Wallpaper by


本棚爆撃(9月27日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす)

2002年10月10日(木)

もと体育の日だけあって、からっと晴れた。このところなんだか疲れていて、何かをする気力なし。テレビ見たり、メール書いたり、マインスイーパしたり、ごろごろしたりしているうちに、本当にあっという間に時は流れ、外は明るく晴れ渡っているのに、わたしは何もしていない。

明日こそ遠足がありそうなので、弁当の材料の買い物に行く(最初から給食が休みなので、雨が降っても弁当はいるんだけど、今日の天気なら遠足中止の心配はないやね)。あとは何もしないで、もう子どもが学校から帰ってくる時間じゃん! TBSの「ジャスト!」で俳優高橋昌也のお宅訪問を見ていて、昔、渋谷の飲み屋で高橋昌也を見かけたときのことを思い出した。オーケストラの演奏会の打ち上げで、ヴァイオリンパートで飲みに行ったら、同じ店に高橋昌也も飲みに来ていたのだ。確か同じ大学の出身、ということで、酒の勢いで盛り上がり、乾杯とかした記憶が。その頃、既に俳優としてはかなーり枯れていて、芝居の演出とかをやっていて、その後更に食堂癌をわずらって、今はこわい位にやつれているのだが、わたしより若い奥さんを貰っていて(その辺はいつぞやの「週刊朝日」で読んだな)、なんだか幸せそうなのであった。途中で子どもが帰ってきたのでテレビを消す。

208に宿題をさせてから、一緒に自転車で出る。208は近所のクラスメートの家に遊びに行き(宿題に手間取り、待ち合わせに失敗したので、本人の家に行った)、わたしは209と皮膚科へ。今日は車も少ない、待合室も割とすいているし、名前のリストも短い。今日は早く順番が来るかな?、という期待は淡く砕かれた...。なんか、全然順番が進まないのだ。雰囲気として、一人当たりにかかっている時間が長い感じ。皮膚科なんて、通常ならぱっと見て、ちょちょっと薬をつけたり、うちみたいに液体窒素で焼いたりして終わりなのに、もっと込み入った人が多い模様。包帯ぐるぐる巻きだったり、足をひきずったりしている人が何人かいた。
209は待合室に置いてあった絵本を全部読んでしまった。わたしは、持っていった群ようこ『なたぎり三人女』(幻冬舎文庫)を読みきってしまう。そりゃ群ようこだけどさ、まさか1冊終わっちゃうとは...。でもって重松清『定年ゴジラ』(講談社文庫)まで読み始めてしまう。17時50分頃、診察室に入る(ちなみに皮膚科に来たのは16時頃だった、平日だってのに2時間コースかい)。208はとりあえず友だちの家に行ったが、大体、17時解散というのが一般常識らしいので、17時で遊ぶのをやめたら、子どもルームに行くように指示してあった。しかし、ルームも18時で終わっちゃうじゃん。これから診察してもらって18時には終わって、その時点でルームに連絡してしばらく待っていてもらおうと思ったら...いつになっても先生が来ない! 診察室が2つ設けられているのだが、隣りの診察室でなにか込み入った事態が発生しているようで、どこかに電話で問い合わせをしている声なども聞こえてきて、一向に終わらない。18時回っちゃうよ、と、一旦わたしだけ院外に出て、子どもルームに電話し、18時半になってしまうので、それまで待っていてもらうようお願いする(ルームは18時で終わりだ が、その後指導員さんたちで片付けをするので、ちょっとの我が儘は聞いてもらえる)。電話を終えて診察室に戻っても、まだ先生来てないじゃん...。結局18時10分頃から様子を見てもらい、ヨクイニン(はと麦の漢方薬)を処方されし、いぼは看護婦さんに焼いてもらうことに。顔と手と膝とお尻と、結構大きくなっているのもあり、209は身体をぶるぶる震えさせ、涙をこらえて液体窒素攻撃に耐えたのであった。昔みたいにもがいて暴れることがなくなったのは進歩だよな。
自転車飛ばして帰ろうとしたら、道で保育所での担任の先生とすれ違う。もう真っ暗だけれど、携帯で喋りながら走る声に聞き覚えがあり、大声で呼び止めて携帯を切らせてしまった...。時間があれば保育所寄って行きたいね、と言っていてそれがかなわなかったので、一瞬でも先生に会えて嬉しかった209とわたし。
18時半にルームに駆け込み(もう一人まだ子どもがいた)、209の分のおやつまでいただいて帰る。でもおやつは今から食わんでくれい。1個だけ許す、と言ったらジュースを飲んでいた(うちを出る前におやつを食べなかったので結構飢えている筈。208は友だちの家で少しおやつを食べ、その後ルームのおやつも食べているので、飢餓状況に大きな相異が)。
こんなに遅くなると思っていなかったので、夕食の支度はあまり進んでいなかった。きゅうりとしらすとわかめの酢の物を作り、ポテトサラダを作り、あらかじめささがきにしておいたゴボウで味噌汁を作り、秋刀魚(昼に買っておいた)の頭をおとして焼き、子どもに大根おろしをさせ、レンコンのきんぴらを作り、枝豆とオクラを茹で、なんかばたばたしていたが、見るとふだんの夕食より品数が多いぞ。子どもに誉められた。でもって、空腹の209はみるみるうちに完食。208はちょっと残した。

今日は「薔薇の十字架」を見る(CXのドラマばっかだな、今クールは...)。浅野妙子(大学の先輩ミヨウさん)脚本。くらーい画面に作ってあるドラマ。夜のメロドラマ、なのだだそうだ。内容的にそんなに興味はなかったのだが、うちの近所でロケしているという噂があり見てみたのだが、わたしが画面を見ていた限りではわからなかったな。横浜の光景ばっかだったよ。
でもって主人公が天海祐希と三上博史と石田ゆり子。なんかさ、「水曜日の情事」と似てないか? 三上博史と本木雅弘はラインが似ているし、石田ひかりも石田ゆり子も、妙にイッちゃったところが似ているし。結婚しないで子どもだけ産もうとする天海祐希、ってのも昔そういうドラマがあった。まぁメロドラマだからそういうベタでいいのか? とりあえず近所の光景がどう使われるか確認するまで要チェック。なんか10月のクールは7月のクールにあんまり見ない反動でいっぱいドラマに手を出す傾向にあるなぁ。

2002年10月9日(水)

昨日は雨が降ったり止んだりしていたが、昨夜からまた結構雨が降り、今朝まで降り続いていた。子どもも傘持って登校。予報によると、このままやむと言っていて、確かにわたしが出るときには湿っぽいながら雨は上がっていて、持っていった折り畳み傘を使うこともなかった。
Tちゃんに借りてる嶽本野ばらの『エミリー』(集英社)を最後まで読んで、それから吉田修一『最後の息子』(文春文庫)を読む。こないだ芥川賞を取った吉田修一のデビュー作。発表順に3つの作品が収録されているのだが、何故か、後になればなるほど、青臭く、文学青年ぽくなるのは何故? 最後の「Water」は、主人公が高校生なこともあって、若書きの青春小説みたい。まだ芥川賞受賞作の『パーク・ライフ』は読んでないのだが、芥川賞の選評ではかなり絶賛に近かったのだが、『最後の息子』は、なんか背中がこそばゆくなるような文学青年っぽさであった。

