次のNoticesへ


2001年2月10日(土)

今日はN響のマチネに行くとわかっていたのに、昨夜遅くまでチャットしていたので、当然ながらなかなか起きられず。本格始動は10時。簡単に朝食とって洗濯物干して、12時に家族4人で家を出る。

わたしの両親がN響Cプロの定期会員になっているのだが、先週から海外旅行に行っていて(なんと南アフリカ)、行かれないので、と券をくれた。土曜日のマチネの回には、無料の託児サービスがあり、その週のはじめに電話で申し込みをしておくと、ホールの片隅で面倒を見ていてくれる(対象年齢3歳から。上限は明記されてないなぁ)。今までも父の都合が悪くて母と演奏会に行く時に、2回利用したことがあるが、夫と行くのは初めて。

渋谷に着いたのが13時過ぎ。お昼を食べている余裕があまりないので、西武の地下でサンドイッチを調達。ホールで食べようかと思ったが、思ったよりは暖かかったのでNHKホール前で植え込みのふちに座って食べる。ローマイヤのサンドイッチ、たまごもハムもチーズも美味しかった。3切れで300円するだけのことはある。子どもはフルーツサンドといちごサンド、いずれも果物が生クリームであえてある、お菓子のようなサンドイッチだったが、一口ずつ貰ったらいずれもおいしかった。
託児は3回目なので、子どもも慣れたもので、さっさと親から離れ、ソファで囲い込まれた託児スペースに入って行く。簡単なおもちゃも幾つか用意されているが、どうせ、2時間びっちり、ビデオを見るのだろう(前回はポケモンだったが、今回はドラえもんだったそうだ)。

メインが「シェヘラザード」なのは、父がチケットと一緒に郵送してくれたちらしの切り抜きで確認していたのだが、指揮者がデュトワなのには、迂闊にも気付いていなかった。シャルル・デュトワ、大好きな指揮者なのである。1987年、N響が、出来たてのサントリーホールで定期演奏会を開くようになったとき、「都市と音楽」というテーマで、デュトワが「パリ」をテーマにした演奏会を指揮したのだが、当日券で入ろうとしたら売り切れで入れず、ホールの前で涙を飲んで以来のファンである(口惜しくて、リターンマッチでNHKホールのN響定期を聴きに行った。まだ結婚前のあやこちゃんがK君と来ていた=何故なら曲目はあやこちゃんのいたオケの十八番の「春の祭典」だった=なんていう記憶もあり)。デュトワ+モントリオール響のラヴェル管弦楽全集のCDなんて何回聴いたかわからない。
今日の曲目はショスタコーヴィチ「祝典序曲」、ショパンのピアノ協奏曲第1番(Pf=エマニュエル・アックス)、リムスキー・コルサコフ「シェヘラザード」(Vnソロ=篠崎史紀)。デュトワがフランスもの同様に得意とするロシアものを中心にしたプログラムだ。
ショスタコーヴィチは先週の今週だったので、短い曲の中にもいかにもショスタコーヴィチらしい旋律が見え隠れするのを楽しんで聴く。好調だな、と思ったら、一気にショパンでまったりした。有名な曲で、結構歌える部分もある、記憶に馴染んだ曲だったのに(全体的な傾向として、知っている曲の方が知らない曲よりも寝ないものなのだが)、旋律からはずれた雑念に気がいったすきに、うつらうつらする。夫も昨夜遅かったので、夫婦で相手のひじを小突いたりしつつ、必死に最後までもたす。きれいな演奏だった。
インターミッションに気付けにコーヒーを飲む。おいしかったけど、紙コップ1杯360円は暴利だよねぇ? サンドイッチなんて710円もしていたぞ。

シェヘラザード(おお、N響のプログラムノートでは「シェエラザード」になってる)って、生で聴くのは2度目で、前に聴いたのって15年近く前、確か、早稲田大学交響楽団がプロ奏者を混ぜて「ハイブリッド・オーケストラ」という企画オケをやった時に聴いたのではなかったか? 大学時代のボーイフレンドが、早稲オケにいる友人からチケットを貰って行ったのだったが、その時チケットを用意してくれたTpの方が、オケ的に長い付き合いになるとは、当時は思いもしなかったことである。まぁそんなことはどうでもいいのだが「シェエラザード」(N響表記にならっておこう)、わたしはCDも持っていないし、このハイブリッド・オケ以来、自分で聴いたことなんて殆どなかったと思うのだが、予想外に曲の記憶が強く、頭の中で歌いながら聴く。ヴァイオリンソロとハープの絡み、響く小太鼓、金管の鳴らす旋律、心地よく、殆ど眠りに誘われることなく(皆無ではなかったが:-P)聴き通す、え、もう終わっちゃうの、と残念な位の長さだった。
追記(2/11):「シェエラザード」を聴いたのはハイブリッド・オケではなかったらしい。早稲オケ出身のSさんからメールを頂きました。じゃあどこで聴いたんだろ? 謎だ...。

託児コーナーで子どもを回収し、それからコジコジさんに電話する。コジコジさんは渋谷区と新宿区の境目あたりに住んでいて、Noticesに渋谷や新宿に行った話を書くと「今度は是非寄ってね」というメールをくれるので、今日はあらかじめNHKホールに行く話をメールしておいたのだった。急に「友だちのところに行くぞ!」と言い出したから、夫は面倒がるが(そりゃわたしも逆の立場だったらそうだ)、どうせ渋谷の街を家族連れでふらふら歩いても疲れるし、買い物欲にまどわされるだけなのだ。NHKのまわりをぐるっと回り、放送センター西口、というバス停で新宿の方に行くバスに乗る。道は混んでいるが、10分程度でコジコジさんち最寄のバス停に。ちょうどコジコジさんが出迎えてくれた。

バス通りから1本入ると副都心の閑静な住宅街。大変立派な構えのマンションにびっくりする。間取りの話は昔聞いていたので中に入って特に驚きはしなかったが、部屋の真中にトイザらスとかで売っているようなプラスチックの巨大な滑り台があり、でもそれに部屋全体が圧倒されていない、ゆったりしたリビングに夫は感銘を受けていた。それより、部屋の至るところにディズニーグッズが飾られているのが圧巻。これは子どもが生まれたからそうなったんじゃなくて、コジコジさん自身の趣味だわね。女の子3人姉妹の家なので、立派なままごとセットとか、あふれんばかりのぬいぐるみとか、208と209もすっかり夢中である。208はばぶばぶハナちゃん(どれみちゃんの育てていた赤ちゃんですな)の人形に夢中。在宅だったコジコジさんのだんな様には申し訳なかった(居場所がなくなってしまったようですみません)が、コーヒー飲んだり、いちご食べたりしつつ、だらだら喋る。コジコジさんとこも、うちも、新婚旅行はフロリダのディズニーワールドだったのだ!(←コジコジさんとこはともかく、うちの新婚旅行がディズニーワールドって、割りと意外でしょ>読者の方)

あっという間に18時を回り、外はすっかり真っ暗。帰りは初台から地下鉄で帰ることにして、大通りまで送っていただく。大通りに出たら、もう目の前がオペラシティだった。先週も来たばっかだよー。とても千葉に帰るまで子どもの腹がもつとは思えなかったので、オペラシティで夕食食べていくことに。地下1階のBoccataというイタリアン・レストランでパスタ。ウニとブロッコリ入りカルボナーラもペンネ・ゴルゴンゾーラも美味しかった(ちょっと取り合わせ的にはしつこいっすが)。高層ビルからの夜景を見ようと54階まで上がってみるが、窓際まで行けるスポットはなく、いつもシンフォニカのレセプションに使っていたレストラン・サバティーニの吹きぬけホールの階段のあたりから、新宿方面の夜景を少しだけ見る。2階に降りて、紀伊国屋書店をぶらぶらし、「本の雑誌」3月号、グイン・サーガの新刊『疑惑の月蝕』(ハヤカワ文庫)、恩田陸『六番目の小夜子』(新潮文庫、先月末に出ていたのに全然本屋に行く暇がなくて買えなかったのだ)を買う。地下鉄口から3階のコンサートに上がる石畳の階段は、初代のVAIO C1(カメラ付きのノートパソコン)のコマーシャルフィルムに使われ たスポットだが、今は現代芸術の展示場みたいになっていて、床に赤いデジタル数字がランダムに点滅し、壁から謎の金属音が出るような仕掛け(もろにインスタレーションですな)がしてあった。地下広場のボロフスキーの巨大な彫刻「シンギングマン」(これもタイトル通り歌声のような音を出していた)はちょっと気持ち悪かった。

京王新線→都営新宿線→有楽町線→京葉線、と、先週と同じパターンで帰る。209が眠くて不機嫌。わたしはグイン・サーガを読む。行きは『ノルウェイの森』を読んでいたのだが中断(こないだ生理痛ネタを書いた時に久々にひっぱり出したら読みたくなったのだ)。21時ちょっとすぎ帰宅。
相変わらず、一旦出かけるとあれもこれもと用事を入れてしまう貧乏性のNEOであった。コジコジさん、突然家族団欒の邪魔しちゃってごめんね。手土産ひとつ持たず...。ほんとは、シュタイナー教育についての考察とかもしてみたいんですが、ちょっと眠くて頭が回らないのでまたいずれ。


