Wallpaper by


本棚爆撃(11月5日更新)  blogのページ Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯電話で最新日記!

2004年11月10日(水)
昨日生協でとったパンがあったので、HBはお休み。
今日も弁当...昨日の焼きそばと、プチトマト、ブロッコリ、かぶときゅうりの糠漬け。デザートにみかん。
今日もいい天気で、気持ちいい気候。
よしもとばなな『ハゴロモ』(新潮社)。この人は、なんでこうして一貫して、現実感なく、哀しみと救いを描き続けられるんだろ。ある意味『キッチン』の頃から、描こうとしているものは変わってないようなのに、いつも読者を魅了し続けている。タイトルの由来となった部分:「人の、意図しない優しさは、さりげない言葉の数々は、羽衣なのだと私は思った。いつのまにかふわっと包まれ、今まで自分をしばっていた重く苦しい重力からふいに解き放たれ、魂が宙に気持ちよく浮いている」(p.53)。もう1ヶ所、最後の方で気になったところ:「自然との感応はまるでいいセックスのようなものだ。大きな力に飲み込まれ、そこここに、例えば桜のつぼみの形だとか、葦の葉のすっとした直線だとか、石のまわりによどむちょっとした流れだとか、そういうところに官能的なラインが常に秘められている。それを目がいつのまにかながめては、すっかり満たされている」(p.155)。ストーリーだけ書くと身も蓋もない。不倫の恋に幕をひき、傷ついて故郷に帰ってきた主人公が、記憶の中で封印されていた少年と再会して、魂が救われる物語。わー、こう書くとこっぱずかしいが、作者お得意のオカルトっぽい登場人物たちに与えられる様々な示唆を通じ、主人公が癒されていく様子を読むのは、ちょっとしたカタルシスがあるよ。
何回か書いた陽佑ちゃんを救う会、とうとう、募金目標額1億円を達成したしたとのこと。既にフロリダの病院にデポジット金を送金し、来週くらいにチリからアメリカに渡り、ドナー待ちの列に加わるとのこと。1億円というある意味非現実的な額が、活動開始から2ヶ月余で集まったんだな、と思うと、人間まだ捨てたもんでもないのかな、という気がしてくる。
お弁当を食べた後、本屋へ。今日こそ『東京するめクラブ 地球の迷い方』を入手するぞ!、と意気込んで出るが、一番よく行く本屋では発見できず...すごすごと、あさのあつこ『バッテリーII』だけ買って店を出る。もうちょっと先にある大きい本屋へ、駄目元で行ってみると、おお、文芸書売り場に地味に平積みされていた。小説じゃないから、店頭とかでは大々的には売らないのか...。にこにこしながら職場に戻る。
晩御飯は、まだ残っていた麻婆豆腐と、お昼に食べてもまだ残っていた焼きそばを食べ尽くす、残飯処理。明日はコロッケにするぞ! コロッケは一から作るときついので、今日のうちに種を作っておくことにする。
テレビを見ていた209が映画「ポーラー・エクスプレス」が見たいなぁ、と言うので、そういえば原作の絵本を最近生協で買ったっけね、と渡してあげる。C.V.オールスバーグ作・絵『急行「北極号」』(村上春樹訳・あすなろ書房)、この本が最初別の出版社から刊行されたのは、村上春樹が翻訳家としても名をはせつつあった、約20年前のことであったと思うが、まだ学生でちょっぴり貧乏だったわたしは、翻訳絵本にまで手が回らず、なんとなく買いそびれていたのである。先月、生協のカタログに出ていたら、1割引きだしなんとなく買いたくなって、今まで何回も店頭で迷って買わなかったこの本を遂に入手したのだった(今年のクリスマス映画の原作であることは、本が届いて帯がついているのを見てから知った)。早速209が熱心に読んでいたので、209が寝た後でわたしも読んでみる。ふうん、こういう話だったのか...。ちょっと「銀河鉄道の夜」を単純にしたような話だね、と言っては双方に失礼か?
禁酒状態に慣れてくる。子どもと3人で夕食食べるときにも、前は必ず1本ビールか酎ハイ飲んでいたのだが、飲まないのがデフォルトになりつつある。飲みたきゃいつでも飲めばいいんだから、と思っていれば、それで逆に気が楽みたい。

2004年11月9日(火)
今朝のパンは、練乳・ピーナツバター入りパン。ちょっと脂っこいか? でも結構好評。
行きの電車であさのあつこ『バッテリー』(角川文庫)読了。ちょっと気になった部分、長めだけど引用。主人公は天才的な投手としての才能を持つ12歳の少年巧。3歳下の病弱な弟青波が野球をやりがたっていることに不安を感じている母親(その父親は高校野球の伝説的指導者だった)の、巧との会話。
<引用ここから>
「(前略)巧、わたしね、お父さんの傍で、たくさんの、ほんとにたくさんの野球選手を見てきたのよ。いろんな人がいたけど、やっぱり、いるのよね。野球をするために生まれてきたような人。そんな人は他人に憧れたりしないの。誰かに憧れて、同じように
野球をしたいなんて思ってる人はだめよ。いつか、だめになる。自分の野球に憧れることができる人、自分を誰よりも優れていると思える人じゃないとだめなの。巧、あんたはそうでしょ。憧れてる人なんていないでしょ。部屋にもポスターなんてはってないも
のね。だけど、青波はあんたに憧れて、追いつきたくて、がんばるわ。それで、どうなると思う?」
真紀子は、ごくりとつばを飲みこんだ。巧の顔をのぞきこむ。巧はわずかに、顎をひいた。
「どうなるわけ?」
「つぶれるわよ。身体も心もついていけなくなってぼろぼろになるの。そんなひと、何人も見てきたわ。考えすぎだとは思わない。あんたが傍にいるかぎり、青波は本気で野球をやろうと思いこむに決まってる。そう考えちゃうと、たかが小学生の野球なんて笑
えないのよ、巧」
強い力をこめて、真紀子は息子の名前を呼んだ。(pp193-194)<引用ここまで>
一昨日、ミルキーの発表会を見てきたあとだけに、何か志を持っている人、というのがすごく気になる。
12歳の主人公は、迷いを持っていない。あまりにもストレートすぎて、それが今後の彼の課題になるであろうことが、読んでいてわかる(『バッテリー』は、これから続く長い物語のまだほんの序盤でしかない。これだけでも一つの完結した要素はあるけれど、やはり続きが読みたい)。しかし、その巧の強さを持たない人間の方が圧倒的に多い。そういう人たちの弱さに対する不安...そこだけをクローズアップするのは、人間の受けとめ方としてややバランスを欠く気もするが、この真紀子の主張は主張で、説得力はある。彼女の考え方、そして巧の成長、青波の成長は続編を読まないと、どのような展開を見せるかわからないけれど。
