Wallpaper by


本棚爆撃(10月11日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす)

2002年10月19日(土)〜20日(日)

時間に追われるというほどのことはなかったが、色んなことがぎゅっと詰まった週末だった。眠い。
わたしの留守中に、カウンタ55555は、ご近所のNさんが踏んだ。皆さん、いつもありがとうございます。

土曜の朝はいつもと同じ時間に起きる。ふだん、バトンの練習で使っている、隣町のコミュニティセンターで、センターのお祭りがあり、毎年これにバトンのチームで出演しているのである。9時10分に、支度の出来た状態で現地集合なので、朝食を急いで食べさせ、衣装を着させてから、慌てて髪の毛をまとめ、化粧をする。現在デジカメ故障中なので(ようやく修理見積もりが来たよ...25000円だって! 夫の損益分岐点は3万円だったので、修理を依頼することに決定。いつなおってくるんだろう?)今日は写真はなし。でも8月の親子三代夏祭りの時と同じいでたちです。
夫に車で送ってもらい、控え室になっている和室へ。お母さん方でみんなの髪や化粧のチェック。しかし、慌てて不器用にやって来たので、しっかり駄目出しされ、208も209も髪ほどいてやり直し。慣れているお母さん方がさっさっととかして分けて結んで編んで留めて下さったので、見違えるような出来になる。
みんなの支度が出来たところで外に出て、ジャンパーを着たままで出入りの動きのチェック。しかし、208や209を含む一般クラスの子はみんなでお喋りしてふらふらしているだけだが、選手クラスの子はみんなバトンを回す練習とかしている。意識からして違うよなー、と遠目に見ていて思う。
夫がビデオカメラを持って来てくれて、10時からの本番はビデオにおさめてみたりするが、夫もひとこと「あいつら、下手だなぁ」。形とかがうろ覚えのまま、周囲の真似をしているから、動きが動きになっていないのだ。
子どもたちは、間に上手なクラスの演技をはさんで3回踊り、10時半位に披露が終わる。
近くのスーパーで買い物して(このところ大きいスーパーに全然買い物しに行ってなかったので、水取りぞうさんの類いとか、しわすっきりソフランCとか、見かけたものを山のように買う)、買って帰った天ぷらと、そばを茹でて昼食に。
夫がそばを茹でている間に出かける支度。なんかまだわたし的には一日は始まったばかりなのに、もうくたくたである。

13時過ぎ出発。今日は、富士の麓に泊まりに行くのである。別に富士山に登りに行くのではなく、例によって、双子の家族で集まって、飲めや歌えやの大騒ぎをしにくのである。いや、カラオケはないので歌えはなしだな。泊まりに行く先は、幹事Yさんの職場の研修施設で、研修施設ゆえ、週末はすいていて、Yさんがこの施設に頼み込んで貸切にしていただき、他の宿泊客の邪魔にならず、思う存分楽しめる、という企画だ。
3年前にも同じ場所で同じ企画のオフ会が開催されたのだが、やはり人の出入りはあり、前回は来たけれど、今回は来ないという人も結構いた。全体に年齢の高い双子の家族が多く、双子ゆえの結びつき、というのもだんだん弱まってきているし、少しずつ輪を広げながら勧誘して、集まったのは結局15家族(16家族だったのが当日に子どもが熱を出してキャンセルに)。そのうち1家族はご本人が双子の人、残りの半分7家族が双子は既に小学生。1組だけ1歳の双子の家があったが(当然今回初参加)、ここは、自分たちだけで留守番していられる位年の離れた兄弟がいるので、育児慣れしていてゆったりしていたし、あとはみな就園児、今までのお泊りオフとはかけ離れた、余裕のオフ会となった。
首都高も東名も驚くほど渋滞がなく、2時間足らずで目的地着。早く着いた人たちがちょっと離れたグラウンドで野球をしているのを見物に行き(大人対小学生の野球だったが、力の差はあれ、きちんと試合が成立しているのに驚かされる、まぁ試合の運行は三角ベース風だったけど)、その後、午前中に買ってきた縄跳びを、施設の入り口付近でやっていると、ぼちぼち参加者が到着してきた。17時から風呂に入り、18時から夕食。食後、久々のお母さんたちが集まっているテーブルに吸い寄せられ、はたで見ている人に「こわーい」と言われるあやしい円陣を作り、莫迦話に興じる。ロビーに2次会の会場がしつらえられたので、自分たちで持ってきた飲み物やつまみも持って移動し、19時半前から早くも2次会に突入。ふだんは、すぐ寝てしまう夫と一緒に部屋に入りっぱなしの208と209も、今日はロビーに出てきて、年の近い子達と跳ね回ったり追いかけっこしたりしていた。夫も飲み会の輪に加わり、バイク好きの人とバイク話をしたりしていたが、22時、子どもを寝かす時に、本人もダウン。わたしも一緒に添い寝に行き、起きられなかったらどうしよう、とちょっと不安だったが、23時前にま た宴会場(ロビーから上階ラウンジに移動)に戻ることが出来た。
小1時間、寝るともなく寝ていたのがよかったのか、あんなに不安だった眠気に全く襲われず日付変更線を超え、ずっと話の輪の中で人の話を聞きながら4時まで過ごす。長時間の飲みに、発泡酒を飲むとテキメンに効くので、今日は自前の「冬物語」を出して、悪酔いしないように注意。ちびちび、人の話を酒の肴に飲み、笑い、まだ余力のある午前4時(このまま5時位には自由解散になるだろうと思ったが、そこまで寝ないと次の日が辛いので、辛うじて3時間ちょっと寝る)