2001年2月9日(金)

来週から仕事の担当が変わることになった。隣りの席の子と担当地域を交換することになったのだ。今の職場に来て1年4ヶ月、常にペンディングのトラブルは抱えているにせよ、関連部門への業務移管などがあって、かなり仕事はスリムになっていた。部門全体に新しい懸案が発生しているので、仕事のバランスを考えて割り振りすることになったのだ。
主にメールだけの付き合いにせよ、慣れた担当者とのやり取りを離れ、また一から関係を築くことになるのはちょっと気が重いけど、仕事だからねぇ。まぁ、適度に配置転換はした方が長い目で効率は上がるんじゃないかな。わたしたちのしている仕事は専門職ではないのだ。
世界中に、うちの会社の製品がどれだけあるんだろう。それらの製品にどれだけの部品が使われているんだろう。壊れて困っている人がどれだけいるんだろう。わたしたちの仕事は、少しでもはやく世界各地に部品が届くようにする手伝いだ。既存のシステムの中で、滞っている部分の循環をよくしたり、もう作れない部品のかわりにどんな提案が出来るか、色んな専門家の意見を集めて客先に提案したり。わたしたちのしていることで、直接助かって喜ぶ人の姿は見えないし、困って怒っているひとの声も聞こえはしないが、ここの職場に来る前に、直接、お客様からの電話を受けていたので、最前線の部分も見えている。
ほんの小さなチップとかIC、プッシュボタンから、複雑な基板、ブラウン管のような大物まで、まぁ、交換しないで機械の寿命をまっとうできるのが一番幸せなのだが、万一不具合が生じた時に、一日でも早く直してあげたい。いや、わたしには技術も知識もない。ただ、物流のラインの傍らでスピードアップのためにそっと手を添えているだけなんだけど。
新しい担当地域のために、わたしは何をしてあげられるのかな。
またメールが山をなすのはわかっているので、夕方は、メールボックスを必死で整理。
連休があけたら、アメリカ人たちから、山のようなメールが届いているのかな。

子どもたちが「Tくんとご飯食べに行きたーい」と騒いでいたので、職場のIさんと約束して、またカルフールにご飯食べにいくことにする。しかし、今日は出荷のトラブルがあったりして、毎日夕方にやっている、出荷情報伝送の仕事がなかなか出来ず(情報が揃うのに時間がかかってしまったのだ)、その間メールボックスの整理をしたりしていたので、結局保育所のタイムリミット18時半まで仕事してしまう。おいおい、今日は金曜日だよ、保育所でお昼寝布団のシーツ交換もしなくてはならんのだ。幸い、道路がすいていたので、時間外の先生に迷惑をかけない時刻に保育所に駆け込んで、無事シーツ交換。それからカルフールに急ぐが、保育所のある方からカルフールの駐車場に入る道がないのだ。オフィス街の中を1周して反対向きに走ってこないと(わたしの技量ではUターンは人に迷惑をかけるので出来ない)カルフールの駐車場には入れない。
前回Iさんと夕食食べた時は、がらすきだったので油断していたが、そうか、あれって火曜か水曜だったもんな。金曜日は流石に人出が多く、駐車場も予想外に混んでいた。大変苦手な、両側に車がとまっている真中に車を入れたが(幸い通路の幅が広いので、見るに耐えない切り返しを2回位したらなんとかど真ん中に入れた)、真中に入れることに気を取られていたらバックし過ぎた。ここの駐車場、車留めのコンクリがないんでした。両側の車のサイズ(うちの車より小さい)を考えず、ミラーの位置を合わせてしまったら、うわー、後ろの壁まで5センチもなかった。センサーつけてないので本当に危ないところでした。

で、今日も2階のイートインコーナーで夕食。子どもはケンタッキーフライドチキン、わたしはスープスパゲティを食べる。しかし、何故かデザートにアイスクリームを食べる習慣がついてしまった。しばらくカルフールに夕食に来るのはやめよう。
Iさんちの下のお子さん(女の子・もうすぐ3歳)が髪を三つ編みにしているのが羨ましく、208が三つ編みして〜、と言う。しかし、かなり伸びては来たが、脇の髪は斜めに切ってしまってあって、あんまり三つ編みには向かないのであった。自分自身が親の方針で常にショートカットにされていたので(髪が肩まで届いたのは大学時代になってからである)、結んで可愛くしたい気持ちもわかるし、でも、自分で管理できない髪型はさせなくていい、という自分の親の方針もなんだかわかるのである。

先週、コーヒー用のガラスポットを割ってしまって不便していたので、食後、カルフールで買い物。相変わらず特に安くもない商品が多いが、とりあえず色々ある、って感じか? でも、ラジカセと雑誌と植木鉢と靴とおもちゃと野菜をみんな同じかごに入れてレジを通すのってやっぱり奇妙。週末のお菓子作りのため、蒸しパン用の敷き紙や、カップケーキ用のホイル皿を買ったりする。先週末、わたしがシンフォニカの手伝いに行っている日に、夫が子どもとカルフールに行って、1階の有料プレイコーナーで遊んできたので、今日はプレイコーナーにはこだわりなく、さくさく帰る。

帰宅して急いで風呂入って22時からはタッキーのドラマ。主要登場人物5人の心理戦っぽくなってきたので、中盤の今はちょっと中だるみか? ベッドシーンが出てきたので、子どもをシッシッと寝室においやり(でもTVは消さない)、音消して見ている間に子どもは勝手に寝ていた。
23時からはフジテレビ「メントレG」。このところなんとなく面白くて毎週のように見ている。今日のゲストは志村けんで、「八時だよ! 全員集合」の画像とかいっぱい出て非常に懐かしかったのだった。そのままだらだらと「音楽寅さん」も見る。テレビつけっぱなしだと更新が進まん。
かくして今日も夜更かしだ。夫は終電1本前で帰って来るし。ああー、明日も寝坊かなー。


2001年2月8日(木)

先週子どもが保育所で描いた雪の絵。



左・208作「かきごおりやさん」、右・209作「ゆきあそび」
2人とも所庭でかまくら作ったのが印象に残っているらしい。で、雪に色水をかけてかき氷作ったのが楽しかったらしい>208。209の絵の左上の「み」ってのはなんだ? 保育時間内に描いた絵のせいか、珍しく女の子がウィンクしてない(笑)。

続けて、208謹製雛人形。



うまく説明できないのだが、白い紙に座布団と雪洞が描かれていて、お雛様(どっちがお内裏様か不明)は、色和紙で折られている(なぜか寝ている顔)。お膳(蓋付きの御碗と小鉢が2つ)は紙に描いて、切り抜いて、脚をセロテープで台紙に貼ってあり、ちゃんと立つようになっている。割と芸が細かい。3月3日まで飾っておこう。

リンクについて。
数日前にkiipaさんが、リンクというものを考察していたので、真似っこ。
今わたしのリンクのページには、「リンクとは、縁結びのようなもの」、って書いてあるんだけど、つまり、お互いにリンクのページに相手のサイトを加えることによってコミュニケーションをはかっている、という理解な訳です。

でも、最近、他の人のサイトを見ていて、これってほんとにコミュニケーションなの?、と思うことが多くて。
サイトを作る→ひとの掲示板に遊びに行く、「リンクしてね」って書く→その人が自分のサイトに来て、掲示板に「こっちからもリンクしました〜」って書く。勿論、見ず知らずの人にリンクして、って言われてほいほいリンクする人はそんなにいないと思うけど、なんとなく面識ある人がサイト開いたら、ご祝儀のかわりにリンク、っていう風に見てしまうわたしってひねくれ者?
なんだろう、いっぱいリンクをしておけば、それだけ来てくれる人が多くなるから?(いや、もともとリンクの目的ってそれなんだろうけどさ)

風にはためく洗濯物のように、バナーがずらーっと並ぶリンクのページ。
わたしのリンクのページも随分リンク先が増えたけれど、一応、自分として筋を通すというか、わたしはほんとにそこのページを気に入っているのか?、というのを厳選して、リンクに加えているつもり(勿論、ここに入れてはいないけれど、大好きなサイトは他にも沢山あるよ。リンクにこだわるのがいやになってきたので、リンクから解放された部分で付き合いたい、というサイトもいっぱいあるのです)。だから、ここに入れたページは、そこの更新頻度に合わせて、定期的に訪問している。
そういうもんじゃないの、リンクって、と思うけど、例えばドメイン引っ越して何ヶ月もたつのに、古いURLにリンクされたままだったり、ひどいともうそこのページが存在しなかったり、メンテされてないリンクを見ると悲しくなる。

