Wallpaper by

本棚爆撃(1月4日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯電話で最新日記!

2003年2月10日(月)

暖かい週末だったが、だんだんまた寒くなってきた。まだ春ではなかったのね...。
横浜へ行く電車の中では、ひたすらに宮本輝『森のなかの海(下)』(光文社)を読む。上巻を読み終えてから、下巻を入手できるまで1週間かかってしまったので、待ちかねた!、という気持ちで読む。宮本輝って、読み終えてしばらくたつと、えーと主人公がどうなってどこへ行ったのは何の小説だったっけね、という感じになってしまうものが多いのだが、『森のなかの海』は、阪神大震災罹災のシーンの衝撃があまりに大きいので、それなりに忘れがたいものになるかな、と思う。ただ、下巻は、主人公紀美子に飛騨の山荘を残した老女毛利カナ江の足跡を追うことにページが割かれ、それ以外の人の人生をなぞることがややなおざりになったのが淋しかったかも。

落とした手袋。
東京駅を歩いていて、前を行く人が、ちょっと道をよけながら歩いているな、と思ったら、手袋が落ちていた。手を入れるところに黒い毛皮をあしらった、上品な濃いグレーの手袋。あーあー、コートのポケットからこぼれ落ちたのかなぁ。まだ新しそうな、型崩れもしていない手袋。落とした人は気づいたらショックだろうなぁ。
一昨日、オペラシティのロビーで、ピアスを1個拾った。1個拾ってもどうしようもないよなぁ。とりあえず、少しは目立つように、と、武満徹全集を展示しているガラスケースの上に載せておいた。一般にピアスは落ちにくいと言われているが、それでもこうして落とす人もいるのだな。落とした場所を自分で特定できれば探しに行くことも出来るが、ふと気づいてないぞ、って場合、探しようがないよね。なんだって、落とせばショックだが、手袋とかイヤリングとか、2つセットで使うものを片方だけ落とす、というのは、独特の切なさがある。存在意義を失ってそこにたたずむ、残された手袋(或いはイヤリング)。
わたし自身も、何年も使った手袋が流石に薄汚れてきたから、と、ずっとしまってあった手袋をおろしたら、おろして数週間で片方なくしてしまい、結局、もとの手袋を使いつづけているという悲しい過去が...(今使っている手袋、母が11年前に初めてイタリアに行った時にお土産で買ってきてくれた手袋だよ...いい加減買い替えなよ、って感じだわね)。
あの手袋、今どこでどうしているんだろう?
元の持ち主に戻っているといいんだけど、可能性は低そうだ...。

しつこく立会川。
今日は行きも帰りも車窓から立会川を見下ろしてみたが、朝は濁った緑、帰りは濁った茶色に見えた。
JR工事の地下水を放水した位では、きらきらに澄んだ水にはならないか。ボラが群をなしていたときにはどんな色の水だったんだろう? 相変わらず気になる...。

義母のところでは、例によって夕食をととのえ、それから一緒にご飯を食べに行き(今日は揃って天丼を食べた)、いつもより早めの電車で帰る。海浜幕張では、プレナとガーデンウォークをうろうろして、franc francでクッション(細かいビーズみたいのが入っているやつ)とかコードを巻いておくゴムのきのこ見たいのとか買い、タオル屋さんで、バスマットを買う。ずっと使っていたのがあまりに薄汚れてきたので廃棄することにしたのだが、夫がダイソーでぺらっぺらのマットを数枚買ってきたのが頼りなくて、もう少ししっかりしたのが欲しかったのだ。
帰宅して、酢の物とかタラモサラダとか作り、あとは先週来の残り物をかき集めて今日の夕食のあてをつける。子どもには自分たちでルームから帰ってきてもらう。夕方になって冷え込んできたので、今日のバトンの練習も寒かった。役員のお母さんがいらしたので、来年度以降の役員の話とか、学校の役員(もやっていらっしゃる)の方はどうですか、とかそんな話をする。今日は先生がいらしてなくて、選手のお姉さんたちだけで指導だったので(どんなにバトンが上手とはいえ、小学生である)、なんとなく散漫なレッスンになる。

学校を出たところで営業活動をしている人。
子どもたちが小学校を出て、ルームに向かっていたら、道に女の人がいて、プリントと封筒を配っていたらしい。片面さんすう、片面こくごのプリントで、回答して住所等を書いて返信用封筒(切手無用)に入れて送ると、あとでハム太郎か犬夜叉かONE PIECEのぬりえをあげます、と言われたらしい。何しろ切手なしに手紙が出せるというし、なんと素晴らしいことだろう!、と思った208と209は共に、その封筒を手に握り締めてルームから帰ってきた(きっと弁舌さわやかな人だったんだろうなー)。
バトンの練習から戻ってきて、夕食をよそったりしていたら、その間、208は熱心にテストを解いている。いや、テストやるのは自由なんですが、こんなもん返送したら業者の思う壷じゃん。
なので、子どもに問うてみる。その人は何ゆえに学校の外で子どもたちにプリントを配り、ただで送り返してかわりにぬりえまでくれると言ったのだと思うか? 子どもが好きでみんなに何かしてあげたい、と思ってしていたんだと思う? 流石にそこまで無邪気ではない1年生。これは、プリントを送り返したら、その人の住所や電話番号がわかるので、そういう人に教材を買って、って言いに来るためにやっているんだよ、と説明したらあっさり納得してくれた。
うーん、学校の敷地外でやってるんだろうけど、純真な1年生にいかにも善意、って感じで営業するのはいかがなものか。確かに子どもがやっていたプリントの下のほうには「保護者各位」という注意書きがあり、これは業者のテストで学校とは関係ない、と書いてあるし、返送されたテストは必ず返す、と書いてあるが、それは業者の人が自宅を訪れて賞状と一緒に手渡してくれるらしいのだ。
書いてあった業者名で検索してみたら、やはり、あんまりいいことは書かれていなかった。
これって、文句をつける先はあるのか? 学校は関係ないって言うだろうなぁ。でもって当該の業者にクレームなんかしても駄目なんだろうなぁ。うーん。消費者センターとかに相談?、って今のところ実害はないんだけど。宿題以外全然勉強しない208が自発的にプリントをやってくれたのをよしとするべきか?
なんか大変釈然としない思いである。

2003年2月9日(日)

という訳で昨日はザ・シンフォニカの定期演奏会。来て下さった方はどうもありがとうございました。現地でわたくしの心の琴線に触れたものはフォト日記でご紹介中。
オペラシティビルの中を少しふらふらしてから、15時からのステリハを見る。初めて聴いたボロディン「イーゴリ公」序曲、なんか気持ちいい音の出る曲だったわ。そして、小林美恵さんのシベコン、ソリストのオーラが漂っていて、ソロもオケも鬼気迫る演奏。そしてチャイコフスキーの4番。実はシンフォニカがチャイ4をやるのは2回目で(同じ曲の再演は初めてじゃないかな)、1987年夏の第2回定期演奏会のチャイ4、わたしは客席で聴いたのだが(板橋だった...そして指揮者は同じ今村先生だった...そして、まだ時代は昭和)、1楽章の大盛り上がりの部分で、オケが一瞬崩壊したのである! 息を呑む演奏。チャイ4って、それをやるからってわざわざ聴きに行こうって曲ではないので(好きなんだけどさ)、もしや、生でチャイ4を聴くのはあれ以来か? なので、結構トラウマのように、1楽章の崩壊が頭の中に残っていて、ドキドキしながら聴く。嘘。シンフォニカは全然違うオケになったと思う。なんて安定して、しっかりした演奏。耳を澄ませば粗はあるけれど、気持ちのいいオーソドックスで迫力のある演奏。1〜3楽章は全部通したが、4楽章になって、急に演奏を途中で止め、ピンポイント で練習し、最後の部分は演奏しないままステリハ終了。