午後から用事があるので、9時にチェックアウトしてみんなで記念写真を撮ると、じき帰路につく。
帰りも渋滞はなく、すいすい走り、帰路も2時間かからない位で千葉に帰りつく。急に回転寿司が食べたくなり、国道14号線沿いの「スシロー」という店に入る。全部1皿100円、という店で(高いネタは1かんしか入っていなかったりする)、味はそれなりだが、繁盛している時間なので、新鮮なものばっかりが回ってきて、種類も多い。わたし的には「銚子丸」よりも納得のいく回転寿司で、しかも4人で3千円もしなかった...。
13時帰宅し、ECCジュニアの宿題をさせる。今日の用事は、外人講師を呼んでのパーティー(ふだんは日本人講師に教わっている)という特別行事。何もオフ会に重ならなくてもよかったのに、って、文句を言っても仕方ないけど。今日は宿題の提出日ではないが、ネィティブの先生と話すにあたり、何か英語のものに触れさせておいた方がいいだろう、ってことで。
208と209がECCジュニアに行った後、ひとりでベイタウン・コアへ。今日はコアのホールでコア音楽会、という、地域の音楽教師の人たちの連合企画の発表会(ホールにあるファツィオリという貴重なピアノにみんなで触れてみよう、という企画)があるのだ。近所のYさんちのNくんが出る、と聞いていたのだが、残念ながら間に合わず。インターミッションに、MMさんとMMちゃんたちに会い、最初から全部聞いていたMMちゃんをうちに連れて行って208と遊ばせてもいいよー、と提案してみて(わたしは眠くてとても最後までは聴けないので、知り合いの子の出番数人分だけ見てホールを出ることに)、途中の曲の間で外に出る。そこで、子どもルームの保護者会のお母さんの立ち話を見かけ、MMちゃんは208と209に迎えに来させ、先にうちに行っててもらい、わたしたちは子どもルーム分割について、話し合ったり人の話を聞いたりする。しかしいっぱい意見を聴けば聞くほど焦点がわかりにくくなり、結論が出にくいような気がしてくる。難しい。

夕食の焼きそばの支度と、明日の夕食のおでんの用意をして夕方を過ごす。
早めに夕食→風呂で子どもは早めに寝させる。わたしも早く寝ないと眠くてたまらん...。


2002年10月18日(金)

天気が崩れるのは明日からで、今日までは天気がいいのかと思っていたら、起きたらいきなり雨音が聞こえる。
子どもが家を出ようとして、傘がないことが判明。昼から雨が上がった日に、学校か子どもルームかどちらかに置いてきて忘れてしまったらしい。だって、晴れてるときに傘を持ってるの恥ずかしいんだもん、だって、そういう論理かい。冷静に、それでは次回雨が降ったときに自分が困る、と考えてみてくれい。

小野不由美『東の海神 西の滄海』(講談社文庫)読みながら横浜へ。面白いんだけど、タイトルと中身がつながらないんだよな、なんか変...。既に延王尚隆と延麒は第一作『月の影 影の海』に登場しているので、この作品より後の姿を知って読んでいるのだが、王がどのように王になっていったか、がゆるやかに説明されていて、面白かった。

雨はやんだけれど、まだ天気が悪くて肌寒いので、最近駅から義母の家に行く途中に出来た、チェーン展開している弁当店に寄って、夕食用の惣菜と、昼食用の弁当を買っていく。惣菜は100g150円の量り売り(友だちがかつて、揚げ出し豆腐を買って、ああいうずしっとしたおかずは不利、と言っていた)、色々種類があって面白かったが、お弁当の方が割とさみしい感じでバラエティもあまりなく、注文してから詰めるので公称4分、実際には5分位待たされたが、もう少しいろどりがあればいいのになぁ、と感じた。
義母はまだパジャマ姿で、うたた寝しながらテレビを見るともなく見ていた。いつまでもパジャマでいるとよくないから、と着替えさせ、11時4分位から一緒に弁当を食べる。
弁当を食べていたら、洗面所の方で何か水音がする。あれ、水道出しっぱなしかな、と見に行ったら、出ていない、じゃあ何の音?、と見回してびっくり。天井から水滴がぽたぽた垂れているのだ。上の家? 義母と一緒に上階の家のチャイムを鳴らすと、旦那さんが出てきた。特に慌てた様子もないが、水が垂れてきているので、ちょっと洗面所を見てみて下さい、と頼むと、おお、洗濯機の排水パイプが防水パンからはみ出てしまっていたと言う。原因が判明したので、家に戻ったら...数分いない間に、洗面所は熱帯雨林のスコールみたいになっていた。天井の隙間のあるところすべてから水が落ちてきている。特にひどいのが、天井のライトのねじ止めの穴で、電灯のガラスカバーの中に水がたぷたぷにたまり、電球が水に浸かっている、という大変危険な状態。慌ててカバーをはずす。ぼろ布や、足拭きマットを総動員し、天井を拭き(またすぐ新たな水滴が湧き出るが)、床を拭き、直接床に落ちるところにバケツを置く。集合住宅も結構長く住んだが、今までに階上の水漏れの被害を受けたことがなかったので、こういう時のマナーがわからない。夫に電話して、今、自治会長をやっている近所の 人に相談するようアドバイスを受け、在宅だったので、現状を見て貰う。建物全体として保険には入っているので、家財道具に被害があったら連絡してくれ、と言われる。幸い、隣接した風呂場やトイレにも全然被害は及ばなかった。とにかく洗面所だけが熱帯雨林。10分位ばたばたしているうちに落ちてくる水の勢いが徐々に弱まってきて、大体水害は落ち着いた模様。たぶん、階下まではいかないで済んだのではないか。
最後まで水の落ちてくるところにだけバケツを置いて、びしょ濡れになったマット類を洗濯し、干してから帰ることに。いやー、たまたま今日は外食しなかったけれど、いつもみたいに食べに出て、そのままわたしが家に寄らずに帰っていたら、帰宅した義母は何がなんだかわからない状態で途方に暮れたのではないだろうか。なんか、予想もつかない事態って起こるよなぁ、としみじみしつつ帰る。

駅前の本屋で「本の雑誌」11月号と、山本文緒『落花流水』(集英社文庫)買って帰る。なんか、本買うの久々みたいな気がするよ...。

今日はMさんちで晩御飯の約束。Mさんは、お友だちが有名相撲部屋のおかみさんをやっているので、ちゃんこ鍋に造詣が深く、今日はちゃんこ鍋をご馳走になるのだ。面子はお馴染みふみよよさんMomoさんKさんで、少しずつ飲み物だのデザートだのご飯ものだのを持ち寄って、のどかに食べる。のどか? 正直言って一昨日の見慣れぬメンツより、今日の方がいさかいが多くうるさかったんだけど。MOちゃんが、うちに泊まりに来て、と昨日から言っていたのだが、208と209は明朝早いので泊まれない、と昨日のうちに言ってあり、そうしたら、一緒に泊まる約束をしていたRちゃんが、一人なら行かない、と言い、MOちゃんが泣き、じゃあMKちゃんも呼ぼう、と言ったらMKちゃんが、MOちゃんちは前に泊まったら今日はうちに来るならいいけど、と、また違った展開を呈示し、こじれ、208はやっぱり泊まりに行きたい、とごね、わたしが駄目、と言ったらわんわん泣き、と、部屋中で無意味ないさかいや涙があふれていたのであった。ふう。また、Momoさんちの『ヒカルの碁』がドサ回りに出て、Mさんちに来ていて、まだ読んでない18巻と19巻もあったので、18巻をMさんちにいるうちに読み、19巻 を借りて帰る。何やってんだか。
21時ごろ帰宅。最初は風呂もMさんちで入るだの、風呂だけMOちゃんちで入るだのガタガタ言っていたが、そのまま連れ帰り、3人で入浴。22時消灯。
子どもが寝付いたのを見はからって、途中からドラマ「ママの遺伝子」見るが、苦手な嫁姑系どたばたなので、見ていて疲れるのであった。今クールはなんかドラマがうまく絞れないのだが、ちょっとキャパ超えてるので、見ていてきついやつから脱落していくかなー。金曜22時は時間的には見つづけやすいんだけどね。