お惣菜買ったり、冷蔵庫の中身をさらったりして、夕食に食べられるものをざっと用意。ヘルパーさんからの申し送りで、風呂場の電球が切れていることが判明したので、電球を買いに行き、ついでに近所の和食系ファミレスで昼食。メニューが改訂されていて、新メニューとして牡蠣フライが出ている。おお、もう牡蠣フライの出る季節だねぇ、と、相変わらず一人で秋を見つけて喜んでいる、生活科から離れられない母であった。で、早速牡蠣フライを注文。義母はにぎり寿司を注文。しばらくしてウェイトレスさんがやってきて、軍艦巻きは2つともネギトロでもいいでしょうか、と伺いを立ててきた。いいですよ、と答えてから、メニューの写真を見る。海苔で巻いてあるのは1つがイクラ、1つがネギトロである。この真昼間にイクラをきらしてどうするんだい? 今誰かが買いに走っているところなんだろうか? ないものは仕方ないのでネギトロを2つ食べましたが(ってわたしじゃなく義母だけど)。で、軍艦巻き、ってなんだっけ? 寿司用語にうといわたしは、軍艦巻きって言葉は聞いたことあるが、なんのことかわからないまま、ウェイトレスさんにいいですよ、と、勝手に回答してしまった のだった。
帰ってから軍艦巻、でGoogle検索。つまり、海苔を縦に楕円形に巻いた寿司のことを軍艦巻って言うのね。形が軍艦に似てるってことっすかね? 40も近くなって、初めて軍艦巻きというのがどういうものかイメージできたNEOであった。

昨日の参観日の疲れが残っているのか、15時過ぎに帰宅してからはずっとだらーっと過ごす。
夫が飲み会で食事不要なので、一昨日の残りの麻婆豆腐と昨日の残りの付け合せ野菜で簡単な夕食。
昨日のノーベル物理学賞に続き、今日は化学賞を日本人が受賞。日本人が同年に2人というのは初めてだし、企業人である、というのも珍しいし、43歳(妻なんてわたしと同い年だったよ...)という、現役での受賞、というのも珍しいのではないか。ニュース見ていたら、記者会見の途中で妻からかかってきた携帯を取って喋っちゃうし、なかなか味のある人なのだった。

21時に子どもを寝かせた直後、Yさんから電話がかかってきて、Bフレッツとは何か、とか、わたしとYさんで論じるにはあまりに難しい話題で盛り上がった後(しかも内容が合っているか、お互い全然保証できない盛り上がり)、今クールのドラマの話をする。今回は三谷幸喜の「HR」だよね、とわたしが言い、「明日かなぁ」と言ったら、Yさんに何言ってるの、今日の23時15分だよ、と言われる。おお、ゴールデンタイムの1時間枠ではなく、深夜に片足突っ込んだ30分枠か! 気づかず見逃すところであった。Yさんから電話があったおかげで見損ねずに済んだよ。
シチュエーションコメディー、という、スタジオセットの外に観客席を置いて、観客が笑いながら見ているドラマ。定時制高校が舞台で、職員室、廊下、教室、食堂を俳優たちが行ったり来たりしながらわざと舞台演劇っぽい大袈裟な台詞回しで話を進めていく。三谷幸喜の本領発揮。香取慎吾は設定に付いていっているだけっぽい感じでもう一盛り上がりしてほしいところであったが、國村準とか戸田恵子とかはすごくいい味出していた。白井晃も久々にテレビドラマで見た感じで。遊◎機械全自動シアターファンとしては嬉しい限り。30分息をつかせず、ずっと笑って見てしまった。来週も楽しみ。

「生搾りを友だちにすすめよう」
オーガスタ・キャンプ2002を見に行った時、スガシカオのステージで、サッポロ生搾りのCM撮りをしていた話はちらっと書いたが(こちらの割と下の方)、先ほどテレビを見ていて、これのCMを見ることが出来た。おお、これだこれ、写っちゃいないけど、この画面の中にわたしもいるんだよーん。今なら生絞りのサイトを見に行けば、CMをフラッシュムービーで見ることも出来ます。
勧められちゃったし、しばらく生搾りを飲むかね...。

2002年10月8日(火)

万歩計を見てびっくり。
今日は町外に全く出ていなくて、一番遠くて子どもルームまでしか行ってないのに、13000歩以上歩いているのである。
道理で疲れた筈だよ...。

今日も、209の連絡帳から紹介。「おかあさん、あのね、せいかつがやっとおわるとおもうとあんしんするよ」 そ、そんなに生活科の授業にうんざりしていたかい...。
という訳で、今日が共育参観であった。終日自由参観。1年生は1〜4校時。全クラス共通で、1校時こくご(宮沢賢治『よだかの星』の絵本を見せながら、朗読CDを聞かせ、それを見聞きして思ったこと感じたことを描きかつ書く)、2校時さんすう(3つの数の計算を、1〜4組に1種類ずつプリントを置き、自分の好きな順に解いて、できるだけ沢山のプリントをやる)、3、4校時せいかつ(あきとなかよし、収集した秋らしいものを使って工作をする)というラインナップ。

別に他に用事はないので、8時半前から学校に行く。今回は朝の会はパス、行ったらちょうど1校時が始まったところだった。
前にも書いたと思うが、ここの小学校には廊下がない。1〜4組は、広い通路でつながっていて、鍵のように飛び出したところに各教室があるという感じで、他の教室の音が結構聞こえる。朗読CDを聞き始める前の導入とか、先生によって違いがあったので、CDを聞いている時間にずれが生じ、結構隣りの教室の音がうるさかったりした。
何より、『よだかの星』って難しくないかい? わたしが読んだのは3年生位の時だったかなぁ? 生きる意味とか、生命のちっぽけさとか、まぁ色々な読み方はあるけれど、ぱっと見救いのない、辛い話である。この話、小学1年生が1回聞いただけで、理解し、感想なんて書けるのか? うーん。時間内に絵と文両方書いて提出出来た子はほんの一握り(女子が大半)。大体、よだかが可哀想、といった文をちょっとふくらませた程度。絵は、タイトルに「星」が入っているせいか、星と夜の空を飛ぶよだかの絵が中心。

さんすうは、時々やるイベントみたいな形式のテストで、1〜4組の先生の机の上に1種類ずつプリントが置いてあり(1組のが一番難しく4組のが一番簡単)、好きな教室のプリントから解き、その教室にいる先生に採点してもらい、間違えたところは直し、100点になるまで採点をしてもらい、出来たら次の教室へ行く、というもの。順番も自由だし、本人のレベルに応じ、全部出来なければ出来ないでいい(というか、混沌としていて、誰が何枚出来たかははたで見ていてもわからないのだが)。209は、割と、すいた教室すいた教室と目端のきいた回り方をしたので、無事4枚とも完了。それに対し、208は3つ目のクラスが大混雑してしまい、机がなく、ワークスペースの床にしゃがんで解くような感じになり、周囲の子とふざけてしまい(しかも2組で、このクラスのプリントは割と難しかった)、結局3枚目のプリントを終えることも出来なかった。こんなんでいいのか? また、早ければよし、といった感じのこの形式がいいのかも、人によっては色々意見があるようであった。子どもは遊びの延長って感じでやっているけど、一応遊びではない訳だし...。

サンタイム(15分休憩)は雨が降ってきてしまったので、外に出られず。その辺のお母さん方や子どもと話をしたり、壁の掲示物を見て回ったりする。

そして、せいかつ。「あきとなかよし」は、209がもう飽きた、というだけあって、もう終盤か? 本当は常に季節感を感じて過ごせるように、というのが単元の目的の筈だが、短期集中が向かないのかなぁ。学校で木の実拾いに行って集めてきたどんぐりや松ぼっくりや木の葉を使って工作をする、という、生活科というよりは図画工作みたいな時間。昨日のうちに秋の素材を使って何を作るか、というのをプランシートに描いてあり、作るものにより、教室が分かれているので、そこに行って製作。やっぱり、昨日はやらなかったんじゃん。208はペットボトルにどんぐり入れてマラカス、ということで、「その他工作」の教室。同じように、音の出るおもちゃを作っている子や、紙コップに糸を通して松ぼっくりをつないだけん玉とかを作っている子が多い。209はどんぐりの学校を作る、と言っていて、昨日聞いた話では、台紙の上に糊かテープでどんぐりを貼る、と言っていたが、おや、紙粘土を使うグループに入って、先生から紙粘土を貰っている。紙粘土を使う子は持参するか先生にお金を払って支給してもらうかしているんだけど、うち、お金も払ってないのに、当然のように先生から粘 土を受け取っているぞ、明日でもお金払わなくては...。紙粘土で学校を成型してどんぐりの生徒たちを据えていく。ちなみに、他には、どんぐりで笛や独楽をつくるグループ(コンクリ塀などでどんぐりの表面を削り、穴をあけているのが楽しそうであった)、大きなビニール袋にすすきの穂や木の実などを貼って服を作っているグループなんかがあった。
紙粘土グループはけっこうまる2時間じっくり制作活動をしていたが、208のいたグループは割と単純な工作で、20分位で出来てしまい、あとはその辺で遊んでいるといった感じだった。