ぽろぽろと入ってくる仕事を少しずつ片付けて、過ごす一日。お昼は弁当を持ってきた。梅干ご飯、麻婆豆腐、春菊胡麻あえ、プチトマト、デザートにみかん、といい加減な弁当。食後、本屋まで散歩。村上春樹・吉本由美・都築響一『東京するめクラブ 地球のはぐれ方』(文藝春秋)が明日発売なので、もしやもう出てないかと、行ってみたがNG、最近本当に発売日にしか店頭に出ないのかな...。かわりに(って訳ではないが)、昨日新聞広告で見てちょっと気になった三砂ちづる『オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す』(光文社新書)を買ってみる。本当に気持ちのいい気候。もっとずっと散歩に行きたい感じ。
帰りの電車ではよしもとばなな『ハゴロモ』(新潮社)を読むが、何故かどっと眠気が来て、あまり進まず。
海浜幕張に着いたらふみよよさんが駅前でわたしを待ち伏せしていた。「待ち伏せするねー」という宣言メールが電車に乗っている間に入っていたのを、帰宅した後メールチェックして発見。昨夜みんなに配った柿(今朝食べたらたいそう美味しかった、ありがとう、MMさん♪)を分けてあげるね、と言っておいたので、一番てっとりばやい待ち合わせ方法を考えたらしい。ちょうど読み終えた『バッテリー』を貸し、柿も渡せた、ピース。
夕食は焼きそばに。豚肉に下味つけて、キャベツ、人参、玉ねぎ、しいたけ、もやしと炒める。ふだん入れないもやしを入れてボリュームが多くなったので、子どもにフライパン混ぜさせていたら、外にぼろぼろこぼれていたなり。あとは味噌汁とかブロッコリとか糠漬けとかで食べる。
夫の帰りが遅く、何か仕事でどつぼにはまっているのかと思ったら、急に海浜幕張駅でかえるコール。職場出るときに連絡くれなかったの?、と聞いたら、職場近くの駅でメール出したと言う。夜のdocomoは時々すごく遅れるんだよね...。結局、夫が帰宅し、晩御飯も食べ終わった頃、発信から1時間半たったメールが来た。電車&徒歩より遅い携帯メールってどうよ? 連絡手段にならないよ...。

2004年11月8日(月)
金曜日、Momoさんが持ってきてくれた冷蔵ピッツァがあったので、今朝はHBは休んで、ピッツァ(バジルソースを振ってオーブンで焼く)を食べる。
昨夜ちょっと夜更かし気味で一日なんとなく眠かった...。午前中、また地震。やはり新潟の余震らしい。学校が授業再開しようとすると大きな余震が来ている...。
お昼はHちゃんと、近くの焼肉屋さんに行って焼肉重(わかめスープ付き)1100円を食べつつ、色々な人の消息とかを取り留めなく喋る。Hちゃんはテニスをするので、「209ちゃんはテニスのレッスンってどんなこと習っているの?」とか「上達した?」とか聞いてくるが、はっっっ、わたしはスクールバスがあいて、テニスのクラスに行けるようになったことにのみ満足していて、そのクラスの中で209が何を学んでいて、何を会得したかなんて全然知らないや...。いずれにせよまだ1ヶ月なので、何か達成したとは思えないのですが。
午後、先生が雑誌のインタビューを受けることになり、ふだんはお茶を出したら退出してしまうのだが、今日はちょっと聞いていっていいよ、とおっしゃって下さったので、1時間位、インタビューアーと一緒に先生の話を聞かせていただく。先生は、もともと研究していた分野と、現在の専攻分野がかなり違うので、そこに至る経緯を時系列で話してらして、ふうん、と思う。ふうん、と思いつつ、眠さもたけなわで、ずっと同席していても申し訳ない(仕事も少し片付けなくちゃ)と思って途中で退出。しかし写真撮影含めて1時間半程度のインタビューの予定だったのに、結局先生は2時間半近く語り続けていた模様。わたしが仕事を片付け帰ろうとしていたら、ようやく戻ってきた。
ふと気付くと、窓の外の木々の紅葉がかなり進んでいる。木全体が赤や黄色に染まっている木もあれば、じわっと紅葉しつつある木もあり。そうだよねー、もう11月だもんね。帰りがけ、ビルの窓から西の空を見たら、卵の庄の卵の黄身みたいに、オレンジ色したつやつやの夕陽が、雲の中に浮かんでいた。どんどん日没が早くなってきていて、帰りの京葉線の車窓からはもう夕陽も殆ど見えず、海浜幕張ではもうすっかり夜のとばりが降りている。
ガーデンウォークのSAZABYに入ったら、久々に、アフタヌーン・ティーの取っ手付き耐熱ガラスのマグが出ていたので、4個買って帰る。幾つか割った後で、最近客が来ても出すコップがやや足りなかったので、ちょっと嬉しい。
一昨日作った麻婆豆腐を昨日食べなかったので、今日はそれを温めるだけ。春菊の胡麻あえ作り、ヤマイモのたんざく切りにポン酢かけたのと、わさび醤油入れたのを作り、それから208のバスケのお迎えに行き、帰ってきてクノールカップスープ入れて夕食にする。なんかまったりした一日。
MMさんからおけさ柿を一袋いただく。半月くらい前にもいただいて、甘くてとても美味しかった柿。夜、ウォーキングしている友達にメールしたら、ウォーキングの帰りに寄って、いっぱい引き取っていってくれた。あと1,2件軒配って、あとはうちで食べよう♪。
夕食時には禁酒していたが、23時に帰宅した夫が夕食がてらビール飲んでいたので、結局わたしも一緒に飲んで、今日は休肝日ならず。まぁしゃかりきに禁酒している訳じゃないのでいいんだけど。

2004年11月7日(日)
8時半位にHBをセットして、それに合わせて起床。今朝は、練乳入りプレーンパン。昨日よりいい天気、洗濯物干して、ざっと部屋を片付けて、家を飛び出す。今日は10時から12時まで、セカンドヴァイオリンのパート練習。家にいるとなかなか楽器を出す時間も取れないので、とりあえず場所を借りて集まって、音を出そう、というコンセプト。マンションのオーディオルームを借りて、とりあえずみんなで音を出す。と言っても最初は3人しかおらず、途中でもう2人来て、「くるみ割り人形」、「マイスタージンガー」やって、それから、小学校の記念式典で演奏する予定のモーツァルトのオーボエ協奏曲の1楽章、まずCDを聴いて、それからざっと弾いてみる(CD聴いたら、それがオーボエ協奏曲であることは知らずに、聴いたことのある曲であった。いずれにせよモーツァルトは譜読みはそんなに難しくない。作曲家の意図通りの音が出るかは別問題だが)。それから、演奏会のアンコールでやる予定の曲をちょっと弾き、弾けなくてがっくりして終わる。
午後から21番街で弦練があるので、その隣りのミラマールにあるBig Dipper(前に友達とご飯を食べに行って、Momoさんがガラス戸に顔を強打してこぶを作ったことのある店だ...)で5人でランチ。980円のランチは主食+スープ(今日のスープはきのこのスープだった)+ソフトドリンク。ロコモコ(ハンバーグのせご飯)も美味しそうだったが、チキンカレー+ナン(サラダ付き)にする。ボリュームたっぷり。