2002年10月17日(木)10月18日訂正あり。

電話応答窓口ページ更新。これでメモで活かせるものは全部書き写したので、他に資料が出てこない限り、これ以上の更新はないと思います。

私の勤めていた会社では、一部の製品につき専用窓口を設けていた以外は、すべての問い合わせをわたしが受けていた電話窓口で受けていたので、ありとあらゆる問い合わせが飛来した。今日更新した(やや)技術的な問い合わせについては、1回電話を受けて、わからなくて、技術的なことに詳しい人に回答はしていただき、その後、その人に原理を教えてもらったり、ということをしていたが、FAQもある一方、1回きりの質問も多かった。
印象的だったのは、目の見えないお客様から、MDデッキを、人の助けなしに操作する方法を教えて欲しい、と言われて、自分で、そのお客様がお持ちの機種を実際にいじってみて、液晶パネルの表示を見ないで録音だのトラック付けだのをするのが困難であることを実感したこと。なかなかユニバーサルな商品を開発するのは大変なことだ、と思った。
あとは、「ベルヴォトーナルヴェルボトーナル・フィルタリング・システム」って知ってます? Google検索してみたけど、ヒットしませんでした。Googleだと「ヴェルボトナル」で約120件、「ベルボトナル」で約10件ヒットします。「ベルなんとか、って言って、お宅の会社で作っていたこれこれこんな感じの商品なんですが」と言われ、「お調べして折り返しお電話いたします」と一旦電話を切って、詳しそうな人に聞いて回ったところ、もう何年も窓口をやっている人が、それ、聞いた覚えがある、と言い出し、窓口用検索システムで調べて、概要を発見。これは、人の喋るところを録音して、このフィルタリングシステムにかけると、抑揚のあまりないところはトーンをぐっと落として、抑揚のきついところだけを強調して聞かせるようにするシステムで、外国語の勉強をする時に、このフィルターをかけた録音を繰り返し聞くと、その語学のイントネーションを驚く位はっきり再現できるようになるらしい、ってものなのである。まぁ、電話を受けた時点で、このシステムを使った商品は既に売っていなかったので、あくまでも雑学ミニ知識、という感じにしかならなかった のだが。
お給料を貰って、色んなことを勉強させていただいている、という感じで、すごく有意義な1年余だった、と振り返って思う。勿論、クレームの電話を受けたり、何かを言いよどんでお客様に叱られたり、辛いこともあったが、人間、楽天的なもので、面白かったこと、ためになったことから思い出すよ。

朝は、昨日YOに貰ったお土産のパンを食べる。パン教室の初回の学習内容となる、なんとか、というドイツ系のパン。癖のない表面に小麦粉をうったパンで、トースターで軽く温めて食べたら、香ばしくて子どもにも好評。

いい天気なので、子どもの布団のシーツを洗い、ついでに南側の部屋で布団を椅子にかけて干す。
それから...うーん、今日も部屋の片づけをしようかなぁ。
もうすぐ、村上春樹の新しい全集が出るらしいのである。前に講談社から出た全集は「村上春樹全作品1979〜1989」といい、おお、もう13年も前に完結しているのである。長編でいえば『ダンス ダンス ダンス』までしか入ってない。また全集を買うとなると、本棚をなんとしても整理しなくてはならないのである。
少しでもいらんものは排除、ってことで、第一にリストラの対象となったのは、写真アルバムである。208と209の膨大な写真のうち、最初の1冊ずつが本棚に入っていた。これを、子ども部屋の作り付けのクローゼットの天袋の部分の、昔からの写真(結婚式とかね)の入った場所へ送る。昔はこの天袋は高すぎて、整理がしにくかったのだが、子どもの2段ベッドを入れてから、正面から中身を見て整理出来るようになり、混沌度が少し下がった。日記帳とか保育園の連絡ノートとか、ばらばらに置いてあったのをまとめてしまう。
現在、わたしの本は、結婚する時に持ってきたスライド書棚と、子どもの服の入ったたんすの上の観音開きの収納の中と、その上に置いたフェリシモの本収納用の箱と、和室に置いたカラーボックス(昨年子どもの机を買うまでは子どもの絵本を入れていた)と、納戸の中の文庫本の山と、とにかく色んなところに分散している。文庫本は、先日の納戸内で水取りぞうさんをひっくり返した事件の前後に結構在庫チェックしたので、今回は手をつけず、単行本類を整理。塩野七生『ローマ人の物語』(読まないうちに文庫になっちゃったよ・泣)をかり集めて本棚に並べたり、庄野潤三をまとめたりする(でも庄野潤三は一部実家に行ってるんだよな...)。断腸の思いで一部の本は古本屋送りの山に入れ、子どものたんすに、本を整理して作ったスペースに、先日の水取りぞうさんひっくり返し事件以来外に出してあったくじらグッズを押し込む。
スライド書棚の表面のガラス戸、昔、子どもが積み木でがんがん叩いていた時期があり(昔じゃん...6年位前だよ)、その時に、ガラスに両面テープを貼り、薄いコルクシートを貼り付けていた。徐々にぼろぼろになったのを放ってあったのだが、冷静に考えれば、あまりといえばあまりな状態なので(今日は冷静じゃん)コルクを全部はがそうと決意。しかし、両面テープが強固で、意外と作業は進まない、なんか、どの部屋にも色んなものが散らばりっぱなしで整理を始める前より、あきらかに悲惨な状態。なんとかしてー。掃除をすればするほど哀しくなるとは。
今日捨てた「んなもん置いとくなよ」モノは、祝儀袋である...結婚した時の、結び切り祝儀袋ね。
但し、これは単に記念として置いてあったのではなく、リサイクルしていたのである。せこい? わたしより後で結婚した、わたしからご祝儀を貰った人、あなたは、きっと、わたしが誰かから貰った祝儀袋をリサイクルしたのを受け取っている筈です。祝儀袋ってよく、のしの下にしおりみたいなぴろっとした紙をはさんであって、そこに「壽」と自分の名前を書いたりするでしょ、それだけ付け替えれば、あの虚礼の象徴みたいな立派な祝儀袋がまたちゃーんと使えるんだもん。
で、まぁすべての祝儀袋が置いてあったのだが、今日は、袋に直接記名してあったりして使えない祝儀袋を思い切って全部廃棄する(それでもまだ使える奴は残している...かなり減ったけど)。
まぁそんなこんなで(他に何捨てたんだよ、言ってみろよっ...言えないじゃん)、スーパーの袋4つ分位はゴミを廃棄、床にはみ出ていた荷物はかなり減る。もう落ちてるのは子どものおもちゃだけだぞ(子どもたちもまた「片付けられない女たち」路線まっしぐらと見た。しくしく)。

