しているのは知らなかった、という驚きや、鉛筆は日本で出来るものだと思っていたけど違うので驚いたとか、こんなに手がかかっている鉛筆をもっと大切に使おうと思ったとか、ややステレオタイプな部分もあるが、どの子もしっかり書いていて感心。何人かの男の子が「今日は長いお話をありがとうございました」と書いていたのにも笑った。絵は、わたしが教壇で地図をさしているところの絵が多かったけど、スリランカの鉱山とか、インセンス・シダーを運ぶトラックとか、あと、本の最後に見開きで、西條八十の「なくした鉛筆」という詩が絵入りで書かれていたのだが、そのページを描いている子もいた。わたしが一番好きだった感想文を全文掲載。「わたしは、あの本の中にのっていたえんぴつがそんなに大ぜいの人の手をかりて、わたしのおこずかいでもかえるえんぴつがあんなにたいへんなんてそうぞうしたことがありませんでした。にっぽんいがいにそんなたいへんたできごとでえんぴつは、すごいなと、思いました。いいべんきょうになりました。えんぴつの話をきいたわたしのえんぴつはじぶんがでているのでうれしいなと、思ってるかもしれませんね」(原文ママ) どうも、こういう、えんぴつはうれしいなと思ってるかも、みたいなレトリックに弱いNEOである。
ひとしきり感想文を読んじゃってから、はっと、夫に映画の券を買っておいて、と言われていたのを思い出す。あーあ、この週末子どもと映画を見ようと思っていて、シネプレックスの座席指定を受けておくよう言われていたのに、すーーっかり忘れて帰ってきちゃったよ...今日まで前売り券を売っているので、なんとしても今日中に行ってこなくては。しかし雨でチャリも使えないし、と傘さしてとぼとぼ駅前へ。無事所定の券を買い求め、また歩いて帰る。雨は小止みで、こんなんならやっぱりチャリで来ればよかった、と後悔。帰宅して、本取って図書館へ返却に。明日が期限の『いっぽんの鉛筆のむこうに』はもう1回借りることに。もともとこの本は、数ヶ月前に208と図書館に行った時に偶然手にとって、208に対して読み聞かせしてあげた本だったのである。この本以外に、竹内真『カレーライフ』(集英社)と多和田葉子『ヒナギクのお茶の場合』(新潮社)を借りてくる。
明日会う予定の人に作ってあげる約束をしていたネックレスを作ってしまおう、と、ちょっとビーズやる。しかしビーズの数の計算を失敗して、やや納得のいかない仕上がりに。しくしく。ネックレス仕上げた後、仕事。今日の夕食は昨日作ったロールキャベツなので、夕方もばたばたせず、仕事をちょっと進めてから、糠漬けだけ出して、あとは昨日と同じメニュー。
「ミュージックステーション」にTOKIOが出ていて、「ラブ・ラブ・マンハッタン」歌っていたので、一緒に歌う。おっしゃ、これはドラマ主題歌そのまんまだから、明日にでもカラオケで歌えるぞ!(ときどきドラマに出てこないパッセージがある曲とかあって、いきなりカラオケに行くとわかんなくて動揺したりすることもあるが、この曲は大丈夫そうだ...)

2003年12月4日(木)
訂正訂正。昨日のNoticesであんなに長々と述べた駅名、読み方間違えてました(大汗)。ハザマではなくハサマでした。うちのMS-IMEちゃんで「はさま」を変換してみたら、ちゃんと出ました「飯山満」、なんだ、メジャーな地名だったんだ。でもっ読めなかったでしょ、でしょでしょ?