わたしは今日は予定があるので、弦練は練習は休んで帰る。みんなが戦々恐々と(弦練は結構プルト弾きをさせられることがあるので怖いのさ)21番街に入っていくのを見送り、家に帰る。午前中はサイクリングに行っていた夫と子どもはラーメン茹でて食べたところ。駅前の本屋で、最近はまっている「IQサプリ」の本を買ってもらって、夫やわたしに変わりばんこにクイズを出すのでちょっとうるさいぞ。リサイクルごみをまとめて出して、それから外出。
今日は、青葉の森公園芸術文化ホールで、MAKUHARIミルキートワラーズの20周年記念発表会。子どもがミルキーをやめて8ヶ月くらいたつが、縁あって、ホームページ整備の手伝いをしたりしているし、まだ親しい子もいっぱいいるので、発表会行くよ、と既定事実として伝えると、子どもも別に抵抗もせず付いてきた。夫に車で青葉の森公園まで送ってもらう。昨年、子どもたちは自然生態園への学習遠足で4回も学校から青葉の森に来ているので、こっちに行くとなんとか、とか色々説明してくれるのを聞きながら歩いているうちにじき芸術文化ホール着。
先生の方針で、人の目に触れさせる機会を出来るだけ持たせる、という感じでやっているので、うちの子も入会して10日でベイタウンまつりのパレードに出たりしていたし、ミニ発表会みたいのとかパレードとか、お披露目的な機会は数ヶ月に1度ずつはあったが、もっとみんなの本気を出したい、ということで、今回は本当に本格的な発表会(こういう会は初めてだそうだ)。ホールとか設備とかすごくお金をかけていて、母の会ではおまつりで焼きそば売ったりして資金稼ぎし、チケットも有料だし、気合まんまんであったが、チケットは結構早く売り切れていて、天気に恵まれたこともあり、確かに客席はかなり埋まっている。立派なホールで、客席はそんなにすごく多くもないが、オーケストラが余裕で乗りそうな大きな舞台(まぁあのサイズないとバトンの舞台も出来ないけど)。プログラムも20ページもあってすごく立派。
休憩挟んで演目は全部で21個。爽花ちゃん、瑞季ちゃん、あずさ先生、友紀ちゃん(バトン1つダンス1つ)、瑞穂ちゃん、優ちゃんのソロ(大会で入賞している選手の子はある意味社会的な存在と言えるので、通常Notice上、ひとの実名は出さないんだけど、本名入れました)、未就学の一般クラスの子の踊り(これは殆ど踊りになってない子もあり...)、選手の中で小さい子と一般の大きい子が混ざってのIt's a Small World(これはもともと選手クラスの演目だったので、バランスをとって振り付け直すのも大変だったのでは)、一般の大きい子だけの踊り(あんたたちも残っていたらこれに出たんじゃない、と208と209に話したら、絶対ありえないね、という顔をしていた)、全員入れ替わり立ち替わり出る踊りがあって、あとは、選手クラスの子が、数人ずつ或いはまとまって踊っていたが、これってすごいよ! 連続して出番があると、着替えも大変そうだし(早変わりだ! 子どもたちとこんなにすぐ着替えてきた!、と驚きまくり)衣装も何着作ったんだろう、と親の苦労も身に迫る。うちの子が入るより前にやった「フリントストーンズ」とか「TARZAN」とかの再演は、殆ど入れ替えでは、って感じだし、2003年の1月にNKホールまで応援に行った「Cats Dont't Dance」ですら、当時出演していた子で残っているのは10人いない僅か11人...(11/9修正)。久々のCats(これは練習段階から何回も見せてもらったのですごく懐かしい)を見ていて、出ている子の技にも感嘆するけれど、その一方で、すごく上手で熱心にやっていたのに、色々な理由でミルキーを去っていった子たちの顔が次々と脳裏に浮かび、涙が出てしまう。一流の競技選手の育成を目指しているため、それなりの熱意と技術を持った子たちがミルキーに集まってきて、それなりの成果をあげる。しかし、全員が本当の意味での一流になれる訳ではない。テレビでスポーツを見ていると、勝ち残った人の姿だけを見ることになるので、ふだんは忘れているが、1つの教室の中ですぐれた資質を持った子が沢山いたとしても、その中で最終的に、人口に膾炙する位の知名度を持つ、記録に残る選手になる子は1人、多くても2人位だ。でもそこに達しなかった子の中にも、志のある、素晴らしい子が沢山いる。それはどんな分野でもそうなんだけど、まだかぼそい、可憐な、うちの子と年も大して変わらない女の子たちなので、驚く位の熱意と集中力を持ってやってきて、突然(でもないかもしれないが、それまでの熱意を見ていたあとだと驚いてしまう)いなくなってしまうと、他人事ながら結構衝撃で、そうやって2年間、色んな子を見てきたので、その思い出が、わたしを妙に感傷的にしてしまうのであった。
まぁこれはわたしの勝手な感傷で、舞台構成はすごく上手くいっていて、照明とかも凝っているし、次々と出てくる衣装もきれいだし、ふだんは振り付け指導をしているだけのあずさ先生の踊りを見られたのも嬉しかったし(今年出産したばかりなのに、ビキニスタイルの衣装を着て、すごくきれいなのにも感嘆)、夏の世界選手権で銀メダルを取った優ちゃんの「IN THE MOOD」を見られたのも感動。天井が、上手な選手の子にはやや足りない高さで、高く上げたバトンが天井にぶつかって変なところに落ちてしまったりしたのは残念だったが、舞台の広さはよかった。
帰りがけ、何人かの子やお母さんにも挨拶できたし、子どももわたしも充分堪能して帰る。義母のところに行っていた夫がまた迎えに来てくれて、義母がちょっと熱っぽくて出られなかったので、もう一度グループホームに寄って、しばらく義母と過ごしてから帰路につく。
高速道路が混んでいたので、子どもたちのリクエストに応えて、グループホームからほど近いイタリアン系のファミレスでご飯食べて行くことにする。すると、斜め向かいの席に松村邦洋が! 夫と「あれって松村邦洋だよねー」ってひそひそ話していて、最初は子どもが騒ぐと困るから、と子どもには話さないでいたのだが、何しろ圧倒的な存在感なので、どうも気付かない振りをしきれない。しかしこんな千葉の片田舎で何してます?>松村邦洋。子どもに「あの人テレビに出ている人だと思うけどわかる?」と聞いたら、2人とも気付いていた。気付いても騒いだりしない位沈着な対応が取れていたのか、妙に感心。子どもはピッツァ、親はスパゲティを食べ、サラダやスープやガーリックトーストも食べ、満腹に。お会計して、お釣りで2度目の野口英世ゲット。まだ高速道路が混んでいるようだったので、一般道をうねうね走って帰る。20時ちょっと前。すぐに「新選組」見る。どんどん、人の立場や考え方が変わっていき、誰が味方で誰が敵かとか、誰が正義かとか(いや、正義も不正も実はないのかもしれない...)わからない。めまい状態。沖田総司のメークが青白くなってきた。藤原竜也の顔が丸っこすぎて結核っぽく見えないので、メークで勝負か?