片付けの後、給食の配膳を見物。208は給食当番、それも1学期から楽しみにしていた「パンご飯」の係で、すごく嬉しそうにご飯をよそっていた。午前中は会社に出ていたMomoさんが、午後半休で来る、というのでそれを待ち、ふみよよさん(1学期は休めなくて参観日に来られなかったので、今日はようやっとの思いで年休取得)、Nさん(209と同じクラスでやはり子どもルームに通っているDくんの母)、Mさんと5人で昼食を食べに行く。先週に引き続き、2番街の和食「洋」でミニ会席膳980円。一旦売り切れていたのだが、他のメニューも売り切れはじめていたので、時間かかってもよかったら、ということで作ってくれた。追加食だったせいか、先週と結構違った感じの品揃え。茶碗蒸はなく、その代わり、芋をおろして挽肉を入れてあんをかけた団子、卵焼きや原料のよくわからないオレンジ色のぽろぽろしたもの、天ぷらの具も違ったし、刺身もぶり系のちょっと脂っこい魚。こないだはお吸い物だったが今日は味噌汁。みんなで美味しいね美味しいね、と食べつつ、話題は、子どもルーム分割問題なのであった。先週末、子どもルームの父母会があって、わたしは実家に帰ってしまって不参加 だったのだが、その時の話し合いで、場所の選定からもう一度見直して貰えるよう、役所と再交渉しよう、という話になったらしいのだ。
そして、食後、Mさんは一旦家に帰り、残った4人と、他に子どもルームに子どもを通わせているお母さんあと2人とで、小学校の昇降口に集合。午後の共育を語る会(懇談会)までの間に、子どもルームの現状について、教頭先生に話してみよう、という話になっているのだ。アポなし突撃だったのだが、幸い、教頭先生は席にいらして、ちょっとお話があるのですが、というこちらのリクエストに応じていただけた。本当は、それぞれの学校の敷地内に子どもルームが出来るのが最善なのだが、これから新しいマンションがどんどん出来る予定で、通常の校舎すら足りず、新しい小学校が出来る前2年ばかりプレハブの仮設校舎を作らなくてはならないことが決まっているので、それが無理、というのはわかっている。そもそも管轄の役所が違うので、別の学校の先生に訴えても直接何かが改善される訳ではないが、学区の一番端の、なんとなく危険そうな場所にプレハブのルームを作ってそこに自校の生徒を通わせるのはちょっとな、と、教頭レベルの先生に思ってもらえるのが今回の交渉の目的の一つなのである。現実問題として、これから2、3年の間に、現在空き地になっている土地の殆どに何かが建つ予 定になっており、その中で子どもルームを作るスペースを確保するのはかなり困難そうであるが、どこかに交渉の糸口がないか、というのを一緒に考えて下さった。何か具体的な解決が出来た訳ではないが、学校サイドにも現状を理解して欲しい、という所期の目的は達成され、ちょっとすっきりした気持ちでそれぞれの教室に行き、懇談会。

209のクラスにはなんだか沢山の人がいたので、208のクラスに行ってみる(前回の共育を語る会は209のクラスで出たし)。不思議な位、参加者が少ない。209のクラスは8割近い父兄がいたけど、208のクラスは半分程度? 現在どんなことを学習しているか、とか、子どもたちの生活態度とか(うちの学校はチャイムが鳴らないのだが、それで時間管理がルーズになったときに、昼休みなし、という罰を与え、みんなに考えてもらい、そうしたら次の日からみんなすごくパンクチュアルになったという話)、縄跳びを用意しておいて下さい、とか、そんな話を先生から伺い、それから皆で今日の参観で思ったこと、自分の子どもが成長したと思う点、その他なんでおということで一言ずつ話す。こういう時、わたしはどうも自分の子どもに対して否定的なことを言ってしまいがちで、今日も、こんな点が不安、とかそんな話ばかりしてしまい、あとのお母さんが、今日こういうところを見て自分の子を見直した、なんて話をしているのを聞いて、ちょっと自己嫌悪になる。皆さんの話の最後の方で209のクラスに移動して、やはり同じように皆さんが一言ずつ話しているのの最後の方だけ聞く 。連絡事項については大きな違いはなかったが、夜になって、Momoさんからメールを貰ったのを見たら、結構違うところもあって、先生による考え方の違いが意外と大きいことを実感。

15時半過ぎ、共育を語る会終了。その後しばらく立ち話とかしていて、ふみよよさんと一緒に子どもルームに向かう。もう迎えに行って、ECCジュニアに備えようと思ったのだが、行ってみたらちょうどおやつの用意をしているところだったので、もう30分待つことに決める。学校ではいていたスリッパ、入れる袋を昼に家に一旦寄った時に置いてきてしまったのでハンドバッグの上にさしておいたら、ルームの前で片方しかバッグにさされていないことに気づく。おやっ、一体どこで落としてきたのだ? 学校からルームまで歩いた道を逆向きに歩いていったら、わたしのバッグの中身を見た通りすがりの人が、雨に濡れないように、マンションの駐車場の出入り口の脇に置きましたよ、と教えてくださる。やっぱり途中で落としていたのか...歩いていった向きからだと物陰になる場所に置かれていたので、教えていただかなかったら発見出来ないところであった。声かけて下さって有難うございました>見知らぬ方。
ふみよよさんとお茶でもしようと思ったが、時間が半端になってしまったので、一旦帰宅して子どものECCのバッグを持って、子どもをECCに送り込んでから、コロラドでお茶することにする。子どものランドセルを抱えたままコロラドに入り、ふみよよさんと与太話をしていたら、お兄ちゃんのクラスの懇談会と茶話会を終えたMomoさんが通りかかったので、呼び止めて一緒にコーヒー飲むことに。お兄ちゃん(4年生)のクラスでは、性教育にこういう教材を使います、というビデオを見せられたそうだ。ふうむ、4年生で性教育かー。
ふみよよさんが子どもを迎えに去り、Momoさんと2人で喋っていたら、MOちゃん登場、208209と遊びたい、と言うので、わたしが一緒に連れ帰り、一緒に近所のスーパーまで買い物に行き、またうちまで一緒に帰ってきた直後に208と209がECCから帰宅。最初から18時半まで、と約束していたので、30分だけ、テレビつけた部屋で3人でごちゃごちゃ遊んでいた。わたしは冷蔵庫のステーキ肉を食べようと思っていたので、人参グラッセを作り、ブロッコリを茹で、ポテトフライを揚げ、味噌汁を作っていた。MOちゃんが帰った後もしばらくテレビを見ていた子どもたちに声かけて、19時ちょっと前から夕食。20時から風呂、子どもは21時就寝(今朝学校で2人共あくびをしていたので、出来る限り早く寝かさなくては)。わたしはCXで「ダブルスコア」「アルジャーノンに花束を」の新ドラマを続けて見ながらずっとずっと今日のNotices書き。何時間かけて書いてるんだか。
「アルジャーノンに花束を」、結末を知って見ていると、初回からすごく切ないなぁ。主人公ハルの描写がどの程度リアルなものなのかよくわからないが、昔野島伸司の「聖者の行進」と言うドラマを見たときの方がやるせなさは強かったかなー(あれも描写については関係者から難癖ついていたようだけど)。ドラマの背景で金沢シーサイドラインが見えたんだけど、あっちの方でロケしているのかな?