結局朝から夕方までずっと不毛な片づけをしながら、テレビで拉致被害者たちの帰郷を眺め(しかしなんでいちいち状況を中継し、あちこちでみんなが「おかえりなさーい」と叫び、親戚友人関係がわらわらと湧いて出るのだ。見ていていやになるほど)、ときどきメールチェックして過ごす。はぁ、悩みすぎて頭痛が。
夕食はあんまり力を入れる気がせず、冷蔵庫チェック。一番目立つのは、前に餃子を作った時に買って余らせた白菜である。白菜ねぇ,,,何の料理に使えるかなぁ...そうだ! 水炊きだ! 水炊きといえば鶏肉か、と思ったが、なんでもインターネット頼みでGoogle様にお伺いを立てたら、豚肉、というのも出てきた。あ、じゃあ豚しゃぶの肉でも買ってくるか。17時半過ぎて、ゴミ捨てがてら近所のスーパーまで行き、しらたきとかえのきとか春菊とか豚しゃぶ肉とか買ってきて、昆布を浸しておいた鍋で、家にあった豆腐やねぎや大根のスライスや白菜と一緒にゆっくり温める。
ポン酢とごまだれを出し、子どもと一緒にとろとろ食べる。子どもは春菊嫌いで、えのきも嫌いなのだが、おだてすかして、少しずつは食べさせる、何しろ今日はこれしか用意してないんだからさ...。

子どもが寝てから「薔薇の十字架」見る。相変わらずベイタウン出てこないなぁ。今週も並木道貸切で撮影していたって噂を聞いたんだけど。いつどんなシーンに使うのかな?
中尾ミエがこわーい姑役。どういう怖さなのか、まだ説明がつかない。姑ものドラマの新境地か?

2002年10月16日(水)

久々に、明け方頃、子どもが2人共、親の布団にやってきた。なんか狭くて身体が痛いんですけど...。でもって、来た時に目覚ましを蹴って止めちゃったらしく、6時半に子どもの部屋にすんげぇうるさい目覚ましが鳴って慌てて起きる。今朝は子どもの支度は割と早かったのだが、連絡帳を見直していて、209が昨日宿題をしないで寝たことが判明、やれーっ、早くやれーっ、とあおって、なんとか終わらせる(親が丸つけまでしなくてはならなかったのだ)、こうなるのを見越して早め進行で動いていたとしか思えない位ぴったり登校時刻にすべての支度が済む。

先週MMさんに借りた十二国記『風の海 迷宮の岸』(小野不由美・講談社文庫)を読みながら横浜へ。ホワイトハートで読む人は、山田章博のイラストがいい、というのだが、わたし的には、挿画のない講談社文庫の方が、自分なりのイメージが作りやすくていいかな、と思う。第1作『月の影 影の海』ほどではないが、相変わらず、なんとなくもどかしい進み。でも、ゆきあたりばったりではない、しっかりした構成があるらしいことがなんとなくわかる。

義母の家で、鮭を焼いたり、うちから持ってきたかぶら蒸しを器によそって温めたり、モロヘイヤを茹でたり、味噌汁を作ったり、夕食に食べられるものを用意してから、近くのファミレスへ食事に行く。食後、駅に向かう交差点の前で義母と別れ、帰路につく。

今日は、高1のときの同級生だった友人YOと会う約束をしている。先日、村上春樹『海辺のカフカ』の公式サイトに、わたしのメールが紹介されたのをたまたま読んで、「NEO 千葉県在住 女 30代」と書いてあったので「あれってNEO?」とメールをくれたのである。よく見てるなー。YOは、名前の最初の字がわたしと同じ字で、後半が「子」でなく「よ」なので、同じクラスだったときから「KO」「YO」と呼び合っていたのである。遥か千葉に移住したわたしと違い、彼女は結婚してからも実家と同じ区内に住みつづけているので、帰りに、途中下車して会いに行く。昔、子どもが2歳位の時に、子連れで遊びに行ったことがあったので、たぶん5年ぶり位かな。当時は、親の持っていた古い家に家族4人で住んでいたのだが、その家は取り壊し、この春先転居した、とメールで聞いていたのだが、駅で待ち合わせたYOと彼女の家に行ってみたら、おお、立派な新築の一戸建てではないか! 1階が車庫になっていて、階段を上がった2階の玄関から入ると、リビングと台所と風呂トイレ、3階が家族の居室らしい。すっきり片付いたリビングの片側の壁は天井までの本棚になっていて、ぎっしりと本が並んでいて、 かっこいい。わたしとほぼ同じ位長いキャリアの村上春樹ファンなので、本棚のうち2列位は村上春樹がずらっと並んでいる。うちの本棚では、色んな場所に散らばっておさめられているので、こうして並んでいると壮観。山口マオの版画とか、植木鉢とか、飾り物も可愛い。昔一緒に見に行った坂本繁二郎展の図録なんかも棚にある。
窓の外に大きな桜の木があり、その向こうに川が流れている、なんか風流なロケーションである(但し毛虫の害も侮りがたいようだが)。パン教室で師範の資格を取って、今度自宅でパン教室をやる、というだけあって、すっきりしたキッチンには、電子レンジと別に、ガスオーヴンがある。
今でも高校時代の先生10人位に年賀状を出しているんだ、と言ったら驚かれる。どんな先生に出しているの?、と、高校の卒業アルバムを引っ張り出してきたので、この先生とこの先生と、と指さしていく。ものを捨てないわたしは、昔の人間関係も自分から切らないのであった...。そういえば、同じクラスだったときの担任だった数学の先生(後にうちの高校で校長もつとめた)が昨年亡くなったんだよ、と教えたら驚いていた。そのまま、アルバムをめくって、誰それはどうした、こうした、と知っている人の消息を言い合ったりする。わたしも下らないことをよく覚えている方だが、コマドリとあだ名のついた高1の時の英語の先生に最初に習った単元で、コマドリがCherr up! Cheer up!と鳴いていたのなんて、YOに言われるまですっかり忘れていたよ...。
お茶飲んで、YOの焼いたパウンドケーキ食べていると、まず小1の息子が帰ってきて、しばらくして小3の息子も帰ってきたが、親の客は子どもにとっては空気みたいなもんらしい、と知る。そこに知らない人がいても、驚きもしない、愛想も振りまかない、うちの子もこんな感じかなぁ。こっちも、子どもがいるっていうのに、常時接続になっているパソコンで、「ペリーの声」聞かせたり、「先行者」の画像を見せたり、ばかなことばかり教えてしまった。
15時半位にYOの家を出て、京浜急行に乗って帰る。パソコンで京葉線の時間を調べてもらったので、この快速に乗れるな、と思っていた快速に予定通り乗って、17時半頃帰宅。

