2001年2月19日(月)

いちごトースト。
先週金曜日のフジテレビ「メントレG」のゲストは藤谷美和子。勿論相変わらず変な人だった。メントレ・レストランというコーナーがあり、ゲストが自分の好物を3種類紹介し(支配人の国分太一が実にうまそうに試食する)、今、そのうちどれが一番食べたいかを、TOKIOの残り4人で当てる。当たったらTOKIOが、はずれたらゲストが、それを食べられる、というルールだが、わたしこの番組を見はじめて、ゲストが自分の好物にありつけるのを見たことがない。
藤谷美和子、好物もちょっと奇妙。紹介したメニューは、紹介順に(1)海鮮ちぢみ(韓国風お好み焼き)、(2)フォアグラ丼(フォアグラを焼き、別に炒めた洋風きのこといっしょにご飯にかけ、バルサミコとフォンドボーのソースをかけて食べる)、(3)いちごトースト。いや、いちごトースト、今まで見たさまざまなメニューの中でひとつ異彩を放ってました。食材にこらないと、すっげーチープになってしまうので、青山紀ノ国屋で、高級イギリスパンと、いちごと、ノルウェイ産大豆マーガリンと練乳を調達。パンは12枚切りの薄いパンで、トーストする、マーガリン塗る、いちごのせる、練乳かける、それだけ。でも、国分太一は本当においしそうに食べた。結局藤谷美和子はフォアグラ丼を選び、TOKIOはちゃんとそれを当ててフォアグラ丼を食べたので、国分くん以外は誰もいちごトーストは食べなかったんだけど。
比較的手軽に真似できそうだったので、夫にいちごトーストの話をして、わたしがふぐを食べに行っていた土曜の夕方、買い物に行っていちごと食ぱんと練乳を買って来てもらい、日月と続けていちごトーストを食べてみた。固い焼いたものと生のいちごのコンビネーションは、それなりに面白かった。でも幾ら藤谷美和子でもやっぱフォアグラ丼(しかしそれは見た目はきたならしい食べ物であった)の方がいいだろうな、という感じ。一度金に糸目をつけないいちごトーストをたべてみたいものです。

角川書店Oneテーマ21『ぼくらがドラマを作る理由』北川悦吏子・植田博樹・高井一郎・土井裕泰著。
これは、角川書店の、活字のでかい新書で、ドラマ製作の現場にいる人達の対談や、談話を収録した、あっという間に読めそうな本。昨日本屋で立ち読みして結局買わなかったんだけれど(テーマがここ5年位のテレビドラマの話に終始していて、あとで読んでも何がなんだかわからなくなりそうだったので)、著者のうち一人の高井一郎というのが、大学1年のときの同級生だった。文学部は、2年生から学科専攻に分かれるので、教養科目だけの学部1年生の時の付き合いは大変淡白なもので、今も多少なりとも付き合いがあるのは一人だけなのだが、クラス自体はすごく奇妙な人の集団で、変な活気があった。付属高校の成績トップで、らくらく医学部に進学できたのに、あえて、(普通は付属からだと落ちこぼれの子が来ることの多い)文学部に進学した子とか(今検索してみたら、ちゃんと母校の助教授になっていた)、逆にどこでどんな回り道をしてきたのかよくわからないようなアクの固まりみたいな子とか、まぁ個性のきつい人が多かった(女の子は、聞こえのいい大学に入ってテニスでもして、って感じの子が多くてあんまり面白くなかった。偏見ですけど、ハイ)。で、この個性きつい人々の中 からテレビ局に就職した男の子が3人いた。NHKと、TBSと、フジテレビ。NHKの子は、大河ドラマでプロデューサーとして名前が出ているのを見た事があった(今検索したら、やはりNHKのドラマの幾つかで演出とか製作主任とかで名前がヒット)。TBSの子は一度だけ、顔をテレビで見た。麻原彰晃がドイツに行った時に独占インタビューをして、その見返りにワイドショーの中でオウム関連の情報操作があったということで、TBSがワイドショーを自粛すつきっかけとなったのだが、そのインタビューを担当したのがその同級生の子だったのだ。そして、フジテレビに就職したのが高井一郎(公人ということで以下敬称略)。彼は神奈川県の出身だったので、就職直後に、大学の同窓会が横浜のホテルニューグランドであった時に来ていたのに会ったことがあった。その時彼は経理か何かの仕事をしていて、テレビ局に就職したのに経理、と、ぶつぶつ言っていた。それから何年かして、今度は、ニュース番組の中で、彼の姿を見た。やはりオウム事件が社会に暗い影を落としている時代で、彼は茅場町の駅のトイレに刺激臭のある薬品がおかれた事件の現場で実況中継をしていた。ふーん、報 道に移ったんだ。そう思って、また5年が過ぎた。店頭で本を見て、あれ、この名前、と思って、ぱらぱらやってみた。作者プロフィールも、中の白黒の写真も、どうも知っている人らしい。フジテレビに入ってからの軌跡にも触れられていて、本当は最初からバラエティとかドラマとかの製作を志望していたのだが、まずスポーツ、それから報道、と、人には羨まれる職場をわたり歩き、ようやく10年目にドラマに異動。「踊る大捜査線」のADやって、その後北川悦吏子「Over Time」とか手がけたらしい。ふーん、「Over Time」なら全部見たけど、スタッフの名前には注意してなかったなぁ。ちなみに今週から再開の織田裕二「ロケット・ボーイ」も彼のプロデュースだそうで。ドラマ歴がそんなに長くないので、出てくるドラマ名が、ここ数年の、ちょっと渋めのドラマばかりで、こんな、超個人的体験談で本の4分の1を貰えるなんてすげぇ、と思ってしまったことである。
大学1年の時のクラスって、語学(英語2コマ、フランス語2コマ)が一緒なだけど、その後、専攻もばらばらだし、同窓会も何もないけれど、英文科の教授だった担任も変な人だったし、担任が教えたバーナード・ショー『ピグマリオン』(いわゆる「マイ・フェア・レディ」の原作)の講義も面白かったし、妙に詳細なクラス名簿が出来たり、TBSに就職した男の子の発案で交換ノートを回すことになったり(でも、1回書いたら2度と回って来なかった。そんなのが好きな物好きはあんまりいないのだ)、へんな思い出が色々残っていて、たぶん永遠に忘れないことだろう。