何人かの人と話をして、色々な境遇が色々な人の上に降りかかっているのを目の当たりにする。例えば妊娠とか離婚とか子どもの受験のための休団とか、人それぞれに色々なことが起こっているな、と思う。

17時半からロビーでフロア係の打ち合わせ。なんとチケット売り場(18時発売開始)の前には、既に何人もの人が立っている。ありがたやありがたや。今回は広報のミスで、「音楽の友」に18時開演、という告知をしてしまったらしく、後で聞いた話だと「音楽の友」を見て18時と思ってきた人も3名いらしたとのこと。なんと、雑誌の案内だけ見て足を運んでくださる方が3名もいるなんて(つまり聴衆の大半を占める家族友人関係より真摯に、シンフォニカの演奏に期待して来て下さる方、ということ)凄い、というか、小林美恵さんのファンなだけ、という可能性もあるけれど。小林美恵が2500円で聴ければ安いわ。
(実際、シベコンが終わったあと、さっさと会場を後にする人も結構いた)
ここ数年ずっとフロアを仕切ってくれているHさん、ホールの責任者との打ち合わせも堂に入っている。最近のトレンド、というか、最大の懸案は、未就学児の入場。実はチラシには未就学児の入場不可、という表記はしていないのだが、今回はデリケートなコンチェルトが入っていることもあり、原則不可、子どもの分のチケットもあるしどうしても、というお客様については、すべてHさんが判断、という方針でいくことに。入ってきたときの子どもの年齢、態度、親の自信(この子は静かに聴ける!、という確信ですね)で、大体判断は出来る。結果的に申し訳ないな、という結果になったのは、まだ2歳位の女の子を連れた人(大人1人だったので、誰かがロビーで待っていてその間変わりばんこにホールに入る、というのがきかなかった。どう考えても演奏会場には早い、という年齢の子だったが、託児=若干余裕があった、に預けず、一緒に聴きたい、という態度だったので、シベコンまでは勘弁してもらってチャイ4だけ、出入り口の近くで、というお願いをした)1組だけだった。
わたしは今回も託児の受け付け。あらかじめ、予約を受けていた8家族9名のお子さんの託児料を預かり、シッター会社の方にお願いする。このところ数回続けて使っていたすみだトリフォニーホールはロビーの一角に託児に使える部屋があったが、オペラシティは楽屋を使うことになるので、受け渡しが予想以上に面倒だった。また、一人、託児中におなかをこわしたお子さんがいて、インターミッションに親を呼び出して判断をあおいだり、という予想外の事態も。やはり子ども相手のことだと、なかなか予定通りにはいかない。しかし今回は風邪等によるドタキャンもなく、無事、お子さんを親御さんに引き渡し、託児を終えることが出来てほっとした。

託児の方で数名遅れてきた方がいたので、結局ボロディンとシベリウスはホール内で聴けず。インターミッションもおなかを壊した子のお母さん探しでばたばたしたが、チャイ4はなんとか客席で聴けた。
よーく聴くと音の粗いところもあり、部分によってはステリハの方がよかったなぁ、というところもあったが、今村先生が最後にためた4楽章、いいじゃん! わたしは単純に感動したよ! このいかにも名演、って感じで締めくくれるところがシンフォニカの強みだよな、と思う。
元団員のIちゃん、K巻、KMちゃんが連れ立って聴きに来てくれていた。いちばん最初にシンフォニカを去ったIちゃんなんて、演奏会に来るの10年ぶり位ではないか? ヴァイオリンは結構激しく出入りがあるので、わたしの知っている人だけでも50名以上の人が出たり入ったりしていると思うが、こうして、同窓会みたいに来る人がいるのはなんだか嬉しい。わたしも既に同窓会レベルの人間なんだが...(最後に演奏会に出たのはKMちゃんの方が後だったしさ)。

21時過ぎて終演で、21時半完全退館、という結構ハードなスケジュールで、団員もフロアも迅速に撤収。楽屋口で団員のみんなと合流し、レセプション会場へご一緒する。地下鉄の駅に程近い、イングリッシュ・パブ(でもギネスとかもあったからアイリッシュも入っているかも)。着席型の会場だったので、ヴァイオリンの人たちとだらーっと座って、来る料理(ビーフシチューとかフィッシュ&チップスとかキドニー・パイとか)を食べ、一番搾りを飲む(英国系生ビールを実費で飲んでいる人もいた)。小林先生もいらしたので、みんなどーっとスコアや譜面を持って先生の所に押し寄せ、サインをしてもらったり一緒に写真に写ったりしていた。
マチネの後のレセプションはちょっと慌しい。何人かのパートトップや仕事の責任者の挨拶があり(フロアのHさん、実家に戻ることになり、今回でフロア引退とのこと。ショック)、いつものエール交換をして、おひらき。
外は雨が降り始めている...何人かで初台の駅に降りて、来た新宿線に乗ったら、なんと本八幡行き最終だった。同乗者は本八幡まで行く人だったので、これに乗れなかったら結構やばいところであった。
わたしも市ヶ谷でi-modeさまのお告げを聞いたら、京葉線最終になってしまうことが判明。もう1本前に乗ったけど、これが新習志野止まりなんだなー。結局新習志野で10分待って1駅最終電車に乗り(その間に伊井直行『ジャンナ』読了)、雨が降り続いているのでタクシーで帰宅。

風呂入ってPCいじって(でも流石に更新はぜず...)2時半就寝。勿論子どもは夫と和室の布団で寝ているので、子どもの2段ベッド(すっかりわたしの枕をあらかじめ運び込んでおくのがマニュアル化されてしまった)でおとなしく寝る。雨に降られても全然指先とかかじかまない暖かい夜だったので、子どもの部屋での一夜も特に冷えることなく過ごす。
夫が子どもたちとコーンスープを作ってからわたしを起こしてくれたのは9時半過ぎ。それから洗濯物を干し、部屋をざっと片付け、夫は横浜へ行く。
朝食は10時過ぎだったが、12時にはピザを2枚焼いて、子どもと3分の2枚ずつ食べる。13時からオーケストラの練習なので、その前に食事しておかないと食べはぐれるからね。子どもたちは家で留守番していたい、と言ったが、4時間にわたる練習時間で、休憩時間にうちに戻るには遠すぎるので、一緒に来て欲しい、と頼み、図書館のカードとかおやつとか持って出る。
コアのホールに行くと、いつもながら人が少ない。泣ける。特に昨日シンフォニカを見た後だしね(シンフォニカも入りたての頃はヴァイオリン3プルトとかで情けない時代もあったが、ベイタウンオケは揃って3プルトだもんな・泣)。今日はストバイ2、セコバイ2、ヴィオラ1、チェロ2、コンバス2でした。管楽器もぽろぽろだったけど、今日は途中からオーボエのトラの人が来て下さったので、チューニングも容易になったし、新世界の2楽章のコール・アングレソロも聴けたし、大変よかった。
前回練習に出た後、殆ど楽器を弾いていなかったので、ひやひやしたが、「エグモント」と「フィンランディア」は辛うじて通す(しかしシンコペ気味の伸ばしになると、一気に数えられなくなる、情けないわたし)。新世界も、2楽章は、コール・アングレのおかげもあって(あとヴィオラがいるのも大きい)、大体落ちずに通す。しかしなんでわたしがソロパートを弾いているんだろう、と弾くたびに顔から大汗が出るが、コンマスを誰に依頼するか大体わかったので、もうちょっとでお役御免だ! ふう。勿論ソロパートは大変気持ちがいいので(リヒャルト・シュトラウスみたいな超絶技巧は必要ないし)今は楽しんでおこう。
しかし、3楽章は今日はじめてやったので本当にダメダメ。しかも、譜面を理解していなくて、ダ・カーポ、そして途中まで弾いてコーダへ、とうい構造を理解していなくて、途中でむちゃくちゃ落ちる。不勉強すぎ。素早いパッセージは音も取れてないし。まず3楽章から練習かな。今日は2、3楽章だけの予定だったが、最後に4楽章を1回だけ通す。わたし的には3楽章よりわかりやすくてよかった、殆ど落ちなかったし。いい曲だなぁ。5月の本番まで、真面目に練習しよう(他の団員の人はぁぁぁぁ)。
子どもは、同級生の子が、もう1人いて、あと小さい子が何人かいて、その子達とつかず離れず遊んだり、ちょっと図書館に行ったり、外でおやつを食べたり、30分に1度位「つまんないよー」と文句を言いに来たが、なんとか17時まで付き合ってくれた。わたしも休憩時間に図書館に行き、図書館が蔵書点検休館になる前に少し読み物を入手しておこう、と、宮本輝『ひとたびはポプラに臥す(2)』(講談社)、『森のなかの海(下)』(光文社)、加納朋子『ささらさや』(幻冬舎)、金城一紀『レヴォリューションNo.3』(講談社)を借りてくる。