だらだら日記書いているうちに友達とのチャットにもつれ込み、夜更かし。今週も眠そう...。晩御飯外で食べたので、帰宅後ウーロン茶淹れて飲んで、今日も禁酒してみる。

2004年11月5日(金)〜6日(土)
金曜日。 今朝のパンはチーズ・黒胡麻入りパン(ブリオッシュにあらず)。まだうずら卵買ってきてないので、raisinbunsさんの新作レシピに取り掛かれない...。夫がバイクで遊びに行くので(休日出勤の嵐生活からようやく脱却して、平日休みを取得する余裕が出来てきたらしい。(^_^))6時前に起きる。ねぶい。
今日もいい天気。(^_^)
今日は職場のイベントがあり、先生が人前で講演したりもする。とはいえ、わたし自身の仕事に別に大きな変化はなく、普通に過ごす。昼休みは早めに取り(ビルの食堂で今日五目御飯+鯖の味噌煮600円を食べる)、それからイベントの受付に行って、様子見。別に先生に会いたい、とかそういうことを受付で言う人もなく、イベント開演時間になったら中に入り、わたしも先生の講演を拝聴させていただく。パワーポイントの講演資料は、今までも何回もPC上で見させていただいていたが、実際に人に話しながら操作するところは初めて見たので、論旨はこういう風につながるのか!、というところを初めて知って、結構勉強になる。
先生の講演と、もう一人、お話を聞いて、それから事務室に戻って、終業時間まで留守番。
夫がいないことがわかっていたので、飲み会開催。用事のある人もあとから集合したりして、結局、うち入れて6家族17人集まる(食事をしなかった人もいるが)。人数いつもよりやや多め、とわかっていたので、帰宅して、食べ物の支度より先に部屋の掃除と片付け(ふだんは片付けもせず人を呼んでる...それってどうよ...)。座卓はずっとレコードプレイヤーとノートPCに占拠されて使えない状態だったので、久々に撤去して辺りを拭いたり、掃除機をかけたりする。
Eさんがカレーを持ってきてくれることになったので、わたしは昨日の青椒肉絲と、あとは、サラダでも作ろう、と今日生協で来た野菜を見る。水菜があったので、また水菜サラダ...思いつく限りの具を入れてみる:プチトマト、ヤマイモのたんざく切り、オクラ、ちりめんじゃこ、豆腐。これに胡麻ドレッシング。ちょっとねばねばして、結構好評。ふみよよさんが持ってきてくれたコロッケとメンチカツ、それにひじき煮(うちでは入れたことない大豆やさつま揚げが入っていてなかなかナイス)、Eさんはカレー以外にゆかりのおにぎりと、長いものたんざく切りをだし入りわさび醤油であえたものとぶどう、それに飲み物。MOちゃんが持ってきてくれたピッツァには手をつけず、これで結構みんな満腹に。遅れてきたYYさんMomoさんTMさんはそれぞれお酒持ってきてくれて、途中からテーブルは缶の林みたいになる。
学校で、缶飲料のプルタブを200万個集めると、車椅子が1台買える、という話を子どもたちにしたらしい(聞いた雰囲気では全学的にした模様)。そこで、子どもたちは俄かにプルタブコレクターとなり(缶全体の方がずっと効率いいと思うのだが...)、新しい飲み物をあけるやいなやプルタブをちぎって持っていってしまい、「もっと飲まないの?」と開缶をうながすうながす。なんか本末転倒...。
初めて野口英世千円札入手! TMさんに「ハウルの動く城」の前売り券を買ってきて貰ったので、5千円で払ったら、お釣りに野口英世を混ぜてくれた。おお! 職場の人が銀行行った時に入手したのを、みんなに配分してくれた、とのことで、福沢諭吉も樋口一葉も見せてくれた。野口英世、ほっぺたが妙に盛り上がっているよ...。
みんなが集まったのが遅かったこともあり、今日もまた23時間近終了コース。すぐに子どもに風呂入らせ、ベッドに追い込み、わたしも続けて入浴。わたしが風呂から上がると、既に2人ともぐっすり寝ていた。しばらく禁酒したあとの飲み会で、そんなに酔ったという自覚もなかったが、わたしも書きかけのNoticesを終えることなくダウン。

やはりやや酒を引きずり、夜中に2時間おき位に目覚めては麦茶を摂取してアルコール濃度を薄めつつ、土曜の朝を迎える。目覚ましを8時にかけ、昨夜回しておかなかった洗濯機を回し、昨夜の残り物と、週中に残ったパンで朝食。
10時半に子どもたちと自転車で家を出る。今日は、稲毛海浜公園で、昔の職場の人たちとバーベキュー。前は養老川の河口あたりで2回位BBQに参加させてもらったけれど(過去日記をぐぐったところ1回目はまだ働いていた時、2回目はもう辞めちゃったあと)、声かけて貰ったけれど行けなかった前回から会場が稲毛になり、近くなったので、夫もいないしチャリで気軽に。