最近、わたしにとってリンクのページとは、第2の自己紹介、という感覚。サイトによっては、管理者プロフィールがなかったり、あっても情報量が殆どなかったり、そこを見ても相手の顔が見えてこないとき、わたしはリンクのページを見る。フタゴ界のように、人間関係がクローズな場合、そこに含まれているリンクのページで、どういう人と付き合っているかという見当がつくし、たまたま辿りついた、見ず知らずの人のサイトの場合、その人が何に興味を持っているかがリンクのページからほの見えてくる。このところ結構文中リンクを多用しているが、文中リンクは、次の日になれば、見る人が激減するが、独立したリンクページは、いつ来た人も目を通す可能性がある。リンクページで、その人の人間性が見えてくる(大袈裟な...)。

という訳で(どういう訳だ?)、わたしはリンクのページがかもし出すものから自由になりたい。見れば見るほど、わたしという人間がどういう人間かわからなくなりそうな、そんなページにしたい。毎日来てくださっている方々には不要で、いちげんさんは頭を抱えるような、そんなページにしておきたい。だから、リンクフリーとも謳わないし、リンクお断り、とも言わない。
明日になったら、がらっと体裁が変わるかもしれない、そんな予感をはらんだ(って、実際に手直ししたことはこの1年で1回位しかないけど)謎のページ。

ちなみに、わたしはパソコン通信の時代から、こういう電子の世界で何か発言することは、深い井戸の底で、上を見上げて、通りがかった人に自分の声が届くかはかっているようなものだと思っている。
通りがかって、わたしの声を聞いてくださった方には、心からの感謝を。
こんな、何の役にも立たないことを目指して(目標なのかい)いるページに来てくださって、ありがとう。

草の生えている空地などにうっすらと白いものが残っているのに驚きつつ、すっかり天気になったので車で出勤。どんどん天気はよくなり、気温も上がった模様。
夜はまんまるの大きな月。ちょっとかすんだ空に、大粒の真珠のように輝いていた。
週末はいい天気になるかな?


2001年2月7日(水)

天気予報では、今日は終日雨ということだった。関東で雪が降るのは山の近くだけ、と。
正直にそれを信じて、車で会社に来たが、どうも天気予報は下方修正(っていうのかね)されたようで、夕方には多摩地区で雪になっているという。三多摩と千葉では距離もあるし気候も違う、とは思ったが、なんだか不安になり、18時で仕事をあがって駐車場へ。
で、エンジンかけて、ワイパーを動かしたら、ワイパーと一緒に、白い固まりが弧を描いて移動。こ、これって雪? なんと、もうシャーベット状の雪が窓ガラス上に残る程度にまで降り始めていたのである。
発進すると、ガラスにあたる水滴の音は、あきらかに雨とは違うぱしゃっぱしゃっという音。

自動車の免許を取って11年になる。ブランクが長かったので、当然のようにゴールド免許。そんなわたしの座右の銘は「君子危うきに近寄らず」。自分以外に運転能力のある同乗者がいる場合には原則として運転しない。眠いときは運転しない。天候が悪い時は運転しない。なのになのに、天気予報を読み違えるとは。
幸い、さすがに白いものが積もった状態にまではなっていない。早く帰らなくちゃ。といって、この天候では車を飛ばすのはほんっとに危険だし。差し迫った危機感はないが、それなりにせいた気持ちで車を走らす。フロントガラスにあたる雪をじっと見ると、当たった瞬間には結晶の形まで見てとれるような、立派な雪。
幸い、大過なく(あったら日記なんて書いてらんないよ)子どもをピックアップして帰宅。
あーあーあー、今晩積もるのかしらん(ちなみに現時点ではその気配はなし)。明日積もっていたら、わたしは子どもと2キロの道のりを歩いて登所したのかな? 八甲田山みたいだわね。夫は夫なりにシミュレーションしていて、帰宅時に積もる位だったら、途中でガソリンスタンドに寄ってチェーンを購入し、朝の送りは自分が担当しよう、とか思っていたらしい。夫が帰宅した時点で全然積もってなかったので結局チェーンは買って来なかったが。

今日はお馴染み生協の申し込み日だったので(今日は日記更新前に申込書終了。えっへん)、それを書き、その途中で扶養控除等(異動)申告書に印鑑押したり、保育所に出さなくてはならない時間外保育申込書を書いたり、最近締め切り間近までやり忘れていることが多いよな、と思う。えーと、確定申告って今の時期にするものだっけ? 昨年は自分が虫歯に金歯を詰めたり、209がヘルニアの手術をしたりしたので、たぶん(計算すらしていない...)医療費10万円超えてる筈だぁ。ちゃんと調べなくちゃ。
えーとあと何やってないかな。スキーに行く準備しなくちゃ。あの11年前のスキーウェアはまだ入るのか? どうせ1シーズンに1回しか行かないから、もう少し着たいんだけど、無理かなぁ。確認しなくっちゃ。
あとは何? フェリシモの申し込み? これって締め切り過ぎてないかなぁ(過ぎてると、自動更新されてしまう)。
でももういい、眠いから考えるのは明日だ。

雪積もりませんように。
あんなに雪降るのを楽しみにしていた子ども時代は遠い昔だ...。


2001年2月6日(火)

何しろうちでは日曜日の朝は家族一同いぎたなく寝ているので、まだ子どもたちは、リアルタイムで「おジャ魔女どれみ」シリーズの放送を見たことがない。TSUTAYAで借りてくる、1本に4話入ったビデオも、たまにしか借りないから、まだ1年目のシリーズの44話までしか見ていない。もう少しで「おジャ魔女どれみ」が終わったら、今度はハナちゃんの出てくる「おジャ魔女どれみ#」を1年分見ることになる。テレビでは、先週が「#」の最終回で、今週からは「も〜っとおジャ魔女どれみ」というのが始まっているらしい。未だ、民放アニメ番組をまともに見せたことのない我が家では、テレビ番組関連おもちゃというのは、完全に蚊帳の外にあるもので、まぁ勝手にじゃんじゃん関連商品作って売ってくれい、と他人事として見ているが、このシリーズでは新しい魔女見習いの女の子が出てくるらしい、と風の噂に聞いたその日にもう、子どもが保育所で、黄色い髪の女の子の絵を描いている。今までの4人がピンク、オレンジ、水色、紫だったので、おや、この子は...、と思ったら、描いていた209が「この子、新しい子なの、ももこちゃんっていうんだ〜」と解説してくれた。ううむ、情報 伝達能力はかなり速くなっている。
帰宅してちょっと検索して見たが、何しろオフィシャルサイトがまだ「#」のままなのだ。遅いぞ東映。しっかりおもちゃ売ろうっていうんなら、放映開始前からきっちりホームページ位整備しておけよなっ。な訳でももこちゃん情報は現時点ではあまり揃わず。フルネームは飛鳥ももこっていうらしい。でもって帰国子女。こん位しかわからなかった。ま、子ども達がここにたどり着くのはまだビデオテープ十数本先のことである。最新情報は並行して入ってくると思うけど、まぁ適当に折り合いをつけて。
今の子どもたちの希望は「とっとこハム太郎」の放送を見ることである。でもあれは18時半からなんだよ。今の生活態度で18時半に家にたどり着いているのはかなり至難。今度の金曜日、力を振り絞ってみるか(振り絞るってほどのもんじゃないな)? そしたら、なんととうとう5歳半余にしていよいよ民放子ども向け番組の解禁となるのだが...。

唐突だけど、生理痛のはなし。

「...それにね、私けっこう重い方なのよ、あれ。はじめの二日くらいは何もする気なくなっちゃうの。だからそいういうとき私と会わないで」
「そうしたいけど、どうすればわかるかな?」と僕は訊いた。
「じゃあ私、生理が始まったら二、三日赤い帽子かぶるわよ。それでわかるんじゃない?」と緑は笑って言った。「私が赤い帽子をかぶっていたら、道で会っても声をかけずにさっさと逃げればいいのよ」
「いっそ世の中の女の人がみんなそうしてくれればいいのにね」と僕は言った。「それで奈良で何してたの?」...
(村上春樹 『ノルウェイの森』 講談社文庫版・下巻138ページより)

いや、世の中のすべての女性生理痛に苦しむとは限らないのだよ>「僕」。
かつて、妊娠・出産記を書いた時、わたしは「妊娠・出産は一般論では語れない」と断じたものでしたが、まぁ、妊娠出産に限らず、人間の生理的部分というのは、自分で制御しようと思って出来るものではないので、個人差は信じられない位大きいし、その一個人の中でも、成長の時期によって、随分変わってくるのだ。