9月から、子どもルームの分割問題につき、色々な問題点を指摘して、事態の改善をはかるべく、ルームの父母会で話し合ってきたのだが、現在仮設ルームの候補地として挙げられている場所がとにかく納得のいかない場所で、場所の再考その他色々、市側に訴えなくては、と、担当者に面談を申し入れ、今日の夕方から市役所で話し合いをすることになった。18時半から、ったって、子どもだけ留守番させておける時間じゃないしねぇ、こちらの言いたいことと向こうの言いたいことが平行線をたどることは想像にかたくないので膠着した話し合いになることは目に見えているし、と、ちょっと及び腰なわたし、市役所に行く人のお子さんを預かること位ならしまーす、と、何人かのお母さん方と話し、結局、ふみよよさんの家で、3家族5人の子どもを預かることに。ふみよよさんちとうちと合わせて9人。まぁときどきこの位の人数は集まるからなんとかなるか。1年生が6人でそのうち2人が男の子、という割と珍しいパターン。しかし、驚く位問題なく終わった。初めて来た年中の女の子、1年生の女の子たちが手厚く構い、しかもMKちゃんのどれみちゃんグッズで思う存分遊べ、全く大人のほうにくることな く機嫌よく過ごす。女の子5人で風呂とかも入ったし。その子の兄の1年生の男の子の方が「そろそろ帰る」とホームシックになっていた(しかしお父さんは出張でいないし、母はまだ市役所から戻らないし、そもそも本人は家の鍵も持っていないのだ...エントランスで部屋番号押せばいいんだよ、と言うのだが、あのぉ、それは家に誰かがいないとあかないんですけど。ものの理解がどの程度進んでいるか、というのは人それぞれだなぁ)。
ふみよよさんが作っておいてくれたカレー、子どもはじゃんじゃんおかわりして食べる。食後落ち着いたところで風呂にも入り、テレビでサッカーの日本-ジャマイカ戦をつけておいたら、2人位しか見ていなかった(1-0で勝っていたのに、後半で追いつかれてしまい、1-1のまま試合終了)。結構みんな仲良く遊んでいていい感じであった。わたしとふみよよさんは1歳児にご飯食べさせながらビール飲む。それ以外の子は全然手がかからず。
21時半位に、今話し合いが終わった、と電話があり、明日も学校あるしどうしよう、と、22時ちょっと前、第一陣のお母さんが帰ってきたところで、まだ母の戻らないMOちゃんも連れて帰路につく。Momoさんがもっと遅くなるならMOちゃんはうちに泊めるか、と思ったのだが、うちに着く直前、Momoさんと会い、MOちゃんを引き渡す。パジャマに着替えるのも面倒そうな子どもに、着替えと歯磨きだけさせたら、2人共こてっと寝てしまった。明朝はきつそうだね。
話し合いに行った人の感触を聞くと、やはり、こちらが危惧している点についての危機感が市側にはあまりなく、こちらの要求をどの程度受けてもらえるのか、見当がつきにくい様子だった。毎年、市の施策の甘さで、振り回されるのは子どもなので、出来るだけ安定した環境を与えてあげたいと思うのだけれど。

23時ちょっと前に帰宅した夫と、23時15分からのドラマ「HR」を見る。先週の方がドタバタ度が大きくて面白かったが、今週もみんないい味出していて、そうねぇ、三谷幸喜びいきでないと、笑いのつぼがちょっとずれているかな、と思えるところもあったが、わたしはずっと愉快に笑って見られた。

2002年10月15日(火)

今日は1歩もうちから出なかった! 厳密には、生協の配達の人がピンポンも鳴らさずに牛乳を保冷ボックスに入れて置いていっていたのを、夕方帰ってきた子どもが発見してくれたので、それの取り込み+保冷ボックスをガスメーターの下に収納するのに、玄関を3歩くらいは出たけど、ほんとにそれだけ。ゴミ捨ても子どもに頼み、買い物も行かず、勿論万歩計はつけてなかったけれど、きっと2000歩程度だったのではないか(家の中だけでも数千歩は歩くもんですが)。

それなりに忙しい一日。

午前中はずっと校正作業。大学のオーケストラのOB会報、取材とか記事書きとかは全然手伝えなかったので(わたしは、自分の興味のあることならとことん書くのだが、何かのメディアで、その場に応じた記事を書いたり調べたりする、というのがどうやら苦手らしく、自分からは何も記事のネタが提供出来ないのだった)校正だけでも、と、副編集長からWord文書で送られてきた原稿に朱を入れていく(文字通り、削除する箇所書き直す箇所を赤い字にしていく。おそらく正規の校正作業だともっと記号とか色々あるんだろうけど、赤字と打ち消し線で済ませてしまった)。全部で15種類の文書を見ていったのだが、もう直したくて直したくてむずむずしちゃう文書と、すべての文の整合性が取れていて、何も言うことございません、という文書があって笑える...しかも、読みにくくて、主語を足したり、読点を足したり、文の中の用語の順番を変えたりしたい、と思う文書ほど、畏れ多き重鎮(何しろ100年の歴史を誇る音楽団体なので、どれだけでも立派な先輩がいるのだ)の手になるものだったりする。わたしは編集責任者じゃないので、ここはこうしましょ、ここはああしましょ、と朱を入れまくった が、たぶん全部を聞き入れたら、もともと書いた人の文章じゃなくなっちゃうんだよな...読みやすくする、というのも難しいものである。
1つ目の文書が嗚呼直したい直したい系だったので、こんなのばっかり15も...とげんなりしたが、2つ目以降はもう少しすっきりした文書が多く、用語の統一をしたり、文脈の見えないところを指摘したりしつつ、午前中いっぱいで作業終了、一気にメールで返送。便利な世の中だねぇ。