今日は焼きそばにするぞ、と朝のうちに豚肉に下味をつけ、4人で食べると生協の焼きそば3玉では足りないから、八百屋でキャベツを買うついでに焼きそばももう3玉買い、帰って材料の支度をしていると夫帰宅。子どもが「サザエさん」を見終わってから、夫が焼きそばを焼く。中華なべ使用。結構会心の出来かも。かなり美味しかった。
夫が子どもを寝かしつけに行きそのまま209のベッドで一緒に寝てしまったあとで「Good Luck!」見る。なんかヒューマニズムっぽさを漂わせているのがうそくさーい感じもあるのだが、泣きのつぼを心得ている、かな。全体にキレイゴトの羅列で、その中で内山理名のCAだけが逆にうそ臭く悪者(ってか?)役をやらされている感じ。なんか不自然。こんなんでいいのか全日空。

2003年2月8日(土)

いい天気。でも今日の夜半くらいから崩れるのかな?
8時過ぎに起床して、子どもと夫は10時過ぎ、千葉文化会館でのオーケストラ・コンサートに出かける。学校で斡旋していた、1人500円のコンサートである。本当はわたしが行こうと思ってチケットを3枚申し込んでおいたのだが、手帳に、シンフォニカの演奏会の予定を書き込み忘れていて、チケットを申し込んだ後で、今日がザ・シンフォニカの第33回定期演奏会であることに気づいたので、夫に行ってもらった。
わたしもこれからオペラシティまで出かけるので、早めに更新。曲目は、ボロディン/「イーゴリ公」序曲、シベリウス/バイオリン協奏曲(バイオリン独奏: 小林 美恵)、チャイコフスキー/交響曲第4番(指揮:今村能)です。開演19時。今日の午後このページを見て興味を持った人は是非いらして下さいね! 当日券あります。

昨日一昨日と書いていた立会川のことについて、詳細なメールをいただく。
立会川、京浜急行と交差するところ以外、どこを流れているかなんて考えてもみなかったが、水源は碑文谷公園の中の弁天池で、西小山、旗の台のあたりを通過し、JR大井町駅から立会川駅方面へと流れ、最終的に勝島運河に流れ込むとのこと。なるほど、わたしにとっては馴染みのある地域を、ずっと流れていく川なんだな。
川の名前の由来は下記の通り。
「川の名については諸説ある。大永四(一五二四)年に江戸攻撃の北条氏綱と上杉朝興の両軍が太刀会いをしたことから『立会い』となった説、谷間を貫流していたので『滝間(*たきま*)川』と呼んでいたのが『立会川』となった説、野菜の市が立っていたので『立会』などである」

ちょっとだけビーズページ更新。

2003年2月7日(金)

ボラは見えなかった。
横浜。行く途中、京浜急行の車窓から立会川を見下ろしてみるが、昔ながらに緑色に濁った川面が見えただけで、魚の影も見えなかった、って一瞬しか見えないからよくわかんないんだけどさ。
帰り道にもう一度確認しよう、と思っていたのだが、本を読みつつ眠気を誘われていたら、はっと気づくともう品川だったので確認できず。
ボラはどこで群れているんだろう? 決まった日時に川を遡ってくるのかなぁ。

帰りの電車でようやく伊井直行『進化の時計』を読了し、続けて同じく伊井直行の『ジャンナ』(朝日新聞社)に取りかかる。『進化の時計』、かなり長くて、人間関係が錯綜としていたので(最後まで結局誰が味方で誰が敵だかわからない、というか、みんながみんな欺き合っていて、真実の感情をすべて把握している人はいなかった、という構成)読みにくかったが、最後に向かってアッチェルランドするみたいに、活劇的展開が繰り広げられるところが『服部さんの幸福な日』(新潮社)と似ているな、と思った。『ジャンナ』は読みながら寝てしまったのでまだあんまり進んでいない。猫の話、らしいけど(だって表紙が猫のどアップ)。

天気予報で特に暖かいとも報じられていなかったが、あんまり風もなく、気持ちいい気候。義母のところに行くと、夕食に食べられそうな食材も結構あり、ざっと用意だけして、散歩に行こう、と義母と連れ立って出る。裏参道からのぼって、新装開店したての神社にお参りをして、表参道を下って、海の近くのショッピングセンターへ行く(ショッピングセンターの入り口に銀行があるのだが、わたしの妊娠中、病院への車での送迎を引き受けてくれた義母が、帰り道にここの銀行に用事で寄ったら、ちょうど麻原彰晃が逮捕されたところで、義母が用事をしている間、銀行のロビーでテレビを食い入るように眺めていたことを、8年近くたった今でも鮮明に覚えている。なので、ここのショッピングセンターに来ると、刷り込みのように「麻原逮捕」って思うわたしって一体...)。ショッピングセンターの中の蕎麦屋に入り、義母はかき玉うどんを食べ、わたしはなめこおろしそばを食べる。昔ながらの蕎麦屋、という風情で、正午を迎え、どんどん客が入ってきて、詰めて相席して、他の席の客が出て行くと外気のあたりにくい席に移動したりとか、フレキシブルに動きまわりながら食べる客。回転がいの ち、って感じだったので、満腹になった義母をせかすようにして店を出る。
スーパーに入り、商品を見て回り(でも今結構冷蔵庫に食べるものは沢山あるので、何も買わず)、それから2階に上がり、100円ショップをふらふら。プレナの100円ショップが、改装後使い勝手が悪くなってしまい、調達できなくなってしまったものを幾つかピックアップして買う。
それから、前クールのドラマで、ユースケ・サンタマリアも歩いていた人口の入り江に沿って歩き、義母の家の方へと帰る。引き潮のときで、泥がいっぱい見えている水辺で、かもめだの鴨だの、あと、全体は黒っぽいんだけど胸が真っ白くてくちばしの先がひらたくなっている鳥はなんだろう? 義母はカイツブリかな、と言ったけど、どうもちょっと検索して出てきた絵と今日見たのは違うような。うーん。でもとにかく色んな鳥がいて(鳩や烏もいたよ)のどかな雰囲気。
一旦義母の家に戻って、夕食に食べるものをざっと並べて、13時半頃帰路につく。

