村上春樹を追いかけて

2005.5.2更新(ちょっとだけ)
『海辺のカフカ』公式サイト閉鎖から2年、同じ新潮社で「村上モトクラシ」というサイトがオープンしてます!
気づくのが遅れて紹介が遅れました...。




超超ひさびさ更新!(2002.10.2)

2002年9月12日発売の『海辺のカフカ』(上下・新潮社)、発売日前から本屋をうろうろして、9月10日にゲットして、歓びの投稿を春樹堂に投げた浮かれぽんちのNEOは、その後、公式サイト(http://www.kafkaontheshore.com/ 2003年2月14日ページ閉鎖)の方へ、感想メールも送りました。
村上さんがお返事くれるかなー、とドキドキ過ごして10日余、公式サイトのメールボックスというコーナーに、わたしのメールとそれに対する返事が掲載されました! 公式サイトはしばらくしたら削除されてしまうかもしれないので、自分のメールとそれに対する村上さんの返事だけ、転載します。
なお、このメールおよび返信の転載について、春樹さんご本人と新潮社の了解はすでに得ております。

かつてはhttp://www.kafkaontheshore.com/mailbox/mbox26.htmlにあった10通のメールのうち、、自分の分だけコピペします。

・・・ここから・・・

--------------------------------------------------------------------------------

mail no.258
30分の長生き
Sent: Wednesday, September 18, 2002 11:40 PM

こんにちは。
NEOと申します。
千葉在住、30代、女性です。
一度村上さんと、銀座の山野楽器のエレベーターで乗り合わせたことがあります。あまりにドキドキして声がかけられなかったのは生涯の痛恨事です。

『海辺のカフカ』は、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の続編である、という噂を、読む前に聞いたことがあり、実際、既に寄せられているメールでも、『世界の終り...』に関する言及が幾つかありました。実際、四国の森の奥のシーンを読んでいて、嗚呼、ここは世界の終りとつながっているんだ...、と胸をうたれる思いをしました。

でも、そこに至る前に、ナカタさんとホシノくんが甲村記念図書館に到達するまでの道のりが、まるで、『羊をめぐる冒険』で僕と耳の彼女が鼠のいる場所へ近づいていく行程のようだ、と感じながら読んでいました。ナカタさんとホシノくんは、それぞれが僕になったり彼女になったりしながら、お互いを助け、ナカタさんの目的地を見つけるために突き進んで行ったのでした。そして、彼女が途中で山を下ったように、ナカタさんは息を引き取ってしまう...。

初めて村上さんの本を読んだ20年前には、本を読む時間が今の3〜4倍はあって、その頃既に世に出ていた村上さんの本は、それぞれ10回以上読んだと思います。それだけに、「僕」3部作への思い入れが強すぎるきらいがあるのは自覚しています。あまりに旧作にとらわれた読み方をされるのは、村上さんにとって本意ではないかもしれませんが、『海辺のカフカ』が、あの、僕が彼女と札幌に向かい、いるかホテルに滞在したシーンを初めて読んだ時の興奮を思い出させてくれたのは、わたしにとって、まぎれもない事実です。

--------------------------------------------------------------------------------


レコード店で僕に会ったという人が多いので驚きます。よほどしょっちゅうレコード屋に行ってるんだね。でも声をかけてくれなくて、感謝します。知らない人に声をかけられると、僕はすごくどぎまぎして、寿命が30分くらい縮んでしまうのです。つまり、あなたは30分ぶんの寿命を僕にくれたわけです。ありがとう。


村上春樹

・・・ここまで・・・

という訳で、わたしの感想(ナカタさんとホシノくんの中に、「僕」と耳の彼女を見た)に対するコメントは貰えなかったのですが、自分の声が村上さんに届いている、という意味で、コンテンポラリーな作家を好むというのが、身近な行為となりうることを実感できて、わたしは結構幸せです。

ちなみに、わたしは村上さんに声をかけなかったのだが、その日は「春樹堂」のオフ会で、待ち合わせ場所だった伊東屋の前で、本間さんとかに「村上春樹を見たんだ!」と口角泡飛ばして報告していたら、村上さんがまたわたしたちの目の前を通ったので、その場にいた数人は村上さんを追いかけていって声をかけてしまったんだ...わたしは村上さんの寿命を30分伸ばして、でもその後縮めさせてしまったことになります。すみません。