わたしは、身体の成長が全体として人より遅めだったので、初潮もかなり遅かった。で、当時は、煩わしいとは思ったが、周期も一定だったし、痛みもなく、ただの、月に一度のお客様と思っていた。そのステータスが覆されたのは、高校1年生の夏に、キャンプに行くために、薬で生理の時期をずらした時である。あれは一種のピルみたいなもんだったのかね? 近所の内科で錠剤を処方してもらって、なんかイレギュラーなタイミングで服用するのだ。ちなみにそんなことをしたのは生涯の中でこの時一度きりだったのだが、生理の時期はちゃんとキャンプとずれてくれたのだが、その後、わたしは激しい生理痛に苦しむようになった。何故かわからないが、生理は必ず朝始まって、始まって3、4時間たつと、激しい痛みがやってくる。毎月のように、3、4時間目ぶっ通しで保健室で寝ていたりした。
痛みにも波があるのか、大学時代はあんまり生理痛に苦しめられた記憶はない。でも、また社会人になって痛みがきつくなり、女子ロッカーのあるこきたない狭い部屋でテーブルの上に横になったりしていた(ソファや畳がなかったのでテーブルの上にしか横になる場所はなかった)。そのうち、バファリンを飲むようになった。わたしは頭痛に苦しめられた経験等は殆どなく、鎮痛剤を飲む習慣が全くなかったので、普通2粒一緒に服用するバファリンを1粒飲むだけでも、テキメンに効くので驚いた。しかし、タイミングが大事で、生理が始まった、と思ったら、即座に飲まないと駄目で、ああ、痛くなりつつある、というタイミングではもう手遅れ。1時間位、七転八倒しなくてはならんのである。
でもわたしの痛みは、3、4時間たつと徐々にうすれ、消えて行くが、これも個人差で、きっともっときつい人もいるんだろうな。『ノルウェイの森』の緑の、何日も続く生理痛、というのが、誰かに取材した実話なのか作者の虚構なのかはわからないが、痛みだって、相対化出来ない以上判断のしようはないが(こういう時、本当に1ハナゲ2ハナゲと、痛みを単位化できれば便利なんだけど・笑)、きっともっと苦しい人もいるんだろうなぁ。そういや大島弓子の「赤スイカ黄スイカ」という作品は生理痛がテーマじゃなかったかしらん? あれもきつそうだった。お産の痛みを生理痛をひどくしたような、と形容する人がいるが、はぁ、両方体験してないとわからんたとえだ。わたしは無痛分娩(意識すらなし)だったので、言われてもやっぱわかんないよー。逆に生理痛を体験することなく経膣分娩する人だっているだろうなぁ。そういう人にもわからないと思う。
例えは難しい。

で、一般論で「お産をすると生理痛が緩和される」ってのがあるんですが、この一般論が適用されるかされないか、やはりそれもその人の体質の運なのですな。
生理痛きつい人が「お産をすれば楽になる」と信じて、お産して、最初の生理を楽しみに待っていたら、全然楽になってなかったり、却ってきつくなっていたりして、「だまされた!」と怒っている(怒りのもっていきどころがなくて不毛...)例も随分聞きましたが、大変幸運なことに、わたしは一般論があてはまりました! ほんっとに痛みがなくなった。妊娠中何ヶ月も生理がなく、その後も授乳してるとなかなか生理は再開しないので(ちなみにこれも個人差っす)2年近く生理がない状態が続いたあと、久々のお客さんが来たら...おお、痛くないではないか! 結構感動。
で、また、色んな説があって、産後2、3年は、経産婦の身体をしていて、体質が前と変わっているが、それを過ぎるとまた前に戻ってしまう(一旦生理痛がなくなっても、また来てしまう)という説を聞いた事もあり、子ども3歳頃からドキドキしていたんだけど、今のところ大丈夫。いやぁ、生理って、無意味な博打のようなもんだ。

あと、生理が始まる直前頃、精神的にローになる人、っていうのも結構いる。これもよく聞く話なのだが、わたしはずっとそういう自覚が発生したことはなかった。ところが、産後しばらくして、そういうローさを体験することとなった。子どものどうってことない仕草が怒りを誘い、冷静に考えれば「なんでこんなことで」と思うような状況で大声をあげ、キーキー叱ったりした。自分でもなんでこんなに怒っているかわからず情けなく泣けて来て、落ち込んだまま布団に入り、一晩寝たら、お客さんが来て、気ははればれとしていた。自分でもすごく驚いた。わたしは生理前だったからあんなにイライラしていたのか!
やー、やっぱ体験してみないとわからないことってあるもんです。

ちなみに、生理痛にせよ、精神的なローさにせよ、ものを考える時間がありすぎると、症状はより重くなるような気がする。ほんとに忙しいとき、ばたばたしているときに身動き取れなくなることってあんまりない。といって、別に生理痛が怠け病って訳じゃないんだけどね。前出「赤スイカ黄スイカ」でも、生理痛で身動きの取れなかったヒロインは、ほんとに痛いときにランニングをすると痛みを感じにくくなると発見し、最後はジョギングとかをするようになるのだ。
いや、もしまた生理痛がわたしに訪れるようになったとしても、わたしはランニングまではしないと思うけど...。


2001年2月5日(月)

Raisinbunsさんの日記に携帯電話の話が出ていた。今の若者は、携帯電話を紛失でもしようものなら「人生の大きな落とし穴に落ちたような大打撃」を受けるらしい。持たずに外出しちゃっただけでも、無力感に襲われちゃうんだって。
確かに、駅で電車を待っているほんの短い時間にも、ぴっぴぴっぴとキーを叩いている人の多いことよ。あの小さな筐体の中に、自分のすべての人間関係が詰まっているのか? 何しろ大学生の息子が、クラスで唯一携帯電話を持っていなかったが、それがあまりに不都合だったので、とうとう不本意ながら買うことになった、という内容の母親の投書が朝日新聞の「ひととき」に(だったよな)掲載されちゃったりするのである。
わたしは、基本的に携帯のいらない生活をしているので、そこまで携帯に寄りかかった生活というのがよくわからないが、その分家でも会社でもインターネットばっかりやってるもんなぁ。単に携帯電話と専用線とどっちの近くにいる時間が長いかの問題とも言う。わたしがインターネットから離れた場所にいるのは、通勤の片道45分(保育所経由)×2と、寝ている時間だけか? そりゃ携帯なんていらんわね。絶えずメールチェックしていればいいんだから。たまに電車に乗ることとかあれば、貴重な、「つながってない」時間として、本を読みふける訳だし。
そんなわたしですら、PHSを持っている。夫のおふるで、夫が買ってから4年位たっているか? 夫がiモード携帯に買い替えた時におろしてもらった、NTTパーソナル(もうそんな会社ないぞ)のPHSだ。使うのは、週末出かけた先で、「これから帰る」と家に電話する時と、平日の夕方夫から「今日飲み会」と連絡が入るとき(もっと早くわかっていれば連絡はメールだ)、あとは、保育所のお迎えに間に合いそうにない時に「すみませーん」と保育所に電話する時、そんなものか? 取扱説明書も貰ったが、読んでない。わたしに出来るのは受けることとかけることだけ。電話の基本だ。それしか機能がないと思えば腹も立たない。留守番電話機能が作動しているのかどうかも知らない。もしかしてわたしのPHSに誰かメッセージ入れてくれた人がいたとしても、聞いた事ないっす。実は夫は「きゃらメール」の申し込みもしてあり、毎月請求されているが、勿論使ったことなどない。よく使う電話番号位登録しておけばいいのに、やり方を覚えようともしない。で、保育所の電話番号と、Raisinbunsさんと帝王さんの携帯の番号を、なまえシール(ラミネートカバー付き)に書き込んで、携帯の裏に貼りつ けてあり、帝王にあきれられた。でも、シールの数も増えないし(本当にかけないのだ)、弱っているバッテリーでも途中で電話が切れて困ったこともない。月々の使用料も、基本料入れて3千円程度か?
PHS持っていて本当によかった、と思ったのは、車が道路の真中で故障して、ディーラーに助けを求めなくてはならなくなった時と、保育所のお迎えに間に合わなくなった時位か? 逆に、誰もかけてくる人なんていないしと、電源入れたままにしておいたら、沢山の人が参加している会議の最中に鞄の中で鳴り出したり(古い機種なのでマナーボタンなんてないのだ)、ろくなことはない。しかも、自宅では、室内では勿論かからないし、家の周囲にもアンテナがないので、つながらない。昔幕張で勤務していた頃は、家の周囲では全くつながらず、職場もビルの窓ガラスが厚くて殆ど入らず、PHSにアンテナが立っているのは、ビルを出て、駅前を歩いている時と、保育所(隣り町ではアンテナが立つ)の周囲にいる、1日20〜30分程度だった。