会社に行ってみたら、アメリカは今日はPublic Holidayで休みだよ、というメールが入っていた。ふむ。でもなんとなく落ちつかずばたばたと一日過ぎる。


2001年2月18日(日)

本日の更新:テーマ館くじらコーナー & 別館写真館。

ふぐオフ無事終了。幹事のHさんにはいつもお世話になります(今年で3年目)。
今回は大人8人+Hさんちの子ども2人の小ぢんまりしたオフで、ゆっくりとふぐを堪能した。煮こごり→ふぐ刺し→唐揚げ→てっちり鍋→雑炊(もち入り)。ひれ酒は、昨年2杯飲んだら店を出てすぐから酔いがひどく、思いっきり宿酔になったので、今年は自戒して1杯にとどめる。
こっこママさんにも無事カウンタ9999記念の粗品を渡せた。
2次会はそのまま近くのカラオケボックス。一人の脱落者もなく、最後まで満喫。思えば、Hさんに初めて会ったのが3年4ヶ月前のちゃんこオフ(場所は勿論両国)で、その時も2次会がカラオケボックスだったのだが、今日いた大人8人のうち6人までが、その時も参加していたのだった。なんか懐かしいねぇ、という話になった。
また、今日いた大人のうち6人までが、去年の4月に奈良であったお泊まりオフに参加していたのだが、今更ながら「まさかNEOさんが『黄色いお空でBOOM! BOOM! BOOM!』を歌い踊るとは思わなかった」と言われた。いや、この、自分の才能や得手不得手を超越して受け狙いに走ってしまうのはO型の血なのでしょうがないのだ...。
昨日歌ったのは「ミニモニ! じゃんけんぴょん」(どうしても受け狙いの血が...スペースが狭かったので踊れず)、中島みゆき「地上の星」(NHK「プロジェクトX」のテーマ。他の人が入れたがついつい歌ってしまった)、山崎まさよし「僕はここにいる」、さだまさし「主人公」。
例によって、終電1本前で帰宅。

ふぐオフに行く前に、ターミナル駅のデパートをふらふらする。デパート大好き。GUCCIとかBVLGARIとか、ふだん入らないようなブティックにも入ってみる。面白い。グッチって、20年以上前に一時ぱーっと流行して、その後お家争いみたいので一時激しく衰退して、また復活した、というイメージが強いが、鞄類のラインナップ見てると、その昔の流行時と同じ模様じゃん、とか思う。幾つかいいな、と思うハンドバッグを手にとってみるが、値札がついてなくてコワイので、結局特に検討せず出て来てしまった。BVLGARIは0が1個分くらいお呼びでない感じだったので、目の保養にとどめる。
服をざーっと見て、更に上に上がり、食器を見る。Noritakeのコーナーでくじら柄のティーカップ等発見。ノリタケでくじら柄の食器を出したという情報は既にゲットしていたので、デパートに行ったらチェックしようと思っていたのだが、広い通路に面したメジャーな場所に展示されていて感心。ザトウクジラとマッコウクジラとあって、ザトウの方がすてきな感じだったが、取り寄せということでとりあえず断念し、マッコウのティー碗皿1組買って帰る。

今日は夫婦共に物欲炸裂の一日。
夫は仕事が忙しく、休日出勤、と、バイクで出かけたが、出かけて約1時間後、秋葉原から電話がかかってきた。「VAIOのC2GPSが特価なんだ!」 小ぶりのノートパソコンで、GPSアンテナとNavin'Youが入っているのがウリ。もう生産終了していて、特価販売しているらしい。もともと30万円位していたらしいのが、12万9千円! わたしはスペックとか細かいことはわからないので、メモリやCPUなどで、不満がないなら買ってもいいよ、と許可(いえ、わたしが反対しても欲しい時は絶対買うので、この許可には何の意味もないのだが)。こないだ浜松に出張に行く時にザウルス(MI-E1)を買おうかと検討して結局見送りになったのだが、今後出張等があればこのC2GPSを使うことになるのだ。
休日出勤してずっとパソコンの設定をしているのではないかと不安だったのだが、流石に職場では開梱せず、19時過ぎに帰宅してからずっと北側の部屋にこもっていじっている。楽しそうだ。

数日前に、眼鏡のレンズを留めているコードが切れて、レンズがはずれた。5年前に買った眼鏡は、上だけ金属フレームで、下はフレームがないのだ。なければもっと古い眼鏡を使っているだけのことだが、それだとやっぱりちょっと不便なので、駅前の眼鏡店になおしてもらいに行く。
子どもとそれぞれの自転車に乗って駅前プレナへ。1階のパン屋サン・エトワールのイートインで昼食。
それから2階の雑貨店でシールブック(この間から欲しがっていた)を購入。
それから3階の眼鏡店で眼鏡を修理。コンタクトレンズの酵素クリーナーが切れていたのでこれも購入。
それからカメラ店に行って、腕時計の電池とバンドの交換。バンドがぼろぼろで、電池が切れたあともしばらく放置されていた腕時計(就職した月に自分で自分のお祝いに買ったSEIKOの時計)が生き返った気分。
それから新星堂に行き、クラシックのCDを見る。ヴォーン・ウィリアムズの交響曲を探したが、クラシック売り場は縮小の一途で、ヴォーン・ウィリアムズなんて影もかたちもない。かわりにブーレーズ指揮・クリーヴランド管弦楽団のマーラーの7番「夜の歌」と、グレン・グールド「イマージュ」という、2枚組み(1枚がBach、1枚がnot Bach)オムニバスCD+写真集、という企画ものを購入。次に書店に行き、重松清『定年ゴジラ』(講談社文庫)、恩田陸『上と外4 神々と死者の迷宮(下)』、田口ランディ『縁切り神社』(以上2冊幻冬舎文庫)を購入。田口ランディ、文庫書きおろしらしいが、初読みで楽しみ。
子どもに「セーラームーン」の厚紙絵本を1冊朗読し、外に出て、おやつを食べる。
特にあてもなくガーデンウォーク幕張の中をふらふらし...勢いでSAZABYのハンドバッグを買う。イタリア製のワインレッドの皮のツーウェイバッグで、34000円が半額17000円+税。まぁ、グッチやセリーヌにまどわされるよりは安いか。ってなぁ、またきっと読者の人達に「NEOさんは買い物ばかりしている」って言われちゃうんだろうなぁ、ふう。
スーパーに寄って、食パンとピーマンを買い、帰宅して春巻作る(春巻も作ると必ず日記に書くので、日記の超メジャーメニューだな。子どもが野菜を切りたがったので、少しずつ切らせるが、そのせいでかなり粗い具になる...何故か子どもに切らせなかった人参とかも大層粗かったりするのだが)。