はぁ、書き疲れた。読んでる人も疲れたよね...最後までお読みいただきありがとうございました〜。

2002年10月7日(月)

今日の連絡帳を見ていたら、209が「あのね、せいかつがいっぱいであきたよ」と書いていた。先週から「あきとなかよし」を集中的にやっていて、ミニ遠足で幕張海浜公園に行ってどんぐり拾いをするわ、週末は昨日のNoticesに書いたように家庭で秋について追求させられるわで、参観日を前に、既に飽きてしまった模様(まさか「秋」と「飽き」の掛詞ではあるまい)。

しかし、この「秋」で今朝は大もめ。秋の素材(まぁどんぐりが中心だわな)を使って何かを作ろう、ってのをやるらしいんだが、208はどんぐりをつないでネックレスを作ろうと決意。先週木曜日にどんぐりを1袋持ち帰ったのだが、ぽいっとベッドの下段に置いておいたら、現在下段を使用している209がこんなどんぐりいらない、と金曜日に学校に持っていってしまったらしい。昨夜、遅くに帰宅してから、お母さんに穴をあけてもらおうと思ったどんぐりを、209が学校に持っていってしまった、と泣かれる。何故金曜日のことを、日曜の夜遅くなって言う?
昔はその辺の空き缶とかにどんぐりいっぱい入れてしまってあったのに、少しずつ処分していたことは確かだが、見事に在庫がなくなっていて全然ない。昨夜のうちに発掘できたのは、昨年以前に保育所で工作に使った、ペンキを塗ったどんぐりをペットボトルに入れたマラカスと、段ボールに安全ピンを貼り付けて、その段ボールにどんぐりをボンドでつけたブローチくらい。これらを一応玄関に出して、昨夜は一旦落ち着いて寝た。
今朝、朝食後、「なんで穴をあけてくれなかったの」とまた怒り出す。しかし、既にマラカスの中身になっているどんぐりなんですけど。208は、今日ネックレス作りをするのに必要、と言っているが、おそらく、工作をするのは参観日の時だと思うんだよ...。
いずれにせよ、今、彼女が求めているものを与えることは不可能な状況なのだが、不可能である→学校に行って次善の策を考える、という風に思考が展開せず、パニックになった208は泣き出したら止まらなくなった。
209は先に用意が出来て、一人で学校に行き、208はわんわん泣いている。泣いている脇で、夫と2人、服をかぶせたり、髪を結んだり、ランドセルをしょわせたりして、同時に、現状を見据えざるを得ないことを納得させようとするが、思考が停止してしまった208は、既に時刻の観念もなくなっている...8時なんですけど。登校時刻は8時5分が一応のリミットである(8時10分から朝の会)。座り込んでいる208を2人がかりで立たせて長靴をはかせ、夫が途中まで一緒に行こう、と、手を引いて階段を降りるが、マンションの入り口で傘を開くまでにもう3分...もう道路には小学生の姿はなし。
ようやく父子で歩き出したのは、もう完全に遅刻、という時間だったが、それにどう折り合いをつけるかは本人の問題だな、と思いつつ見送った。うーん。わたしはどの時点で何をしてあげるべきだったんだろうか。

昨夜、寝入りばなに、洗濯機のような音がして、この真夜中になにごと?、と起きてみたら、外で激しい雨が降り出し、壁にあたっている音が洗濯機に水が入る音に似ていたのだった。朝起きてみると激しい雨が続いている。子どもの登校時間には長靴以外の選択肢はない、といった降りだった。
しかし8時半過ぎにわたしが家を出たら、さっき208が泣きながら出て行った時よりずっと小降りになっている。風は強くなったり弱くなったりしていて、ちょっとした拍子に傘の骨が折れるのではないかというような勢いになったりもするが、一瞬のうちにぱたっと止む。これって台風? 京葉線止まったらいやだなぁ、と思っていたが、無事東京駅に着いてみると、総武線の方が大雨で混乱していた。横須賀では突風が吹いたらしいし。
しかし、品川で京浜急行に乗り換えようとしていて、空を見て驚いた。青空じゃん! この傘はお荷物かい? どんどん青空は広がっていくのであった。
雨だし、人に借りた本をぬらしてもなんだから、と今日は嶽本野ばらをお休みして、小野不由美『月の影 影の海』(上下・講談社X文庫ホワイトハート)を読む。奥付を見たら、1996年の版である。6年も前に、読もうっかなー、と思って、本棚で熟成させてあったのか! 読みにくい本ではないが、正直言って上巻は辛かった。何の必然性もなく(と、見える。なんの説明もないんだもん)主人公が異世界に連れてこられ、理不尽にひどい目に合わされる。しかもあんまり魅力のない女の子。なんでみんなあんなに「十二国記」を絶賛するのだ?、と疑問に感じたほど。途中で投げ出さずに読み進められる人がそんなにいるのか?、って思った。物語が求心力を持ち始めたのは下巻の中盤から、とわたしは思った。ここまで来たら、次の巻も読まなきゃ、て感じになる。しかし、ホワイトハートだと次の『風の海 迷宮の岸』は上下構成、講談社文庫版だと1冊、なのに本屋に行ったら講談社文庫版がなく、ホワイトハートしか置いておらず、購入意欲が失せたわたしだった。Lazyboneさんみたいに気長に図書館でリクエストして読むか?

駅前で母と待ち合わせし、昨日貰う約束をしていたマルセイバターサンド(上大岡京急百貨店の北海道フェアで買っておいてくれたのに、昨日出がけにばたばたしていて貰っていくのを忘れた)を受け取る(ご足労いただいてすみませんすみません)。義母の家に行って、筑前煮(カット野菜と鶏肉を買っていって、炒めてだし汁で煮ただけ)を作り、蕪の酢の物を作り、お昼はラーメンにする。天気が回復して気温が上がったので、汗をぽたぽた流しながら食べることに。
208が心配だったので早目に帰ることにして、12時半には帰路につく。

15時過ぎ、子どもルームに行くと、208も209ももう公園に遊びに行ってしまっていた。公園に行くと、勿論けろっとした顔の208(半日前の悲しみを持続していることはなかろう、と思ってはいたが)。明日こそ何か必要なものがあるんじゃないの?、と、必死で確認。208はわたしと一緒に帰る、と言ったが、209はまだルームで遊びたい、と言うので、208だけ連れて帰る。なんか間抜け。
結局、家にあるものを色々出してみて、明日持っていくものをそろえる。昨日撮った写真も現像してきて、208と209で分けさせることに。
17時半過ぎ、バトンの用意をして、209を迎えに行く。先週は一般クラスの練習がなかったので、なんか久々、2人共身体がなまっている感じ。じっくり準備体操して、バトンを持って練習したのは最後の15分位だけ。208は随分回転が上手になってきた。最近、なわとびを何回続けて跳べるかを競わせているので、209は上手く跳びつづけられないのが悔しそうだった。
帰宅して、半分まで作ってあった麻婆豆腐の続きを作って夕食に。今日から中山美穂のドラマが始まったが、つけたり消したりしていたら、印象が散漫で(当然だ)あんまり面白そうな感じせず。録画しておいたの、ちゃんと見てみなくては。

2002年10月6日(日)