まぁ、色んな生活があり、色んな習慣がある。わたしは、家にPHSを忘れて出ても、あー、忘れちゃったなー、と思うだけだし、万一紛失したとしても、自分の管理能力に腹を立てこそすれ、紛失したことによる、精神的喪失感はまずないと思う。逆に、わたしがなくしたら確実にショックを受けるのはシステム手帳だ。
このシステム手帳は、大学4年で卒業旅行に行った時にロンドンの文房具店で40ポンドで買ったファイロファックスだ。その前の年、ファイロファックスが大々的に日本に紹介され、レフィルの詰まったファイロファックス1セットは国内で3万6千円もしたのだ。それが、ロンドンに行けば、中身のない皮のカバーが当時の通貨価値で1万円位。純正のレフィルだって価格はたかが知れている。十数年前は、内外価格差がまだほんとに激しかった。
途中、1年限りの手帳を使った年が2回位あったと思うが、あとはこのファイロファックス一筋。専業主婦で、何の予定もないような日々が続く年も、わざわざ国内で買うと1000円もするファイロファックス純正レフィルを買い、使用していた。
わたしはまだパソコンに住所録を入れてないので、知り合いの住所や連絡先もこの手帳の中身だけ更新されている。ほんとに、この手帳をなくせば、一気に音信不通だ。パソコンの設定とか、夫の職場の電話番号とか、何もかもがこの手帳の中に凝縮されている。切手とかシールとか、カード型電卓とか、昔の写真とか。笑え、成人式の振袖の写真や結婚式の写真も入っているぞ(つまり毎日持ち歩いている訳です)。プリクラも子ども1歳台で初めて撮ったときから最新分まで一そろい入っているし、スケジュール帳も、ちょっと前の予定もみたりするから、と、去年と一昨年の分まで入れっぱなしになっている(流石に一昨年分は近日中に撤去予定)。健康保険証もはさんである。手帳の表紙のスナップ付きのバンドは留まらないことの方が多い、ぶた手帳だ。万一あの手帳をなくしたら、まじで3日位寝込むかも、一生思い出しては泣くかも。返してくれるなら引き換えに携帯を何台でも買ってあげるだろう。

結局わたしはアナログな人間だよね。
今パソコンが壊れたりなくなったりしたら、取り乱して手が震えるかもしれないけれど、結局ブラックボックスをいじっているのと一緒だから(携帯もまたひとつのブラックボックスだ)、しばらくして心の整理がついたら(つくかなぁ)、メール以前の生活に順応するため、自分を説得しようとするだろう。発信して、何の役に立つ訳じゃなし...それはそれは辛いと思うけれど。

ポストペット、ふりの状態は、「今までたくさん配りました」となっている。いよいよ後ろ向きのコメントになってきた。もう、ふりはわたしの誕生日は祝ってくれないのだろうか? 不安な気持ちで、部屋を出て行くふりの後姿を見る。


2001年2月4日(日)

昨日の夕方、子どもと居間の掃除をしていて、わたしが見ていないうちに、どちらかの子が、ソファの上にあった服だのタオルだのを全部洗濯機に放り込んだらしい。ソファの上に脱いだ服を放置するのは夫の悪い癖だが(結構やなんですけど、かく言うわたしも、居間に置かないだけで、ふだんあまり使ってない北側の部屋の椅子に服がうず高く積んであったりするので人のことは言えない...)、常時その状態なので、急に子どもがそれを洗濯機に持って行くとは思いも寄らないことであった。で、何が問題であったかと言うと、その服の中に夫のチノパンツがあり、それは、紺色のニットのベルトが巻かれたままだったということである。
いや、ベルトから色が出るなんて思ってもみなかった。最初に引っ張り出したバスタオルに紺色の染みが付いていて、これは一体なに?、と思ったら、次に取り出したチノパンツはもっと悲惨だった。このチノパンツの被害が最大だったことと、他に要素が見当たらなかったことから考えると、犯人はベルトよねぇ。
朝、急いでいたのと、根ががさつなのとで、染みが付いたまま、洗濯物を干す(幸いこの2点以外は殆ど被害なし)。
夜帰宅したら、夫が自分でブリーチして再度洗濯機をかけていた。

で、何で急いでいたかと言うと、今日はザ・シンフォニカの定期演奏会だったのである。わたしは、1998年2月の演奏会以来休団しているので、もう3年も楽器から遠ざかってしまったことになるが、たまにはお手伝いでもしよう、と、今日は受け付けの手伝いをすることになった。場所は、新宿から京王新線で1駅目の初台という場所にある、東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツ・メモリアル(長いなー)である。
昨日、役員の子から電話がかかってきて、途中で指揮者の先生のお弁当を買ってきて、と依頼される。前にここのホールで演奏会をやったときは、デパ地下のなだ万のお弁当1500円也だった、という参考情報をむねに、11時頃新宿着。都営新宿線で来たので、一番近い京王百貨店に入るが、意外と高級そうなお弁当ってないものである。ちょっとよさげだったお弁当がおこわ屋さんのお弁当で、おこわはお好みのおこわを詰めてくれる、となっていて、そうなると逆に先生の趣味がわからないので選び切れず、京王百貨店に見切りを付け、小田急百貨店へ。小田急でもなかなかお弁当ってなく、結局なだ万を発見し、前例にならって1500円のお弁当を買い、京王新線の駅に戻る。

オペラシティは入退館者の扱いに厳しく、地下1階の楽屋入口で、あらかじめ提出してある名簿の自分の名前のところにチェックを付け、日付印の押されたバックステージパスというシールを服に貼る。エレベーターで3階に上がると、ステージではショスタコーヴィチの3楽章を演奏していた。ボタンが一つゆるくなっているな、と思いつつ袖を通したスーツ、案の定家を出たとたん、ボタンがころんと取れたので、みんなの演奏が終わる前にと慌ててソーイング・セット(こんなこともあろうかと持参)出してボタン付け。4楽章は客席で聴く。残響の多いホールでフォルティッシモがわんわん響いている。前回シンフォニカが金洪才先生に振って頂いたのは、わたしが双子を産んで3日目の演奏会だったので、当然本番を聴きに行くことも出来ず、初めてお姿を拝見したが、きりっとした感じの方だった(というか、指揮者って、きりっとしていないと勤まらないんだろうな、全般的に)。よく音が出ている、というか、言い方を帰ればうるさい(ま、それはオケのせいと言うよりは曲自体のせいか)。でも気持ちのいい演奏だった。
ステリハが終わり、指揮者付きの子にお弁当を渡し(後から聞いた話では、近所のコンビニでそこで買った弁当と一緒に温めてもらえたらしい)、受付の係のMARIKOさんと一緒にホール入口に行き、仕事の要領を聞く。わたしは、招待状を持ってきた人の受け付け。一応全席自由をうたっているが、指揮者の関係者や、うちのオーケストラの友の会に入られている方には招待状をお送りして、中央部の席を少しあけてある。カウンターに書類を並べ、一旦ステージ裏に戻って昼食。舞台ではまだ練習している人もいる。

客席の仕切りは、団員の後輩の男の子がやってくれていて、大学オケの若者を集めてきて、人員整理などをしてくれている。演奏会に出ている団員の一部も手伝いに来ており、わたし同様休団中で手伝いに来ているのがあと2人。まとめ役の男の子がよく働く子で、エクセルで作った立派な予定表も事前にまわってきていた。わたしは特に仕事なく、受付の近くで本を出して読んでいたが、彼はホールの責任者との打ち合わせだのいろいろ忙しそうなのだった。13時半開場、14時開演なのに、13時前から外に人が来はじめる。自由席なので、早く来た方がいい席を取れるのだが、それにしても、寒い(天気はまぁまぁだが空気はとても冷たかった)気候の中、あんなに早くから待っていてくださるお客様がいるということに、深く感謝する。当日売りのチケットもぼちぼち売れる。団員は払った団費と引き換えにチケットを規定枚数貰って配っているが、当日売りで売れたチケット代は純粋に団の収入になる。これまた本当に有り難いことである。
13時半ちょうどに開場し、どっと人が流れ込んでくる。招待券をお持ちのお客様もぼちぼち姿を見せるが、パニックになるほど殺到することはなく、チケットをお渡ししていく。一緒に働いていたMARIKOさんは1曲目から出番なので途中から一人になるが、特にトラブルはなし。
ばたばたしていたら、何時の間にかコンサートは始まっていた。プロコフィエフのバレエ組曲「ロメオとジュリエット」は、昔、大学オケでも一部やったことがあるので、なんだか懐かしい響きが中から聞こえてきて、ああ、始まっているんだ...、と実感。だって、まだ、入場する人が途切れないのである。プロコフィエフは全部で7曲やったのだが、途中入場をさせなかったので、全曲終わるまでに、ホールの椅子が埋まる位沢山の人がたまってしまった。招待受付は他の受付とは別の場所でやっていたが、大体落ちついたところで、他の人のところに合流させてもらう。近くにモニターテレビがあるが、音はあまり入らない。ホール内から聞こえてくるフォルティッシモの部分位しか、プロコフィエフは聴けなかった。ちょっと残念。

しかし、今まで殆ど裏方の仕事ってしたことなかったので、こうして演奏会の最初から最後までずっと受付にいたのも初めてのことだったのだが、お客様は、本当に色々な時間にあらわれ、去っていくと、大変興味深かった。プロコフィエフの曲の途中で帰ってしまう人、曲間のインターミッションで帰ってしまう人。ショスタコーヴィチも、途中楽章まで聴いて出てきてしまう人とかいるし。逆に来る方も、ショスタコーヴィチの3楽章が始まってから来る人とか(2、3楽章の間で少し間があくので、そこでは途中で来たお客さんを入れた)。もう中に入れないというのに、お金を払って入ろうとする人すらいた。不思議な熱意だー。
あと、今回、シンフォニカでは初めて、マザーズという会社の託児サービスを設け、有料で演奏会時間中のお子さんの託児を承ったのだが、それ以外にも、団員の子どもは、保護者がホールでみていたり、中で聴いていたりした。今回のチラシには明記されていなかったが、しばらく前に、学齢前の児童の入場はおことわり、という但し書きをしていた時期もあったのだが、色々な人がいて、統一基準がないため、なんとなく混乱していた気がした。客席に入らない学齢前の子どもはチケットはいらないのか? じゃあ小学生で親に付いてきたけど本人は音楽会はどうでもいいので外にいたい、という場合は? 小さくても音楽会を聴こう/聴かせようという小さい子のチケットはいるのか? 正直言って、すっきりしない感じが残った。