海浜幕張の駅に着いて、本屋だけざっと回って(グインの新刊を発見したので、ふみよよさんに「買いなさい」メールを出す...すっかり自分では買わなくなってしまったよ)じき、帰路につくが、髪の毛が急に鬱陶しくなってきたので、うちに帰っちゃうと出直すのが億劫そうだったのでその足で美容院に行ってしまう。もう子どもがうちに帰ってきている時間だから、巷の母親な人たちが美容院へ行く時間でなく、おかげで全然待たずにカットしてもらえた。髪型のイメージを確認するために美容師さんが持ってきたヘアカタログのモデルがすんごいおばさん臭くて、わたしもこの位のふけ具合かい?、とちょっとショックではあったが、美容師さんはわたしのイメージする長さをきちんと汲んでくれて、さっぱりした頭になってほっとする。ちょっと前の週刊誌を読み、アンナ離婚秒読み、なんて書いてあるのを見て、はい離婚しちゃいましたよ、と頭の中で茶々を入れつつ読む。

16時半頃帰宅して、PCとかしてぼーっとしているうちに208と209帰宅。昨日紛失した209のバッグ、今日も見つからず。あーあ。本人はもうどうでもいいって雰囲気だが、母の方がどうでもよくないんだよー(しくしく)。
夕食は麻婆豆腐。久し振りに作った気がする。冷蔵庫に茄子がなかったので、筍だけ加えた、割と淡白な麻婆豆腐。
風で動く工作の材料として、紙皿を買ってきたのだが、208が紙皿で工作をする。というので、もう何枚か紙皿を渡し、208と209は皿の周辺をマチにした丸い蓋つき箱を作っていた。ヴァレンタインのチョコレートを入れるんだ、とのたまうているが、あげるあてがないのに、手づくりチョコレートを作るだの、この手づくりの箱に入れるだの、なんか本末転倒というか、形から入るタイプというか、何か込める思いはないのかい?、と不思議。ちなみにわたしは手づくりチョコレートってやったことないのだが、今は100円ショップに行くと、それ用のパッケージなども色々売っているので、溶かしたチョコレートを流し込む、チェック模様の銀紙は一応買ってみたりした。いや、今年はやらなくてもなんでもいいんだけどさ、母としては。

子どもが寝てから「高校教師」。マイルストーンの回、といいますか、色々なことが動き出した回。紅子(ソニン)は前評判通り堕ちていきはじめ、湖賀(藤木直人)も壊れはじめた。この先どんどん壊れていくばかり? それでこそ、野島伸司的へきえきする世界の展開だよね...。

2003年2月6日(木)

立会川。
京浜急行に立会川という駅がある。昔、東京方面に通学を始めた頃友人と話していて(最近よくNoticesに登場する、高校時代の友人Yoである)、立会川には本当に川があるよ、と教えられた。駅名の由来なんて考えたことはなかったし、特急電車でも快速特急でも通過する駅なので、駅周辺をしげしげと見たことなんてなかったが、通過する時に窓の外を見たら、ほぉ、ホーム南端のすぐ脇で、線路の下を川が横切っている。濁った緑色の下水の延長といった感じの、でも数メートルの幅はあるきちんとした川だ。
昔は京浜急行がその区間は路面を走っていたので、外を見ればちらっと見えた。その後高架になって、意識して見下ろさないと川を見ることは出来なくなったが、立会川はいつも立会川だった。
その、立会川に、去年あたりから、JR東京駅のあたりの地下水を放水するようになったのだそうだ。水質浄化になり、JR側も下水費用の節約になるのだそうだ。
その結果、明らかに水質はよくなり、ここ何日か、マスコミで取り上げられているのだが、ぼら(鯔って書くのか...)の大群が立会川にあふれ返っている。動物って、可愛い動物でも大群でいると結構気持ち悪いものだが(アメリカの国立公園で見たりすの大群とか、結構気持ち悪かったっす)、川面が真っ黒になる位のぼらの大群の画像を見ると、眩暈がするほど。実物見たら凄いんだろうなぁ。電車から見えるのかなぁ? 明日京浜急行で通ったら、高架からでも見えるのかな?
『海辺のカフカ』の中で、空から鰯の大群が降ってくる、というシーンがあったが、それをちょっと髣髴させる(別にぼらは空からは降ってこないけど)。
ちなみに、鯔は出世魚で、検索したところ、「スバシリ(いなっこ、おぼこ)、イナ、ボラそしてトドのつまりのトドに至る」という表記があった。へぇ。
じゃあ立会川にいるのもボラじゃなくてスバシリかイナかも?

さて、わたしは昨夜流石に眠気がひどく、でも寝たのが1時半位になってしまったので、今日は寝よう、と心に決めていた。で、夫と子どもを送り出し、ざっと片付け物を済ませ、ちょっとPCいじった後、10時位に布団に横になったら、本当に本当に眠くて、引きずり込まれるような眠りに落ち、結局、14時半に子どもが帰ってくるまで、ノンストップで寝てしまった。ふう。
208が先に帰ってきて、連絡帳見たりしていたら、209が10分遅れ位で帰宅。鍵があいたままだったので玄関に出なかったのだが
、ふと耳をすますと、玄関で泣き声がする。慌てて飛んでいくと、209は靴も脱がず、見を震わせて泣いているではないか! どうしたの!、と尋ねると「手袋がないの...」と言う。彼女的には手袋がいちばんプライオリティが高かったようだが、しゃくり上げる209から少しずつ聞き出したところによると、5時間目は読書の時間で図書室に行ったのだが、行く前は、机の脇に手提げ袋をかけてあったのが、戻ったらなくなっていたのだと言う。隣りのクラスがその時間、自分たちの教室を使っていたらしいので、そのどさくさでなくなってしまった、と209は思っている模様。手提げ袋の中には、手袋と、今日生活科の授業で作ることになっていた風で動くおもちゃの材料(209は新1年生を迎える会の実行委員になっていて、今日の生活科の時間に打ち合わせをしていたので、まだ工作には着手していなかった)が入っていた。とりあえず、今、なくなって本当に困るものはなかったようだが(教科書とか)、209は一番気に入っている手袋がなくなったのがショックで(2シーズン目のかなりけばだった手袋なんですが)、わたしは、珠玉の手づくり手提 げ袋(赤い方)がなくなったのがショックだよー。工作材料は、幸い、まだ家にある材料で調達可能だったので、明日かばんが見つかっていなかった場合のことを考え、一通り用意。明日学校に行ったら出てきているかなぁ? わたしが一緒に探しに行こうか?、と尋ねたら、先生が探してくれているからいい、と言っていたけれど、先生から電話連絡などもなかったので、ちょっと心配。

昼抜きで寝ていたので、昨日実家で貰ったミスタードーナツのチョコレートドーナツ(朝食べ残したもの)を、おやつに食べたがる子どもたちと分け合って食べる。
それから、208が明日タコ糸が必要、というので、昔凧を買ったときに一緒に買ったタコ糸を捜してその辺の引出しをひっくり返し、ついでに、がらくたの入っていた引出しを整理。保育所で貰ったメダルとか、昔使っていたストラップとか、ポストペットカルタとか、くだらないもの色々。トランプが1組出てきたので、3人で、ババ抜きして七並べして、神経衰弱をする。
カレーがまだ少し残っていたので、3人でカレーを食べ、あとは人参とセロリのサラダ(子どもは食べず)、ほうれん草のお浸しくるみ和え、きゅうりとカブの酢の物、豆腐味噌汁、サトイモ煮付けなどを作り、夕食に。このところ多忙でうちで全然食事の出来なかった夫、今日は幕張メッセのNet&Com2003に立ち寄ってきたので、いつもよりは早く、といっても、その後幕張で打ち合わせをして、21時過ぎに帰宅。ようやく子どもが寝る前に帰れた、って感じ。幕張で打ち合わせがあると、飲み会になることが多く、夕食の有無が読めず、カレーはもうなかったのだが、副菜だけでは流石に淋しいので、冷凍してあった鍋ローストポークを解凍してみるが、やや古くて味が今いちだったので、レトルトカレーを食べる、と言われてしまった。久々の夕食なのにごめん...。