(昨日のNoticesも訂正しておきます)
せっかくなので、地名の由来を調べてみたが、東西線沿線案内の個人ページの飯山満駅の情報によると、「由来は、この地区の一部が文字通り『狭間』にあったことからきているようです。そのために、古くから住み着いている人は、この地区を「はざま」と呼んでいるようです」とのこと。なーんだ、ハザマでもいいんじゃん(違うか)。

青空広がる。冷え込みがきつくなってきた。
今日は、PTAの学年学級委員会主催の「校長先生と語る会」。うちの学年の委員は担当でないので参加必須ではなかったが、横浜行く日じゃないし、あまり参加者が少なくてもなんだから、と、参加申し込みしておいた。
半ば付き合いみたいな感じで参加した会だったが、結果的にはとても面白かった。
参加者は40名ちょっと。自分で持って行ったカップに紅茶を淹れ、着席。早くからみえていた校長先生、緊張します、と小さい声で話し始める。ふだんこんな小さい声じゃないのに、と思ったが、おそらくそれは、耳を澄まさないと聞こえない位の小さい声から始めて、聴衆の集中力をあげる効果をもたらすテクニックだったのではないか、と後になって思った(声は少しずつ大きくなっていったから)。
もともと提示されていたテーマが「今、子どものために家庭・学校でやることは」という漠然としたものだったのだが、わたしのことばで乱暴にまとめると、学校は勉強を教える場であり、社会性を身につける場所である。片や、家庭は、食事をとり、生活のリズムを作る場所である。朝起きて、食事をして、学校へ行く、その過程は、「心のしたく」をして、学校に向かわせる(長じて学校を出た後も、心のしたくをして家を出る、という朝の姿は変わらない)ことである。皆さんは、お子さんに心のしたくをさせていますか...といった内容。途中、近くの席の人たち5,6人で、子どもたちがどういう朝の時間を過ごしているかを話し合わせ、その間席の間を歩き回って興味深い意見をくみ上げて、みんなの前で発表させたり、その結果、初めて顔をあわせた人と自分の家の生活について話をしたりしたことで、場の雰囲気を明るくし、活気づけた。絶えず「早く〜〜しなさい」ばかり言ってしまう人が多い中、子どもはこんなモチベーションがあれば自発的に早起きし、自ら心のしたくをして学校へ行く、という例なども紹介され、みなそれぞれに、子どもの帰宅→夕食→就寝→起床→学校に行かせるという一連の生活をどのように見直すか自分の中で考えさせられる。上手く、一方的な講演にならないよう、工夫されていてそのやり方にも感心。最後に、学力の基礎は(1)言語能力(読書、読み聞かせ等でこの能力は上がる)、(2)根気力(毎日じっくり取り組めるものを持ったり、家庭で役割分担を持たせたりして、親が根気強く対応することで子どもたちに継続性を身につけさせる)、(3)先行体験(親子で色々な体験をしたり、親が得意なことを子どもに教えて一緒に取り組んだりする)の3つで、この3つを心がけることで、見えない学力を家庭でも身につけさせてやってほしい、という話、そして、生活の基本は正しい姿勢で学習することであり、それが健康の証である、という話で、今日の話は締めくくられた。
最後の質疑応答では、来年度の学級構成の話とかを質問する人がいたが、何しろ、新築マンションが幾つかたつので、現時点では学校もまだ青写真を描ききれていない、というのが実状、というのが今日のところの回答。回答になってないが、仕方ないんだろうなぁ...。10時から11時半という予定だったが、質疑まで終わったら12時を回っていた。何人か知り合いにも会ったが、ランチ行こう、という感じの展開ではなかったのでそのまま帰る。