物欲が満たされて幸せな週末であった。ふぐもおいしかったし。


2001年2月17日(土)

縄跳び。
お昼頃、208が縄跳びする、と言い出した。
うちの縄跳びは208と209が1歳くらいの頃、なんとなく買ったもので、今までは持って出て、にょろにょろ〜、とへび遊びをする位にしか使えなかったのだが、ようやく本来の用途に使えるようになってきた。
ふだんなら、勝手に外行ってやっておいで、と言うのだが、あまりに肩こりがひどいので、たまにも一緒にしよう、と、外に出た。

わたしは、運動と名のつくものは殆ど駄目で、クラスでびりでないものは、水泳(とりあえず、プールの端から端までは泳げる)、バレーボール(とりあえずサーブは入る)、縄跳び位ではなかったか、と思う。
その縄跳び。小学校4年生から5年生にかけて通っていた学習塾の方針が「文武両道」で、まぁふだんは勉強しに塾に行くだけだが、それ以外に、毎朝、早起きして運動をさせられた。たまたまわたしとあと数人は電車で2駅離れていたので、自宅付近で自主トレだったが、地元の子は、近所のグランドに集まって、先生と走ったり運動したりしていた。
今考えるとすごいな。よく、毎朝6時に起きてトレーニングなんてしてたよな(しかも、そうやってトレーニングしても全然運動が上手にならないのがまたすごい話だが)。
夏には2泊3日のキャンプに行き、西湖を1周するマラソンをした。ちょうど10キロ位だったのだが、あれはわたしの生涯で最も長く走った距離である。毎月1回、週末にスケートに行ったりボウリングに行ったりもした。アメリカに行くので途中でやめなかったら、わたしはもう少し違った人間になっていただろうか。

で、その毎朝のトレーニングで、縄跳びの習慣がついた。
で、わたしの謎の才能は縄跳びのみで開花した。途中で引っ掛けないで跳べる回数がどんどん伸びていった。
一番沢山続けて跳んだときは1000回を超えた。これは我ながら驚いた。
最初は出来なかった二重跳びも、練習しているうちに出来るようになった。くどいが、運動方面で、練習の結果として何かが出来るようになったのはこの二重跳び位ではないか。

208と外に出て(209は家でパソコンをしていた)、軽く普通跳びするが、なんと30回くらい跳んだだけでもう脚が痛い。こりゃすごい。運動不足にも程がある。208の縄が長すぎて、全然まともに跳べないので長さを調整し、息をととのえ、再度跳びはじめる。身体って不思議なもので、何年もしていなくても、一度出来るようになったことは、ちゃんと身体が記憶していてくれる。自転車だってここに引っ越してくるまで20年近く乗っていなかったが、すぐに子どもを乗せてすいすい走れたし、縄跳びも、さくっと二重跳びが出来るのだ。二重跳びは、縄の音が普通跳びと全然違うので、ちょうど小学校から帰ってきた子どもが、あ、という顔をしてこっちを見るのがおかしかった。
ちなみに208は縄の長さを調整してもぜんぜん跳べなかった。手の位置がすごく高いので、まずポーズから覚えないと駄目だな(←自分で教える気はあんまりない)。

今日はこれからふぐを食べに行くのでこれにて更新終了。
また明日お目にかかりましょう。


2001年2月16日(金)(空メールボタンの日付が65th Februaryになっていたので、翌朝訂正、指摘ありがと>Moniさん)

あああ、昨日書き忘れてしまった。Yさんごめんごめん。
近所のYさんが、昨日の夕食に、天ぷらを差し入れてくれたのだ。昨日の夕食は、食材がなんとなく物足りなくて(だってメインが塩鮭だ)、もう一品なんとかしたいなぁ、なーんて思っていたところに、Yさんから「天ぷら食べる?」と電話がかかってきたのだ。本当にありがたかったのに、アップルティーのこと思い出していたら、書くのを忘れてしまった。
天ぷらは、さつまいもと、茄子と、人参と、南瓜。どれもおいしかった。子どもは茄子が嫌いでそれ以外の3種類をもりもり食べた。わたしは茄子を中心に全部食べた。夫が毎日終電で、夕食食べなかったので、少し残った天ぷらは今日の弁当になった。
おかずを近所の人から頂いたりすると、庄野潤三の小説の世界の登場人物になったような気分。なんだか嬉しい。
Yさんの家は一日の時間進行がうちより早め早めで動いていて、平日は殆ど会うことが出来ないので、読み終えたのになかなか返せずにいた檀ふみ・阿川佐和子『ああ言えばこう食う』『ああ言えばこう行く』(集英社)も返却。
面白かったよー、早く読みなねー>Yさん(←本人が読む前に借りたらしい)。

相変わらず仕事のペースが掴めなくて困っているのに、今日は終日会議。何しろ、3週間前くらいから今日は終日会議と決まっていたのだ。担当替えが内定したのが先週の水曜日で、発表になったのが金曜日だったので、担当替えより会議の方が優先順位高いらしい。浜松の方から関連会社の人が7人来た。来月から業務移管の第2ステップに進むので、その辺の刷り合わせ。しかし、人が7人来る、ということは、迎え撃つ方もそれなりの布陣を敷いているということで、話し合いの内容に応じて人の出入りはあったが、常時15人位ずつは人がいた。ということは、もう会議とは名ばかりで話にならんということだ。
15人もいると、同じ事象についての理解度に相当ばらつきが出るので、プレゼンしている人を前にして、関連する別テーマについて、隣りの人と話をしていたり、基礎知識が足りなくて他の人に質問していたり。
まぁ、今日初めて知ったこともあり、それなりに興味深かったのだが、今の時点でそんなこと言っていていいのか? それに結局、詰めたいと思うテーマが発生すると、じゃあその件は別途、ということになってしまう。
意外と眠くならなかったが(といってそれは全く寝なかったということではない)、机の上とPCの中でたまっている仕事のことを思うとじりじりする。午後は、眠くなるにつれ、話し合いの内容がわたしの業務内容から離れてきたので、席をはずさせてもらう。これでようやく仕事が出来る、と思ったら、今度は、新担当の地域の方でトラブってる部品の調達について、別の取引先の人がきている打ち合わせに突然呼ばれる。そんなこと言われても、新参者でまだ状況もわからず、ただただ「早く納入して下さいね〜」とひたすら頭を下げてくるだけなのだった。