「年下の男」見て(なんか救いのない展開...こんなに暗いと視聴者に見離されちゃうよん)、生協の申込書書いて、夜は更けていく...。

2003年2月5日(水)

色々予定の入った一日。
最初に時間の決まった約束が、15時半に横浜駅前のシェラトンでお茶を飲む、というもので、次いで、夜外出予定のあるMomoさんちのMOちゃんとSくんがうちにご飯を食べに来る、という予定が入った。昨日カレーを作ったので、ご飯さえ炊けばあとは特に準備はいらないので、逆算して日中の予定を立てる。
朝は家を掃除してからいつもより遅めに家を出て、義母のところに行って、用事を済ませたら自分の実家に行き、こちらでも用事をして、待ち合わせ時間までの間デパートで過ごし、お茶飲んで、帰って、みんなで夕食、という、かなり細かいスケジューリング。

という訳で、部屋をざーっと片付けて、9時ちょっと過ぎ、いつもより2本遅い快速で横浜へ。昨夜、降ると言われていた雪は降らなかったが、うちを出たらちらっと風花が舞っていて、ちょっと驚く。
伊井直行『進化の時計』を読みながら横浜へ行き、義母の家では、冷蔵庫の中身と買っていったものを織り交ぜて、夕食の支度。それから、近所のファミレスに食事に行く。わたしが行くちょっと前に朝食をとった義母は軽くきつねうどん、わたしはメニューの味噌カツ定食に呼ばれてそれを食べるが、義母の家で、買っていった大学芋や桜餅を食べたので、かなーり満腹。団体なのか、12時前からぎっしりお客さんが入っていて、どのテーブルもすんごく盛り上がっていて、うるさい。自分がそこに含まれない時、集団のうるささは結構こたえるよね。義母は声がキンキン聞こえる、と嫌そうだった。
義母と一旦家に戻り、夕食をととのえてから帰る。12時半。
歩いて自分の実家に寄る。中学〜高校時代に、サンリオで出している「詩とメルヘン」という雑誌を毎月買っていたのだが、ずっと実家に置いてあったバックナンバーのうち、一部を、ネット知り合いにお譲りすることになったので、棚の奥の雑誌の発掘。ついでに周辺にあった、絵本とか文書類をざっと見て、処分出来るものを断腸の思いで処分(ってほんのちょっとじゃん)、昔の「こどものとも」(もともと弟が買ってもらっていたもの)でのこしてあったものは、うちに持ち帰ることにする。アメリカに住んでいた頃に地元新聞に写真が出たのとか、古い文書も発見。また、20年近く前に借りたマーラーの6番のスコアが出てきて焦る...今更だけど、返さなくては。
送る「詩とメルヘン」を箱詰めし、所期の目的を果たしたので、母が入れてくれたアールグレイを飲み、六花亭のストロベリーチョコレートとか、鎌倉ニュージャーマンのお菓子とかを食べる。昼前から甘いものが続いているので、シェラトンではケーキは食べない方がいいかも。お土産に、ひなあられとひな菓子を買ってあったのをいただき(うわ、ひな人形飾らなくっちゃ)、あと、ミスタードーナツのドーナツ多目に買ってあったのとか、色々貰い、発掘した本や文書と一緒に紙袋に詰めたら大荷物だ...駅までバスに乗り、それからよろよろと電車に乗って横浜へ。発掘してきた『幕の内弁当』(角川書店)という、さくらももこが前夫と一緒に作った変な本を読み返す。妙なえげつのなさがあって、そこが「富士山」とかと一線を画すところかな。
今晩カレーと一緒に食べる野菜類の準備がないので、高島屋の地下のロックフィールドに行き、30種類の食材の入ったグリーンサラダを買っていると、Rさんから電話。今日は横浜駅まで仕事をしていたRさんと帰りがけにお茶を飲もう、というのが今日の集まりの趣旨である。以前にも一緒にお茶したP(敬称略)とPさんも一緒。横浜ベイシェラトン2階のロビーラウンジ「シーウィンド」、喫煙席しかあいていなかったが、席がゆったりしていることもあり、ここで妥協し、ゆったりお茶を飲む。やはり甘いものという気分にならず、ロイヤルミルクティ(1000円)に。ポットで出てこなかったので、1杯だけかい?、と思ったら、おかわりを入れてくれた。美味しかった!
先にi-modeで17時50分までに海浜幕張に着く電車の乗り継ぎルートを探索して、16時41分の東海道線がラスト、ということで、それに合わせて、ランダムに喋りまくる。昼のファミレスでにぎやかにしていた人を責められないぞ。

予定通りの電車で東京まで行き、京葉線に乗り換えようと連絡通路を歩いていたら、突然MMちゃんと母MMさん(それに父も)を発見。親戚に不幸があり、帰郷していたとのこと、昨日共育参観で、MMちゃんの姿が見えなかったので、風邪かと思っていたら、葬式か...。一緒に京葉線に乗り、ふるさとの話を聞いたり、わたしが持ち帰ってきた絵本を見たりして過ごす。駅で別れてわたしは早足で帰宅する。なんとかルーム終了前に帰宅出来た。
18時半過ぎ、MOちゃんとSくん来る。カレーと、ロックフィールドで買ったサラダ(ドレッシングのガーリックがややきつすぎた。あと、具にきのこが入っていたのでうちの子に不評)で夕食。Momoさんが持たせてくれたエクレアとシュークリームがデザート。子どもたちは「小学一年生」の付録のすごろくで遊ぶが、ルールの中途半端な理解で、なんとなく気分が盛り上がらず、やり終わらないうちにやめてしまう。途中でうちの子だけ風呂(夏ならMOちゃんにも入ってもらったのだが、今は湯冷めしそうで誘えない)。わたしは調べ物があって、PCに張り付いていた。Momoさんが21時ちょっと前に戻り、シュークリームを1個だけかじって帰っていった...。

はぁ、今日は疲れたので、明日はまたダラダラ過ごしちゃうのかなぁ?
ニュース見ていて、中島らも逮捕の報に、ふーっとため息をついてしまう夜だった。マジックマッシュルームねぇ..。

2003年2月4日(火)