お昼は昨日夫が焼いてくれたハンバーグ。わたしがバトンの練習に付き添っていっている間に、夫が、焦がさないで中まで火を通すにはどう焼くのがいいのか、を研究していて、フライパンに蓋はしない方がいい、という結論に達し、弱火で蓋なしでじりじり焼いていったのである。なるほどねぇ。いつも中まで火を通そうとして、表面を真っ黒にしてしまうわたしにも大いに参考になったのだった。

午後は、テレビをつけっぱなしにして、北朝鮮に拉致されていた生存者5名の里帰りの様子を見ながら、夕食用の豚の角煮とかぶら蒸しを作り、和室に置いてあるわたしのライティングビューロー周辺の整理に取り掛かる。ライティングビューローの蓋が閉まらなくなってはや数ヶ月、とうとう夫の堪忍袋の緒が切れ、会社からメールで「片付けろ」と言ってきたのである(わたし的にも流石に閾値に来ていたので、メール来なくてもしたと思うけど思うけど)。とりあえず、机の上に乗っていたものを床に全部おろしてみて、それだけでため息...なんでこんなに沢山のものが、あの狭い机面に全部載っていたのだ? いや、わたしが乗せて行ったんだろうけど、にわかには信じがたい(信じろよ)。夫のメールの中の「とってても意味ないでしょう? (ノスタルジー以外)」という言葉を噛みしめながら。泣く泣く片付け。意味なく10年前20年前の紙切れとかずーーっと机の上に乗っているのは確かに事実なのである。捨てたら二度と手に入らないだろうけど、手に入らなくて困ることはまずない、とわかっているものたち。頭ではわかっているんだけどねぇ。
米のとぎ汁にネギと生姜と八角を入れて、豚バラ肉を圧力鍋で30分煮る。小松菜を茹でる。蕪の中をカップのようにくり抜き、フードプロセッサでおろし、泡立てた卵白と混ぜ、銀杏と海老を加え、蕪に詰める。子ども用に、りんごとバナナときゅうりをマヨネーズであえたサラダを作る。
政府のチャーター機は朝平壌に向かい、14時ちょっと過ぎに羽田に戻ってきた。羽田空港でタラップを降りる拉致被害者たち。どの人もやせぎすで、栄養状態が悪いのだろうか、と心配になる。肉親と抱き合う拉致被害者たち。横田めぐみさんの父が、娘と暮らしていたことがあるという曽我ひとみさんに話し掛ける。なんというか、別にここは泣くところじゃないよ、と思いつつ、なんとなく泣けてしまう。しかし、まだ本人たちが東京にいるのに、新潟と福井の故郷で、友人知人にインタビューしているマスコミって一体なんなのだ? なんで近所の人とかに「テレビで見ていてどう思いました?」なんて聞かなきゃならないのだ。NHKでこれだもの、民放は今回の一時帰国をどのように取材するのか、と結構不安...。あの人たちはどの程度浦島太郎なんだろう。記者会見の時に、蓮池薫さんの兄が、弟にCDを見せて、こんなの知らないだろ、と言ったら「その位知っているよ」と言われた、というエピソードを紹介していたが(CDの発売は確かに拉致以後だが、北朝鮮にもCDはある程度普及しているということだな)、彼らは何を知らされていて、何を知らされていないのだろう。色々考えさせられる。

子どもは16時半にルームから戻ってきて、ECCジュニアに行き、18時過ぎ帰宅。帰宅した直後、急に外でどおっ、という音がしてきて、大雨が降って来た。いかにも夕立、という感じ。夫が20時半頃帰ってきたときに「なんで外の道が濡れているの?」と尋ねた位で、短時間でやんだのだが、夫の帰宅後また、雨が激しく降って来た。雷も、ごく近くで幾つも落下した。また停電になるのではないかとどきどきした。
「アルジャーノンに花束を」の第2回。見ていて辛い。でも、リアルタイムで見ているので、このまま続けられるかも。最初からビデオに頼ってしまった中山美穂の「ホーム&アウェイ」は、なんだかこのまま見ないで終わってしまいそうな予感がする...。

机周りの整理をしていて、ようやく廃棄する決心がついたものに、3年前までコールセンターで働いていた頃、コルクボードに貼って、電話しながら参照していたメモの山がある。このままこの細かい付箋紙の山を箱に詰めて持っていてもねぇ。
しかし、そこに書かれたことは、わたしの血と汗の結晶である。ひとつひとつの電話に応対しながら、身体に刻み込んだ知識のエッセンスである。将来、コールセンターで働く時に参考になるような気がするので、拾い上げたメモをランダムに書き写していってページを作った。わたしの癖みたいなものが見えてくるかも。

2002年10月12日(土)〜14日(月・祝)

連休のメインイベントは、遊◎機械全自動シアターのラストステージ「The Club of Alice」観劇。13日(日)の14時の回だったので、12日の夕方、子どものバトンが終わってから横浜の実家に帰り、13日はわたしと夫で青山円形劇場へ芝居を見に行っている間、子どもはわたしの両親と一緒に地元の運動会(父が老人会の手伝いで朝から行っていた)を見に行っていた。14日は夕方のバトンの練習までに帰葉、と、バトンにはさまれた休日であった。

今回の帰省の特徴は、子どもが日替わりで夫実家に泊まったことか。いつもは家族で横浜に帰省しても、わたし&双子がわたしの実家に泊まり、夫は一人自分の実家に泊まることが多かったのだが、今回は土曜の夜は208が、日曜の夜は209が夫と一緒に夫の実家に泊まった。2人とも、相棒がいなくて淋しくないかきくと、「別にー」と言うのだが、あきらかに手持ち無沙汰っぽいのであった。夫と一緒に行った方は、一緒に風呂に入り、一緒に寝て、それはそれで楽しそうなのであった。

