Wallpaper by 

Photo Archives blogのページ 読書blog
Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯用ページ
2005年9月30日(金)
今朝のパンは、昨日Hちゃんに頂いた、銀座三越ジョアンのコーンパン。4個も下さったので、一人1個ずつ食べる。一緒に頂いたマンゴーも今朝のデザートに。わたしはふだんトロピカルフルーツは殆ど買わないので(たまーにパイナップルは買う)生のマンゴーなんてもしかして初めて? 種の形状も分からず、適当に包丁を入れては種に当たったところで角度を変え、いい加減な切り身を作る。
すっかり涼しくなっちゃって、日もすっかり短くなっちゃって、9月もいよいよ今日で終わりだ。わたしは、先週末横浜に行った日に読み始めた白石文郎『僕というベクトル』(光文社文庫)をひたすら読んでいる。すごく不健全な小説。30歳過ぎて、学習塾の先生として就職はしたが、女と寝ては金を取り、その金でまた別の女と寝る主人公。虫の居所が悪いと街中ででも喧嘩をする。酒を飲めば梯子する。流されているのか、筋があるのか、何にも熱意なく生きる生活を、まるでわたしの日記のように(^^;)細密に描いている。まだ長い長い前編の半分強しかいってないのだが、この小説は一体どこへ向かおうとしているのか、淡々としているのに、すごく気になる。
9月末、ひとつの区切りの季節でもある。209のクラスは、4月から入っていた育休代替の先生が今日で最終日。結局9月になってからは学校に顔も出していないし、7月の個人面談の日を最後に、挨拶もしないままお別れになってしまった...クラスの女の子の何人かは先生の前に行って泣いていたよ、と209は語っていた(わたしはそういうシチュエーションで泣けない子どもだったのだが、209もそういうところはわたしに似たらしく、泣きもせず淡々とお別れした模様)。一方、職場でも、総務課にいて、仕事上一番よく付き合いのあった女の子が今日で辞めてしまうということで(昨日聞かされたばかりなのでびっくり)、夕方、お菓子持って挨拶に来たが、もう来週から会えないなんて信じられないよ、という気分。また、先生方でも、他の研究機関に異動(というか、そこの公募に通って栄転したのかな)する方が何名かいて、先週くらいから引越し準備でばたばたしていたが、それもいよいよ今日で終わり。こちらも挨拶に来た際にお菓子など頂戴し、申し訳ない。今日のお菓子の分、届いた郵便物の転送等で恩返しをさせていただきます<恩返しとかではなく仕事ですって。
気候は暑くもなく寒くもなく、とても快適。お昼はふらっと外に出て、蕎麦屋に入って揚げ茄子入りの冷やしそばを食べる。こういう冷やしそばもなんとなくシーズンオフかしら。本屋をうろうろするが、今日はわたしを呼び止める本はなかった。
昨日下ろした靴、片足は豆がつぶれたので今朝ストッキングはく前にバンドエイド貼ってガードしたが、結局もう片足も少しずつ豆が大きくなってつぶれてしまったようで、夕方ウォーキングしてから帰って、家で靴を脱いだら、かかとの上の、靴があたる部分、ちょっと出血していた。明日からはこっちもバンドエイドあてて、もう少し慣らさないと。
帰りの電車でTMさんと会う。今日仕事中、お使いに出た途中で通ったデパートの食料品売り場で阪神優勝記念福袋1000円(800個限定)というのを売っていて、人がたかっていたので、お使いの途中だというのにふらふらと買ってしまったら、家であまり食べない甘いものばかり入っていた、とがっくりしていたので(ちなみに明細は:文明堂カステラ巻、ヨックモッククッキー、ラ・ポムの巨大ゼリー、資生堂パーラーレトルトカレー、野菜ジュース缶、ウーロン茶缶、レディグレイアイスティ(希釈用)3袋、栗甘納豆)、帰りうちにちょっとあがって貰い、子どもと3人で中身を拝見し、巨大ゼリー(女子の弁当箱くらいある、グレープフルーツゼリー)と希釈用アイスティを1袋お買い上げ。300円払ったら、野菜ジュースをつけてくれた。お互い満足してTMさん帰る。
夫飲み会でやる気なし...ミートソースを何かに調理しなくては、と、冷凍庫からパイシート出して、ミートパイに(ミートソースの上にチーズも少しのせて、ホワイトソースはないけどグラタンにちょっと似せて)。美味しく出来たが、オーヴンに入れる途中でオーヴンの内側に手が触れてしまい、両手の親指の付け根を火傷する...不覚。昼間、人の日記で、この秋初めてのおでんを作った、という記述を呼んでいたら、わたしもむらむらとおでんが食べたくなったが、おでんには色々準備が要るので、急には作れないので、今日のところは大根とこんにゃくを昆布だしで煮て、味噌田楽にしてお茶を濁す。ミートパイと味噌田楽は全然合わないが...うちの食卓っていつもそういう統一感やセンスのない食事ばっかりだ。あとは残り物をざーっとさらえて、お腹いっぱい。
今日も
Photo Archives更新。週末は気が向いたら、かな。
まだアレルギー性鼻炎は完治してなくて、なんとなーく、ぐすぐすしている。なんかだるいし、今日も早く寝るようにしよう。
2005年9月29日(木)
今朝のパンは黒胡麻・チーズ入りブリオッシュ。しかし夫はちょっと遠くで研修があり、わたしが起きる前に自分で冷凍ご飯を解凍して食事して出かけてしまった...。
弁当。焼そばがまだちょっと残っていたのと、スモークサーモンのキッシュ、プチトマト、スナックエンドウ、それに茹で落花生。
昨日おろせなかった新しい靴を履いて出る。ハッシュパピーでない靴はすごく久々、それも夏はゆるゆるのサンダルしか履いていなかったので、久々のかっちりした靴で、足の色んな部分が締め付けられる感じ。職場に着くまでに足がいたーくなるが、豆が出来るほど局所的な締め付けはなかった。履き続けて平気か?