午後から共育参観及び共育を語る会(懇談会)が入っていたので、午前中は片付けモード。昨夜眠くて更新出来なかったNoticesを更新し(まずそれからやるかい)、義母が泊まった時の布団にもう1回乾燥機をかけて納戸にしまい(遅いよって)、その他ちまちまと片付けもの。
夫が、車のハンドルが左に取られる感じがある、と、昨日ディーラーに連絡し、今日車を持っていって検査してもらうことにしてあったので、10時半頃、運転してディーラーへ。車を預け、かろうじて徒歩圏なので、歩いて戻る。戻る途中でカルフールに寄り(Mother Gardenで2枚2500円になっているパジャマを買う。あとはハイパーマートで食料品を少々...徒歩なので重いものはパス)、それからプレナ。夫の時計のバンドをなおし、ビーズをほんの少し買う。そうこうしているうちに12時近くなったので、午後半休取ったMomoさんと連絡を取り合って、ガーデンウォークで待ち合わせ、プレナの1階の「御飯炊ける」という創作料理店へ。かま炊きのご飯が美味しい、という噂だったが、なんとなく「おまぜ丼」というのが美味しそうでそれを頼んでしまったので、ご飯の味は今一不明...どんぶり飯の上に、なっとう、オクラ、とんぶり、半熟の黄身、刺身(マグロと、はまちだかぶりだか)、なめこ、といったものが載っていて、がーっと混ぜて食べる。漬物と味噌汁がつき、コーヒーもついて800円。結構充実。午後の参観は13時50分からで余裕があったので、だらだらとスキーの話とか老いの話とかそういったとりとめのない話をえんえんとする。

一旦帰宅して荷物を置いて、またじき学校へ。ほんのちょっと雨の降った気配があって、洗濯物を取り込んで傘を持って出たが、結局その後ひどく降ることはなく終わる。
今日の参観は国語の授業。「お手がみ」という教材は、『ふたりは ともだち』(アーノルド ローベル作/三木 卓訳/文化出版局)という絵本の中のストーリーのひとつで、絵も、絵本からそのまま持ってきている。今までに一度も手紙を貰ったことのないがまがえるくんが淋しそうにポストを眺めているのを見て、友人のかえるくんが手紙を書き、かたつむりくんに配達を頼む。ペシミスティックな気持ちになっているがまがえるくんを励まそうとして、つい、自分が手紙を書いたことを先にもらしてしまうかえるくんだが、打ち明けたことで、幸せな気持ちになって、2人並んでポストの前で手紙を待つ、という物語(かたつむりくんが手紙を持ってきたのは4日後だった)。209のクラスは、先生が朗読していた、208のクラスは1ページずつ位みんなが朗読していた。209のクラスはその後「かえるくんへ」か「がまくんへ」か「かたつむりくんへ」という宛先で手紙を書かせていた。208のクラスはこの場面ではかえるくんはどう思っていたか、ということを考えさせ、発言させていた。209のクラスでは、書いた手紙を全員に発表させていた(209は手を上げてトップバッターで読んだが、割と淡白で短い手紙だった)。208のクラスでは、かえるくんとがまくんの絵が描かれた 上に吹き出しのついた紙を配布し、そこにそれぞれのセリフみたいなものを書かせ、提出させていた。これで、5時間目終了。
しかし、5時間目、年下の兄弟のいる家は、昼寝時間でぐずる子あり、幼稚園児も降園してしまっていたりして、すんごくうるさい。子どものディスカッションも朗読も、ちょっと後ろにいると全然聞き取れなかった。午後は参観には向かないかも。

授業と共育を語る会の間の時間に、子どもルームのお母さんたちで教頭先生に会いに行く。先週ようやく千葉市の子ども家庭福祉課から、こちらの要望通り、当初の予定より規模の大きいプレハブを建設し、うちの小学校と隣りの小学校できちんと分けた子どもルームを作る、という回答を貰ったので(気分は全面勝訴)、交渉の初期段階で相談に乗ってくださった教頭先生に結果報告&お礼をしにいった、という感じ(実際はルームの管轄は教育委員会ではないので、小学校に相談しても直接の効果はないんだけどね)。
でも実際には、数年後に第3小学校が出来た時、こちらが望む形で子どもルーム運営がなされるかは、現時点ではなんとも言えないので、来年度以降もまだまだ交渉事項はあるのであった...。

15時から共育を語る会。209のクラスの伝達事項はMomoさんが聞いておいてくれるというので、208のクラスに参加。学習上のポイントとか、生活習慣で進歩の見られた点等を先生から聞く。今月は今日の参観以外に、親子活動、というのもあるので、その活動の注意点などの説明も受ける。それから、お母さん一人ずつ、自分の子どもに付いて、こんなところに成長を感じたとか、こういうところに困っているとかいう話をしていく。208の話をさらっとした後で、209のクラスに移動し、209のクラスでも同じように、自分の子どもについて語るのを聞き、話す。209のクラスは一人っ子&第一子が多く、語る会に出ているお母さんがすごく多い。一方、208のクラスは第2、3子の子が多く、途中で抜けてしまうお母さんが多く、そもそも来ているお母さんが少なく、会の雰囲気が208のクラスと209のクラスで結構違うのだった(特に大きな問題もなく、平和な雰囲気であることに変わりはないのだが)。
209のクラスの会が終わった後で、208のクラスに戻り(こっちの会の方が先に終わっていた)、工作の課題のことなどをちょっと相談する。半月位前に(1月20日でした)工作の材料調達&何を作るか考える、というのは1年生には荷が勝ちすぎているのでは、という書き方をしたのだが、今日先生の説明を聞いていて、それなりに自分でさせていく、という路線がはっきり見えたので、一般にどの程度出来るものなんだろう、と確認したくて先生に話し掛けたのだが、結果、わかったのは、結構色々思いついて、自分で何を使えばそれが出来るか、と考えて材料調達できる子も沢山いる、ということだった。うちの子は全然考えつかないみたいなんですが、と言ったら、「確かに208さんはそういうのがとても苦手なようですね。工作の時間になると、自分の席で『なんにも思いつかないよー』と騒いでいるのがよく聞こえます」と言われた。そうか! 彼女は苦手だったのね! 3月生まれだった自分自身に対し、7月生まれの208と209は誕生日が早い分しっかりしていて、なんでも人並み以上に出来るような気持ちでいたのだが、工作関係のクリ エィティビティは低いのか...。209の担任には聞かなかったが、学校の課題について親に相談する時の態度を見た限り、209も似たりよったりと見た。たぶん208のように、大声で自分が出来ないことを誇示したりはしていないと思うけれど。ふうううむ。自分の子どもは基準にならんのだなぁ、とちょっとしょぼんとして、共育を語る会終了。

子どもルームに行って子どもを拾い(ECCに行く前にCDを聴かせなくてはならない自転車操業)、図書館に寄って予約してあった伊井直行『雷山からの下山』『湯微島訪問記』(共に新潮社)をピックアップし、さらに書架にあった吉田修一『パーク・ライフ』(文藝春秋)を借りる。ちょっと本多すぎか、と思ったが、月末に在庫点検で休みが入るので、返却日は1ヶ月先。ちょっと余裕が。帰宅して、子どもはルームで貰ったおやつを食べながらCDを聴き、17時ちょっと前にレッスンに行く。この頃ようやく兄のクラスの共育を語る会が終わったMomoさんから「どっかでお茶してないの〜?」と電話がかかってきたので、うちにおいでよ、と誘う。わたしはこれからシチューを作ろうと思っているので、外出は乗り気でないのだ。
子どもが出て行った後で、MomoさんとMOちゃんが来て、おもたせのフィナンシェ(3番街クラックランの。表面がかりっとして美味しい)と三ツ矢サイダー(ロケット作りの材料に炭酸飲料のボトルが必要だそうで)を飲み食いして、まったり過ごす。しばらく遊びに来ていなかったので、クリスマスに貰ったハム太郎のビーズデザイナーを初めて見たMOちゃん、ビーズでしばらく遊ぶ。ミニモニ。のプラッチも見せてあげる。今日のところは、208と209が帰宅する前に帰ることにして、子ども同士は遊ばず終わる。
209はけん玉の宿題が出ていたのに、けん玉を持ち帰るのを忘れていたの、同じマンションの人にお借りして、とりあえず40回玉を台座に載せるまで練習。208も食事の支度をしている間に漢字の練習。
シチューのつもりで肉と野菜を圧力鍋で煮込んだのだが、なんとデミグラスソースの在庫が切れていて、近所のコンビにではデミグラスソースはなかったので、シチューを断念しカレーにする。しかし昨日の花寿司が残っているので、カレーライスではなく、カレーシチュー&寿司、という夕食に。
と、なんか今日もばたばたした一日であった。
先週まで、クラスで7、8人も欠席者がいて、インフルエンザが猛威をふるっているなー、って感じだったが、今日は208のクラスも209のクラスも欠席は1,2人。この辺ではインフルエンザはピークを過ぎたかな。