子どもたちの生活科の宿題で、「あきとなかよし」というのが出ていた。
家族で、秋を感じるものを探して、それを指定の用紙に書いたり、証拠品(?)を持参したり、写真を撮ってきたりする、というのである。
何しろデジカメが壊れちゃったので(現在修理見積もり中)、昔ながらのアナカメを持って出かける。
この週末は双子関係のオフ会が2日連続であり、昔ながらのオフ会ジャンキーなわたしは、久々に燃え(ちなみに子どもは全然燃えてないので、親子でオフ会に参加できるのもいつまでだか、って感じ。最後のご奉公をしなさい、と、これから何年も言いつづけることになりそうだわん)、昨日は、大田区の萩中公園でのオフ会、今日は横浜のこどもの国でのオフ会に参加してきた。
実際に戸外に出てみて、秋を探そうとすると、10月上旬というのは意外にまだ秋は深まっていないものである。今日のこどもの国は、ちょっと山に近く、ちらほら紅葉の始まった木もあったが、昨日の萩中は、どの木も青々している。子どもは、初めて来る公園なので、遊具に気をとられていて、わたし一人で、この木の実はっ?、この木の葉はっ?、としゃかりきになっている状態であった。
とりあえず、秋らしいもの、ってことで、24枚撮りのフィルムをほぼ1本使ったが、「紅葉」とか「実のついた柿の木」「ぶどうと柿とりんごの盛りあわされた果物皿」(←昨日は実家に泊まり、今朝、食後に果物が出てきたのがまぁ秋らしかった)「コスモス」「高い空と雲」「赤とんぼ」といったものを撮ってみたが...なんか子どもが見つけた秋というよりは、わたしが必死で探して、子どもに示唆した秋の典型、って感じだよなぁ。
今週の参観日のテーマになるんですけど、子どもは、どんな形で、秋について発表したりするのだろう?

そんなにいっぱい動き回ってもいないのだが(万歩計によると、昨日が16000歩、今日が10000歩)、昨日は萩中公園に行き(京浜急行大鳥居駅から徒歩)、ちょっと上大岡の京急百貨店に寄り、実家に泊まり、今朝は京浜急行とJR乗り継いで長津田に出て子どもの国へ行き(流石に千葉から行くよりはやや近いか)、子どもの国ではいつものように、集合場所でまったり双子友だちと半日まったり過ごし、バスで青葉台に出て、一部の人と居酒屋で飲み(子どもも一緒に夕食)、19時半頃帰路につき、21時半帰宅(やはり遠いよ)、209は金曜日のうちに宿題の秋を発見したシートを記入していたが208はまだだったので、急いで風呂に入らせてから書かせ、早く寝かそうとするが金曜日も秋を発見するミニ遠足に行っていたので学校に持っていくものがばらばらになっていて、結局何が必要で何が不要かよくわからん状態のままようやく子どもを寝かしたのが22時半。あーあー、今週は長そうだなぁ。
ちなみに、2日連続してオフ会に行く莫迦はわたしだけかと思ったら、もう一人、2歳なりたての男の子の双子のいるお母さんが両方来ていた。彼女は春にやった幕張でのオフ会にも来てくれたし、割とフットワークの軽い人らしい。

昨夜は21時半に寝てしまい、睡眠時間は足りているはずだが、なんか疲れたので(当然か)今日はこの位にて。
ちなみに今回の電車旅の友は、東野圭吾『トキオ』(講談社)、そして嶽本野ばら『エミリー』(集英社)であった。『トキオ』、タイムトラベルものだが、仕組みについてはとうとう最後まで説明なし。主人公のキャラの書き方がちょっと弱い(改心の過程が今いちはっきりしない)けど、その主人公の気持ちをかえようと、未来から来た若者が必死にはたらきかけるひたむきさがなかなか胸を打つ。というか、こんなにタイムパラドックスを侵していいのかい、って感じもするけど。さだまさしが昔書いた小説で、やはり過去にスリップして自分たちの記憶の中の過去を利用して成功する、という話があったんだけれど、それをちょっと思い出させるものがあった。

それにしても、秋、かぁ...。今日は1年生の父兄の人々に何人か会ったが、こんなにきゅうきゅうしていたのはわたしだけだった。みんなは苦しんでないのねっ!

2002年10月5日(土)

佐藤春夫に「美しい町」という中編があって、今、詳細は覚えていないけれど、例えばこの幕張ベイタウンはその「美しい町」にちょっと似ているような気がしないでもない。
で、この幕張ベイタウンの重要なインフラの一つが、ゴミの地下空輸システムで、マンションの一角にダストシュートみたいのが設置されており、生ゴミ用と不燃ゴミ用、それぞれ、地下ルートでクリーンセンターという、ゴミ収集施設につながっている。なので、街中をゴミ収集車が走ったりしないきれいな街並み、というお題目だったのだが、実際は、リサイクルとか分別収集とかが、企画を立てたあとで急激に進んだため、リサイクルごみは結局、専用収集車が走り回って回収することになってしまった。
それでも、ゴミ空輸システムは毎日6時から19時まで動いていて、なので、日曜祝日も含め、その日のゴミは当日のうちに廃棄できるというありがたいシステムにわたしたちはすっかり慣れてしまった(紙おむつとかをためておかずに済むのは本当に助かった)。
システムが止まるのは、年末年始のほんの5、6日だけで、この期間だけはやむを得ず、ベランダとかにゴミをためておかなくてはならないが、まぁ冬場だし、そんなに困ったことはない。
その空輸システムの入り口である、ダストシュート部分を、オーバーホールすることになった。マンションの管理組合で、築7年半になるし、この辺でしっかりお金をかけてメンテしておいた方がいいだろう、と決めたのである。
そのため、10月2日から4日まで、ゴミを出すことが出来なかった。
この程度の日数、そんなに問題ないといえばないのだが、やはり、毎日出すのに慣れていると、もとからゴミ箱もそんなに大きくなく、それがいっぱいになって、捨てることが出来ずにベランダとかに出して、また別の袋がいっぱいになるのを見ていると、結構いやーな気分になるのだった。
ようやくオーバーホールが終わり、今朝、袋3個分のゴミを捨てに行ったら本当にほっとした。
「美しい町」を美しく保つためには、かげに色々な設備や努力が必要なのであった。

第1土曜なので、町内報の配布の手伝いに行く。今月の町内報の表紙は、ベイタウン・コアのホールの話で、先週のオーケストラの演奏会は流石に間に合わなかったが、その前の週の藤原真理のコンサートの様子は紹介されている。アトリウムでのサイン会の様子も写真が出ていたのだが...わたくし、しっかり写っておりました。町内報お持ちの方は是非ご確認くださいまし。

今日はバトンの練習が休みなので(明日が大会らしい)、これから出かけます。
今日の更新はこれにて終了なり〜。
皆さんよい週末を。
近所の幼稚園は一斉に運動会をやっている模様。秋晴れで運動会日和になってよかったよかった。

2002年10月4日(金)

昨夜、Notices更新してから生協の申込書書いていたらどうにもこうにも眠くて、結局、今朝に持ち越し。横浜行く前に書かなきゃ書かなきゃ、と思っていたら眠りの浅い夜となった。ふう。
朝食食べてから朦朧としながら申込書の記入を終える。「まんてん」見終えてから家を出て横浜へ。
恩田陸『黒と茶の幻想』(タイトルが今いちピンとこないまま終わった...)を読んでいると、「まんてん」の主題歌の元ちとせが頭の中をぐるぐる回るのであった。元ちとせ「この街」は、雰囲気が「ワダツミの木」や「君ヲ想フ」に近いのだが、彼女は自作自演ではないので、プロデューサーが上手く方向づけすれば、まだまだ色んなタイプの歌を歌えるんだろうな、と思う。
ドラマの中で、主人公満天の小学校時代の恩師(小日向文世)が再度屋久島に赴任してくるところを見ていて、思い出したのだが、鹿児島県で教員になると、教職在任中に、二度、離島に赴任する、という決まりがあるのだそうだ。なので、一つの学校にいる期間が他県より短く、結果として、殆どすべての先生と、どこかで同僚になる確率が高いのだそうだ。知り合いで、親が鹿児島県で教員をやっている人がいて、その人は、自分の親に直接習うことはなかったが、自分を担任する教師の殆どが親の知り合いで、試験前になると、親から、あの先生はこういう傾向の問題を出すんだ、とか教えてもらえたのだそうだ。鹿児島も大変だけれど、沖縄県なんてもっと大変そうだな...。
何はともあれ、行きの電車で無事『黒と茶の幻想』を読み終え、昨日Kぽんから借りた林真理子『ロストワールド』(角川文庫)を読みはじめる。カバーのかかった文庫本だったので、あえて梗概は読まず、いきなり読み始めたのだが、かつてバブルの寵児と呼ばれた不動産王と離婚した女性が脚本家として、自分の過去をなぞるようなテレビドラマの脚本を書きつつ、色々な人間関係を築いていく、という、バブルがテーマの小説。流石林真理子、という感じの手馴れた通俗小説。主人公はわたしより3歳年上で、うんうんそんな感じかも、とわたしと離れた場所にあったバブルについて、なぞるように読む。