アレルギー性鼻炎の疲れを引きずりつつ、今日もぼちぼち仕事。昼休みはお弁当食べた後、先週からだらだら作っている、キットもののすずらんストラップの成型にかかる。クリスタルのアクリルビーズで花を2つ作り、今日はそれに茎をつけ、葉をつけた、茎の部分はナイロンコートワイヤー、初めて使う素材だが、普通のワイヤーよりテグスに近い使い勝手で、でも骨は通っている感じでなかなかいい。
定時で仕事を上がり、ビルの下に降りると、ちょうどHちゃんがやって来た。昨年度、わたしのランチ友として、職場近辺のレストラン開拓に大いに貢献してくれたHちゃんは、今年は産休→育休を取っているのだが、今日は東京で友達と会う約束があって、愛娘Cherryちゃんと一緒に都心まで出てきていたので、帰りに会う約束をしていたのだ。いつものウォーキングルートを、ベビーカー押したHちゃんと一緒に歩く。赤信号になると、待たずに曲がって、いつもよりうねうねと歩き、丸の内OAZO到達。何しろベビーカーで、他の階に行きたくなかったので、1階にある、チョコレートショップ、Debailleul(カタカナではドゥバイヨル、となるらしい)でちょっとお茶していく。アイスチョコレート、小ぶりのワイングラス1杯で800円はちょっと高かったけれど、それだけに美味しかったなり...。Cherryちゃん(ふだんはおっぱい)も、哺乳瓶いっぱいの粉ミルクを飲む。抱っこさせてもらったが、とてもご機嫌、あやすと声出して笑ってくれて、可愛がり甲斐がある。しかし、すっかり、孫を見るおばあちゃんモードで、アイスクリームでもクッキーでも食べさせてあげたいモードになっているわたし...まだ1回食の赤ん坊には無理ですって。手のかからない赤ちゃんについては、親はさっぱり子育てするもので(うちもそうだった)、子どもとの距離感の取り方がわたしとなんか似ているなー、と思ったなり>Hちゃん。
東京駅のエレベーターの下でHちゃんと別れ、京葉線に乗って帰る。三越のジョアンの、平日日中限定パンと、よく熟したマンゴーを頂いた。頂きっぱなしでごめん〜。
今日はふみよよさん家のHくんを保育園から引き取る約束をしていたので、駅からまっすぐ保育園へ向かう。地元オケで一緒で、尚且つmixiもやっている知り合いと会って、とりとめもなく話しんがら保育園へ。保育園では、わたしは名前を名乗り、○○くんのお迎え、と言っただけで、何の確認もせずH君を引き渡してくれたが、こんなシンプルでいいのか? 誘拐されないかちょっと心配...。Hくんと喋りながら家に帰ると、209がMKちゃんと一緒にラミィキューブをして遊んでいた。
板状パスタを茹で、ホワイトソースを作り、昨日のミートソースを使ってラザニアらしきもの作製。作っている途中で、ふみよよさん夫来訪、HくんとMKちゃんを回収して帰る。しばらくして208がバスケの練習から帰宅。ラザニア完成して、昨日の副菜と一緒にぼちぼち食べ始めたところで、日中に一緒にご飯食べようよ、と誘ってあったMomoさん母子来る。ポテトサラダとちらし寿司としめ鯖を持ってきてくれて、それももりもり食べる。ビール飲みながらご飯食べていたら、研修から直帰してきた夫も帰宅。子どもは食事を終えてラミィキューブを始め、大人は3人で飲みながら喋る。21時ちょっと過ぎにお開きに。Momoさんが帰った後、ニュースサイトをチェックして、阪神がリーグ優勝したのを確認。
そんなにいっぱいは飲んでいないが、酔いが回り、疲労もあって、一気に眠くなってきた。今日も早めに寝ようっと...。
昨日いっぱい転送しておいた写真を元に
Photo Archives更新。
2005年9月28日(水)
昨夜は覇気なく、珍しく日付変更線前就寝。夫はわたしが寝たあとで帰ってきて、焼そばを食べていた模様。なので朝はなかなか起きられず。わたしは逆に洗濯機タイマーかけずに寝たので、
今朝はHBはお休み。生協のクロワッサンと昨日のパンの残りで食べる。
本格的に涼しくなった。秋冬物を吊るしてあるクローゼットの中から、薄めの上下を出してきて着る。先月元町に行ったときに買った靴もおろそうかなー、と一旦履いて出かけたら、雨が降っていたので、初日から雨はいやだし、とサンダルに履き替える。結局駅までずっと傘さしていったが、そんなにひどくなることなく、じきやんで、それっきり降らなかった。洗濯物取り込まずに出てしまったが、別に濡れもせず、普通に乾いていた。起きたのが遅かった夫と、久々に一緒の電車で通勤。
ところで昨夜のルルはプラシーボ効果があったのか、本当にルルの薬効か、今朝になったら鼻水は無事止まってました。(^_^)v 昨日一日で粘膜をいじめぬいてしまい、鼻の中が傷だらけなので、完全に回復するにはもう数日かかりそうですが、とりあえず今日は小康状態。とはいえ、疲れているようで、昨日は多めに寝たのに、やはり顔に疲れが見え、事務室に来た、他の部屋の秘書さんに心配されてしまった...。
昼は和風スパゲティを食べる。なんとなく和風スパゲティがいいな、と思ったのだが、豚肉の薄切りやきのこや人参やキャベツ、スパゲティもややアルデンテを過ぎていて、焼うどんか焼きそばみたいな雰囲気...昨日の夕食の延長みたい。
仕事は断続的にやってきて、そこそこ忙しかった。久しぶりに先生からメールが来て、来月から新規の仕事を1件頼まれる。ちょっと楽しみ、というほどでもないが、新しいことを少しやらないと停滞しちゃっていかん、と思うわたしがいる。
ウォーキングして帰るが、長袖の服で殆ど汗もかかない...2週間前まで子どもがプールに入っていたとは思えない涼しさ。
角田光代『草の巣』(講談社)読了。ざわざわと、不安が心の中で波打つ、そんな2編の中編。表紙に作者プロフィールが出ているのだが(ちなみに1998年1月に出た本で、写真などかなり若い感じ)「時代の感覚を描いて今もっとも注目される新鋭女性作家」と書いてある。うーん、彼女が描いているのは「時代の感覚」なのかなぁ? どうもわたしはそうは思えない。たまたま図書館で一緒に借りてきたのが嶽本野ばらだったのって、すごい対比、というのかなぁ、嶽本野ばらの本の登場人物たちは「流されない」人たち、角田光代の小説に出てくる人たちは「流される」人たち、すごく対称的。流されない人たちはトガっている人たちで、時代に迎合しようとしていないから、その対極にいるとすれば、角田光代の登場人物たちは、無気力で、方向性のない時代を象徴している部分もあるのかも。しかし、そうやってあえて描かれたような弱さを、時代、と言ってしまうのはちょっと違わないか? 角田光代の小説を読んだ後は、そうした切なさでちょっと披露する。でも7年半前にして既に充分手だれで、安心して読める作風。すごい人なんだと思う。