わたし自身の仕事は、殆ど開演前で終わったが(招待客は遅刻して来たりはしないのか!)、花束受付の手伝いをしたり、とりあえず留守番みたいなことしたりして、ふと気付くとショスタコーヴィチももう終盤である。実は2楽章で、止まるのではないかと思う位の危機があったのだそうだが、外でばたばたしている身には全然わからず。

アンコールはなかったので、曲が終わるとじき、帰る人の列が出来る。しかし、プログラムにはさんだアンケートを書いてくださる方もかなりいらっしゃる。こうして裏で働いていると、ほんとにすべてのお客様にありがとうありがとうと言いたい気持ちになる。帰りがけになって、団員宛ての花やお菓子を持ってくる人もいる。出口でぺこぺこお辞儀をしていたら、大学時代にすごーく仲良かった女の先輩が通る! このとこ年賀状の交換だけでもう7年位会ってなかったのだ。すごく嬉しい。あと、大学同級のMにも会う。こっちは半年ぶり位? 昔はアマオケの演奏会って、簡易同窓会の場のようだったのだが、今はみんな色んな場所で色んな立場で活動していて、団外の知り合いに会う機会はうんと減ってしまったので、2人も懐かしい人に会えて嬉しかった。
ホール入口と楽屋口が離れているので、友だちに会おうとしているお客様は楽屋口の方へ行き(却ってそちらの整理のほうが大変だったようだ)、ホールの整理は割りと早々に済む。楽屋口の整理の終わった人たちが戻って来たところで撤収となり、オペラシティビル54階のレセプション会場に移動。

今日は一応お手伝いだったので、堂々とタダ酒が飲めるのだー。
しかしレセプションに来て、色んな知り合いに声をかけると、その都度「いつ復帰?」ときかれてしまうのだ。
わたしが社会人になる年に発足したザ・シンフォニカは、もうすぐ創立15周年。その間にみな生活環境が変わり、名簿に名前だけ残っているが全然出てこられなくなった人も結構いる。わたし自身、先に書いたように、まる3年休んでいる。
結局、平日ずっと仕事して、週末まで家をあけるとなると、家庭生活を犠牲にすることになるから、というのと、実際問題として全然楽器に触れる余裕がない(うーん、ホームページも一因かもしれないが、たぶん、HPの更新をやめたからってその時間を練習にあてるってことは出来ないよ)というのがネックになっている。転勤等でしばらく来られない人もいる一方、ほんとに10年ぶり位にシンフォニカの舞台に戻ってきた人もいる。しかし、わたしの場合、例えば子どもが小学校に上がったからといって、今の生活が改善されるとはとても思えないのだ。だとすれば、復帰するしないはわたしの意思次第だ。
大体、演奏会に来た当日はあー、演奏会出たいなー、と思う。で、次の日から何も出来ないで怠惰に次の演奏会の日を迎えてしまう。それが繰り返されているので、ほんとに復帰しようと思うなら、明日からが勝負になる。久々に生カノンさんともお話しし、色々考えるNEOであった(しかしカノンさん夫婦とは先にオフラインで知り合っていたので、カノンダンナさんに「それで208ちゃんと209ちゃんが」とか言われるとなんだかおかしいのだった)。

みんな相応に年をとっているのだが、レセプションのばか騒ぎは昔から変わらない。でも、ずっと一緒に練習に出て、打ち上げで騒いできた仲良しの人達は随分入れ替わってしまった。嬉しいのか淋しいのかよくわからないレセプション。窓の外には甲州街道がずっと遠くまでのびていた。ふと気付くと外はもう真っ暗。最後に体育会っぽいノリで(これはわたしのいた大学オケから踏襲された野蛮な雰囲気の慣行だ)エールの交換をして、おひらき。

帰りの電車、佐藤多佳子『イグアナくんのおじゃまな毎日』(中公文庫)読みふけっていたら、市ヶ谷で降り忘れ九段下まで行き、一駅戻る。ちなみに今日は檀ふみ・阿川佐和子『ああ言えばこう行く』(集英社)を読み、帰りには更に清水義範・西原理恵子『もっと面白くても理科』(講談社文庫)にも手をつける。20時20分頃帰宅。レセプションで食べたものが胃に残っていたので何も食べなかったが、Notices書いているうちにどんどんお腹が減ってきて、また、飢えは去っていった...。


2001年2月3日(土)

夫は土曜の朝になると、コーンスープを作るのが好きだ。鍋でバターを溶かし、小麦粉を加え、こねたところで牛乳を足し、クリームスタイルのコーン缶を入れ、更に牛乳か水をプラス。そこにマギーブイヨン。
今朝は一人で8時頃起き、コーンスープ作って飲んで、9時から床屋に行ってしまった。今日は第1土曜日で、町内報の配布があるので、床屋の帰りに別のマンションの集会室に寄って、町内報も取ってきた。わたしと子どもは10時過ぎまで寝ていたが、しろうから電話がかかってきて起こされる。昨日の夕方フレッツISDNのサービスがスタートし、早速登録番号でインターネットはつながったのに、電話がかからなくなった(トーン音すらしないらしい)というのだ。で、自分のPHSからうちに電話をしてきた。
わたしが先々週お見舞いに入ったTのところへ、今日は夫がお見舞いに行くことにしていたので、その前にしろうの家に寄ることに決め、夫はバイクで出発。バイクで事故って入院している人のお見舞いに行くのにバイクかい?、と思ったが、今日は、本当に暖かく風もなさそうな気持ちのいい天気。夫はわたしの話なんざぁ聞きゃあしないのである。

昨日の宣言通り、花寿司のレシピを探すが...発見できず。新聞や雑誌の切抜きと一緒に料理の本の近くのファイルに入れてあると思ったのに入ってない。別のときにやはり生協の企画でチョコレートケーキ焼いたときのレシピはファイルされていたのに。
仕方なく、インターネット様にお伺いを立て、発見したのがこのページ。ざっと読んだところ、わたしが4年前(だよな、確か)にやったのと同じ要領のことが書いてあるので、このページを画面に表示させておく。

しかしだるい。お昼のニュースでお約束の成田山新勝寺の豆まきの映像をチェックし(豆は袋に入ってないのかな? おすもうさんや俳優さんたちは、触れれば届きそうな壇の上から、ほんとに手近な場所にだけぱっぱぱっぱと豆を投げていたが、あれじゃ10m以上離れた人は面白くもなんともなさそうだ...)しばらくメール読んだりしていたが、横になったら眠気に負け、13時から14時頃まで昼寝。子どもがお昼食べよう、とうるさいのでやっとのことで身を起こし、近所のスーパーに行く。主目的は花寿司の材料調達だったのだが、野沢菜は菜っ葉の状態のままの長いのが売りきれているし(仕方なくもう刻まれたのを購入)、昔生協の講習会で使ったミツカンの粉末紅酢(ごはんに混ぜるとピンク色の酢飯が出来る)もないし、今日のレシピに出ていたでんぶも発見できず(あれって何売り場に置くものだろう? 買ったことないからわからん...)。店の人にきいてまででんぶは欲しくないなぁ、と、たらこ購入。子どものお昼はサンドイッチ。わたしは冷蔵庫に残っているお餅を油で揚げて、大根おろしの中に入れ、だしつゆかけて食べる。

買い物に行っている間にたいておいたご飯にお酢を入れ(ふだんうちで寿司なんて作らないので、酢の配分はいい加減)、花になる部分のご飯には更にたらこの中身を混ぜる。おお、これでいいじゃん。
それから薄焼き卵。これはわたしの最も不得意とする分野のひとつで、しかもうちには四角いフライパンはないのだ。丸いフライパンに多めに油を敷き、卵液を流し込みひっくり返そうとすると絶対失敗するので、片面だけこげない限界を追及しつつ焼き、表面の液体が消えたところで皿に移す。なんかじめっとした感じではあるが、それほどくずれもせず、薄焼き卵4枚完成。海苔は手で4分の1枚と6分の1枚のを作っておく。
薄焼き卵にピンク色の酢飯をすまきで巻いて行くのが、今いちうまく行かない。海苔とちがって、油(それも多め)を含んだ卵はご飯がうまくくっつかないのだ。それでも一応レシピに書いてある要領で、花を作り、葉を作り、一気に巻いていく。なんとか格好つく。それを2本作る。ご飯は3合炊いたのだが、まだかなり残ってしまったので、レシピはないが青海波にも挑戦。これは、同心円みたいなのり巻きを作り、4等分し(扇型の筒が4本出来る)、扇型の直角の角を外に向け、弧の部分が真中で合うようにした、ご飯をす巻きでぎゅっとつぶさなければ、真中に菱形の穴が出来るような四角柱ののり巻きにする(勿論外側にも海苔は巻く)。