なんとなく疲れていて、気力がないので、買っていったおかずでざっと夕食に食べられそうなものを用意して、じき、散歩に行きましょう、と義母を誘う。しかし義母はどうやらお菓子程度しか口にしていなかったらしく、外に出るとすぐ、ご飯を食べに行こう、と言い出す。一昨日、近所の和食系ファミレスには行ったので、もう1軒近くにある、ファミレスへ。メニューを開いたら、ビーフシチューのかかったオムライスが美味しそうで(ドラマ「ランチの女王」の中で、江口洋介が、卵が沢山必要なのでコストが合わない、と作らなかった、表面がとろとろして上部でぱかっと割れているタイプのオムライス)、これを頼む。義母はひじきご飯ときのこ入りけんちん汁と豆腐ハンバーグのセット(これも美味しそうであった)。オムライスを食べていると、ウェイトレスさんがどんどんオムライスを運んでくる。この店は禁煙席のスペースが狭く、全部で8卓くらいしかなかったのに、そのうち4卓くらいの人がオムライスを注文していた模様...別にオムライスがメニューの中で特に大きく扱われていた訳ではなかったのに、何故か、人をひきつける力があったらしい。
いつもより1時間位早く帰路につく。

本読みながら眠気にさそわれることはなかったが、なんとなく身体の芯が疲れている感じ。
15時過ぎに帰宅して、夕食の下ごしらえして、一休み。子どもは18時まで帰ってこないから、アルバン・ベルク四重奏団の弦楽四重奏曲のCD(ブラームスの3番とドヴォルザークの13番)をかけ、ソファベッドに横になって、『ロストワールド』の続きを読むが、勿論眠気がやって来て、1時間弱うつらうつらする。ちょっと覚醒したところで『ロストワールド』を読み上げる。
ポテトサラダ作り、ほうれん草茹で、豆腐と油揚げとねぎの味噌汁を作り、豚肉の生姜焼きを焼く。
子どもが帰宅して「Rちゃんの家に泊まりに行く〜」と言う。そういや、一昨日Kさんの家にご飯食べに行った時に、泊まるとかなんとか言ってたよねー。マジかい。Kさんと電話で話し、食事だけ食べてから、風呂の用意をして、Kさんの家へ行くってことにする。
20時頃子どもは出かけて行き、わたしは急に手持ち無沙汰になる。21時頃、夫が珍しく早く帰り、夫が食事している時に2本目のビールを飲む。

飛び飛びに見ていたドラマ「ロッカーの花子さん」、最終回。あんまり面白い結論ではなかったけれど、ともさかりえが可愛かった。ああいう、時代を超越したようなファッションが妙に似合ってなかなかよかったよー。
その後、ちょっと「FUN」見て、新生タンポポの歌をちらっと見る。一人知らない子がいるぞ、と思ったら、メロン記念日の子らしい。
さて、そろそろ寝よう...。

2002年10月3日(木)

まずは訂正。
昨夜、参観日が急に設定され、と愚痴を書いてしまったが、それはでした。近所の人からメールが来て、4月に配布されたこれこれの資料に出ていた筈、と言われ、慌てて、今朝はまずこの半年に配布された資料の整理。208と209両方が貰ってきたプリント類を一部だけ残し、終わってしまった催事のチラシを捨て、学校のプリント、子どもルームのプリント、ECCジュニアのプリントを分け(全部1箇所に押し込んでいたわたしが悪いのだが)、それぞれを日付順に並べ、それから、中身をざっと確認。ほんとだ...4月に配布された資料(それも2種類も)に、来週の参観日、書いてあるじゃん...わたし、何かを見て、年間予定を手帳に写したのだが、あれは何を見たんだったろう? なんか節穴のような目をしていたのね。
大変失礼しました>小学校関係者(って読んでませんって)。

昨日、急に、職場の一緒だったTちゃんとKぽんが遊びに来る、という話が決まり、プリントの整理をしたあとは、引き続き部屋の掃除。掃除機をかけ、埃の積もった(積もらせるなよ)パソコンテーブルだの棚だの拭く。玄関に雑巾がけしたり。うわー、こんなことしていると明日雨が降りそうだよぉ。
11時半頃、ガーデンウォークからTちゃんが電話をくれたので、マリーンデッキのたもとあたりで待ち合わせ。掃除でエネルギー使い果たしたので、全然お昼をご馳走する意志とかなし。どっかで食べよう、と、初夏に開店したけど、どうも子連れで入りにくい雰囲気で、まだ入ったことのなかった和食屋さん「洋」に入る(和食なのに洋とはこれいかに?)。店内には予想通り地元の婦人客とおぼしきお客さんばっかり。イタリアンとかより平均年齢高そうか? お昼のミニ会席980円、というのを頼む(一日限定10食、とか書いてあって購買意欲をそそる...)。ゆかりご飯とお吸い物と、茶碗蒸(鶏肉や海老でなく、魚が入っていた、めずらし)、それに、白身の刺身(魚名不明)、天ぷら(衣に塩がいっぱい入っていて、つゆなどにはつけずにからっと食べる)、煮た海老、ぬるっとした和え物が、正方形を3つ並べた形の器に入って出てきた。さっぱりして美味しい。でも、重労働(掃除が重労働かよ)のあとのわたしには、やや物足りない感じ。いや、これ以上食べない方がいいんだけどさ。
飲み物は別料金なので頼まず、家に帰り、キャラメルティーを淹れる。Tちゃんがビーズの作品集を文字通り一山持ってきていたので、Kぽんと一緒に感心して眺める。色遣いや、かわった形のビーズの配置などが面白く、参考になる。自分のセンスに自信がなくて、なかなか色を取り混ぜて作ることが出来ないので勉強になるよ...。ビーズの話とか介護の話とか、職場の人の消息とか、そんな話をしながらお茶飲んで、更にコーヒー淹れて、夫が先週末の結婚披露宴で貰ってきた麻布ラ・ピラミッドのケーキを切り分けて食べる。
Kぽんに唯川恵、Tちゃんに嶽本野ばらと長嶋有を返し、あらたにKぽんから東野圭吾『トキオ』(講談社)と林真理子『ロストワールド』(角川文庫)、Tちゃんからはまたしても嶽本野ばら『エミリー』(集英社)を借りる。じゃあわたしの本も何かどうぞ、と、桐野夏生『OUT』を引っ張り出したら、何故か、納戸の奥に入っていた本が濡れている。濡れている...何故? 箪笥の向こうの、水気なんてなさそうな場なのに何故だー、と調べて、世にも恐ろしい事実が判明。文庫本を入れた袋の上に、くじらのぬいぐるみなどを詰めた段ボール箱を載せていたのだが、その中に、水取りぞうさんを入れていた。ところが、水取りぞうさんを入れたのをすっかり忘れて、箱の天地を適当に変えていたので、どうやら中の水がこぼれたらしい。箱を開けて、中身を出したら、水しぶきが飛んで、はたで見ていたTちゃんが声をあげる。水取りぞうさんのプラスチックのケースの中は見事に空、ジェル状の吸水物質は、流れる順路上にあったパジャマやトレーナーを濡らし、くじらぬいぐるみの腹を湿らせ、マザーグースの森のくじたん枕は全身がじとーっと濡れくじら柄のノートの裏表紙がべろべろになり、大変大変 いやーな感じになっていた。あー、誰にも八つ当たりの出来ない情けなさ。わたしのばかっばかっ。
客が来ている前でぎゃあぎゃあ言いながら、雑巾を振って走り回り、色物のパジャマと白いトレーナーをそれぞれ分けて洗濯し、くじたん枕もネットに入れて洗う。ボディーショップの身体洗いスポンジも洗濯する。水取りぞうさんの水はこぼすとべたつくので、決して傾けてはならない、とあらためて学習してしまったよ...。