夫が飲み会で夕食不要だったので、昨日の焼きそばの残りで夕食になってしまう。まだ茹で落花生もあるし。あとは、もずくときゅうりと蕪の酢の物を作り、タラモサラダを作り、スナックエンドウを茹で、ごま寄せ豆腐にポン酢かけて、冷蔵庫に残っていた大学芋やチャーシューも出し、品目数は結構多い夕食に。明日の夕食用にお馴染みミートソースを作る。こないだ誰かと話していて、ミートソースは何日か煮込んで、具が溶けちゃってるくらいの方が美味しい、と言っていたので、何日も煮込むかわりに、圧力鍋を使って(ふだんはフライパンで炒めたまま煮るので、口が広く、あたりに赤い飛沫なども飛びやすい)、いつもよりじっくり煮る。これで一晩寝かすといつもと違う味に鳴るのかな? このミートソースで明日は何を作ろう...。
今日もちょこっと
Photo Archives更新。そろそろ格納してあった写真使い切るので、夜、家のフォルダのくじら写真を圧縮してはamebloに転送。そろそろ先が見えてきた、かも。涼しくなって、このところ毎日のようにつけている、ピエール・ラニエの腕時計の写真もアップしました。
2005年9月27日(火)
今朝のパンは、くるみ・レーズン入りずっしりパン。でもって、お弁当の日。梅干ご飯、煮卵、チャーシュー、スモークサーモンのキッシュ、大学芋、オクラ。デザートに、先日友達からお祝い返しで貰ったベルンのプチフールを持っていく。
昨夜、寝るちょっと前に急にアレルギー性鼻炎になった。急にくしゃみを連発し、鼻水だらだら。何がいけないのか? ビーズやろうと思って、しばらく使っていなかったビーズケースを引っ張り出したら、ハウスダストがまいあがってしまってトリガーになったのか? いずれにせよ、朝起きてずっと鼻水たれっぱなしで、ティッシュで押さえているときりがないので、ミニタオル持って鼻押さえて過ごす。一度には沢山は出ないが、たえずつーっと落ちてくる。朝した化粧なんて、職場につく前に鼻の周りはすっかりはげてしまった。
そんな訳で鼻が辛い辛いはっくしょんはっくしょい、で、殆ど集中力なく一日過ごす。何もしたくない何も考えられない。昼休みは、先週から作りかけていたすずらんの花のストラップの続きを製作。花の部分だけ編めば、あとは針金で茎と葉を成型するだけだがそれはまた明日以降。
帰り、早足でウォーキングしている分には半そでニット位でちょうどいい気候だったが、海浜幕張に着いたら、すっかり冷え込んでいる。鳥肌がたちそうな寒さにぶるぶるしつつ、家路を急ぐ。図書館のポストに、電車の中でようやく読み終えた嶽本野ばら『下妻物語(完) ヤンキーちゃんとロリータちゃん殺人事件』を返しに行って、八百屋で買い物して帰る。生落花生を売っていたので(1ネット250円)、脇のポップに書いてあった通り、水から鍋に入れて、長めに塩茹で。ポップには50分〜60分、と書いてあったが、実際は30分ちょっとでかなり柔らかくなったので切り上げた(但し個体差あり)。ちょっと塩分薄かったけど、美味しく食べられた。(^_^)
その他の夕食は野菜たっぷり焼きそば。キャベツ、玉ねぎ、人参、ピーマン、えのき、もやしと豚肉(醤油・酒・生姜汁で下味)を炒め、ふだんはソースで味付けするのだが、今日は試しに塩を多めに入れ、香りづけに醤油をたらし、オイスターソースをかけてみた。今朝食べつくした煮卵の汁(もとは鍋チャーシューを煮た汁)を、スープにしようと、刻んだ葱入れてお湯で伸ばしてみたのだが、ちょっとだけ汁が残ったので、これも焼きそばの味付けに加えてみる。あ、砂糖もちょっと入れてみた。さっぱりして美味しい仕上がりに。
食後なんかだらだら過ごしてしまったが、やはりアレルギーが辛い...アレルギーの薬がわりにルル飲んでみるが、効かないかなぁ。
調べ物しようとして開いたGoogle画面、ロゴになんで
ケーキの絵が出ている?、と思ったが、画像のプロパティを見てわかった。Googleの7歳の誕生日なんだって。なるほど、ケーキが7個並んでいて、小文字のLが7になっている。僅か7年かもう7年もか。すっかりお世話になりっぱなしのGoogleさま。
順番が前後したが、嶽本野ばら『下妻物語(完) ヤンキーちゃんとロリータちゃん殺人事件』(小学館)の感想。透徹したロリータの意地悪い乙女心満喫! これじゃあわからないかもしれないが、嶽本野ばらの作品はいつも、「自分の筋を通す」ということを、これ以上出来ない限りはっきりと描いている。だから、主人公の見た目はどうであれ、いつもとてもすがすがしい。桃子とイチゴの仲は友情ではなく、愛なんだ! なお且つ、これは一応アガサ・クリスティへのオマージュでもある。パクリと言うと、イチゴさんは怒るけれど、カヴァーならいいらしい。クリスティの有名ミステリのカヴァー、勿論ミステリとして読むとあまりにベタだが、この本は別に推理小説じゃないから...。しかしこの本は前作よりやや静的。同じテンションで映画を作ることは出来そうにないかな。
まだ鼻水は止まらないが、寝ちゃうかなー。明日になっても治ってないかなー。ルルじゃ駄目かなー。
今日もちょこっと
Photo Archives更新。
2005年9月26日(月)
今朝はHBは使わず(このとこずっとパン焼いてないなぁ)、昨夜焼いたスモークサーモンのキッシュを切って食べる。ちょっとしょっぱいが、子どもにも拒否されず、ちゃんと朝食になった。(^_^)
昨夜は涼しくて、羽根布団出して、くるまって寝た。暑さ寒さも彼岸までとは言うが、本当にわかりやすい気候の変化。今日は長袖のカーディガン着て出たが、ちょっと動きが激しいとき以外は脱げない涼しさだった。
連休明けなので郵便物とか納品とかが多く、そういうものをさばいていたら一日過ぎる。勿論、週末から4日分の愛ルケも読む。いよいよ留置所生活をしている菊治。物語はこのまま辛気臭く終わるのか?