本当は10時半スタートと言われていたのが、出るのが遅れてしまい、現地(花の美術館の裏あたり)に着いたのは11時近くなってしまった。近づいていくと、懐かしい顔が沢山! 事前のメールでは参加することになっていなかった、同じ課にいた女の子とかも来ていて、すごく嬉しい! 結局、遅れてきた人も含め、職場一緒だった人がわたし含め11人(うち男性2人)、家族がだんなさん1名、子ども9名。男の人が3人しかおらず、みんな2つ借りていた炉の火熾しに必死...夫連れてきていたら、きっとずっと火熾したり焼いたりして終わったことであろう。みんなで野菜洗ったり、きのこを裂いてバターと一緒にアルミホイルに包んで、きのこのホイル包みを作ったりしつつ、お互いに近況を話し合う。わたしと一緒の仕事をしていた子は、一人は契約満了まで働いたあと、別部門(同じ部門には残せない、という契約だったので)で派遣社員やっているし、一人は通関士の資格を取り、物流会社で昼夜無く働いている(24時間荷物が来るので、看護婦さんのように、夜勤あり、土日関係なしの仕事をしているらしい...昔から働き者だったが、拍車がかかっているよ!)。契約満了させてから子どもを産んだ子とか、わたしが辞める頃産休取ってた社員の子のお子さんは初めて会ったけど、みんな既に赤ちゃんでなく子どもになってる。本当に長いこと会ってなかった気がする。208や209も、大きくなった!、とみんなに驚かれる。一時は千葉にあった業務部門は全部東京に移転していたのに、最近になってまた千葉に異動した人とか、人々の異動の話も色々聞く。色んなことが懐かしい。最初にウィンナーを焼き、その後たれにつけた牛肉、それから豚ばら薄切り。もう一つの炉でまぐろのカマと、きのこのホイル包みを焼く。最後に焼きそば。女の子が多く、全体に淡白なBBQだったが、みんな満腹で、でも食材もそんなに残らず、幹事Uさんのしっかり者ぶりが発揮されたBBQであった。ビールもいっぱい飲んだし。♪ 子どもは、腹いっぱい食べた後は、持ってきたバスケットボールで遊んだり、2年生の女の子と3人で海岸に出てわかめを取ったり、それぞれのペースで遊んでいた。来るまではちょっと面倒そうだったが、小さい子をあやしたり、色々楽しかったようで、帰ってから、今日は楽しかった!、と語っていた。ピース。
昨日TMさんからお釣りで貰ったばかりの野口英世さんは、BBQ代を払うときに(大人1000円子ども500円って安い娯楽だ)財布からひょっと出てきて、みんなの注目を集めたので、そのままBBQ代として行ってしまう。みんなわらわらと「新しいお札だ〜!」と集まってきたので、まだまだ珍しいものらしい。
14時半過ぎ解散になり、チャリでとろとろ帰る。久々に自転車で遠出して、海岸の大通りを走る。なんだかいい香りがするけれど、これって低い潅木にジャスミンが絡まって、咲いて匂っているのかな? 結構ずっといい香りの漂う海浜大通り。
209はルームで遊んでいくというので、ルーム前で別れ、208と帰宅。チャリが出ているうちに図書館往復し、借りていた本を返し、リクエストしてあったポール・ラドニック『これいただくわ』(小川高義訳・白水社)と、書棚で見かけた大崎善生『ロックンロール
』(マガジンハウス)を借りてくる。
漫然と録りためてあったテレビ番組のビデオの中から、子どもが「ミルモでポン!」が見たいというので、色々なテープを再生してみるが、目的のビデオが発見できず(いい加減に上書きしているので、時系列も入っている番組もめちゃくちゃ)。あきらめて、「奥様は魔女」の最終回を見る。何で今頃?、って感じだが、何故か最終回だけ見そびれたまま、どうでもいいやモードに入ってしまっていて(でもいつかは見ようと思っていたので、これはちゃんとビデオのラベルに備忘を残してあった)、ようやくタイミングが合った感じ。想像はついていたが、こんな半年以上寝かせてみるほど、感動のエンディングではなかったよ、というか、このストーリー展開はいい加減すぎないかい?、と、今更文句を言っても誰も聞いてくれやしない状態。しかし来月、クリスマススペシャルを単発で放映するらしい、とちょうど今朝友達から情報ゲット。こんな腰砕けじゃない、面白いストーリー希望(無理か...)。そのままテープを再生していたら、「マンハッタン・ラブ・ストーリー」が入っていて、こっちの方がずっと面白くてついつい見入ってしまう(ちなみにベッシーが赤羽ちゃんを振る回だった)。22時のドラマだったので子どもには見せていなかったのだが、子どもも惹きつけられて、食い入るように見て、げらげら笑っている。松岡くんのモノローグの突込みが可笑しいらしい。名作だ! 宮藤官九郎の新作ドラマが早く見たい!!!