という訳で完成したのがこれ。



青海波は筒の4等分がいまいちきれいじゃなかったので、ちょっと苦しいっす。
このミート皿2枚分の太巻きが出来た。思ったより簡単でほっとした。記憶の中で大変、という気分が増殖していただけか?
ちなみにこういう模様寿司ってのは千葉の郷土料理で、もう少し田舎の方に行くと、結構熱心に作られるらしい(ひな祭り用かね?)。凝ってくると「壽」の字とか、チューリップとか、桃の実とか、色々作るのだが、ばらの花は、最初から不均衡が美、って感じで、几帳面でないわたしでも許容範囲内に入れていただけそうなのがいい。

夫はしろうの家で無事ルーターと電話を正しくつなげ、それから電車でしろうと一緒にTの見舞いに行き(ちなみに見舞いに持っていったのは佐々木倫子『動物のお医者さん』(白泉社文庫))、しろうの家に戻ってバイクを取ると、自分の実家に寄り、20時になって帰ってきた。わたしたちは先にぼちぼち夕食を食べ、夫が帰ってきたところで豆まき。208が「鬼はー、そとー」と豆を外に投げ、それから「福はー、うちー」も外に豆を投げながら言うので、福は内でしょっ、と慌てて訂正。208のせいで家の福が1割位外へ出ちゃった気がするんだけど、それはまぁ、外にいる人にお裾分けってことで...。
しかし、年齢分の豆は結構きつい(食後だったし)。子どものうちはいつも物足りなく、大人になるともてあます、それが豆の宿命か?

208が2、3日前に保育所で作ったお人形の紹介。長方形の紙を折って、シャツを作る折り紙を教わった子どもたちは、紙にまず色鉛筆で模様を描き、それを折って、模様入りのシャツにしている。それにセロテープで顔と手とスカートと足を接着。首がなくて、直接顔を貼りつけてしまったので、せっかくのシャツの衿の部分がよく見えないのが残念だが、わたしが見ている前で手早くパーツを切りとって貼り付けていったので、ちょっと感心した。ウィンクの必然性はないと思うんだが。
で、シャツの折り方を覚えた子どもたちは、保育所で洋服屋さんごっこを始めたらしい。



2001年2月2日(金)

節分は明日だが、週末にあたるので、保育所では今日が豆まき。どういうルールかわからないけど、年の数+1個の豆を食したらしい(0歳の子でも1個は食べられるように? いや、0歳児は食わんよなぁ)。
保育所に行ったら、門のところにひいらぎと干鰯がしばりつけてあった。おお、結構本格的。
職場で、「豆まきってする時間帯が決まっているのかな?」という話になり、試しに「豆まき 時間」のAND検索で調べてみたら、風習としての豆まきの時刻はわからず、色んなお寺だか神社だかの豆まきの開催時刻が出て来てしまった。
地元なもんで、なんとなく開いてみたのが成田山新勝寺のページ、それも何故か当たったのは特別追儺豆まき式一般参加年男募集のご案内、というページだった。いやー、びっくりしたなぁ、もう。これは、何をするかというと「大本堂での特別お護摩ご祈祷に参拝し先ず、堂内で豆まきを行います。続いて、大本堂正面特設豆まき所で豆まきを行います」ってことなのだが、なんとこの参加料がお一人様8万円也なのである。募集人員は全部で260名。年男、と書いてある割りに年齢・性別は不問らしい。それにしても、はちまんえん。誰が参加するのだ? どんな人がいるかだけ見てみたいなぁ。定員いっぱい人が集まれば、えーっと2080万円だ。おお、これはボロ儲け?
気を取りなおして、成田山のトップページから普通の豆まきのページに行って見たが、豆まきは明日2月3日に3回行われ、その際、お守りが各回365枚ずつ投げられ、それ以外に、大豆が3回計860kg、殻付落花生(おお、流石お膝元)が400kgまかれるらしい。8万は高いが、思う存分下にいる人に向かって豆を投げられると思うとストレス解消になるか? ちなみにおすもうさんが6名と、大河ドラマ出演者が5名、豆まきをするらしい。その人たちとも仲良くなれるのかな? 力士の豆まきは大抵ニュースに出るよね...。豆はビニール袋とかに入れてまくんだっけね?
毎年節分になると、太巻きの丸食いの話題がどこからともなく湧いて出て、必ず知らない人がいて、何それー、と盛り上がるものであるが、今年も、やはり初耳、という人がいた。だって関東の風習じゃないもんな。そっちを向いて無言で太巻きを食べなさい、と決まっている恵方(えほう)は毎年変わるんだって。職場の人の話だと今年は南南東らしい...。

はぁ、節分eveから盛り上がってしまった。でも明日はたぶん豆をまくだけで、太巻きなんか食べないと思うけどね。
成田山のような、すっげえ人出の予想されるところには行かないしさ。
(いつも不思議なんだけど、大晦日のアメ横とか、節分の成田山とか、ぜえええったい混むとわかっているところに行く人ってどういう人たちなのだろう? わたしが、絶対人ごみになるとわかっていて行った場所って、せいぜい、お正月の宮中一般参賀くらいか? 大学2年生の時で、まだ、かろうじて足腰が立った同居の祖父が、元気なうちにどうしても天皇陛下を見たい、というので付き合ったのだった。その春、わたしはオーケストラの演奏旅行があり、その旅費の一部を祖父から搾り取ろうとしていたので、宮中参賀付き添いはわたしの仕事、と、催行決定時から決まっていたのだった)

太巻き、って、そんなにおいしくないよね? 生魚とか入れないし、なんかぱっとしない具ばっか、というイメージ。
だから実家でも作らなかったし、わたしも殆ど作った事ない。「殆ど」、というのは、1回だけ、太巻きというか、断面が模様になる寿司(花寿司っていうのかな?)を自作したことがあったからだ。
子どもが2歳前くらいだったか、わたしが入っている生協で、託児つき料理教室として、花寿司の講習会があったのだ。近所のマンションの集会室で、寿司の講習、別のマンションの集会室が託児室。専業主婦で、ふだん子どもと離れることのなかった母は、2時間位でも子ども抜きの時間を過ごせれば、と、意気込んで参加(目的が不純だよな)。208も209も当時から、人見知りとか、母親がどっかに行っちゃう不安とかが全く出ない人たちで、目新しいおもちゃや友だちのいる環境に目がいっているすきにささーっと預けてしまうことが出来た。で、生協の消費財を使って、花模様と青海波と、2種類の寿司を作った。金太郎飴の要領で、のり巻きを切ると断面が模様、って寿司ですね。
限られた時間の中の講習なので、あらかじめ生協の人たちが、ピンクに染めて花にする部分、とか、寿司飯を測ってラップに包んでおいてくれてあり、海苔も色々なサイズに切り分けてあった。なもんで参加者はラップを開いて、正しい大きさの海苔で包んだり、すまきの上にのせたりしただけで、講習ともいえない講習だった。
その時、お土産にレシピをいただいたのだが、すぐ作ってみないと、永遠に作らないだろう、と思って(それは正しい)、次の週、人の家に遊びに行く時に、お土産に持って行くために製作してみた。一人でやってみると、これはきわめて大変な作業である。自宅の料理なんてアバウトなもので、はかりを使う機会すら滅多にないものだが、模様入りの寿司を作るには、計量をおろそかにしてはいかんのである。目分量が狂えば、模様が模様として成立しない。下手すれば、模様どころか、寿司としての形態すら保てないかもしれない。
いやはや、これはわたし向けの料理じゃないっすな。几帳面というステータスに極北があるとすれば、それを具現しているのがわたしだ(威張ることじゃないよって)。取り組んですぐから泣きそうでした。意地で作って、持っていったけれど。考えてみれば、208も209もまだ会話が完全じゃないわからんちんだった時期である。よく作ったよな。出来映えはともかくとして、自分で自分をほめちゃえ。
と、思い出したところで、ふらふらと、「もう一度作ってみようかしらん」なんて気の迷いがきざす、今のわたし。何しろ捨てない人なので、レシピは「どこか」に必ずある筈だ。作ったら子ども喜んでくれるかなぁ、とか、思ってしまふ。
ほんとは節分とは関係ないけどね。どっちかというとお雛様仕向け? 思い立ったが吉日か? というか、ここまでNoticesで断言してるってことは、明日作るのかい? 書いて自分を追い込んでる? レシピ発掘できないで終わり、ってのもありかとは思いますが。まぁ首尾は明日の更新を待て。

ほんとは今日は職場の女の子の飲み会だったのだ。もともと先々週の金曜日の予定で、ずっと夫に日程交渉してあったのが、その週になって延期になってしまったのだ。まぁ延期になってもただでは起きず、東京出張に泊まりがプラスされたG3の迎撃(全然迎撃じゃなかったけど)飲み会に行ったから、権利は行使しちゃったんだけどね。今週は何しろ出張でまる3日夫のスケジュールを調整させてしまったので、これ以上の申請は許可がおりなかった。しゃあない、浜松で命の洗濯してきちゃったしな。でも、今の職場って、突発飲み会とかもまずないし(まぁあっても行けないけどね)、女の子、なんてくくりで、他の課の子と親交を深める機会なんて滅多にないのだ。参加できなくてかえすがえすも残念。しくしく。