でもって、遊◎機械全自動シアター。7年前の「独りの国のアリス」の再演、というが、7年前といえば、わたしが双子を産んだ直後で、だからわたしは見ていないのだな。10歳の誕生日に母がいなくなり、11歳の誕生日に愛犬を喪い、12歳の誕生日に祖父が亡くなり、13歳の誕生日に父と別れた...という、アリスの物語、その設定は初めて聞いた気がする。
今回は客演に浅野温子を迎え(「まんてん」の収録と並行しての舞台、大変だったのではないか)、現世のアリスを演じさせ、高泉淳子が過去から来たアリスとして、浅野温子を異界にいざなう。今回は青山円形劇場を完全に円形で使用...客席がぐるっと取り巻く真中の一番低いところに鉄骨で組んだタワーがあり、1,2,3階を行ったり来たりして芝居が進む。正面というものがなく、座っている場所によって見えやすい場面と見えにくい場面がある。わたしたちの席からはアップライトピアノがよく見え、演者たちがちゃんと弾いているのがよくわかった。
よくまとまった物語で、また、これがラストステージとなって遊◎機械全自動シアターという劇団がゆるやかな解散をするというのは残念でならないが、一方で、この物語は女性版「ラ・ヴィータ」ではないか、という思いもあり、ある人物の人生を架空の世界の知り合いたちがかき回し、肯定して終わる、というところがなんとなく似てきているのかも、とも思った。やはりここで枠組みを解放した方がいいのか?

芝居の前に夫と渋谷でお好み焼きを食べ、昼ビーを飲み(おかげで芝居見ながらちょっと眠くなってしまった...実家でいっぱい寝たので大丈夫かと油断していたのだが)、開演前、青山こどもの城の中をうろうろ歩いていたら、プレイコーナーの一角で急に「NEO!」と声をかけられる。高校時代の同級生Mであった。子どもの幼稚園の先生が青山学院のチャペルで結婚式をあげるのを見に来て、その後家族でこどもの城に遊びに来ているところであった。やー、どこで誰に会うかわからんものです。芝居(2時間15分位かかった、すごく充実した舞台)が終わった後は、表参道をぶらぶら歩き(なんとなくもう同潤会アパートを壊してしまっているようなイメージがあったのだが、まだまだ健在でほっとする)、田舎者には信じがたい雑踏の原宿駅から電車に乗って、実家に帰った。

今朝は209が夫の実家に行っていていなかったので、208の遊んで攻撃に母と付き合い、子どもだましのすごろくをして、トランプ(ばばぬき1回、七並べ1回)して、その後、思いつきで花札を教えてみる。今、わたしは家ではカードゲームもボードゲームも全然しないのだが、わたしの子ども時代は、日曜日というと家族でゲームをしていた記憶がある。母と話していたのだが、弟が小1の時正月の絵、というので花札の絵を描いて青ざめたことがあったので、1年生の時点でもう花札をさせていたことは確かであり、じゃあ、208が今花札をしてもおかしくはない(←どういう論理じゃ)ってことで、教えてみる。最初は乗り気でなかった208だが、花札なんて原理も単純だし、絵柄はトランプより可愛いし、最後は夢中になって遊んでいた(でも点計算はいい加減だった。あの辺を熱心にすれば、算数なんてお手の物になりそうだが...)。この位の年齢の時、弟とはトランプならツーテンジャックとかやってたし、ドミノ(倒すんじゃなくて、ゲームね)もやってた。流石に麻雀はやっていなかったが、アメリカにいた間に麻雀の基礎は覚えたから、それは弟が小2から小4の間だったはず。アメリ カに行った頃は夢中でやっていた人生ゲームに飽き、後半はモノポリーやってた筈だし、それ以外にも色んなボードゲーム、カードゲームをやったことを思うと、うちって家族でゲームすることのない家だなぁ、と思う。うちの実家が特殊だったのか、家族の個人行動が進んでしまっただけなのか?

土曜の夜、次の日の晩に食べる栗おこわ用の栗をむいてあげる、と包丁をふるっていて、4分の1位しか剥かないうちに、包丁を持った手がそれ、包丁の角が右手の親指に刺さり、えぐるような出血。血がどくどく出て止まらない。参ったー。今回は水仕事をパスし、栗の残りも母がぶつぶつ言いながら剥き、ポイントの低い帰省となった。昨日と一昨日はビニール手袋して入浴したが、今日はなんとか落ち着いてきた。皆さんも栗おこわには注意。

まとまらないけれど、こんな週末...。

2002年10月11日(金)

先週火曜日、台風に伴う大雨で順延になった遠足。縦割りグループでの遠足で、マンション単位で作られたグループで行き先を話し合って決めて、更に小さい班を作ってその単位で行動する。うちのマンションでは行き先として「東京ベイクルーズ」というのを選んだ(ちなみに、その他の行き先として、千葉市動物公園、葛西臨海公園、香澄公園というのがあった)。東京ベイクルーズとはなんぞや? それは千葉みなと駅の近くから出る千葉港遊覧船(昔会社に行くときによくその乗り場の前を通ったよ...)を核としたコースで、電車で千葉みなとまで行き、まずはTEPCO地球館(ポートアリーナの近くにある)まで歩き(結構遠いよ)、その後、遊覧船乗り場まで歩き(これも結構遠い)、下船後ポートパークに行ってそこでお弁当を食べ、千葉みなと駅まで歩き、電車で帰る、という企画。

6時に起きて弁当作り。今回はサンドイッチにした。昨夜のうちにファットスプレッドを塗っておいた10枚切りのパンに、やはり昨夜のうちに作っておいたポテトサラダと、今朝茹でた卵を刻んでマヨネーズあえしたのと、ロースハム&チーズをはさみ、弁当箱に合うように切る。隙間にプチトマト。デザートにみかん。
相変わらずデジカメが直ってこず、写真はなしですが...。

8時半過ぎに家を出て、もしや、と思ったら、やはりちょうど小学生たちが駅に向かって歩いているところだった。計画書みたいのをあらかじめ書いていて、それに乗る電車の時刻なども書いていたので、おそらくそれに合わせて、出発する順序を按配してると思うのだが、2列ずつ位の小学生がずーっと連なっている脇を早足で抜ける。学年ごとにカラー帽子の色が違うので、花が咲いたように華やかに、上級生下級生が入り混じっているのを通り抜けながら、○○くんがいるからこの辺は○番街か、△△ちゃんがいるから△番街だな、とか、昔から顔と名前が一致している子って、住んでいるマンションまでセットで情報が刷り込まれていることに気づく。妙なコミュニティーだねぇ。
うちのマンションは下り方面に行くので、上りホームにあがってから、向かいのホームを見ていたら、208と目が合った。あ、と思っているうちに、下りホームに普通電車が来て、快速の待ち合わせで停まっているのに子どもたちが乗車、見ると、208が吊革にぶら下がったりしている。おいっ、やめんかいわれ、と思うが、声は届かないし、窓のブラインドは下がっているし(208の姿はすけて見えたが、向こうはこっちを見ちゃいない)、あー情けなやはずかしや、と思っているうちにわたしが乗る電車が来たので、わたしは横浜へ向かう。
昨日の続きで重松清『定年ゴジラ』を読む。すごく面白い。昨夜4時間しか寝てなくて、京浜急行で座ったら絶対寝ちゃうと思ったのに眠気もささずに読みつづける。上手くまとまらなかったけど本棚爆撃に思うところを書いてみた。