そのままだらだらとビデオを流しつつ、わたしは麻婆豆腐作る。お昼の焼きそばの残りを貰ってきたのと麻婆豆腐で夕食。子どもがお風呂に入っている間に、ツーリングに行っていた夫帰宅。子どもたちは父親が帰ってきて嬉しくて、寝るまで弾丸のようにお喋りしまくっていた。なので夫と子どもが寝たら、ぱったり静かになって変な感じ。
日中は天気よくなって、暑いほどだったのに、洗濯物の乾き具合は今ひとつ。でもいい天気がしばらく続いてちょっと嬉しい...。

2004年11月4日(木)
昨日東京駅で、子どもにねだられて、カマンベールナッツを買ったので、子どもはそれを食べ、大人は食べ残していたパンを温めて食べる。
すごく拮抗していたアメリカ大統領選、結局ブッシュが再選される。州毎の勝敗地図を見ると、見事に都市部はケリー、田舎部はブッシュが取っていて笑っちゃう位だ。その分け目の線がどこに来るかが勝敗の分かれ目だったってことか。
電車の窓から、風車を眺めていると、その向こうに富士山が見えた。猛暑でずっとてっぺんまで黒かった富士山も、しばらくお天気の悪い日々が続いて、あんまり見ないでいたら、いつの間にか雪が積もっていて、きれいな富士山らしい富士山になっていた。電車の中では米原万里『真昼の星空』(中央公論新社)を読む。新聞に連載していたコラムをまとめて収録したもの。自分が通訳としてアテンドした人(仮名も多いが)のエピソードとか、色々な土地の話とか、守備範囲の広さが面白く、この人のベースであるイデオロギカルな部分(『真夜中の太陽』では結構ストレートに出ていた)があんまり強く出ていなくて読みやすい。
新潟でまた割りと大きい余震が来ているらしい。ようやく学校が再開されたらその途端。なんか、プレートに弄ばれているような感じすらする。学校再開の様子を報じようと入っていたカメラが、怖がる子どもたちを写すことになってしまった...。なんだか、落ち着かない土地から逃げ出してしまいたい気持ちにならないのかな、と思ってしまうが、じゃあ、実際わたしの住んでいる場所で大地震が起きて、いつまでも余震が止まらなかったとして、それでこの場所を捨ててどこかへ移れるかというと、やっぱりそうもいかないのかな、という気もするし。
お昼は、ビルの食堂で山菜そば。350円。お昼は安くあがったが、その後外へ出て、文化人切手(生誕100周年の古賀政男とイサム・ノグチ、没後100円のラフカディオ・ハーン)と、ふるさと切手(東京ミレナリオ)を買い、スーパーでカントリーマームクッキーのアーモンド味とCote d'Orのミルクチョコレートを買い(なんとなく禁酒しているせいで、甘いものに嗜好が向かっているのか? それはそれでまずい...)、カラーボックス並べて、1区画1ヶ月幾らで色んな趣味の品を委託販売している店で、とんぼ玉(1個400円のを2個)を買い、本屋で「きらら」の11月号と、三浦しをん『ロマンス小説の七日間』(角川文庫)を買う(昨日読んでいた『バッテリー』の後ろに広告が出ていて面白そうだったので)。ちまちま買い物してると楽しい。(^_^)
来客のお茶の片付けとかしていたら、ちょっと帰り遅れて、地下鉄1本乗りそびれるが、京葉線に乗り換えるまでになんとか挽回して、いつもの時間に帰る。夕食は青椒肉絲。こないだ、子どもがJack-o-lanternを作りたい、と言ったときに、南瓜は繰りぬいたり顔の部分を切り出したりするのが大変だから、とピーマンでさせたのだが(子どもだけでフルーツナイフで結構それらしい顔が作れてそれなりにナイスだったよ。(^_^))しばらく飾ったあと、冷蔵庫で朽ちかけていたのを、なんとか食べられるうちに使うことが出来た。あとは味噌汁と糠漬けと、残っていたレンコンのキンピラ。大体出来たところで208を迎えに行く。
子どもに「新しいお札見た?」と聞かれ、そういや、今日は結構色んなお店で買い物したけど、まだ新しいお札は見てないじゃん、と気付く。職場の食堂の食券販売機には、「新札使えません」と書いてあったが、今、巷の自動販売機とかはどの程度新札対応になっているのかな?
今日も禁酒。わたしが子どもだった頃、ヘビースモーカーだった父は、タバコやめる、と決意して、1回の禁煙できっぱり煙草をやめたのだが(でもずっと、人が吸っていると吸いたいなー、と思ったらしい。今もなのかな?)、わたしの禁酒もやろうと思ったらこのままずっと続けられるものなのかも、と思ったり。まぁその気は全然ないんですけどね。そして、その分甘いもの食べてちゃかえって不健康かな、という気も。他のもので気をそらしちゃいかんな。

2004年11月3日(水・祝)
夫休日出勤と言うので、7時半にパン焼きあがるようにタイマーセット。今朝のパンはレーズン・クランベリー・アーモンドスライス・くるみ入りブリオッシュ。8時過ぎに起き出して来た家族みんなでとろとろとご飯食べ、夫は9時頃仕事へ。
昨日から、raisinbunsさんと、きーぱさん家の赤ちゃん見に行こうか、という相談をしていて、今朝になって決行することに。天気もいいし、他に用事もないし、遠出だ! クラックランでお土産のお菓子を買ってきて、11時過ぎに家を出る。
早めに出たので、東京駅構内ででもご飯食べようかと思ったのだが、子どもは何か買って電車の中で食べる気になっている。色々なKIOSKを覗き、最終的にコンビニ(NEWDAYS)の中で、208はますのすし(富山の源のますのすし、従来の丸いのも売っていたが、長方形で、いくつかに切り分けてある、ばってら型のも売っていた!)とおにぎりを買い、209は菓子パン2個、わたしはなんか変わったの、と思って、釧路さんま重、という、見た目はきたならしいが美味しそうな弁当を買ってみる。快速アクティはちゃんとボックスシートになっていたので、プチ旅行気分で、電車の席でお昼食べつつ藤沢へ。さんま美味しかった♪。208から1切れ分けてもらったますのすしもGood。