2003年2月3日(月)

横浜に行って、戻ってから花寿司を作り、バトンの練習に付き合ったら力尽きてしまったなり。
一昨年も、千葉の郷土料理と呼ばれる花寿司を節分の日に作ってみたが、今年は、一昨年作らなかった五弁の花も作ってみたよ。
よかったら一昨年の写真と比較してみて下さい。逆に、ばら寿司は、いい加減に作ったので、一昨年より見た目がきたないです。

子どもは、子どもルームで豆まきをして、残った豆を家に持ち帰ってきたので、夕食後、うちでも豆まきをした<玄関の外に投げた豆、掃除しなくっちゃ。

横浜の往復で宮本輝『森のなかの海(上)』(光文社。東山魁夷の表紙が美しい)を読み終え、美浜図書館で借りてきた伊井直行『進化の時計』(講談社)に取り掛かる。

横浜で意外と時間をとったので帰宅したら15時半位で、それから花寿司作り、夕方はバトンに行き、戻ってばたばたと夕食にして、豆まき、風呂。子どもを21時過ぎに寝かせた後、風呂に入ったら、その後パソコンに向かっているうちに眠気に襲われ、22時半に寝てしまった。このところ、週に1回位力尽きちゃう日があるやね。これが寄る年波ってもんでしょうか...。


2003年2月2日(日)

目覚ましをかけないで寝ていた。隣りの部屋で子どもがもぞもぞとテレビを見ようとしている気配がしたので、8時前後かな、と思って時計を見たら、もう9時半だった。ひゃー、まだ寝足りない気もするが、出かける予定もあるし、もう起きなくちゃ!
と、ぼんやり起き出して、いい加減な朝食をとり、洗濯物を干すと、じき11時近い。
今日はraisinbunsさんちと一緒にサンシャイン国際水族館に行く約束をしているのだ。12時にサンシャシンシティアルパの食堂街で待ち合わせをしているので、電車なら11時位に海浜幕張で電車に乗ればちょうどかな、と思っていたのだが、最初は行かないと言っていた夫(子どもが小さい頃一度サンシャイン国際水族館に行っているので、今回はいいよ、と言っていた)が、急に行こうかな、と言い出したので、車で行くことになり、結果として出かける準備がだれた、とも言う。
11時回ってから家を出て、ガソリンが空に近くなっていたのでガソリンスタンドにも寄り、高速に乗ったのが11時20分過ぎ。待ち合わせには絶対間に合わないと思ってメールなどしたのだが、高速道路が大変すいている! 11時50分位に東池袋で首都高を降り、そのままサンシャインの駐車場に入り、時間通りにraisinbunsさん一家と会うことが出来た。

何しろつい2時間前に朝食を食べたばかりでまだお腹はすいてないよ、と言った割に、目の前にあったイタリアン系のレストランに入るなり、一人一皿ずつしっかりスパゲティを注文し、「まだこの辺まで朝食が詰まっている感じ」と、食事に一番乗り気でなかった夫が大盛りのスパゲティにして、なおかつサラダまで別に注文。勿論完食。208は全部食べたが、209は麺が少し残った。+480円でデザート&ドリンクセットになるのを2組頼んで、子どもがデザートを食べ、大人がコーヒーを飲んだ。スパゲティはアルデンテをちょっと通り過ぎていたが、美味しかったなり。

サンシャイン国際水族館に前に来たのはいつだっただろう? と思って今、アルバムだの手帳だのを確認してみたところ、1999年の1月だった...ポストペットを始めた頃で、当時まだ東京地区ではサンシャインシティにしかなかったm.i.x!にポスペグッズを見に行きたくて、ついでにサンシャイン国際水族館に行ったのであった。そうだったそうだった。
なので、入場料が高いのも知っていたし(大人2子ども2で4800円したよ...)、だから夫はそんなに乗り気でなかったのだが(昨日から必死で割引券とかをネットで探したりi-modeで探したりしたが発見できず)、行ってみたら、一度見ているけれど、それなりに楽しめるものであった。そんなに大物はいないし、ショーはアシカショーだけ(それもアシカ2頭で簡便な雰囲気)だったが、エイの餌付け、ラッコの餌付け、ペンギンの餌付けを見て、飼育員さんの話を聞き、小さい水槽も含め、殆どの水槽を丹念に眺め(raisinbunsさんと話したのだが、多くの小さい子を抱える家庭は水族館に行こうとするが、水族館は暗いので子どもはかなり怖がる確率が高く、しかも解説が読めないからそんなに熱心に魚類を見たりはしなくて、実はあんまり小さい子連れに向いた施設ではない。しかもサンシャインは、2フロアにわかれていて、フロア移動は階段になるので、ベビーカーでの移動に適さないのだ)、子どももそんなに飽きず、大人もかなり楽しめた。料金がかかるだけのことはあるよ。そして、ミュージアムショップを丹念に見る。わたしが必死でくじら物をあさっているので(みんなが親切にここにもく じらあるよ、と色々教えてくれるのを一瞥し「それはもう持ってる」「それは検討中」「それは買い」と、どんどん分別)みんなもそれに影響され、丹念に買うものを吟味しはじめ、わたしが買い物を終わってからもずっと店で買い物をしているのがおかしかった。
マンボウやペンギンを見て、水族館を出て、エレベーターで下に降りる途中、5回のmiproの「舶来横丁」という、輸入品を色々売っているコーナーに寄っていく。なんとなくさびれた雰囲気、と思ったが、なんのなんの、冷やかしで色んな国の色々な商品を見て回るのはかなり面白かった。そして付き合いで一緒に来たのに、ランチョンマット買ってるraisinbuns家...。夫はスペイン製の皮ジャケットを試着して、いかにも買いそうな勢いであったが、残念ながらサイズの合うのがなくて断念。やぁ、16万5千円のジャケット、サイズがなくて本当に残念だったねぇ...。

駐車フロアが違ったので、エレベータの中でraisnbuns一家と別れ、地下1階の雑貨店で1000円のスツールを1つ買って、すぐ帰路につく。駐車場を出て直接高速の入り口に入り、竹橋のジャンクションで反対回りの環状線に入ってしまうという凡ミス(凡ミスか? 環状線で、しかもそんなに混雑していなかったので笑い話で済んでよかったよかった)はあったが、殆ど渋滞もなく、帰りは京葉道路経由(こっちの方が200円安い)で帰る。オリンピック幕張店で海老とか不足している食材とかを買って帰る。
帰宅して、夫がエビフライを作ってくれたので、脇でタルタルソース作ったり、味噌汁作ったりして過ごす。夫は全体にレア仕上げの食べ物が好きなので、どうもエビフライの揚がり加減もちょっとレアすぎた気がするが、それなりに美味しかった。
「Good Luck!」見ていると、冒頭、キムタクが車を走らせていたのは、美浜大橋のところみたいだね...。人間関係の裏、みたいなものがちょっと浅いかな。それぞれのキャラの背景にある事情みたいのだけでは最後まで引っ張れないぞー、と思う。