同じマンションのYさんが、近所の人を数人呼んで昼食会をする、と数日前から言っていて、声をかけた何人かの都合が合わないだのなんだので一旦延期になったのが、昨日になって急にやっぱり今日やる、と言い出し、でもわたしは校長先生と語る会が終わったら自宅に戻って仕事するからパスするよ、と言っておいたのだが、来る予定の人が体調不良で不参加になったので、作りすぎた食事食べに来て、とメールが来て、意志薄弱なわたしは結局ふらふら行ってしまう。Yさん以外にもう2人来ていて、炊き込みご飯だの豚汁だのサラダだの、美味しくいただく。デザートにりんご食べ、チョコレート食べ、リンゴ入り蒸しケーキ食べ、まったりとお喋りして、わたしはYさんちのお子さんのポケモン図鑑(という携帯ゲーム)を借りて遊び、Blokus(ブロックス)というボードゲームでちょっと遊び、箱の中にブロックをぴったり収める、というパズルと格闘し(すごく難しくて、全然できず)、バッグに入っていたビーズをちょっとして、来ていた人に頒布までして、すっかり長居。学校から帰ってきた208と209もYさんの家に来て、YさんちのNくんやNくんのクラスメートと遊び、Nくんのクラスの子のお母さんもお茶に呼んで、結局17時までずっとビーズしながらまったり過ごしてしまう。
今晩はロールキャベツにしようと思って、校長先生と語る会に行く前にキャベツ茹でて玉ねぎ炒めておいたので、帰宅後、挽肉こねて種作って、キャベツで巻いて、マッシュルームと人参加え、圧力鍋でだーっと煮る。それから子どもにECCの宿題をさせ、食事、風呂。
子どもが寝てから仕事。しかし「マンハッタン・ラブ・ストーリー」見ていて、中断。クドカンのドラマはじっくり鑑賞して笑って堪能しないと、見る意味がないんだもん。その後、一区切りするまで必死で作業。毎日ちょっとずつでも地道にやらなくては。

2003年12月3日(水)
天気予報は晴れだったが、一日中寒く曇ってすっきりしない天気だった。
横浜へ。京葉線の車中で、vodafoneの、テレビが見られる携帯電話の広告を見るともなく眺める。わたしの目の前にあった広告は、駅のホームで、サッカーのロスタイムの中継を携帯で見ている男性の周囲に群がる人たち、というものだったのだが、そのイメージより気になったのが、舞台となった駅が飯山満であったことである。飯山満。これは東葉高速鉄道という、地下鉄東西線に乗り入れしている第3セクター鉄道の駅なんだけど、読めますか、飯山満。わたしはまだそこに鉄道を建設している頃、車でその辺を通って、道路標識の「飯山満」を見て、これって地名?、と本気で悩んだ。イイヤマミツル? この地名はハザマハサマと読む。読めねーよ、ハザマハサマ。イイヤマミツルだよ。FEPだって、「イイヤマミツル」なら飯山満って変換してくれるけど、「ハザマ」は辞書登録しないと駄目っしょ。まぁFEPは「ハサマ」でも「飯山満」って変換してくれるけどね...。なんで飯山満なんかで広告撮り? 人が少なくて撮影しやすかったから? 東葉高速鉄道は、運賃が異常に高く、それで集客が伸びない、というディレンマを抱えた3セク線なのであった。ところで全然話は変わるが、飯山満、って字面はなんとなく昔の右翼のヒトだった頭山満を思い起こさせるよね...。
と、広告から目を転じて外を見ると、そろそろ終わりに近づいて、葉もまばらになりつつも、まだ木々の紅葉は結構鮮やかで美しい。
金城一紀『フライ・ダディ・フライ』と『対話篇』(共に講談社)を往復で一気読みする。文学として読むにはあまりに明快すぎる日本語に、あまりに味わいがないような感じがして、ちょっと抵抗を感じたりしたが、しっかりとした物語構築がどんどんわたしを引き込んでいく。『フライ...』は『レヴォリューションNo.3』の姉妹編的小説。共通する登場人物が、自分たちの信義を別な形で表している。一方『対話篇』は、3つの独立した短編小説で、色々な恋愛の姿を描いている。しかし、こちらの小説からわたしが読み取ったメッセージは「死は自分で思っているより自分の近くにある」ってことだったかも。読みながら、切ない悲しい気持ちになる。ストーリーはよく出来ているのに。