お昼は外に出る。気持ちいい気候(くそっ、なんで一昨日だけあんなに雨が降ったんだよー>しつこい)。商店街をふらふら歩いていたら、ハンバーグ屋さんの看板がわたしをいざなったので、鉄板の上でじゅうじゅう焼いたハンバーグを食べる。150gで924円。結構お得かも。その後、本屋さんに行ったら、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の新装版が出ていた。今回は落田洋子装丁。中の「世界の終り」の地図も、落田洋子が描きなおしている。なかなかいい感じだが、流石に買いなおすことはないか...。文庫本売り場を見ていて、長沢工『はい、こちら国立天文台-星空の電話相談室-』(新潮文庫)がわたしを呼んだのでお買い上げ。電話窓口の話って、何か心ひかれる...。あと、赤木かん子『こちら本の探偵です』(ちくま文庫)も、文庫落ちしていたのでお買い上げ。
mixiには、レビューを書く、という機能があり、先週、そこに村上春樹『東京奇譚集』のレビューを書いたので、それをそのまま
Neo's Gardenに転載。元はと言えば、
読んだ直後のNoticesの文章を手直ししただけのレビューなので、全部読んでると同じことの繰り返し、みたいな感じかとは思うのですが。本当はもっとちゃんと読んだ本のレビューを書きたいと思っているのだが、そこの部分が今自分にとって一番余裕のない部分かも。
相変わらず体脂肪率の高い生活が続いているので、早足で歩いて帰る。ちょっと汗ばむ。もう、いつの間にか京葉線乗る頃が夕焼けがきれいな時間で、京葉線を降りる頃には夕闇が迫っている、という日の長さになってきている。
スーパーで秋刀魚買って帰る。昨日の副菜の残り(大根ツナサラダやカボチャ煮付け)と、オクラ茹でて、大根おろしして、買ってきた寄せ豆腐を奴で食べる。食事の用意をしている頃、Momoさん来る。連休、親族の結婚式で鹿児島に行っていたので、お土産にフェスティバロという会社のスイートポテトを買ってきてくれた。おお、さすが鹿児島! 食後に食べる。シナモンの香りがして美味しい! 幸せ〜。しかし、スイートポテト貰った時、わたしは大学芋を作ろうと、サツマイモを乱切りにして水に浸けたところであった。でもまぁいいや、と、大学芋を食べてから、スイートポテトを食べたなり。へへ。
子どもは珍しく早く寝る。そんなに忙しい連休でもなかったんだが、眠いらしい。208が工作で使った残りの針金をくれたのだが、ちょっと太くて割と柔らかくて、ビーズ細工に向きそう、と思ったので、針金が通せる位穴の大きいビーズを選りだして、ランダムに通してブレスレットを作ってみる。しかし、ちょっと折り目が付いた部分が、細めのビーズを無理矢理通した拍子に切れちゃったりしたので、耐久性に問題あるかも...ブレスレットしている途中でばらばらっと崩壊されても困る。しかし色んなビーズを眺めてちょっと楽しい時間であった。
寝不足で肌が荒れている気がする。久々にHBセットしたらとっとと寝ようっと。
また少しずつ
Photo Archives更新。
2005年9月25日(日)
昨日の疲れを引きずり、目覚ましかけずに寝る。9時半に起こされる(いや、9時に起こされたのをもう30分引っ張った)。パンをセットする気力もなかったので、夫と子どもが昨夜食べた炊き込みご飯の残りと、夫謹製煮卵を食べる。鍋でチャーシュー作った時の煮汁にゆで卵を浸けておくだけ。美味しい。
夫は出かけたいモードだったらしく、子どもを連れてららぽーとへ。わたしはまったり洗濯物を干し(でもまだ天気今ひとつなので室内)、だらだらと部屋の片付け。夫謹製チャーシューとかぼちゃの煮つけをお昼にいただく。美味しい。
(ららぽーとのお土産にくじらのスタンプと、くじら収納用コレクションケースを貰う。感謝)
夫によれば、いつもわたしが鍋ローストポークをすると、煮汁に脂分が流れ出てしまって、うまみが逃げてしまっている、というので、夫はそれを実践すべく、たこ糸を買ってきて、豚肉を縛り上げてから醤油と酒で煮たらしい。夫の参照レシピは
こちら。
夫たちが帰ってくる前に家を出て、13時からベイタウンオケの練習。今日はTutti。弦楽器の最終的人数はストバイ3、セコバイ4、ヴィオラ3、チェロ4、コントラバス2。管楽器が今日は少なめだったが(連休だから?)ティンパニもあったし、チューバのトラの方も来たし、最終的にはそれなりの人数に。しかしTutti1ヶ月ぶりで全体に力がない感じ...一番力がないのはわたしか、セコバイトップが今日はお休みで、思いっきりへたれてしまいました。なんかまだ疲れていて眠いし(って自己努力が足りないやね)、ストバイとの絡みが理解できてなくて落ちるし、毎回こんなに理解出来てないのかと自分で自分に呆れているわたしって一体...。あと2ヶ月で本番なんですが。いいのか?
帰り道、すっかり晴れて、夕焼けがきれい。くっそー、今日がコンサートならよかったのに! しかし暑さ寒さも彼岸までというだけあって、今日はうんと涼しい。今日でもコンサート会場はかなり冷え込んだことであろう。
足つぼマッサージがサービス料金になっている誘惑にぐっと耐え、帰宅。夫が珍しく相撲に興味を示し、琴欧州と朝青龍の優勝決定戦を見てから(ほぼ予想通り朝青龍の勝ち。これで6場所連続優勝だって。大鵬に並ぶ記録だ)スーパーへ買い物に行き、サーモン買ってきた。夕食は夫謹製サーモンフライ(キャベツ千切り、トマト、タルタルソース付き。ジャガイモの味噌汁も作ってくれた。あとはわたしが大根ツナサラダときゅうりとめかぶの酢の物を作った)。夫が料理している間にわたしはアイロンがけ(今週は209が給食当番でした)。
今日で愛・地球博も終わりだー。知り合いで今日行ってる人2人ばかりあり。片方はドイツ館に4時間半並び、片方は朝2時半から並んで日立館を狙ったが果たせず三井東芝館に入ったらしい...。ニュースで「95回来ました」という老夫婦が写っていたけど、関係者じゃないお客さんで一番沢山来た人って何回位来たんだろう? うちは1日しか行かなかったけれど、それなりに面白かったし、行ってよかったねー、という結論に達したなり。千葉でやってくれればもっと行ったのになぁ。千葉落花生博? それは考えるだけで間抜け...。
冷蔵庫にちょっと古いスモークサーモンが残っていたので、インターネットさんにお伺いをたて、
スモークサーモン入りキッシュを作ってみる。といってももう夕食どきに思い立ったので、パイ皮の解凍からはじめ、夕食後に具を作り、それから焼いたので、明朝、さめたのを食べることになる。キッシュってさめてていいんだよね?