同じ課の人が、今週の前半京都に旅行に行ってきて、お土産によーじやの石鹸をくれた。よーじやっていえば、丸顔の人のイラストのついた油とり紙で有名だけど(おお、インターネット通販あるなぁココ)、石鹸もなかなかいいよー。黒砂糖とか、はちみつとか、くちなしとか、ゆずとか、アロエとか色々あったけれど、わたしははちみつを貰った。で、机の引出しの中に入れておいたら、すごーくいい匂いが漂う。まるで自分が香水をつけているかのように香る。ごたごたした机のまわり、匂いだけが別世界のようだ。

わたしは、インターネットの技術的な部分には殆ど興味がない。CGIもどうでもいいし、フラッシュアニメとか、MIDIとか、画面表示に時間のかかる下らない(自作できる才能があるならともかく、人んちのを借りるのはワタシ的に下らないと思う)装置もいらない。わたしは、わたしというものを、インターネットという媒体を使ってどれだけ表現出来るのか、ということにだけ興味がある。
最近、日記が長くて困っているのに(じゃやめりゃーいいじゃん)、、懲りずに更にコラムを書き始めた。まだ書き足りないのか? おいおい、これ以上寝不足になってどうする。先に、レンタル日記のサイトに登録して、その後で何を書こうと考えた。
ほんとは、小説とか書けるといいな、と思った。でも、つらつら考えるに、今、わたしには創作のチカラは残っていないようなのだ(だから日記に力入れ過ぎなんだってば)。でも、日常雑記を書くんなら、ここのページで充分じゃん。
で、書き始めたが、やっぱり、ここの亜流みたいなことしか書けないなぁ。ちょっと悔しい。今のわたしには、自分が体験したことと思ったことを書くことしか出来ないらしい。
まぁ気長に構えよう。
ほんとはもう少し書きためてから公開しようと思ったのだが、やっぱり誰かが読んでいると思わないと張り合いがないみたい。自己顕示欲が強くて恥ずかしいなぁ。なもんで、わりかし簡単なところに仕込んでおきましたので、気が向いたら読んでやって下さい。

Raisinbunさんは、インターネットを介して知り合った人にしか、自分のサイトの存在を教えていないらしい。
わたしは割りと内弁慶で、人と会っていても自分の言いたいことが言えないことが結構あるので、自分のペースで自分の言いたいことを言えるこういうスペースは、別にネットで知り合った人だけでなく、前からの知り合いにも読んで貰いたいな、と思う。個人攻撃してしまうのがこわいので(こういう人は嫌い、こういう事象は嫌い、という一般論としてはどれだけでも書いちゃうが)、色んな人の目に留めていただくことで、サーモスタット代わりにしているのかもしれない。


2001年2月15日(木)
なかなかココロとカラダが新担当に慣れない。別に今までと違った仕事をしている訳ではないのに、肩のあたりがすごーくこわばっているのを感じる。
メールボックスの古いほうを整理して、問題解決まで時間のかかりそうな懸案のメールのやり取りを新担当に転送しておく。向こうからも逆にそういうのを送ってくる。
来週くらいまでには、身体も慣れてくれるだろうか。

家では殆ど紅茶を飲まない。特に理由はないが、朝コーヒーを飲む習慣がついてしまったので、紅茶は、来客の時に、一番よさそうな茶葉をウェッジウッドのポットに入れて出す位か? あとは真夏にアールグレイのアイスティ。
なもんで、うちには古い古い紅茶がいっぱいあった。親が海外旅行に行くと大体買って来てくれる。それ以外にも、結婚式の引き出物とか、お年賀とか、お土産とか、ふらふらと買い物に行った先で衝動買いしたり、なんとなくたまってしまう。
お客の時は茶葉を使うこともあり、しばらく前までは、何年前のものかわからないティーバッグが山のようにあった。それは、就職したときに、職場に持って行き(職場の飲み物は今の部署も前の部署も完全セルフサービスである)、やはり持参したエインズレイのマグカップ(前の会社の上司のロンドン出張のお土産だった)に入れて飲んでいた。毎日1、2パックずつ消費していたら、きれいさっぱりなくなった。しばらく、ティーバッグを買って飲んでいたが、考えてみたら、まだまだ茶葉も沢山ある。という訳で、スーパーでお茶パック(不織布のバッグ、中に茶葉を入れてお湯を注げば、後始末が簡単)を調達して来て、四角い缶の紅茶を幾つも職場に持って行き、次々飲んだ。
食器棚の古い紅茶はすっかり整理された、会社の給湯器が、蛇口から熱湯が出るタイプで、沸騰してぐらぐら沸かしたお湯でないので、ほんとは紅茶向きではないのだが、何しろ茶葉自体が古い。水を飲むよりまし、位の気分でさまざまな味と香りの紅茶を飲む。
フォションのアップルティーも、昔何かのお礼で貰った小さい缶(25g入り)をあっという間に飲み、家に、親戚からお年賀でいただいた標準サイズの缶があったので、それを小缶にうつして職場に持って行っていた。今日、また職場で小缶を飲み切ったので、補給のため缶を持ち帰って、大缶から中身を移していた。

お昼にもかいだアップルティーの茶葉の香りだが、夜、少し余裕のある時間にかいでいて、初めてアップルティーを飲んだときのことを思い出した。それは、わたしと同じ年齢の詩を書く少女の家でのことで、わたしたちはその時大学1年生だった。