きーぱさんの家に行くのは2度目。前回行ってから2年半以上たっているので、駅からの道順もうろ覚えで、きーぱさんに電話して、ナビしてもらいつつ、記憶をたどって歩いていく。14時ちょっと前到着。気候がよくて、窓があいていて、まだ家に入る前から赤ん坊のうわーん、という泣き声が聞こえる。きーぱ家では保育園の知り合いのお子さんを預かり中で、子ども4人がばたばたと遊んでいて、とん君とちゃん君に、208ちゃん209ちゃんも遊ぼうよー、と言われるが、微妙な年齢差と照れで、なんとなく無邪気に混じって遊ぶ感じにならず、呼ばれて行ってもまたすぐ親のところに戻ってきてしまう、という感じ。そのうち、強力マグネットの台の上に、ひし形の細かい鉄片がいっぱい載っているので造形を楽しむおもちゃを見つけてきて、208はそれで黙々と遊び、209はこないだ読み終えたばかりの『ハリー・ポッターと賢者の石』を見つけてきて、黙々と読書。わたしは、Mちゃん(まだ1ヶ月半位なのに、結構首とかもしっかりしていて、新生児っぽさがもうなくなりつつある...でも生まれて間もない赤ん坊なんて久々でなんか異世界の生き物みたい)を抱っこしたり微笑みかけたり、その合間に、マガジンラックの「週刊文春」を直近2号分ざっと読む。15時回った頃、raisinbunsさんも到着。ピンク色のフルーツティーをアイスでいただき、鎌倉ニュージャーマンの限定菓子や、おもたせのクラックランのお菓子をいただき、その後、きーぱさん渾身の作である、栗の渋皮煮を緑茶でいただき、raisinbunsさんが持ってきたぶどうを食べ、コーヒーを飲む。合間に赤ちゃんを構い、ネットに接続して、最近あんまりこれは面白いってサイトがないよねー、などと喋りつつ、お互いよく見ているサイトのレビューをしたり、取り留めなく喋る。庭のウッドデッキの下から伸びているアメリカハナミズキの葉が全体的にきれいに紅葉している。
預かっていたお子さんが帰り、子どもはしばらく庭と家の中と行ったりきたりして遊び、その後テレビを見て、結局、18時近くまできーぱ家にお邪魔する。raisinbunsさんの夫子が車で迎えに来たのを機にきーぱ家を後にする。raisinbunsさん家族と会うのは5月のキャンプ以来。暗い道端での再会で、はっきりはわからないが、お互い3年生、急に大人びてきたお嬢さんたちの姿に、どきっとする。無心に泣く赤ちゃん、就学前のとん君ちゃん君、そしてうちやraisinbuns家の3年生の娘たち...同じ「子ども」でもそれぞれが違うステージにいて、違う種類の苦労と違う種類の歓びがある、と、帰りがけに一瞬にして色々な思いが自分の中で交錯した感じ。
行きの逆のルートたどって帰る。電車の接続は今ひとつだったが、上りの東海道線は大体座って帰れたし、電車の中で黒酢こんぶ(Momoさんの鹿児島土産)だのクッキーだの食べ、わたしは往復の電車で嶽本野ばら『ミシン2/カサコ』(小学館)を読み終える。嶽本野ばらの小説デビュー作『ミシン』の中で、愛しているなら殺して欲しい、と言った主人公ミシンの激情に衝撃を受けたが、結局ミシンが死んだと思われた小説の終わりで、実は死ねていなかった、という設定で『ミシン2』は始まる。おめおめ生き延びてしまったミシンと殺しそびれてしまったカサコ、カサコのミシンへの愛情は、女同士なんだけど、無私の愛ってこういうものだよ、と実感させてくれる切実さ。そして、その愛情を弄ばず受け留めているミシンの愛、外見はいびつでも、嶽本野ばらの描く愛情はなんでこんなに純粋なんだろう、と心打たれる。続けてあさのあつこ『バッテリー』(角川文庫)に取り掛かる。児童文学の名作として、文庫化されてからずっとどこの本屋でも平積みになり続けている本で、気になりつつずっと横目で見ていたのを、この間OAZOに行ったときにようやく買った...。少年野球に真剣になっている少年と大人の物語、みたい。中国地方の山間の町が舞台で、雰囲気はちょっと重松清『きよしこ』のどこかのエピソードにも似ている。まぁ読みかけなので感想はまた明日、かな。
19時40分頃海浜幕張に帰り着く。夫はまだ職場だと言うので、3人でプレナで晩御飯食べて帰ることに。ふるポテが食べたい、という208の主張により、晩御飯だってのにロッテリアで食べて帰ることに...。まぁたまにはいいか。夫には、和幸で、エビフライとコロッケを買って帰る(もうその位しか商品が残っていなかった)。
帰宅して風呂を沸かしている間にECCの宿題をさせる。その後、「トリビアの泉」見る。劇画晩オバQがある、というトリビアが金の脳、ハローキティのペットはペルシャネコ、というのは前にWebで見たことある...。T字路はTではなくもともと「丁」だった、というのは初耳。あと「朝日新聞」のロゴの「新」の「木」には上にもう一本横棒がある、というのも初耳。えーと、後は何があったっけ、全体的にへぇ度の高い日だった。
子どもが寝る頃夫帰宅。エビフライやコロッケと、あとは家にあった野菜類で食べてもらう。やはり藤沢は遠い、なんとなくへとへとになって一日終わる(しかもずっとJRで行くので、財布も軽くなる...)。でも赤ちゃんの姿は未来への希望を感じさせてくれるよ、疲れたけど幸せな日だった。
なんとなく禁酒続く。

2004年11月2日(火)
今朝のパンはマカデミアナッツ入りブリオッシュ。ブリオッシュを指南してくれたraisinbunsさんが、最近、究極の食パンのレシピを開発したので、今度はそれにトライだ!
昨日のラザニアで弁当作る。ラザニアとプチトマトとブロッコリとチーズ、今朝のマカデミアナッツブリオッシュの残り、デザートにみかん。
外はすごくもやっている。夫と駅まで歩いていくが、マリーンデッキから、WBGはおろか、一番近いマンハッタンのビルさえ全く見えない、真っ白世界。外房線が霧の影響で遅れた、ということで、電車は4,5分遅れで運行。4,5分の乱れとは思えないほど沢山の人が駅にいて、電車もぶた混みである。ぎゅうぎゅう言いながら揉まれていくが、外房線からの特急が遅れているせいか、ふだんある特急の待ち合わせがなく、途中でダイヤはちょっと挽回。仕事に遅れるほどのこともなく済んだ。その、ぶた混みの電車の中で、新宿に新しく出来たジュンク堂書店の吊り広告を、夫としげしげと吟味する。新宿三越の途中階に10月末にジュンク堂がオープンしたらしいのだが、紀伊国屋書店新宿本店向かい、って大きく書いてある。挑戦してるぜ。コピーは「品揃えだけがとりえの愚直な本屋です」。本棚に色んな本が入っている写真(たぶんCG合成)が使われていて、すべて架空の題名で、読書への意欲を喚起しようとしている。あー、新宿行きたくなっちゃったぜ(広告効果あり)。
今週も「AERA」を買ってみる(なんか習慣性のある雑誌かも...)。トップの特集、NEETという言葉は初めて聞いた。Not in Education, Employment or Trainingの頭文字を取った、学校等を卒業(または中退)していながら職のない若者のことを指す語らしい。自分のキャリアへの疑問とか、やりたいことが見つからない、またはやってみたいことはあるが手が届かないとあきらめている、そんな事例が幾つも紹介されている。「AERA」でこうして大きく取り上げられると、まるで辺り中にそんな若者があふれているように見えてくるがどうなんだろう? 厚生労働省の統計ではNEET(15〜34歳)は52万人いるらしいんだけど。人生の選択の自由度が上がっているように見えて、実際には、異様なハードワークの正社員と使い捨てのフリーターの二極分化が進んでいるだけで、実は選択肢はそんなにない、という「選択の自由という幻想」と、自立しなくては、というプレッシャーがニートの背後にはあり、それは「負け犬」(30代・未婚・子なし)の置かれた状況と似ている、と記事は論を進めている。結婚や出産を無理強いしない環境整備が進んだ結果、結婚するということの意味を追求する女性が増え、いわゆる負け犬が増殖しているけれど、それは、現実問題として、なかなか理想の結婚なんてなくて、結果として結婚できなくなってしまう(つまり勝ち犬の生活は妥協の産物ってことになってしまうか)という状況の現れである。そう書かれると、そんな感じがしてくるから不思議だ。記事の締めはこんな感じ:「ニートも負け犬もそこから脱したいと願っている。しかし競争の激化で選択肢は狭まり、出口はますます見つからない」。