2005年9月24日(土)
今日も208はバスケの練習試合。7時半集合だったので、それに合わせて弁当作る。梅干入りおにぎり、玉子焼き、冷凍のクリームコロッケ、ハッシュドポテト、ブロッコリ、巨峰5粒。208を送り出してから、ばったりと二度寝。10時半まで寝る。209も10時半まで寝ていた...l休日とはいえ寝すぎだ! 家にいるとごろごろしているだけなので、コンビニでお昼を買って、ルームに行かせる。
今日は横浜まで
YAMAZAKI MASAYOSHI in Augusta Camp 2005に行くのだが、ここ数日の日記に書いていたように、台風が接近していて、接近しすぎてはいないが、雨は降りそうな予報。結局、週間予報から状況あまり変わらず、今日関東直撃(関東以外は結構晴れてる)。公式サイトによると、雨天決行、台風等の荒天翌日順延、ということだったが、明日の方が荒れる可能性もあるもんねぇ。mixiの山崎まさよしコミュニティの中で、コンサート情報の書き込みがどんどん更新されていて、主催者に問い合わせた人の書き込みとして、決行になった、と書かれていたので、観念。お昼は夫が作ってくれた茄子とベーコンとトマトソースのスパゲティを食べ、13時過ぎに出る。重装備。どれだけ雨が降るかわからないので、夫がバイク用のレインウェアの上下を貸してくれた。あとは、席に敷くレジャーシートと簡易折りたたみ椅子、オペラグラス、タオル、持って行くリュックをすっぽり包んでおくためのビニール袋...。スマコンのひそみにならい、ミネラルウォーターを1本冷凍し、冷蔵したお茶とセットで持っていく。お菓子少々。あまりに大荷物なので、本は厚いのを1冊だけ持っていくことに。白石文郎『僕というベクトル』(光文社文庫)。手荷物の中にはまさやん入りのネットワークウォークマンも。会場ではさせなさそうだが、往復の移動用に傘も。すんごい大荷物だー。ずしっ。
よろよろと赤レンガ倉庫へ。要するに古い倉庫(でもとてもこぎれいに整備されていて、TDRの書き割りみたいな雰囲気すらあった)の中を商業ビルに改装している訳で、わざわざ来るほどの意味を感じなかったので今まで来たことなかったよ...外の物販テントでパンフレット(ハードカバーで3500円もした! スポンサーのナショナル・オキシライド乾電池のまさやん入りDVDがおまけで付いていた)を買い、雨が降るのでとりあえず赤レンガ倉庫の中へ。飲食店と物販、物販店をうろうろしていて、くじらのポストカードとシールを発見...何してるんだか。(^^;) 長蛇の列が出来ていたトイレで用を足す。
開場は15時。何しろ雨だし、最初からそんなに早く入ろうとは思っていなかったが、でも途中抜けも出来るし、と、結局15時半には会場に入ってしまう(でもって結局外には全く出なかった...トイレもなんとか耐えた)。うっわー、Gブロック、マジで舞台から遠いっす。200mくらいあったのでは? これでAブロックと同じ料金って許せない〜。しかし、A〜Fは、本当に平たい敷地にブロック単位の囲いをしてあるだけで、そこに早い順に押し込められていく感じであったが、Gはやぐらを組んで、数列ごとに段差をつけ、そこにパイプ椅子が置いてあった! 待ちの態勢はちょっとは楽。不幸中の幸い。Gセクションに入って、端から順に詰めて座らされると、じき雨が降ってきたのでレインウェアを着て、首からオペラグラスを提げ、タオルを服の中に入れ、他の荷物はゴミ袋に入れて椅子の下に置く。連れもなく暇なので、ひたすらメール書いたりmixiの日記を更新したりして過ごす。雨はひたすら降る。みんなビニールのレインコート(会場で1000円で売っていた)やポンチョを着ている。ズボンのカバーもあってよかった〜。
16時ちょっと前から前座2組。長澤知之というデビューしたての21歳の男の子(こんなところで歌わせていただいてすみません、みたいな謙虚すぎる態度が可愛いが、ちょっと腰低すぎ?)と、アナム&マキというアコースティックギターを抱えた女の子のデュオ(歌っている部分全部ハモりか、1オクターブのユニゾンですごく濃い感じ)。どちらも若いなぁ、って感じ。声とかは裏返ったりしないで安定していたし、ギターもうまかったけど、これからどう伸びるのかな? まぁ一昨年と一昨々年、マリスタのオーガスタキャンプではサブステージであんなに地味に歌っていたスキマスイッチがすっかり時の人となっている訳で、未来はわからないけど。
アナム&マキが下がり、一旦場が弛緩した瞬間に、スガシカオ登場! 曲名はわからないが、ギター1本で3曲歌っていった。かっこいい。真山〜、って呼びたくなっちゃう(真山にしてはとうがたちすぎか)。まさやんは晴れ男、シカオちゃんが雨男らしいが、シカオちゃんが歌った後、それまでで一番ひどい雨がどーっと降ってきた。前途多難...。一応レインコートで防水は出来ているが、なんとなく滲みる。ゴアテックスもどきにも限界あり? だんだん寒くなってきたし。mixiのみんなの書き込みに励まされつつ、開演を待つ。
コンサートのロゴ、YMACから、YとMとC(印刷色の三原色)をとって、3つのステージ構成に。Magentaが静かめの曲、YellowとCianはにぎやかでアップテンポ。mixiから拾ってきたセットリストは下記の通り。2週間前に大阪でやったYMACとほぼ同じ陣容。ドラムのゲンタさん、ベースのキタロウさんと基本的に3人体制のステージ。「僕はここにいる」とかの弦楽器は録音だったのかしら?