サンリオといえばハローキティ、やなせたかしといえばアンパンマン、と相場が決まっているが、サンリオとやなせたかしをセットにすると、「詩とメルヘン」という雑誌になる。やなせたかしが編集長でサンリオが発行している大判の雑誌だが、わたしは中学3年から大学2年位まで、この雑誌を毎月買っていた。投稿の詩に、プロのイラストレーターが見開きの絵をつける。葉祥明とか、味戸ケイコとか、この雑誌で知ったイラストレーターは多い。東君平の連載も大好きだった。
詩ひとつに見開き2ページという贅沢な構成だったので、採算を取るのは大変なことだったようだが、編集長は方針を曲げなかった。見飽きることのない、きれいな雑誌だった(過去形にすることはない。今も同じ体裁で売ってます、月刊誌です)。
常連さんというのがいた。投稿がしばしば取り上げられるのだ。その中に、水原エリさんという人がいた。プロフィールを見るとわたしと同じ年だ。きれいな詩を書く人だった。わたしは手紙を書き(何を書いたのだろう?)、忘れた頃に返事が来た。
彼女は視覚障害者で、でも、そんなことは詩を読んでいる限り全然わからなかった。彼女が「詩とメルヘン賞」というのを受賞した時に初めて知ったのだ。初めて来たはがきは、ボールペンの殴り書きで(と見えたが、つまりそれは彼女がてさぐりで書いた手紙だったのだろう)、次の便りからは、和文タイプになった。まだワープロなど普及していなかった時代だ(使い勝手のすっげー悪い、パソコンより巨大なワープロが1台100万円位した時代だ)。わたしはかなタイプを初めて見た。
気まぐれな間隔の文通が何年か続き、お互い大学生になった夏、「うちに遊びにいらっしゃいませんか?」と誘われた。彼女の家は、環八と多摩川の間にあり、田園調布の駅から環八を走るバスに乗って行くと、彼女がバス停まで迎えに来てくれていた。
行ったという事実だけがこうして心の片隅に残り、じゃあ、どんな話をしたんだろう、というのは曖昧になっている。わたしは目の不自由な人と話したのは初めてで、たぶん、随分不躾な質問もしてしまったと思う。彼女は、点字やテープに録音された本で勉強し、推薦入学で小田急沿線の私立大学に入っていた。彼女の詩を初めて「詩とメルヘン」で見た時、タイトルも本文も全部カタカナだったのだが、それは、彼女が詩をカナタイプで打って送ったからだった。その後、詩はかな漢字まじりになったが、それは、編集が彼女と相談してそうしたらしかった。

そして、アップルティーを飲んだ。わたしはそれまでアップルティーというものを見たことも聞いたこともなかった。フォションがメジャーになる直前のことである。アップルティーを入れましょう、と言われて、紅茶の葉と一緒に、りんごの皮でも入っているのかと思った(実際に紅茶を入れてくれるポットの中を覗いたような気もする)。勿論、皮なんて入っていない。これをアップルというか?、と不思議に思ったその香りが、今日もかいだアップルティーの茶葉の香りだ。

水原エリさんとお会いしたのは、その大学1年の夏休みの午後、1回だけだった。その後、付き合いは年賀状のやり取り程度になり、それも、いつしか途絶えてしまった。彼女は大学を出てじきに結婚し、お嬢さんも生まれたが、今はどこで何をしてらっしゃるのだろう。インターネットで「水原エリ」と検索すると、わたしが愛読していた頃、サンリオから刊行された、美しいイラストの入った彼女の詩集がヒットする。
今もどこかで彼女は美しい詩をつむいでいるのだろうか。
きっと、アップルティーの香りをかぐたび、彼女を思い出す。


2001年2月14日(水)
本日の更新。リンクのページの手直しをしました。
時系列にしてみましたが、したからと言って、それによってわたしの人となりを知るにしてはあまりに部分的な情報である、とういことを再認識。また時々シャッフルしてみよう。

虚礼は廃止されたのか?
本日は言わずと知れた、チョコレートメーカーの音頭に合わせて踊る日であるが、結局、わたしは予算0円、実際の出費100円、という結果に終わった。
昨年は、職場では、ヴァレンタインのチョコレートのやり取りはなかったのである。勿論、個人レベルでは何かしている人もいたのだろうが、課のみんなでどうこう、とかそういうのはなかった。まぁ、比較的淡白そうな社風に見えるし(その割りに結構ウェットな風習も残っているけどね。メーカーだしそんなもんかな)、社会貢献室(という部署があるのさ)からは、チョコレートに使うお金をその分ユニセフに寄付しましょう、みたいな募金箱が回されて来ているのである。なので、今年もないものと思っておりましたところ、先週、お昼ご飯を食べてるときにどうしようか、という話になった。別にどうでもいいのだが、職場の潤滑油的役割を果たすかも(「かも」だよ、あくまでも)しれないから、と一応あげることになった。うちの課は、女性が12名、男性が3名、という超ハーレム構造になっている(他の課は殆ど男性の人数が女性の人数を上回っている)。なもんで、「一応」が安いこと安いこと。先週のうちに言い出しっぺの子に100円渡し、その子たちで調達して、渡すところまで知らないうちにやってくれたので、わたしは、どんなチョコレートを渡したのかすら知らない。自分がお金を出 した分すらそんな感じだったので、他の人が何をしているかは全く不明。たぶん、わたしの知らないどこかで何かがあったのかもしれないが、何しろ、うちの職場の男性の平均年齢はもしかすると50歳を超えているかもしれない、というレベルである(実測してないので確言は出来ないが結構信憑性ありげ)。まぁ...チョコレートはコミュニケーションのツールだねぇ。
昨年の日記を見てみたところ(おお、手軽に参照できてWeb日記って便利だねぃ)、昨年は、当日になって(休みあけだったのだ)どうしようか、まいっか、って感じでやめたということが判明。
夫はにわかに忙しくなり、昨日も午前様、今日もそのおそれ大。チョコレートどころじゃなさそう。というか、昨年も書いたけど、結婚して1度も職場でチョコレートを貰って来たことがないのだ(たぶん今年もないぜ)。しかも、夫はチョコレートを全く食べないという訳ではないが、そんなに好きでもない。わたしがあげても、いつまでも冷蔵庫に入っていたことが殆どで(そのうちわたしが食べてしまう)、結婚当初はそれでもGODIVAの立派なパッケージのをあげたりしたこともあったが、ここ数年は渡してすらいない。チョコレート以外のものもなし。という訳で、今年は収入0、支出100円だ(って、夫が帰宅する前に断定していいのか? たぶんいい)。
最近でこそ、子どものリクエストにこたえて簡単なお菓子を焼いたりすることもあるが、もともと、わたしはお菓子は手作りよりプロが作ったものの方が格段にうまい、と信じているので(料理はともかく、お菓子についてはココロよりテクニックと業務用機器が勝る)、生まれてこのかたヴァレンタインのチョコレートを手作りしたことはない。
まぁ、それでも平和にヴァレンタインデーは過ぎて行く。
昼過ぎ、シンガポールの女の子から用事で電話がかかってきて「今日は日本ではチョコレートのやり取りをするんでしょ? いっぱい貰ったー?」ときかれる。「いや、日本では今日は男の人しか貰えないんだよ」と説明したら、そういうものなのか、と感心していた。アメリカとかだと、男女問わず仲良しの人にプレゼントし合うし、それがチョコレートである必然性すらないもんね。小学生だと、小さなメッセージカードにハート型の大粒のラムネ菓子をひとつ付けて、って感じでしたよ>25年前。