夫が帰りに本屋で発見して買ってきてくれた、「ユリイカ」3月臨時増刊『総特集 村上春樹を読む』。前回、「ユリイカ」で村上春樹の臨時増刊を出したのは平成元年6月の『総特集 村上春樹の世界』だから、なんと11年ぶりである(近所の本屋では現在でも売っているぞ、単行本以上に息が長い...)。前回の臨時増刊では「飛行機−あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか」という短編が入っていたが、今回は新作はなし。
インタビューもEメール・インタヴューという変わった形式。

昔は村上春樹は色々な雑誌のインタビューを受けていて、どれも村上朝日堂の延長みたいで面白かったのに、最近はあんまりインタビューに応じてなくてさみしい。
「月刊プレイボーイ」のインタビューとか、まだ初々しかったNEOは本屋で買うときとっても恥ずかしかったっけなー。

取り急ぎ、ご紹介まで。



祝! 『神の子どもたちはみな踊る』(新潮社)発売!
ひとつひとつの作品が心にしみます。
阪神大震災の頃、わたしは妊娠中で、生まれてくる子どものことと、神戸の人のことを考えながら、毎日を過ごしていました。
こんな人たちもいたかも、と思いながら、春樹さんの想像力の翼に乗って読みました。


1983年の1973年のピンボール

大学生協書籍部の平積み台に、講談社文庫の新刊が出ていた。
村上春樹『1973年のピンボール』。初めて聞く作家名ではなかったけれど、じゃあどこで聞いたのか、ってのは思い出せない。たぶん、新聞の文芸時評とかで名前を見かけたのが、頭の隅に残っていたんだろうな。『風の歌を聴け』が先に講談社文庫に落ちていた筈だけれど、そのときには気づかなかった。佐々木マキのきれいな絵も印象よかったし、特に迷いもなくこの本を買った。

そして、打ちのめされた。
こんな小説、読んだことがなかった。
1983年の秋だった。

慌てて先に文庫化されていた『風の歌を聴け』を探して、目白の本屋で買った。
(こういう昔のことは忘れないな)

何に衝撃を受けていたのだろう、最初に読んだとき、わたしは「僕」と「鼠」のエピソードが1章ごとに入れ替わっていることに気づかず読んでいた。何が衝撃だったのか。文章か。
当時文庫化されていたのはこの2冊だけだったので、この2冊を何回も読んだ。
そして、おずおずと単行本の本棚に手を伸ばした。
『羊をめぐる冒険』、『中国行きのスロウ・ボート』、『カンガルー日和』、『象工場のハッピーエンド』、ひとつとしてわたしを裏切る作品はなかった。単行本で繰り返し読み、また、文庫になったときに買って、会社の行き帰りなどに繰り返し読んだ。
それは、わたしのバイブルだった。
村上春樹のためなら、どれだけ散財しても構わなかった。
(幸か不幸か、そんなにしょっちゅう新刊は出なかったし)
文芸雑誌に新作が載っては買い、写真週刊誌にちょっとした写真がでただけでも買った。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の原型となった「街とその不確かな壁」という中篇は文芸誌に載っただけで、本にならなかったので、図書館に行って、全部コピーをとったりもした。

こんなにも愛せるものがあるだけで、幸せだった。

ところで、村上春樹をはじめて読んだのが『1973年のピンボール』ではなかったことを知ったのは、『中国行きのスロウ・ボート』を読んだときだった。この短編集に収録されている「シドニーのグリーン・ストリート」という短編は、わたしが高校時代に買った「海」という文芸雑誌(もうかなり前に休刊してしまった)の臨時増刊『子どもの宇宙』におさめられていた。不思議な味わいの、高校時代は特に気に入りもしなかったその短編が、村上春樹との本当の出会いだった。
単行本で再読して、わたしはその後グレン・グールドの弾くピアノ曲を聴くようになった。


この先。続きはいつ書けるのか?



銀座で村上春樹に会ったときのエピソード