Yellow Stage
月明かりに照らされて/ドミノ/ペンギン(初代マネージャーがペンギンの格好をして舞台で踊り、最後にこけた)/長男
/スクリーミン2005/勝手にしやがれ (はい、これはジュリーの曲です。まさよしの歌は歌えなくても「勝手にしやがれ」は2番まで歌えちゃうわたしって一体...。舞台から客席に帽子を3回投げました)/僕はここにいる/未完成
Magenta Stage
名前のない鳥 /妖精といた夏 /ヌイチャイナシンドローム/中華料理/6月の手紙
/最後の海/カタログ/Stand By Me 〜 はじめてのチュウ/8月のクリスマス
(ピアノ弾いてた、まだ映画見てないけど、聴いているだけで泣けてくる)
Cyan Stage
ガムシャラバタフライ前半/アレルギーの特効薬/FAT MAMA /One more time,
One more chance/コイン(ピアノ弾いてた)/心拍数 /ソノラマ/アドレナリン/ヤサ男の夢〜昼休み
/ガムシャラバタフライ後半
Encore
パンを焼く(勿論早口言葉あり) /セロリ /根無し草ラプソディー (Office
Augustaの歌手たちも出てきて一緒に。スガシカオ、スキマスイッチ、COIL、アナム&マキ、長澤知之)、最後にOffice
Augustaの社長も出てきて、みんな一言ずつ挨拶してデビュー10周年のお祝い。杏子・元ちとせが来られなかったので、福耳はなかった、残念...(大阪では上記+「星のかけらをさがしに行こう」をやっている...ちぇっ)
17時半スタート、21時終了。インターミッションになると寒さが身にしみてきた。わたしの前の列の3人連れ、真ん中の女の子が途中で立っていられなくなり、うつむいて座ってしまったが、きっと他にも冷えすぎて体調崩した子とかいたのでは。客席があまりに細長く、こう、緊密な一体感がなかなか持てなかったのが残念。後半に来てだんだん盛り上がってはいたのだが、SMAPとかとはちょっと違うかも<当然です。
あと、山崎まさよしを聴いたり、カラオケで歌ったりするといつも思うのだが、こう、年をとってから好きになった歌手の曲って、何回聞いても覚えられない。今回は、わたしがファンになって以降のこの5年くらいの曲が少なめで、古い曲が多かったこともあり、イントロが流れても、まさやんが歌いだしても、なんとなく聞いたことはあるけど、タイトルもサビも思い出せない、という曲が多くて、なんかがっくり。結構この1週間位で聴きこんだつもりだったのに、全然駄目...気持ちは盛り上がっているんだけど。寄る年波を感じるよ...周囲はもっと若い人が多かったのかな? 何しろみんな雨合羽着ていて全然わかりません。
みんなで「パンを焼く」の早口言葉をシャウトし、「ガムシャラバタフライ」とかでは両腕あげて左右に振ったり(ちなみにペンライトは禁止でした)、テンションは上がった...みんなで10周年おめでとう(1995.9.25デビューだったらしい)と祝う。ちょっと寒くて動き鈍かったが(あきらかに血圧落ちている感じだった)幸せ。(^_^)
Gブロックは規制退場の4番目位だった。やぐらから降りるのに一苦労。降りた後は単身なのですいすい人波を縫って、家路を急ぐ。あんまりみなとみらい線に乗る気分じゃなかったので(混んでそうだし、横浜の乗り換えも長いし)、一気に関内まで歩く。我が青春のYMCA予備校の前を久々に通ったなり。あまりコンサート帰りの人のいない関内駅のトイレで6時間半ぶりに用を足し、レインウェアを脱ぐ。濡れているものはリュックに入れず、ビニール袋を手に持って根岸線に乗る。ふうう。東海道線の中でお茶を飲んだりチョコレートを食べたりして人心地付く。i-modeのお告げだと東京駅で23分待ち、という京葉線に乗ることにさせられそうだったが、1本前も急げば乗れそうだったので、東京駅でダッシュ。しかし流石に疲れていて、本気でダッシュは無理であった...。なんとか間に合ったけどね。
不良友達に、食事付き合ってもらおうかと思って帰り道にメールしてみたが、ことごとく振られたので、すごすごまっすぐ家に帰る。もう今更食事をするのは身体によくなさそうなので、夫とビール飲みつつメールチェックしたりmixi見たりして、Noticesは断念して寝る。海浜幕張はもう雨上がってるじゃん。コンサート中は強くなったり弱くなったり、でも決してやまなかったのにねぇ。スガシカオが出てきたらまたどーっと降って来て笑えた。でも、友人には君が雨女なんだよ、と言われる。昔はそんなでもなかったのに、ここ2年位運気が変わっているのかなぁ。
2005年9月23日(金・祝)
今朝のパンはプレーンなブリオッシュ。いつもより早い時刻に焼き上げる。今日は208がバスケの練習試合に行くのだが、昨日の残り物とか特にないので、今朝焼き上げたパンでいい加減にサンドイッチを作ろうと思ったのだ。6時起床。焼けてすぐのパンをいい加減にスライスし(柔らかくて切りにくい)、ハムきゅうりとスライスチーズきゅうりのサンドイッチ、それにこんにゃくゼリー1個。今日の試合は遠いところなので、7時ちょっと過ぎには208出ていく。わたしは洗濯物干して、昨日しなかった生協のweb注文までして、もう一度寝る、と宣言してばたっと寝る。
9時ちょっと前に夫に起こされる。10時にグループホームに行かなくてはならないので、やはり9時まで寝ていた209と2人でよろよろと朝食をとり、9時半過ぎに家を出る。連休の初日で下りの高速はずっと渋滞しているので、一般道使ってグループホームへ。
10時から家族会、その後11時からホーム主催の敬老会。家族会は夫だけ行き、わたしは209は設営されつつある敬老会の会場へ。昨年も子どもは余興を頼まれ、208が手品、209がフラフープを頼まれたのだが、今回は夫がぎりぎりまで言わなかったので何も支度がなく、じゃあ、子どもルームでときどき習っているスポーツスタッキングでもしたら、とアドバイス。会場の紙コップを借りたが、摩擦係数が大きく、うまくカップを積んだり崩したり出来ないので、職員の方にコンビニの場所を教えてもらい(えらく遠かった...)、10分くらい離れたコンビニでプラスチックカップを買ってくる。これもちょっと軽いが、紙コップよりは動きがスムース。わたしはちょっとだけ家から持ってきたビーズをする。
11時になると、ホーム利用者の人たちが会場にやってきて、家族会に出ていた人も合流。利用者の席にはお弁当の入ったお重が置かれ、家族はバイキング形式で中央のテーブルに置いてある食べ物を取って来る。赤飯、栗おこわ、天ぷら、玉子焼き、筑前煮、鶏の唐揚げ、果物、あんみつ、水羊羹、漬物、それにすまし汁。充実していて美味しく食べる。
食後の余興、着物を着てきた家族の方が日舞みたいのを踊り(しかし音楽がド演歌...音楽が違えばあんなに妙な雰囲気ではなかったと思うんだが...踊りはそんなに激しくもないし)、その後、209がスポーツスタッキング。ちょっとカップが吹っ飛んだりしたが(軽すぎ)、ぱたぱたっとカップを重ねるところは、見ている人をおおっ、と言わせた。その後、みんなでゲームしたり、歌ったり(お馴染み「青い山脈」と「ふるさと」)、職員一同はマツケンサンバを一部の職員の特殊メーク付きで踊る。最後に、利用者一人一人に記念品(バスタオル)と写真を貼った色紙を贈呈し、おひらき。13時。
しばらく義母の部屋で一休みし(あの部屋は入るだけで眠くなる、眠り姫のお城みたいな不思議な場所だ...)13時45分頃帰る。夫はちょっとビール飲んだのでわたしが運転(秋の交通安全運動期間中なんだもん)、
先週行こうと思って果たせなかった、西千葉のカフェ・エラブルに行ってみる。とりあえず店が開いているか道路から確認し、それからコインパーキングに前から駐車。
わたしたちが入店すると先客は2人だけ。しかし誰もいないんじゃなくてよかった、と思いつつ、ゆったりしたソファの並んだカウンタ(カウンタの内側は子どもを遊ばせられるスペースになっている)でケーキセット(夫はチーズケーキ、209はガトーショコラ)とプティフールセット(写真を
Photo Noticesとmixi日記に載せた)を注文。美味しくいただく。ケーキはカルピスバターを使ったり、ベルギーチョコ使ったり、やけに贅沢。わたしたちが飲み食いしている間に小さい子どもを連れた夫婦と、若い女性の2人組も来店。仕事の合間に来たIさんと話したら、今日はお客さん少なめで、平日のランチタイムは夫婦だけでさばききれない位沢山のお客さんが入ることもある、とのことだった(しかしそのために一人雇用する余裕もないし、客商売は塩梅が難しい)。静かでゆったりした空間。心地よいけれど、まだ趣味でやってますっぽい感じが強い...このおっとりした貴族的な雰囲気が、長期的に見て、この店の繁栄に結びつくのかなぁ。こうして休日に開店するには、子どもたちは自分の親に預けなくてはならない訳だし、夫婦だけで、完全に生計を立てようとするにはまだもう少し道のりが必要かな?