夫も仕事で遅いことだし、心おきなく(?)ミートソースを食べる。
子どもにはマカロニをゆで、あえて食べさせ、わたしは昨日の残りごはんでドリア。耐熱皿にバターをぬり、ごはん、ミートソース、ホワイトソース、チーズの順にのせてオーブンで焼くだけ。夫が食べなくて半分残ったので、たぶん明日の弁当はドリアだ。今日は生協の申込書のない水曜日なので、のんびりとした夜。


2001年2月13日(火)
ひゃっはっはっは。今朝、家を出る直前に子どもが、「先生がねー、ラップの真中の固いところ持ってきてって言ってたよー」と言い出した。そういうことは連休が始まる前に言いなさい、ってなもんだが、勿論我が家はノープロブレム。なんとこのラップの芯ちゃんたちが日の目を見る時が来るとは!、といそいそと5本ばかり袋に入れ、保育所に持たせた。夕方「なんに使ったのー」と尋ねたら、「ビデオカメラ作ったの〜」とのこと。ふんふん。「もっといるんなら明日も持って行こうか」と言ったら、208が真顔で「駄目!」と言った。理由を尋ねたら「だっていっぱい持って行ったら焚き火が出来なくなっちゃうもん」だってさ。
という訳で、コメントをくれた読者100%に「信じられん」「望遠鏡ごっこに使うんなら一人1本ずつでいいじゃん」とあきれられまくったラップの芯だが、毎日暮らしを共にしている人にとっては、すっかり、いっぱいあるのがデフォルトになっているのであった。一昨日こっそり捨てたおもちゃについては現時点で何も言われてないが、ラップの芯は、たかが5本保育所に持って行っただけで「これ以上は駄目」と言われてしまうとは...。

昨日、悶絶するまずさだった、1パック250円の不ぞろいのいちご、今朝、つぶして砂糖かけて牛乳かけて食べました。うちにはいちご用スプーンがなかった(だからそんな食べ方は20年以上してないんだってば)、普通のスプーンでつぶそうとしたら、結構汁やらいちごやらが飛びました。あのいちごつぶしスプーンを発明したのはどんな人? 日本人かな?
砂糖と牛乳のおかげかおいしく食べられた。そのあと口なおしにTのお見舞い品いちごも食べた。砂糖がけいちごの後でも遜色のない、大変おいしいいちごだった。ピース。

いよいよ今日から新担当。連休あけであり、ヨーロッパ人からもアメリカ人からもメールが入っていて、交通整理に時間がかかる。というか、なんか慣れなくて恥ずかしくて、なかなかアメリカ人からのメールを読めなかったのさー。恥じらってどうする、両方英語で書いてあるメールじゃないか。やはり、作者の癖といいますか、読みなれているヨーロッパ人のメールはどんどこ読んで、即座に返事していけるのだが、アメリカ人のメールにはかしこまってしまう。そんなことしていたら、緊急オーダーの依頼の処理が遅れて、明日回しになってしまったので、これは明らかに失敗でした。アメリカ人も律儀で、1通目のメールには自己紹介などが書いてあるのだった。「わたしには、0歳から15歳まで、4人のbeautifulな子ども達がいます」なんて自己紹介もあったぞ。ついつい、返事にも「わたしにも5歳の娘が2人います」なーんて書いてしまうワタシ。担当を交換した隣りの席の子と、ゆるい引継ぎというか、担当の名前を教えあったり、担当地域の癖を思い出したはしから言い合ったりしていくが、どうもまとまらない。人事異動の伴わない担当変更なので、どうせ隣りに前担当がいる、と、お互い引継 ぎに全然気合が入らないのだ。なもんで、今日も労働時間の半分はヨーロッパ関係の仕事をしていた。

という訳で本日もタイムリミット18時半まで残業。このところちょっと仕事が少なくて早めに帰れることが多かったのだが、またしばらく18時半帰りが続くのか? 保育所寄って買い物して帰ると家に着くのが19時20分頃で、それからばたばたと食事の支度。食べはじめが20時になってしまい、子どもの食の進みが悪くて風呂が21時半。わたしは子どもがだらだら食べている間に(またしても)ミートソースを作る(笑)。←なんでミートソースを作って自分で自分を笑わなあかんのやー。みんなに笑われるので、この1ヶ月半位作るの我慢してたのだ、って書かなきゃいいんだが、何故かミートソース作るとNoticesに書いちゃうんだよ。今日は生のマッシュルームも買ってきたし、この間ピザトースト焼くときにあけた缶詰のマッシュルームもあり、ちょっとぜいたく版である(マッシュルームがないと椎茸になってしまう)。ピーマンも久々に買った(生協は基本的に旬の野菜しか供給しないので、冬にピーマンを調達するにはスーパーで買ってこなくてはならない。出来るだけ生協産品でまかなおうという方針なので、青椒肉絲は夏はよく食べるが冬は殆ど食べない。ミートソースを作るときだけピ ーマンを買うって感じ。ありあわせで作ろうって時はピーマンを省略することもあるが、ないとちょっと淋しい)。