ようやく一段落。15時になって208、そして209が帰宅。KぽんとTちゃんでディズニーシーに行ったとのことで、お土産にトリプル・シガールというお菓子を貰っていたのだが、2人してこれをむさぼり食う。そしてじゃあそろそろ、とKぽんとTちゃん帰る。208は先週うちに来たMちゃんの家に遊びに行く、と昨日から言っていたのだが、Mちゃんが学校休みということで、計画頓挫。かわりに(?)RRちゃんと遊ぶ約束をした、といってRRちゃんの家に電話し、遊びに行く約束を取り付ける。小学校のグラウンドに一輪車で遊びに行っていた209にも声をかけてあげるように指示し、208を送り出す。

夫が飲み会だと言うので、ご飯を炊く気にならず、たらこスパゲティでも作ろうと、スーパーへたらこを買いに出る。17時に帰ってくるよう、208に指示してあったのだが、209がRRちゃんのドラえもんの本を夢中で読んでいて帰ろうとしない。スーパーに行く前にRRちゃんに家に寄って(しかもRRちゃん自身は17時にピアノのレッスンがあり、出かけてしまっているのだ)帰ろうと促すが、Iさんがいいよいいよと言ってくれるのをいいことに、一向に読みやめない。結局18時頃追い出してもらうことにして、わたしは一人で買い物に行って帰宅。子どもが帰宅したのは18時15分を回ってからだった...最近209は人の家で「ドラえもん」ばっかり読んでいるような気がする。ここは買ってやるのがいいのか、買ってやったらひたすらそればっかり読んでしまって本人のためによくないのか、判断の難しいところだ。たらこスパゲティと、りんごバナナきゅうりのサラダで夕食。

わたしが入っている生協は、新しい物流拠点を作って、その関係で配達日が変わることになった。加入した7年前からずっと木曜配達だったのが、今月から金曜日だって...金曜の配達だと、配達になってすぐ週末になっちゃって、お弁当材料の調達とかがちょっと面倒くさいかも。そして勿論、ぎりぎりにならなければ書けない注文書が、今や遅し、とわたしが日記を書き上げるのを待っているのだった。はやくファイル転送して、申込書に取り掛からなくては。ふう。

2002年10月2日(水)

やはり、まさに台風一過、という感じのピーカンな朝となった。嵐だったら横浜はパスしちゃおうっかなー、なんて思っていたが、パスする理由はなくなった。
出かける前に『海辺のカフカ』公式サイトを覗いていたら、わたしが送った感想メールに、村上さんが返事をつけて下さっていた。メールを送って10日余、お返事貰えるかなぁ、とドキドキ暮らしていたので、結構嬉しい。懸賞に当たったような気分?(←ちょっと違うか)
浮かれて、久々に村上春樹のページを更新してみました。何年も放置してあったので、前の更新と全然つながらんのですが、気にしないで下さい。よろしく。

てな訳で、一昨日に引き続き恩田陸『黒と茶の幻想』読みながら、横浜へ。屋久島が舞台になっているのだが、ちょうど今週から朝の連続テレビ小説が屋久島の話になったところで、なんとなく身近(それにしても、オケの練習に行っている途中でなくした田口ランディ『ひかりのあめふるしま屋久島』はどこへ行ってしまったんだろう...割と面白かったのだが、なんとなく買いなおす気にもならず...)。ちょっと青臭い青春小説の系譜なんだが、そこに『三月は深き紅の淵を』『麦の海に沈む果実』のエピソードがそこはかとなく絡んでいて、ミステリアス。
義母の家では、夕食に食べられるものを簡単に用意し、おなかがすいた義母にありあわせの物を食べてもらい、ヘルパーさんからの伝達で、きれてしまったという小麦粉と醤油を買いに出かける。買い物をしてから一旦家に帰り、さっきご飯食べていたから今日はお昼はまだ食べないかな、と思ったら、義母の方から「何か食べに行こう」と誘われたので、近所の和食ファミレスに行って、軽く昼食。レストランを出て、駅へ行く信号のところで義母と別れる。最近、義母の家では食べ物の世話しかしてない感じ。1日おきに来て下さるヘルパーさんたち(曜日によって担当が大体固定した)が、風呂に入るよう促して下さったり(何しろヘルパーさんなので、介助も出来る訳で...義母がどうしているか今いちわからないが)、掃除や洗濯をしてくれたりするので、わたしは、介護、とか言っている割に、飢え死にしない程度の目配りをしているだけだなぁ。
帰りも恩田陸読みながら帰る。堪能。昨夜は結構寝たので、一昨日よりはかなり読み進められた。

今日は同じマンションのKさんの家で夕食。209と同じクラスで、ルームにも一緒に行っているRちゃんの家(宿泊経験もあり)。Kさんがスパゲティとサラダを用意してくれて、あとは、みんなで持ち寄り。Momoさんがピザ、ふみよよさんがパン、Mさんがのみものとつまみ、わたしはコロッケの残りを揚げ、昨日の弁当に使わなかったチーズ入りちくわにきゅうりを挿して、あとはピザ台があったので、適当に具を乗せて焼いていく。5家族で子ども10人(MOちゃんの兄Sくんは友だちと野球を見に行って、でも代わりに同じマンションで、Rちゃんの弟Nくんと保育園の同級生のKちゃんも遊びに来ていた)。小競り合いみたいのがたえず発生して、泣く子あり、他人の動向は意に介せず一人で本読んでる子あり、で、ばたばたする中、大人は割とゆっくり飲みつつ食事。
Momoさんが用事で出かけていたので、KさんがMOちゃんに風呂に入っていくよう勧めたら、みんな入る、と言い出し、でも全員一度にだとちょっときつそうだったので、2回に分けて入浴。うちからパジャマや替えの下着を取ってきて、パジャマ姿で帰る。
帰宅して歯磨きさせて、すぐ寝かす。

今日学校から持ち帰ったおたよりに、参観日の案内が入っていたが、これってもう来週じゃん...確か1学期に貰った年間予定には、来週の参観日なんて入っていなかったと思うんだけど、そんなに急に予定入れないでよー、って、今日は食事しながらそんな話もした。仕事をしている人は、休暇の繰り合わせもしなくてはならないし、仕事をしていない人だって、来週急に参観日とか言われるともう用事が入っていたりすると思うんだけど。せめて、2学期入ってすぐ位に、通知があってもよかったんじゃないの? まぁどうこう言ってもわたしは万障繰り合わせて行きますが。双子だと、1回で終わってしまう=行かないと次はないんだもん。また、どちらかの参観日ばっかり行く、といった偏重がないのも双子のいいところである(同じ学校に通っている限りはね)。とりあえず行ける限り行けばいいのだ。

2002年10月1日(火)

思いっきり雨が降っている。でも、遠足予定日は給食がないので、雨でもお弁当は作らなくてはならないのだ。
6時に起き、弁当作製。夏休み、連日子どもルームに持っていく弁当を作っていたので、1学期より、弁当製作への構えはなくなった。以前は、弁当を作って子どもを送り出すとそれだけで虚脱して、一日の事業の大半が終わったような気がしたもんなぁ。