義母の家では洗濯したり食事の支度をしたりして、11時過ぎにケアマネージャーさんが月に1度の面接調査にみえて、現在の状況などを確認していく。寒くなってきたので、防寒について、ヘルパーさんが心配しているらしい。一応昨年と同じ態勢で臨もうと思っているが、風邪ひかないといいけれど...。ケアマネージャーさんが帰ってから、近所のファミレスに行って、食事。まぐろのピリ辛まぜご飯を食べる(義母は寿司)。
13時過ぎに義母の家を出て、15時過ぎに海浜幕張まで戻ってくる。しばらく本屋に寄っていなかったので、本だの雑誌だのをつらつら眺め、「TITLE」の1月号(東京するめクラブは清里特集)と、太田垣晴子が責任編集で筑摩書房から出た「オー(O)」という雑誌の創刊号を買ってみる。さめじまたかこの『ビーズ・クラッシー』を立ち読みして、表紙に出ているモチーフの作り方、この間うろ覚えで作ったのとちょっと違うのに気づき、もう1度作り方を見直して、家に帰って試作してみる(ほんとは仕事期間中は家ではビーズはしないつもりだったのだがつい...)。
夕食は一昨日のチキンをほぐしてサラダにしたのと、ツナ大根サラダと(サラダばっかやん)ブロッコリ、昨日の焼きそば、具の肉だけ残っていたの、味噌汁。今日は「トリビアの泉」がなかったので、子どもが寝たあとはぼちぼち仕事。21時半過ぎに夫が帰ってきたので、仕事しつつ食事の支度や片付けなど。
周囲で風邪がはやっている。うちはインフルエンザの予防接種もしてないし、気をつけなくては。

2003年12月2日(火)
起きた時はまだじめじめしている、と思ったら、みるみるうちに空は晴れわたっていった。台風は東の海に去った。久々のいい天気。
前に頼まれて書きかけだったアンケートを記入したり、子どもルームの継続申請書を書いたり、荷物の発送手配をしたり、事務作業を幾つかしてから、9時半に学校へ。今日は運営委員会。小学校の創立10周年プロジェクトが別の場所で立ち上がっているので、PTA関連の打ち合わせは主に交通安全問題に特化されてきた感じ(PTAでやる幾つかの催しはそろそろ締めの時期に来ていて、雰囲気として3学期は消化試合、って感じ...)。不審者対策と、児童の交通安全のために、PTAとしてどのような取り組みをしていくか、という点でちょっと長めに話し合ったが、それでも11時過ぎには終了。すぐ帰宅し、書類の整理をしたり、ちょっと仕事をしたりして、お昼は残り物で簡単に済ます。
209が帰宅するまで仕事して、それからルームへ書類提出に行く。209も付いて来てそのままルームに残る。今日は家に帰ってくる、と言っていた筈の208はルームに来ていて、こちらも結局ずっとルームにいた。わたしは図書館へ行き、ベルンハルト・シュリンクだの金城一紀だの大道珠貴だのの本を借り、それからふみよよさんの家に行く。Hくん(2歳)が熱っぽくて、長引くと今週後半の仕事に差し支えるから、と会社を休んでいたので、リコーダーの練習をしに寄る。ふみよよさんにリコーダー借りてちょっと音を出して、その後は昔作って壊れてしまっていたビーズの補修をしたり、コーヒーを飲んだりして過ごす。Hくんが見ていたETVを一緒に眺めていて、アルゴリズム体操など久々に見る。17時過ぎ、昼寝してなかったHくんがとうとう寝てしまったので、わたしも帰ることに。
焼きそばの材料切ったり味噌汁作ったり糠漬けあげたりして子どもの帰りを待ち、18時すぎには焼きそばも作る。火曜日は「ポケモン放送局」と「ミルモでポンごおるでん」を見るから早く夕食にして欲しい、と言われていたので、さっさと焼きそば出して、わたしはMomoさんの家に用事をしに行く。リコーダーの譜面の話をしたり、借りていたものを返したり、Momoさんがインターネットで買った讃岐うどんだの、北海道のきのとやという店のお菓子を買ったり、この週末どおんと購入したチェロを弾かせてもらったりする。