ところでぐりさん
とこの日記見て、5人家族の炭水化物摂取量に圧倒された。だってさ、朝食だけでご飯4合たいて、なくなっちゃうっていうんだよ! ご存知ない方のために解説すると、わたしと同世代の夫婦に、5歳の長男と、3歳の双子次男三男、体格よし、という家族構成。休みの日の朝、パンにしよう、というと、食パン2斤に、丸パンも数個追加で買って、すべてなくなってしまうのだそうだ。こわすぎ。
ちなみに我が家の例ですと、朝は必ずパンだけど、大人が6枚切り食パン1枚ずつ、子どもは半枚。ロールパンなら大人は2個、子どもは1個。保育所に持って行く主食が、ご飯なら2人で半合強、食パンなら6枚切り1枚ずつ、ロールパンなら1個半ずつ(朝より食欲がある)。
朝昼と米飯不要な場合、朝、家を出るとき炊飯器のタイマーセットしておくご飯が2合。夫の食欲がすごいときは、これがなくなるが、おかずの量が多かったり、夜遅くてセーブするときは、お茶碗1〜2杯は残る。残ったご飯はラップして(ジップはしないな)冷凍するか、明朝温めなおして、わたしのお弁当に使用。子どものお昼を米飯にするときは、夜寝る前に2合半炊飯器にセット。量が少ないので、保温しておくとからからになるので、朝、スイッチは切り、夜、炊飯器の中のさめたご飯を電子レンジで温めて食べる。これも、夫の食欲次第だが、食べ切らないことが多い。
このところ、子どものお昼をパンにすることが多いこともあり、1ヶ月に消費するお米はほぼ5キロ。生協で毎月5キロずつ頼んであり、足りないときは2キロ袋を追加注文したりするが、しばらく追加注文してないもんなぁ。
なんで男の子ってそんなに食べるのだ! 知ってる人は知ってるが、わたしも夫も決して痩せ型ではないし、子どもは年齢標準よりかなりでかい。でも、書いた感じ、ぐり家の半分位しか摂取してないぞ(人数が一人少ないとはいえ)。うーん、興味深い。


2001年2月12日(月・振替休日)
昨日の夕方、近所の八百屋で、1パック250円の不ぞろいのいちごを買って来て、まずいかなー、と思いつつ朝食に出したら本当にまずくて驚いた。こんなのが商品になっていていいのか!、というほど。明日でもきれいなところだけ取って、砂糖と牛乳かけて食べるか。そんな食べ方したのって何十年前だろ? 最近の果物は甘過ぎ? でも砂糖なんてかけなくていいのは幸せなんだけどさ。

今朝は8時半に夫が「おかあさんといっしょ」をかけて子どもを起こし、わたしも9時までに起床。
今日は忙しいのだ。横浜に行くのだ。
それも、昨夜になって夫が「墓参りに行くぞ」と言い出した。夫が子どもの頃、家政婦さんとして家に来てくれていた小母さんが7年前の今日亡くなったのだ。夫の母は養護教諭としてフルタイム勤務していたので、夫が小さいうちからその小母さんが家に来てくれていて、修学旅行とかで義母が何日も家をあけるときはその小母さんの家に泊まりに行っていたらしい。わたしたちの結婚披露宴にも来てくださった。一時、この小母さんの一家と夫の親戚を混同して、誰が誰だかわからなくなっていた時代すらある。たまたまだが今日がちょうと命日なので、横浜行きの目的の一つに組み入れられる。

11時過ぎに家を出て、12時半頃義母を拾う。それから国道を南下して、金沢八景の駅の近くのお寺に。もう梅の花が咲いている。うちの回りに花の咲く樹木がないので、巷ではもう梅が咲いているなんて知らなかった(でも保育所の梅もまだ開花していなかったと思う。やっぱ横浜の方が暖かいか)。小母さんの家族ももう墓参りにみえたあとだったので、墓はきれいに掃除され、水の打たれたあとも残っていて、きれいな花もさしてある。うちで持って行った花も一緒にさし、線香をあげる。

それから金沢八景のダイエーに入って昼食。子どもはオムライス食べる、と注文したくせに、夫のランチの白いライスを食べたがり、オムライスは半分以上夫の胃に入った。オムライスの表面にケチャップでにこにこマークが描いてある位でだまされるなよ!>208・209。
義母を家の前で落とし、それからわたしの実家に回る。一昨日南アフリカから帰ってきたばかりなので、お土産の強奪。子どもにはTシャツ(勿論動物柄−象とキリンとダチョウとシマウマとサイと河馬と孔雀らしき鳥)とビーズのブレスレット、夫にはネクタイ(父母は南アフリカを走る寝台特急に乗りにいったので、そこの列車のオリジナルグッズらしい)、わたしには、アフリカ大陸の形の金のペンダントヘッド。急いで旅行の写真も見る。両親はよく、海外へ列車に乗る旅をしに行くのだが、説明なしに見ても何がなんだかわからない写真が多いのだが、今回はわかりやすく興味深い写真が多かった。世界三大瀑布のひとつと言われるビクトリア・フォールズ(つまりあとはナイアガラとイグアスだわね)とか、動物保護区で間近に見る野生動物たち(日本のサファリパークとは違う!)、喜望峰とその向こうの青い海、海岸に群れるアザラシやペンギン。街並みはクラシカルなヨーロッパ調。色々話も聞いてあげたかったが、とにかく時間がなくて、さっさと退散。この時点で15時半。

今日のもともとの目的は、Tのお見舞い。夫が先週、わたしが3週間前に行っているが、何しろ全治3ヶ月の長丁場だから、行ける限り行ってあげたい。子どもがいると落ちつかないが、ま、たまには顔見せに、と一緒に行く。うちら4人では間がもたないから、毎週のように行っているしろうにも同行を願う。しかし、最初15時病院、と約束し、遅れそうなので15時半にして、しかし、わたしの実家を出たのが15時半。幸い道はすいていたが、16時をまわってしまう。しろうも忙しかったので、一瞬Tのベッドの脇で話しただけで、じき帰ることに。
Tが沙村広明『無限の住人』(アフタヌーンコミックス)11巻を読みたいというので、関内駅前まで208と買いに行く。寡聞にして、初めて聞く漫画だったが、突然11巻だけぱっと見ても何がなんだかわからない謎の時代劇。Tは絵のきれいさで買っているらしい。
本屋を出て、関内駅のKIOSKで「AERA」を買う。村上春樹がシドニー・オリンピックについて語っていたのだ。まぁ、『シドニー!』(文藝春秋)で既に語られたことの焼き直しでしたけど。関内駅でしろうと別れ、208と病院に戻る。子どもが落ちつかないので、10分位話して帰る。Tが子どもたちに「道を渡るときは、右をみて、左をみて、もう一度右をみて渡るんだよ、約束だよ」と教訓をたれる。Tの説教を見られるなんて長生きしたもんである。
この週末は見舞い客が多かったらしく(T、生涯最初で最後の大人気か?)、食べ切れない果物を持って行って欲しい、と、昔ながらの果物柄の包み紙に包まれたいちごのパックを貰ってしまう。今日はおみやげに本2冊持っていっただけだったのに、申し訳ない。