出張精算をしてみたら、どうも黒字っぽい。浜松の人にうなぎいっぱいご馳走になってきたから、宿泊費と朝食代位しかかかってないもんね。宿泊費混みの日当も、わたしが想像していたよりやや高かったし。というか、前の会社が安かったのかなー。なかなか黒字には出来なかったもん。会社の出張なのに、夫の会社の保養所泊まって安くあげたこととかもあったぞ。
浜松1泊目の朝、ビジネスホテルの朝バイキングがいやで、駅前散歩した末に名鉄ホテルに入って、ゆったりしたコーヒーラウンジでコンティネタル・ブレックファースト食べたが、黒字になるならアメリカン・ブレックファースト食べてもよかったな(ちなみに前者が税サ別900円、後者が同1700円だった)。何みみっちいこと言ってんだい(笑)。

昨日雨が降ったりしたので、ようやく雪が溶けてきた。でも逆に雪かきして、道路端に積み上げたりしたのが溶け残っていて、かまくらになりそうな小山はまだ、日陰に沢山ある。
この週末は流石に降らないかなー。

ところで昨日の「エコノミークラス症候群」の話ですが、「クローズアップ現代」を、食事の用意しながら飛ばし飛ばし見ていて、気付いていなかったのですが、わたしは、お亡くなりになった方の奥さんがインタビューにこたえているのだとばっかり思っていたのですが、実はエコノミークラス症候群になられたのはご本人で、つまり、インタビュー受けてる位ですから、危険だったとはいえ、無事生還されていたということでした。うーん、事実誤認甚だしい。
ご指摘下さったぐりさん、ありがとうございました。


2001年2月1日(木)

いやー、茶畑の中の風車の疑問、口にしてみるものです。各地から情報ぞくぞく。ありがとうございます。
社内読者のウィッキーさんと、昨日給湯室で会話したのをきっかけにNoticesに書いてみたのですが、昨日の仮定「風力発電」は嘘でしたね。今朝、会社に来たら、わたしより出社の早いウィッキーさんから、メールが入っていた。その中の一節。
「とりあえず、考えられる解答は5つ。1.もぐらよけ。2.風力発電。3.後からくる黄門様一行の為に、矢七が目印を置いていった。4.風車に見せかけた隠しカメラ。5.物体X。」
「今、「お茶最前線」という本を読んでます。茶畑のプロペラは、「防霜ファン」という名称みたいです。」
いずれも引用の引用ですが、あの換気扇みたいなプロペラには、動力が付いていて、電力を作るのではなく逆に消費して回るものらしい。で、メール内では断定はされていなかったのですが、昼休み、掲示板をチェックしたところ、ぐりさんから情報が寄せられて、一件落着とあいなっておりました。
掲示板にも貼ってありますが、ここに説明あります。
げんさんもG3もどうもありがとう! うちの読者は圧倒的に女性が多いのですが、このスレッドに絡んだ人は全員男性だったというのも興味深いところです。
しかしもぐらよけ、って、どうやるのだ?
あのプロペラが地中のなんかとつながってるってか?
皆さんも静岡県方面にお越しの際は是非チェックしてやって下さいまし。わたしなんか5年位悩んでいたのだ。

ウィッキ-さん情報もう一つ。
数ヶ月前にわたしが推奨していた半身浴についてのその後情報です。
テレビで、半身浴は身体に悪い、って言ってたのだそうだ。長湯して、身体の水分が蒸発する→血液中の水分も減り、血液がどろどろになり、血栓を引き起こしやすい、ってことらしい。ウィッキ-さんの見ていた番組で推奨していたのは、熱い風呂と水風呂に交互に入る、って入浴方法らしいが(水風呂がなければ足に水のシャワーかけるだけも可)、それってなんか心臓に負担かけるような気がするんだが...。
血栓、で思い出したのが、最近巷で話題のエコノミークラス症候群。別にエコノミークラスの飛行機以外でも発生するんだけど、要するに長時間同じ姿勢でいて、腿や足の静脈に血栓が出来、飛行機から降りようと立ちあがった時に血栓が体内をめぐり、肺に達し、血管を詰まらせ、最悪の場合には死に至る、という症例だ。特に体内の水分が足りないと危ないとのこと。
先週、NHK「クローズアップ現代」で取り上げられた時、紹介されていた人は、はじめての海外旅行でヨーロッパに行き、帰路の飛行機、足元に鞄を置き(背が低く、上の棚に荷物を入れられなかった。奥ゆかしくて人にも頼めなかった)、窮屈な姿勢のまま一度も席を立たず(飛行機の中を歩き回ったりしてはいけないと思い込んでいた)、トイレに行かずに済まそうと水分も殆ど摂取せず(実際10時間近いフライト中一度もトイレに行かなかったらしい)こわばった身体をのばして、飛行機から降りようとしたら倒れ、そのまま病院に運ばれ亡くなってしまったのだそうだ。(←2/2追記。ここウソです。亡くなってません。2/2Noticesにて訂正)
いやはや、色んな人がいる。自分の常識、社会の非常識だ。なんというか、他人の話を聞くというのは目からぽろぽろうろこが落ちる体験をしているようなものである。でも往路じゃなくて、楽しい旅行のあとでよかったね、と不謹慎なこと思ったりして。
話はずれたが、ウィッキーさんの伝聞と、このエコノミークラス症候群って、原理は一緒だよね。
侮るべからず、血栓。

もともと半身浴の話は、ダイエット話の一環として話題に上ったのだが、わたし的には読書の時間としての意義の方が大きかった。
家にいると、本を読む時間が取れないのだ。まぁ家事が忙しいというよりは、部屋にいるとパソコンしちゃうってのが要因としてでかいのですが。あんなに楽しみにしていた北村薫『リセット』だって、結局家では読めず、浜松持っていって読了したんだもんね。
夫はトイレに入るとき(小でないとき)、「必ず」読むものを持ってこもる習慣になっている。大抵は新聞。新聞休刊日には、ちらしとか、雑誌とかを持っていく。わたしは、トイレは短期決戦型なので(これは体質なので、ここの部分をうんぬんしても仕方ないが)、何か持って入ろうと思ったことはない。さぁトイレ、というときに、まず、手近な活字を見繕ってから行く夫を見ていると変な人、と思ってしまう。別に夫は活字中毒じゃないのだ。どっちかというと活字中毒なのはわたしの方だが、わたしはトイレでは読まない。
で、家で読むなら風呂。ほんとは風呂も烏の行水なのだ。友だちとかに、風呂に1時間とか2時間とか入っている、という話を聞いても信じられない、と思っていた。でも、風呂読書の話を聞いたら楽しそうだったので、結構耐えながら読んでいる.殆ど我慢較べ。そこまでして読むか? 毛穴が開いて汗がばーっと出ている(こりゃ続ければ脱水だわな)。本を濡らさぬよう気を付け、熱さに耐え、どうにか読めるのは長くて20分。夏場だと、風呂から上がって、服着るまでに身体をさまさなくてはならないので、更に脱衣所で読書の続き。新聞以外の活字は殆どそこでしか読まないもんなぁ。
社会人になってから、読書の場は殆ど通勤電車の中だったので、電車移動の機会が減ったことは、わたしにとってはとても辛いことなのだった。
(話がそれた、ま、いっか)

昨日、浜松から帰り、冷蔵庫の中身を検証。お馴染み牛ひき肉が約500g。そろそろミートソースを補充してもいい頃合いだが、夫が前日に使いかけた椎茸がキッチンに出ていた。で、ふらふらと出来心で中華風ミートソースを作って見た。椎茸以外にたけのこ、人参、長ねぎ。野菜とひき肉を炒め、顆粒の鶏がらスープをかけ、塩胡椒、更にしょうゆ、酒、砂糖もちょっとだけ。最後に水溶き片栗粉でどろっとさせ、火を止めてからごま油まわしがけ。別にレシピも何もないいい加減なミートソースもどき。普段は中華風と言うと豚ひき肉使うからなぁ。
で、昨夜はわたしは箸休めにつつき、夫はキャベツの葉で巻いて食べていた(サニーレタスでもあればよかったね)。
今日の夕方、ちょっとぐりさんと話していて、今日は夫が飲み会だからいい加減に食べるのさ、と言ったら、「ミートソース?(笑)」ときかれたので、上記の謎のレシピの話をした。そうしたら、卵でとじてご飯にかえれば丼ものっぽくなるよ、とアドバイス受ける。なるほどなるほど。ほんとに帰宅して、卵でとじてごはんにかけて食べてみました。食べられる味になってました。感謝感謝>ぐりさん。

夫はまだ帰らないが、日記更新して寝よう...あと1日働けば週末だー。




Previous Noticesへ