義母のところに行くと、ちょうどご飯を食べているところだった。わたしは夕食に食べられそうなものを幾つか用意。義母はご飯をおかわりして食べていたので、今日は一緒にお昼は食べられないだろうな、と思って、うちから持ってきたサンドイッチの残りをかじる。とにかく天気がいいので、少し散歩に出ようと、義母を誘う。駅前まで行って、駅の脇の住宅街の中の道を歩く。この辺に30年前から住んでいても、用事のある方角ではなかったので一度も来たことがなく、初めて見る光景だが、柿の実、柘榴の実が熟れ、夏みかんは青いけれど大きな実がなり、様々な秋の花が咲き、まだ夏の花も咲き残り、なかなか秋が実感できる(まだ一人で秋をさがしているわたし...)道であった。国道を渡り、病院への坂道を登り、山の中の道を歩いていくと、クヌギの木があり、丸っこいどんぐりがいっぱい落ちている。義母と一緒に無心に拾う。アップダウンのある道を結構長く(2〜3キロはあったな)歩いて、へとへとになって家に帰り着き、わたしはすぐ帰ることに。
サンドイッチは少し食べたが、電車に乗っているうちにおなかがすいてきた。品川駅のホームで立ち食いそばの店を見て、なんとなく心ひかれたが、東京駅まで行ってしまおう、と思って食べずに過ぎたら、東京駅では椅子のあるタイプの蕎麦屋がかなり混雑していて、それ以外の蕎麦屋を発見出来ないまま京葉線ホームに着いてしまった。あー、今日は立ち食いっぽい雰囲気の安っちいそばが食べたいなぁ食べたいなぁと思いつつ、京葉線に揺られ、『定年ゴジラ』読了。続けて金井美恵子『彼女(たち)について私の知っている二、三の事柄』(朝日文庫)を手にとるが、レトリックでわざと文章を長く長く引き伸ばしている金井美恵子の文章は、眠いときにはちょっと辛いのであった。電車を降りると、向かいのホームにカラー帽子被った子どもがちらほら見える。帰りも遠足の子どもと同時刻か! わたしの横浜通いって、グロスの時間で小学生の遠足と同じなのね...。
駅のフードコートの中に蕎麦屋があったので、ここでなめこそばを頼み、これぞチープな駅そば、って感じのなめこそば(税別450円)を堪能。食べ終わってフードコートを出たら、もう小学生の姿は全くなかった。あの辺りが最終グループだったのかな。

208のクラスメートMMちゃんのお母さんMMさんが、Notices読んで、「十二国記ならあるよ」と声をかけてくれたので、早速、本を借りにMMさんの家に行く。駅前でオランダ家の落花生ダクワーズを買い、家に帰らないまま直接MMさんの家に行くと、早速「十二国記」が置いてあり、それ以外にも何か持っていく?、ときかれ、なんとなく、よしながふみ『西洋骨董洋菓子店』(全4巻)、上原きみこ『青春白書』(全4巻)を借りることに。友だちの家に遊びに行っていたMMちゃんが帰ってきて、わたしだけ上がってお茶を飲んでいるのを見て、208と遊びたい、と言い出したので、子どもルームに電話して、今からMMちゃんという子が迎えに行くので、208と209を一緒に帰してください、とお願いする。リュックしょってMM家に来た208と209、遠足の話を聞いても、あまり具体的に何が面白かった、という話はしてくれない。209は黙々とMMちゃんの持っているハム太郎の本を読み、MMちゃんと208でごそごそ遊んでいるって感じ。しばらくして、MMさんの友だちMさんが何か届けにやってきて(MMちゃんと幼稚園が一緒だったお子さんはいっしょには来ず)あがって一緒にお茶を飲んでい く。初めて話をした方だが、うちの子が双子で、という話をしたら、Mさんご自身が双子で、よく似ていた、という話をしていた。Mさんは顔はちょっと違いが出てきたが声はそっくり、とのことだったが、うちの場合、顔の違いより声の違いの方が大きい。双子でもそれぞれである。

MMさんが、今日カレーだし食べていっていいよ、と言ってくれたので(ふだん家で人と夕食を一緒にしたりすることがあまりない割にフレキシブルな提案、子どもたちは狂喜乱舞)、一旦家に帰って、生協の荷物を冷蔵庫に入れたり、洗濯物を取り込んだり、ゴミを捨てたり、メールチェックしたりしてからMMさんちに戻る。
18時、カレーとサラダをよそって食べようとしていたら、なんと、ふだんは23時過ぎにしか帰宅しないという旦那さんが、打ち合わせが早く終わったと帰宅! ひゃー、と退散しようとしたら、子どもたちが帰りたくない、帰したくないと騒ぎ、MMさんもいいよいいよと言うのについつい甘えてしまい、「ハム太郎」見て、「あたしンち」のスペシャルを見て、風呂にまで入り(209は読書にいそしみ、風呂は入らず、208のみ)わたしは色々な種類の中国茶を出してもらっては飲み、こんな漫画はどう?、と二ノ宮知子『のだめカンタービレ』というクラシック音楽がテーマの漫画を渡されたのを読む。208が風呂から上がっても209がしつこく読書を続けていたのをひきはがすようにして連れ帰る。20時半すぎ帰宅。わたしと209が風呂に入っている間に208は一人ベッドに行き、こてんと寝てしまっていた。歩き疲れて更に友達と遊んでいるんだから、そりゃすぐ寝るよ...209も一瞬で寝た。
その後、TBS「ママの遺伝子」を見る。薬師丸ひろ子と沢田亜矢子の嫁姑もの。ロケに使っている場所をちょっと知っている親近感で見たが、ストーリー的にはかなりくどく、最後まで見通せるか、ちょっと自信なし。同居に対する登場人物たちの見通しの甘さと全体的な浅はかさが、ドラマの面白みをそいでいる気がした。それにしても、同い年の薬師丸ひろ子のしわとか太りかげんとかが、わたしの年齢をあらためて実感させてくれて、ちょっと複雑な心境である。

ふう。連休だよ...。






Previous Noticesへ

home