いつもなら、デジカメで弁当の写真を撮影して、早々にNoticesのページに掲載するのだが(過去の傑作を見よ!)、なんとデジカメが壊れちゃったのである(泣)。先週の連休、夫が持って出かけ、途中で急にピントが合わなくなってしまったのだ。最後に撮った写真群を見ると、ある写真まではきちんと撮れていて、数十分後に同じ場所で似たような被写体を撮った写真で急にぼけぼけになっているのだ。その数十分で何が起こった?
1999年、地域振興券を使って買ったデジカメであった。子ども2人=4万円の地域振興券を使っても、まだ45000円位アシの出た、当時としては最新鋭の200万画素デジカメ。今や300万画素だって、5万位で買えるよね...。
でも、改めて当時の領収書とかを見て、直してみるかなぁ、と思っている夫であった。3年でぽい出来る値段の商品じゃないよ。冷蔵庫も洗濯機も乾燥機も11年近くたっているのに、価格的にそれらとあんまり変わらないってことだからね。機能的な不満もそんなにないし、直ればそのまま使いたい。幾らかかるかだけが問題だ...。
って訳で、今日は残念ながら写真は割愛。紙焼き写真は撮ったので、忘れた頃にアップ出来るか?
(その他、ビーズとかそういう写真もしばらく撮れないってことです。ちぇ)
あ、それで、弁当のコンテンツだけ書いておくと、ポケモン茶漬入りおにぎり、コロッケ、カボチャにスライスチーズを乗せてチンして花形で抜いたもの、プチトマト、オクラのおかかあえ、卵焼き、デザートにみかん。

ワイドショーで、タマちゃんの話をしていて、その際に、あざらし好きの個人でやっている、とっかりネットというサイトが紹介された。わかりやすい名前のサイトなので、早速Googleで検索して見てみた。好奇心で、どの程度のアクセスがあるものなのか、何回かトップページをリロードして、カウンタの変遷なども見てみた。最初42980くらいのカウンタだったのが、2、3分で43000を超え、番組が終わるまでに、43100をちょっと切る位の数値まで上がった。ちょっと拍子抜け。まぁ、インターネット接続しながらワイドショー見ている人なんてそんなに沢山もいないってことか。リロードしているから、この100ちょっとのカウンタのうち5つ位はわたしの数字だし、同じことしていた人が他にもいたと思うし、実質60〜70人ってとこかなぁ。ちなみに、「とっかり」とはアイヌの言葉でアザラシを意味するのだそうだ。
さて、肝腎のタマちゃんは今日はどうしているのかなぁ。

一時の、毎日のように人に会ってはデパ地下で食べ物買って帰る生活にちょっと疲れ、このところ、月水金は15000歩以上歩く激しい生活、火木はだらっと過ごす、というパターンが定着している。今日も見事なまでに何もせず。毎日がこんなになっちゃうと、わたしの人生ってなに?、ってことになっちゃうんだろうなぁ。
本当はちょっと用事があったのだが、外は、台風が近づきつつあり、風雨を押してまで片付ける用事ではなかったので延期してしまう。近所のスーパーにちょっと買い物に行っただけ。
昨日慌てて宿題をさせたが、考えてみたら今日はECCジュニアは休みなのだった(今月は火曜が5回あるので、今日が休みになった模様)。なので、友だちを呼びたかったら呼んでもいいよ、と言っておいて、今日は子どもルームはお休み。相変わらず209は友だちと約束する気がないのか、才覚がないのか、何の約束もせず、208は、2学期になってよく名前を聞くようになったAちゃんと約束をした、と言って帰ってくる。近所のお店の前で待ち合わせ、と言って出て行ったが、Aちゃん現れず、話がずれているので一旦戻ってきて電話して、15時半にうちに遊びに来る、ということに決めなおす。
1学期はあんまり名前を聞かなかったこともあり、Aちゃんは顔もよくわからなかったのだが、丁寧に「お邪魔します」と挨拶して入ってきて、208と209と3人で仲良く遊んでいた。といっても後半は3人でテレビを見ていたのだが...。友だち来ているのになんでテレビ見てるかなー。
わたしは思い立って、先日の演奏会の時に貰ってきたドヴォルザーク「新世界から」の譜面の製本をする。製本しながら楽譜をなぞり、歌ってみる。今回もストバイを貰ってきたので、旋律線が結構はっきりわかって、きちんと弾ければ気持ちよさそうだ。とはいえ、ドヴォルザークのファーストヴァイオリンはすんごく音が高いんだよね。「1オクターブ上」表示のある譜面を見て、指使いを考えてくらくらしてしまう。

生協の申し込み用紙の隅に、色々なレシピが出ていることがあり、先月気になって切り取っておいた「かぶら蒸し」を作ってみる。蕪の皮をむき、へたのあたりは蓋になるように横に切り、本体にあたる部分の中をくり抜く→くり抜いた中に、蕪をおろしたのと、泡立てた卵白と、銀杏と、海老と、蕪の茎を刻んだのを混ぜたものを詰める→蒸す→だし汁に味をつけて片栗粉でとろみをつけたあんをかけて食べる、という、上品に作れば、なかなか見栄えのする料理になる一品。実際に作ってみたら結構簡単であった。ほんとは蕪はケースにするのと別のをおろして使うのだが、スプーンでくり抜いた中身、そのままおろそうとするには細かくちぎれいているので、フードプロセッサで細かくすることに。卵白は、前にお菓子かなんか作って卵黄だけ使った時に冷凍しておいたのがあった。銀杏水煮の缶詰を買ってきて、それを開けたら、蓋が予想外に鋭利で、ぴっと左手の薬指にあたり、ざーっと血が出てきた。痛い〜。簡単な割に、血と汗の結晶となってしまったかぶら蒸し、ちょっと味が薄かったが結構美味しかった。夫にも好評。

その夫だが、19時過ぎに帰ってきた。何しろ、台風ともなると、京葉線はいつ止まってしまうかわからないのだ。18時のニュースを見たら、もう運転本数40%減になっている。これはあぶない...。雨がひどかったら、駐車場でうちの車の停めてあるあたりあ水びたしになる可能性があり、状況によっては車の位置を変えないとあぶないので(管理人さんから、よかったら○番の空きスペースに停めてください、と言われていた)、夕食時にビールを飲まずにいたら、夫から電話があり、駅まで迎えに来て、と言われたのだった。自分だけ食事を済ませ、子どもには食事を続けるよう指示して駅前へ。途中で徐行運転とかあって、夫は1時間位電車に乗っていたようだが、でもなんとか海浜幕張まで帰りつけてよかった。
そして、案の定、京葉線全線、21時までに「運転見合わせ」になってしまったのだった。
今回の台風は規模もでかいが、スピードも速く、ついさっき川崎に上陸した、と思ったらもう茨城県まで行ってしまった。明日はからっと晴れそうだ。
しかし、20時頃、思いもかけない停電に襲われる.急に周囲が真っ暗になり、ブレーカーなら場所によって残っている電気がありそうなのにすべてが暗い。外に出てみると、向かいのマンションも真っ暗。1分位で、通電はもとに戻ったが(ヴェランダで見ていたら、遠くに見えるマンションなども同時に灯りがつくのが見えたので、町内全体停電したと思われる)、時計内蔵の家電はビデオデッキを除いて全部リセット(ビデオデッキは停電しても5分位は大丈夫な機能が内蔵されているものが多い)。PCも付いていたのだが、たまたま子どもがゲームをやりたいというので、ブラウザやメーラーは全部閉じてあり、ゲーム以外起動されていなかったので、失うものなしで済んだ。ひゅー。

さて、明朝起きたら台風はどこまで行っているのかな。




Previous Noticesへ

home