15時過ぎに店を出て、帰路につく。朝のうちに電話して、16時から石の癒の予約を入れておいたので、酒のさめた夫に車を運転してもらい、石の癒の前まで送ってもらう。先週は予約が入れられず、その前の週は鎌倉行っていたので、3週ぶりの岩盤浴。インターバルが長かったせいか、最初、汗が出ない...。汗をかくという作業にすら習慣性があるのかなぁ、と思うとちょっとイヤンだが、一休みして2セット目で汗がだんだん出始め、いつものように4セット岩盤浴したら、浴衣びっしょり、指先でこすった肌からぽろぽろ老廃物が出るいつもの状態に。今日は連れがなかったので、水を飲んでぼんやりとビデオを眺め、ひたすら岩盤浴。すっきり。プレナでちょっとぶらぶらしてから18時過ぎ帰宅。
月曜日に買ったまぐろを解凍して夕食に。あとは味噌汁作って冷奴して、メカブときゅうりの酢の物して、糠漬け出して、全体にさっぱりした食事に。208は今日は試合にちょっと出してもらえたらしい。なので疲れていて、帰宅直後にシャワーも浴びちゃったので、21時頃早々に寝てしまう。逆に、エネルギーをあまり消費していない209(といってもわたしが石の癒に行っている間に夫と公園でテニスらしきことをしていたらしいんだが)は遅くまでPCでイラストロジックやったりして、ベッドに行ってからも寝られず、ずっとがたがた動いている音がした。
わたしは敬老会の前にやっていたビーズの続きを完成(よく見たら、本に出ていたより一回り小さい仕上がりになったが...)。フジテレビの「ぼくらの音楽」を録画しながら見る。山崎まさよしとユースケ・サンタマリアのトーク。録画するにあたって、こないだMomoさんに録画してもらったミュージックステーションも見たし、気分は山崎モードで盛り上がってきているが、どうしよう、台風が関東の南の会場にあるんですけど...。明日の野外ライブはどうなる? 結構ドキドキ。
ちょこっと
Photo Archives更新。今日作ったビーズとか、昨日神楽坂でゲットしたくじら箸置きとか。
2005年9月22日(木)
今朝のパンはくるみ・プルーン入りブリオッシュ。
流石に弁当はネタ切れ。お昼はパイとかサンドイッチとかを買っていって食べる。なんか曇天。台風が近づいているのか。土曜日、屋外コンサートなのに雨降ったらどうしよう、とドキドキ。
今日もネットワークウォークマンで山崎まさよし。このNW-E507という機種だとメモリが1GBもあるんだねぇ。MB単位のメモリしかないパソコンを使っていた時代もあるわたしには、隔世の感と言うしかない。どうもばばくさいですが。
昨日の『東京奇譚集』の感想を、ちょっと手直ししてmixiのレビューに載せる。まだ発売されて1週間もたっていないのに、既に70件以上のレビューが出ている。mixiには村上春樹好きが多い?