1月からの米倉涼子のドラマをこの辺で撮影するらしい。今日撮影がある、という噂を聞いていて、様子を見ていたのだが、昨日の天気が悪すぎて延期しちゃったのか、撮影の気配もなし。ちぇ。今日はいい天気だったのにねぇ。
夜はちょっと英語の部分の仕事もしてみて、集中力の限界に直面。もっと睡眠時間も取らないと駄目らしい。ううう。

2003年12月1日(月)
台風はまだ関東の南を去らない。今年は台風の数は少ないが、とても早くから来て、とても遅くまで発生する、長くまばらに出現する年らしい。
義母の通院日なので車で横浜へ。流石師走、9時近くに家を出ると(今日は1科だけなので、割とスロースタート)ふだんならもう渋滞は終わりかけているのに、今日はまだばりばりに渋滞、千鳥町から新木場まで30分かかる。雨もざぁざぁ降り続いていてスピードも出せない。結局義母の家に着いたのは10時半過ぎ。だらだらついているNHKで、あと何分でデジタル地上放送開始!、と盛り上がっているのを眺めつつ、義母をせかして病院へ行く支度をさせる。家を出たのが11時10分、駐車場の入り口で少し待ち、中に入るも、あいていたのが一番遠いブロックだけで、車をやっとこさ停めて受付に行ったら、思いっきり遅刻...。11時半の予約だったが、血液検査終えて外来待合に着いたらもう12時近く、呼ばれたのは12時40分頃。先々週のCT検査の結果を見て、今後の治療方針をどうするか考えるよう言われたが、そういわれてもわたしが判断するのもなぁ。とりあえず、今日のところは点滴治療続行。義母が点滴ベッドに横になったところで会計をしに行き、まだ結構混んでいた会計を済ませ、一旦病院の外に出て携帯のメールチェックしてトイレに行って義母のところに戻ったら、ちょうど点滴が終わったところだった。診察までは時間かかったが、その後の進行はまぁまぁ早かったじゃん。近くのそば屋で、義母はとろろご飯の定食を食べ、わたしは磯辺そば(海苔を一筋巻いた丸餅と海老天が入っていた)を食べる。雨は相変わらずざあざあ降っているので、わたしだけ駐車場に戻って車取ってきて、病院エントランスで義母を乗せて帰る。15時。戻ってから冷蔵庫の中身で夕食の用意をして、15時半ちょっと前に義母の家を出る。帰りも雨風きつく、結構怖い。湾岸東行きは有明でちょっと混んだ以外はそんなに止まったりはしなかったが、西行きは東京湾トンネルから千鳥町まで渋滞18キロで(先頭は東海あたりの事故)すれ違いながら、地獄のようだ、と思う。事故が怖いというか、雨きつくてスピードなんて出ないんですが。首都高各地で起こっている事故はどんななんだ?
晩御飯のイメージが全く湧かないので、帰りにカルフールに寄ってみる。最近大手スーパー全く足を踏み入れないようにしていたので、案の定、嵐のように買い物してしまう。子どものズボンとか靴下とか、洗剤とかしわすっきりソフランCとか、チーズを何種類も買ったり(ハーブ味のKiriがあったぞ!)クラコットもハーブ味のがあってふらふら籠に入れ、あとは発泡酒とか酎ハイとか。晩御飯は結局ローストチキンを買ってしまう。手がちぎれんばかりの大荷物を持って帰宅、17時過ぎ。
今日は先生が不在なのでバトンは休みだが、選手クラスの子たちは自主練をすることになっていて、18時ちょっと前に鍵だけ開けに行く。帰宅して簡単に野菜類だけ用意し、スープはクノールカップスープで、簡単にチキンの夕食。
病院に行くとどっと疲れて、他のことが何も出来なくなっちゃうなぁ、と思いつつメール書いたりNotices書いたりしているうちに夜は更ける。雨は相変わらず降り続いている。



Previous Noticesへ

home