昨夜、Notices書き終わる頃、スペースシャトル「コロンビア」の交信途絶の報が入り、今朝になって、大気圏突入直後に爆発炎上、乗務員7名死亡、の報を確認する。合掌。
主婦のたしなみとして(?)、NHKの朝ドラは都合の許す限り毎日見ているのだが、「まんてん」の中で、主人公満天と共に宇宙を目指している陽平(藤井隆)に対し、宇宙飛行士採用試験の模擬面接として、満天が「あなたは宇宙で死ねますか」という問いを発したのは、ほんとについ先週の放送でだった。それは、1986年のスペースシャトル「チャレンジャー」の打ち上げ直後の爆発事故のことを頭に置いて、自分自身、そして家族に覚悟はあるのか、というのを問うシーンだったのだが、あれから17年(しかし17年もたっているということ自体信じられない。つい最近の事故のような気がする)、当時既に現役だった「コロンビア」が、このような末路を迎えるとは。
スペースシャトルの打ち上げなんて、そんなにしょっちゅうリアルタイムで見ていることはない。しかし確か、あの「チャレンジャー」の打ち上げは、リアルタイムで見ていて、そして、あの信じがたい爆発の光景も、まさか、という思いで見つめた記憶がある。
今回の「コロンビア」の事故は、今スペースシャトルが宇宙を飛んでいることすら知らずにいる時に突如起こった。勿論、フロリダでは操縦席との交信を欠かさず行っていたと思うので、それが突然途絶え、どんなにか辛く恐ろしい思いをしたことだろう、と胸が痛くなる。人は誰でもいつか死ぬけれど、でも、あなたは宇宙で死ねますか、と問われ、死ねます、と答えられる人なんて殆どいないだろう。乗務員たちはどのような思いで、その瞬間を迎えたのだろう。
わたしには何もわからない。あの人たちの人生。幸せだったのか? 宇宙で(実際は大気圏内だけれど)死ねたのは本望なのか?

2003年2月1日(土)

大したことはしていないのに、ばたばたとした一日。

7時起床。子どもも7時半位までに起こして、朝食。夫が自分と義母の朝食の用意をしている間に、出かける支度をして、8時半、子どもと駅へ向かう。今日はECCジュニアの検定の、外国人講師とのスピーチテスト。場所は稲毛海岸駅前のヴェルシオーネ若潮という結婚式場みたいな施設である。マリンピアのすぐ脇だが、9時20分集合だと、まだマリンピアの駐車場は使えないし、それ以外の施設の駐車場は自信がないので電車。
稲毛海岸の駅から歩いていると、道沿いの花壇に菜の花が咲いている。もう菜の花の季節か!
集合して先生の点呼があると、あとは親の出番はないので、10時半に迎えに行くまでどこかで時間をつぶさなくては、と、美浜図書館へ行く。ここ数日必死に探している「群像」、美浜図書館にはある筈なので閲覧に行く。あったあった、「お母さんの恋人」を読む。『濁った激流にかかる橋』の世界を思い出させる、懐かしい筆致(逆に『濁った...』を読んでいないと、ちょっと辛いかも)。しかし、10時半までにとても読めそうになかったので、途中で切り上げ、書架から同じ伊井直行の『ジャンナ』(朝日新聞社)と『進化の時計』(講談社)を借りる。ここで借りても近所の図書館で返却出来るので、気軽に借りられた(去年近所に図書館が出来るまでは、返しに来るのが億劫で、稲毛海岸の図書館では借りる気になれなかったのだ)。
それからマリンピアに行き、本屋をうろうろしたら、おお、「群像」2月号ようやく発見! 雑誌の最新号は取り寄せが出来ない=リクエストして雑誌が読めるのはまだ先になりそうなので、買ってしまうことにする。それ以外に、たまたま目に付いた福音館書店の「たくさんのふしぎ」2月号が、『シュヴァル 夢の宮殿をたてた郵便配達夫』(岡谷公二文・山根秀信絵)という、なかなかのキワモノだったので、ついつい買ってしまう。子ども向け雑誌でシュヴァルの話を取り上げるかい...岡谷公二は、大学時代お世話になった先輩のお父様で、フランス系のちょっと変わった芸術全般に造詣の深い方だが、こうして子ども用の雑誌で、シュヴァルという不思議な人の人生を取り上げているのを見るのは大変興味深いことであった。

今日は町内報の配布日だったので、こちらの回収は夫に頼んであった。回収だけしてきた夫が、車で迎えに来てくれたので、ヴェルシオーネの前で、参加賞のトランプを貰った子どもたちと夫を待つ。ふだんが日本人講師のレッスンなので、外人と1対1で面接するだけで緊張した模様。あんまりうまく出来なかった、と多くを語らない子どもたちだった。
2人とも子どもルームに行く、と言うので、ルーム前で途中下車させ、夫とわたしだけ帰宅。義母はNHKのテレビ放送50周年記念番組を見て過ごしていた。わたしたちの留守中に夫がご飯を炊いておいて、帰宅後それでおにぎり(梅干・鮭・明太子)を作ってくれる。わたしは町内報のチラシの挟み込み(今回挟み込んだプレナ幕張のチラシには、地元限定お買い物券がついているので、捨てないほうがよろしあるよ>近所の皆様)。出来上がったおにぎりと、プチトマトとオクラとみかんを弁当箱に詰め、子どもの昼食に持っていく。ルームに弁当を持っていった帰り、町内報のポスティング。
帰宅して、おにぎり食べたり、新聞読んだりパソコンしたりして一休み。14時過ぎ、子どもたちがルームから戻り、夫と義母は車で横浜へ。わたしは子どもと一緒にバトンの練習へ。小学校のアリーナはとても寒い。バトンに行くと、春が早く来ないかなぁ、とつくづく思う。宮本輝『森のなかの海』を読みつつ待つ。阪神大震災について、色々考えつつ、子どもの練習も眺める。

帰宅して、208はユザワヤで買ってきたポンポンメーカーでひよこモチーフの髪留めゴムを作る。209はクリスマスのビーズデザイナーでネックレスを作る。そうしながら、テレビで「プリンプリン物語」だの「ひょっこりひょうたん島」を眺める。バトンの荷物がその辺に放りっぱなしだったので、片付けなさい!、と言ったら、なんと、208が、練習着がない、と言い出す。小学校に忘れてきたのか? 2人で小学校に行って取ってきなさい、と送り出したら、もうバトンの練習は終わって、次の空手の練習が始まっている、と泣きながら帰ってきた。練習の終わりまでいたとおぼしき、選手クラスの保護者の人に連絡を取って、忘れ物がなかったか確認させようとしても、ひどく泣いてしまって電話がかけられる状態でなかったので、209に電話してもらう。代表のAさんは見ていないとのことだったが、連絡網を回してくださって、アリーナの鍵当番のお母さんから電話。やっぱり学校に忘れてたんだ...。帰ってきてすぐ片付けをさせなかったわたしの不注意だった。反省。
夕食は、お馴染みミートソース(最近作ってないのにまだある)を解凍して、スパゲティミートソース。食後、急にだるくなる。休日にしては早起きだったし、こまぎれに色んな予定が入っていたので、疲れたらしい。NHKで、懐かしの番組紹介みたいのを織り交ぜたクイズを見て、ノスタルジックな気分に浸り、それから子どもと一緒に風呂。夫は義母と夕食を食べて、22時半頃帰宅。今、ユーミンがテレビで歌っているよ...珍しいなり。



Previous Noticesへ

home