ここまで雪崩のように進行してきたので、どっと疲れが出て、子どもは帰りの車の中でぐずり、珍しく2人同時に寝てしまった。わたしも睡魔に襲われる。大井南で渋滞していた筈だが記憶なし。湾岸習志野で降りて、幕張のイトーヨーカドーで刺身買って帰る。19時15分帰宅。家を出るときに、炊飯器のタイマーをセットして行ったのだが、時間設定を誤って、まだ炊けておらず、あわててスイッチを入れ、夫と子どもは先に風呂に入る。
食後「HERO」見る。どうも、推理と、犯人との心理戦の詰めが甘い。「古畑任三郎」の出来の悪い回みたいな感じ。各登場人物のプライベートを、ストーリーの進行上必要な部分以外意図的に描かないようにしているのが、昔話のセオリーのようで面白い。

Noticesつけていて、いいこともある。墓参りの花の話を書いていて、そういえば、持って行った花が多過ぎて、さしきれなかったので一部持ち帰ってきたのが車の中に残っている筈!、と先刻あわてて駐車場に行って来た。ピンクのストックは、車の屋根に乗っていた。夫は車内からは出したが、そこで眠たい209にぐずられて、うっかり放置してきてしまったらしい。なんとかしおれる前に水切りして玄関に飾る。ピース。
Tに貰ったいちご、お見舞い仕様なので当然ながらとてもおいしかった。朝の250円とは大違いだ!


2001年2月11日(日・祝)
昨日忙しかったので、今日はゆっくり骨休め。
金曜日の夜、「ニュース10」の終わりで、気象キャスターの人が「連休のキーワードは『寒い』、スキーに行く人も梅見に行く人も寒さに注意」と言っていたので、さぞや寒い連休になるだろう、と覚悟していたのだが、家でぼんやり日の光を浴びていると、なんだかほかほか暖かいではないかい。予報がはずれたってこと?

昨日から、宇和島水産高校の漁業実習船に米軍の原潜が激突した話が繰り返し報じられている。
情報が伝わってくれば来るほど、あんな海の上で突然下から潜水艦に突き上げられ、海中に放り出された人、船内で水に飲まれた人の恐怖や無念さがひしひしと身に迫る。
神経が研ぎ澄まされた朝、自分が死ぬ夢とか、閉じ込められた夢とかを見ると、死にたくない、閉じ込められたくない、自分の家族が死んだり閉じ込められたりするのもいや、と、身が震えるほどの恐怖を感じたりするのだが、この間の飛行機のニアミスとか、この実習船の災禍とか、乗っている身には避けようのない、一方的なカタストロフィのことを想像すると、またうなされてしまいそうな気がする。

今日のわたくしの偉業(笑)。
(1)部屋の整理:このところ手付かずになっていた、床にちらばるクレヨンだのビーズだのビー玉だのを、すべて、それぞれの入れ物に収納。あわせて、おもちゃという名前を返上してガラクタとなりはてているものたちを必死で捨てる。自分の所有物でないものは、結構捨てられます>ワタシ。ビニール袋3杯位、子どものガラクタを捨てました。上に住んでいる女の子のおふるだった、キューティーハニーの杖も、セーラームーンの弓矢も捨てたぞ!
(ちなみに208と209はおとーさんに連れられ、公園へフリスビーしに行き、更に時間稼ぎで駅前まで買い物に行っていた)
本棚の上で、文字通り層をなしていた埃をきれいに拭き取る。よくもこんなに放置していたもんだ。で、すっきりさせた本棚の上に、
(2)お雛様設営:写真は去年アップしたのを流用だ。同じ写真が昨年の2月20日の日記に出ている。あー、今見ると、お雛様は変わらんが、隣りのオーディオ、アンプは健在だが、その上のカセットデッキとCDプレイヤーは今年に入ってすぐ粗大ゴミとして去って行ったのだった(そしてプレステ2でCDを聴いている我が家...)



(3)別館リニューアル:今朝、夜空さんとこのホームページ見ていて、ふっとバナーが出ていた素材屋さんに行ってみたら、なんだかいい感じだったので、別館の方に使ってみることにした。雰囲気は本館で使っている素材屋さんとよく似ているので、逆に、混ぜちゃうと失礼だな、ということで使い分け。しかし、画像をしまうフォルダ名にカタカナを使ったら、ホームページビルダの中のコンテンツマネージャがきちんと認識してくれず、原因がわからず数時間放置。夕方になって夫が原因はフォルダ名では、と推理してくれて無事読み込めたのだった.本当は新しいコンテンツのことも考えてみようと思ったのだが、時間切れ。ただ、久々に「ヘルニア日記」を見てみたら、どうも最後が尻切れとんぼだったので、後日談を追記。

さて、昨日の日記の訂正。「シェヘラザード」を聴いたのは、ハイブリッド・オーケストラの時ではなかったらしい。
誰か早稲オケ関係者から指摘があるか、誰も読んでないか、と思っていたら、シンフォニカのチェロ弾きのSさんからメールをいただいた。曲目は「海」、「蝶々夫人」抜粋、ブラ2だったとのこと。うーん、じゃあわたしは「シェヘラザード」をいつ、どこの演奏で聴いたのだろう? いえ、早稲オケがGR妻にして健啖さでわたしを感嘆させしめたTさんコンミス時代に「シェヘラザード」やったのは有名な話だが、社会人になって、他大学の現役オーケストラの演奏会なんて行かないもんなぁ。アマチュアじゃなかったのかな?
ハイブリッド・オケって何の企画だったっけ、というのも失念していたのだが、Sさんのメールで思い出した、そうだよ、「東京の夏」音楽祭だったよ。さっきホームページを見てきたが、最初の頃の演奏会の記録は出ていなかった。この間、パノラマ歓喜団の記録を調べようとしたときにも思ったが、やはり、1980年代の記録はどうもインターネット上では曖昧模糊としていることだよ。



Previous Noticesへ