今日は嶽本野ばらの続きを読む。これもまた心愉し。桃子の言文一致が小気味よい。
郊外に住んでいて、ふだんは郊外で仕事もしている友人が、所要で上京するので(上京、と呼ぶほど遠くはないんだが、わたしも千葉県民、それ以前は神奈川県民として、たまに東京に行く、というシチュエーションでは「上京」という単語が最適だと思っていた)、可能ならば食事を付き合って、と言われ、Momoさんに子どもの食事をお願いする。和食が食べたい、というリクエストだったので夫に相談したら、神楽坂で探してみてくれた。神楽坂って、結婚した直後に夫が通勤していたことのある場所で、なんとなく親しみがある。メインの商店街から1本入ったところに、色んな格の小料理屋さんみたいのがいっぱいあって、確かに面白い場所だ。たまのことなので、夫も一緒に食べよう、と誘ったら、昨日外に出たついでに店の探索に行ってくれて、幾つか候補を提示してくれたので、それを友達に転送して、ウェブに出ているメニューの中から、京都ぎをん久露葉亭という店の
京長月コースを選択(しまった! 印刷しておいたぐるなびクーポン使うの忘れた!)。夫が仕事終わって来られるまで、時間をつぶそう、と、神楽坂の商店街をゆるゆる歩き、何故か陶器屋さんの店先で、頭部にアラベスク模様の入ったくじらの箸置きを発見! ばら売り250円だったので、1個だけ買って、1個だけ買うんだ、と友達に感心される。神楽坂に来るのは多分10年ぶり位だが、相変わらず陶器屋さんがいっぱいあって、あとはお皿に盛ったお惣菜を量り売りする店とかがいっぱいあるのがいい感じ。飯田橋への下り坂の途中で喫茶店を発見して、コーヒー飲みつつ取りとめもなくお喋り。
店の場所がちょっとわかりにくい、ということで、夫とは毘沙門天の前で待ち合わせ、3人で店へ。普通の民家を改装して、料理屋にした、という風情。よく言えば隠れ家風? なんか客が帰ったら、そのまま座卓だけ片付けて、そこに布団敷いて誰か寝ていそうな感じすら。2席ある座敷、もう1卓はもう1時間遅い予約だったので、わたしたちは3人でのんびり飲み食い。先付:うざく(うなぎときゅうりの酢の物)、造里:二種盛(鮪・カンパチ)(スダチかけて食べるのが美味しい)、焼物:銀鱈翁焼き(鱈ってこんなに美味しいんだ! と感動、付け合せの、ラッキョウを赤紫蘇で包んだのも美味しかった)、京名物:汲み上げ湯葉(ふわっとして美味)、煮物:季節の炊き合せ(薄味でさっぱりしていい感じ)、揚物:秋刀魚ゆかり揚げ(秋刀魚の揚げたのって美味しいねぇ。一緒にシシトウの揚げたのも)、御飯:鰹丼、汁:味噌汁(しじみでした)、デザート:季節のデザート(ババロアみたいなものでした、濃厚)。最初はビール、それから白ワインを3人で1本あけ、食後は急須で持ってきてくれたほうじ茶をがぶ飲み。パニック映画の話とか、海外生活の話とか、3人で色々話す。
飯田橋駅に下る途中の不二家で、全国でここにしか売ってないペコちゃん焼きをお土産に買う。季節限定マンゴー、りんご、定番のチーズ、小倉、カスタード、チョコレートの6個セットで576円。一緒に有楽町線に乗り、途中で分かれる。夫と2人になったあとは、ネットワークウォークマンと、miniSDに音楽入れた携帯電話とで、お互い音楽を聴きながら帰る。
Momoさん家着22時。お土産のペコちゃん焼きを渡し、みんなで目をむいた感じがこわいよねー、とか言いながら、何人かで1個ずつ分け合って食べる。結構好評(顔はこわいけど)。帰宅してニュース見ていたら、ロッテ対ソフトバンクはロッテが負けて、試合差が広がってしまっていた。ちぇー。
今週は3日しか働かないうちにまた3連休だ。嬉しいような、勿体ないような。
2005年9月21日(水)
今朝のパンは松の実入りブリオッシュ。昨日のハンバーグがあったので、今日も弁当作ってみる。梅干ご飯、ハンバーグ、人参グラッセ、生協のハッシュドポテト、プチトマト、黒豆の煮たの。
夫がネットワークウォークマンに昨日買った山崎まさよし全部入れてくれたので、それを持って通勤。わたしは自分でヘッドホンステレオ類を買ったことが一度もなく、当然使ったこともなかったので、40歳にして、車内ウォークマンでビューである。ふだんは別に音楽なんてなくても、本を読めればそれでいい、と思っているのだが、実際にイヤホン耳に入れて聴いていると、それなりに楽しい。ただ、ヘッドホンステレオって要するに右と左で違う音がしてくる訳で、それを別々の耳で受けとめる訳だから、全然違う音が左右でするのに結構違和感を感じる。通奏低音、じゃないけど、リズムを刻んでいる側が気になってくると、旋律から気持ちが遠のいてしまう。いかんいかん。
そうやって、山崎まさよし聴きながら、待望の村上春樹『東京奇譚集』(新潮社)を読む(うーん読書には歌詞のないクラシックとかの方が向いているかしらん)。しかし、村上春樹の力は山崎まさよしに負けてはいない。こんなに本に引き込まれたのはいつ以来だろう、と思う位集中して読む。5つの短編が収められていて、最初の「偶然の旅人」だけ、雑誌買って読んだのだが(4編は「新潮」に掲載され、最後の「品川猿」だけ書き下ろし)、みんな「偶然の旅人」みたいに、作家である僕が人の話を聞いてまとめた、という形式をとるのかと思ったら(『回転木馬のデッドヒート』みたいに)、一つ一つ、語り口も、人称の取り方も違った。しかし、どの作品もすごくいい。村上春樹の短編集は、最近のより昔のが好きで、ずっとマイベスト短編集は『中国行きのスロウ・ボート』だったのだが、今回はそれに匹敵する魅力があった。親子の相克とか、生きることの辛さとかは、こちらが年を取ってきたせいか、昔より身に迫るものがあり、村上春樹の小説の登場人物として、小ぎれいでおしゃれで、現実感がなくて、という感じでなくなってきたのに、非現実的な世界にトリップしている感じがたまらない。そして、登場人物たちがみんな、何かを「引き受ける」選択をしているところが、5つの短編の共通のテーマか。奇譚、というぱっと見グロテスクな表象の世界にとらわれず、何かを受容し、そのことで自分自身が救われる部分が、かくもわたしの心に響いたのか。
今日は月に一度の大きな会議の設営と片付けと事務処理。あとはいつものごとく、流れてくる書類を拾い上げては処理していくルーティンな生活。『東京奇譚集』がALBH(というかここは村上春樹なんだから「小確幸」と言うべきか)をもたらしてくれたので、明るく楽しい気持ちで一日過ごす。昼休みはちょっとビーズ。昔キットで買ったすずらんの花を作ってみる。
ぼちぼち
Photo Archives更新。
日経新聞の「愛の流刑地」、ようやく菊治が警察に通報。殺人犯として拘束。ここまで何日かけたんだか...。しかしこの小説にはどうオチがつくのか。それともまさにやおい状態で終わっちゃうのか? のかのかのか。
帰りも山崎まさよし聴きつつ村上春樹読んで帰る。帰りの京葉線の中で読了。あー、終わっちゃって勿体ないよぉ。と思いつつ、1冊本が終わるとすぐ、昨日の続きの嶽本野ばらを読む。
ハンバーグの種が残っていたので、副菜だけ作る。豆腐味噌汁、トマトとインゲンのサラダ、ポテトサラダ。あとは冷蔵庫にあったキムチも食べる。取り合わせは変だがどれも美味しい。
夫は今日は携帯に入っているminiSDカードに音楽を取り込むケーブルを買ってきた。携帯がネットワークウォークマンがわりになる? 現在我が家の携帯はmovaからFOMAへの過渡期にあり、誰がどの機械を使ってどの機能を享受するか、まだ検討の過程にある。FOMAは全体に動きが鈍くて(要するに情報量が多すぎるんだろうねぇ)movaの方がきびきび動いていいかな、という気もするんだけれど...。

Previous Noticesへ