『チルドレン』読了。不思議な登場人物たち。不思議なミステリー。最後の「イン」だけは、ミステリー要素がちょっと甘かったが(わたしにわかってしまうタネなんて)でも、他の小説の中に出てきたエピソード絡みのカタルシスがあった。本全体にテーマがあるとしたら、それは、第3話「レトリーバー」の冒頭部分かな。「黄金時代が現代であったためしはない。(中略) いつだって黄金時代は、その時には気がつかず、後になってはじめて、『あの時は良かったな』と分かるもの、そういう意味なのだろう。もしくは、まだ見ぬ未来だけに存在している、ということか」(p.129) 過ぎ去ってから、その時代は輝いていたのだとわかる。人生ってそんなものかな。生きていくことの愛しさも感じさせてくれる本。
朝のもやはすごかったが、電車に乗っているうちにすっかり晴れて、雨も降らない、おだやかな一日。気温もやや高め。帰り際、夕陽がきれいだった(でもまた明日から天気崩れるのかな、明日は特異日だから平気か?)。
先週ポストに不在配達案内が入っていた書留郵便を週末に美浜郵便局まで取りに行くのを忘れていたので、帰宅後、チャリで郵便局へ。マンションのレンタル自転車出してみたが、電灯のつけ方をど忘れ。「押」って書いてあるところをどう押してもライトがつくような角度にならない...花見川渡るし、無灯火で行くのはいやだし。と、とりあえず商店街を走っていたら、知り合いにあったので、自転車のライトってどうつけるんでしたっけ?、と聞いて、その人につけてもらう(たぶんわたしはツボみたいのがわかっていなかったんだな)。感謝しつつ郵便局に行き、書留だけ受け取ってまたまっすぐ帰る。すっかり日暮れた真砂の街をチャリ走らせていると、昔保育所にお迎えに行っていた頃を思い出すよ。...それにしてももう真っ暗。こないだテニススクールに行った帰りひとりでチャリで帰ってきた209は途方に暮れたりしなかったのかしらん。うちのそばまで戻ってきて、八百屋で買い物して帰ろうと思ったら、また八百屋の前で、さっきライトつけて下さった知り合いに会ってしまう。ありがとうございました。助かりました。
昨日のラザニアと、おひたしとかレンコンきんぴらとか大根ツナサラダとかで適当に夕食。
また、昨日今日と禁酒。別に自分をいじめている、という感じでもなく、いつもと違う側面から、自分を見つめてみよう、という試みかな。
今日も新札見かけなかったな...。

2004年11月1日(月)
今朝のパンは、くるみ・レーズン・全粒粉入りブリオッシュ。
朝起きたときはまだ雨が降っていたが、家を出るまでにやむ。どんよりしていたので、傘は持って出たが、出番ないまま一日過ごす。ピース。
紙幣のデザイン一新。夫と子どもと話をしていて、お札を作るのは造幣局?、と聞かれたので、違う、大蔵省、じゃなくて財務省印刷局だよ、と教えてあげたが、嘘でした。もう独立行政法人化されています、独立行政法人国立印刷局だ(貨幣は独立行政法人造幣局、こっちは国立はつかないのか)。しかし、今日はお釣りを貰う買い物もしなかったし、銀行でお金をおろしたのも昔ながらの福沢先生で出てきたので、結局新しいお札には遭遇せず。しかし新紙幣が物珍しいのはほんの数日だね。20年前のお札切り替えの時、わたしは大学生で、友達が家庭教師のお礼のお金を新札で貰った!、と見せびらかされて驚いてほんの数日で、すっかり新札が当たり前のものになってしまったものね。
この週末、スピッツの新曲が出たらしく、車の中とかでラジオをつけていて、、何回も流れるのを聴く。メロディラインはいつものスピッツそのままで、黄金のワンパターン(ってこれはユーミンの枕詞か)なんだけど、「どうか正夢 君と会えたら」ってサビの部分、何回流れても、音型として聞き古されて、やぼったくさえあるのに、音が流れてくると、なんかじーんと来る。さっきちょっとフジテレビ見ていたら、これって、ドラマ「めだか」の主題歌なのか。このクールもすっかりドラマから落ちているので、最近すっかり新曲にはうとくなっているのであった...。
先生が出たり入ったりしているので、留守番しつつ、スケジュール調整とか、勤務表の製作とか、ぼちぼち働く。友達が近所まで来たので、すっかりお馴染みとなったロシア料理店に行き、ビーフストロガノフ食べる。天気はどんよりしているが、温暖前線がきているようで、昨日から気温は割りと高い。
伊坂幸太郎『チルドレン』(講談社)読む。短編連作、同じ登場人物が出てくるが、時系列をばらばらにしてあり、どのエピソードにもぐっと来るところがある。小味をきかせたミステリーになっている。いいなぁ。
帰宅して、解凍しておいたお馴染みミートソース使ってラザニア作製。いつもは普通のマカロニ茹でて、グラタン状のラザニアもどきしか作らないのだが、初めて板状のパスタ買ってきて茹でて、耐熱ガラス容器に層にして積んでいく。間にミートソースとチーズをはさみながら、なんか足りない...と思っていたら、最後の層になって、ホワイトソースを作り忘れているのに気付く! 慌てて電子レンジでホワイトソースを作り、一旦積んだ層を崩して間にホワイトソースをはさみつつ、また層を作る。そこまでして、208をミニバスケの練習に迎えに行き、帰宅してからオーブンで焼く。積みなおしたりしたのと、パスタが長方形なのに、皿が円形なので不恰好な仕上がりになるが、味はよし。(^_^)
子どもにECCの宿題させ、風呂に入らせ、ちょっとテレビつけて、織田裕二と矢田亜希子のドラマを見てみる。見ていればそれなりに面白いけれど、ついていると子どもが寝ないから、と思ってスイッチを切っても惜しくもない。なんか全くドラマを見る気がしなくなっている自分が不思議。NHKの23時の藤原紀香のドラマ(見たり見なかったりしているうちに最終週)だけなんとなく見るが、家族という形への不信とかが、不器用に描かれていて、その不器用さが却って胸にずきっとくる感じ。
それにしてももう11月か...。




Previous Noticesへ

home