Wallpaper by



本棚爆撃(10月11日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす)

2002年11月20日(水)

すんごい眠いので今日は更新はパスです。
今日も色々忙しかったのですが、書きたいという意欲を上回る量のビールを飲んでしまいました。
それでは皆さんまた明日〜。

2002年11月19日(火)

週末ずっと家族といてなんとなく気疲れし、その疲れをひきずったまま月曜は横浜往復するので、火曜日が来ると、休暇、みたいな気分になる。今朝は休みあけのせいか、子どもの寝覚めが悪く、早く食べろ早く支度しろ、と、久々にわぁわぁ騒いで追い立て、子どもが7時50分に出て行ったらどっと疲れが。

PHSを解約しなくてはならないので(このPHSは当初夫が使っていて、夫が携帯に買い替えた時にわたしに払い下げられそのまま1回の機種変更を経て使用しつづけていたので、NTTパーソナル時代以来、約5年使用した、思い出深い番号である、しみじみ)、わたしに電話をかけて来そうな人には、電話番号の変更を連絡しなくてはならないが、一体どういう範囲の人に連絡を入れるのがいいんだろう?
ときどき、知り合いから、携帯番号変更のご連絡、みたいなメールを貰うことがあるので、そのひそみにならって、携帯の番号を知っている範囲の知り合いにばーっとご案内メールを入れてもいいのだが、ふだん殆ど付き合いもない人に「携帯買ったんです〜」と誇示するのもなんとなく変な感じ。しかもわたしはメーラーのアドレス帳機能を殆ど使っていないので、今ここでアドレスをまとめて取り出すってことも出来にくいのであった。
なので、厳選して(?)、別にオフ会とかあらたまった集会がなくても会う機会があり、家の外で連絡を取り合うことのある人を思い出し、PCまたは携帯からぼつぼつとメールを送る。今回の携帯の特徴のひとつは、T9方式という入力方法で、例えば「にっき」と携帯のキー使って入力する際、通常は「5」「5」「4」「4」「4」「4」「4」「4」「2」「2」と入力していたところを「5」「4」「2」と、各キー1回ずつだけ押し、下に候補の文字列が出る(「にっく」「にっき」「ねっき」「なつこ」「ねっく」「にっか」「なつき」「のっく」「にとか」等43候補)
中から、カーソルキーで、選びたい文字列を選ぶのである。ばしっと気持ちいい位すぐ候補の文字列が出てくることもあれば、これだ、という文字列が全然出てこず、文字列全体をクリアして入れなおさなくてはならない時もあり、まだ入力の迅速化は進まない。
i-modeもまだ原理が理解しきれておらず、まだまだ使いこなせない中、20〜30人位に番号やアドレスの連絡。お返事を下さった方、そのお返事が出せてなくてすみません...家の中に携帯置いておくと、アンテナが立ってない時があり、窓際でメールボタンを押すと何通もメールが入っていたり。不義理ですが、来たメールはみんな読んでいる(つもりです)よー。

少し携帯いじったあとは布団に横になる。血圧低い。Yさんから電話がかかってきて、スポーツクラブはお休みしたので、買い物がてら歩こう、と言われ、でもこれから少し寝るから、と断言し、集合を11時にしてもらう。熟睡はしなかったが、結局10時50分まで寝てしまい、慌てて起きて着替えて身支度。
結局11時10分近くなってしまい、まず町内を少し歩き(昨日とうとう4番街に開局した郵便局にも入ってみる)知り合いと立ち話などもして、それから公園抜けて駅前へ。プレナの本屋で、Yさんは近藤典子の本を買う...とうとう、収納について真剣に考える気になったのだそうだ。いやいや、わたしは本なんて読まなくても問題点は全部わかってます。でも、わたしはその問題点と共に生きるのよ!、と決意しちゃっているのが問題な訳で...。でも参考のために今度本は借りてみようと思っているわたし。
Yさんとカルフールの前まで一緒に歩き、それからわたしだけ別れて歩道橋を渡り、オフィス街をどんどん進む。オフィス街のどん詰まりに、ロボットFAセンターというビルがあり(ロボットとは言うが、別にAIBOやASIMOがいる訳ではない)、そこのビルで働いているむっしゅんぬさんとお昼を食べる約束をしたいたのだ。12時10分、ビルの前でむっしゅんぬさんに会い(昨年秋にお目にかかったときに、いっぱい撮っていただいた写真をおさめたCD-ROMをいただく)、ビルの11階に上がって社員食堂へ。ここってセキュリティとかは余り気にしていないのか? ビルの入館でも何もチェックなく、11階の食堂も現金で食券を買う、誰でも入れる状態。aimサービスでやっているらしい、いかにも社食らしい社食で、わたしは塩バターラーメンを食べる。やや塩分きつかったが、まぁまぁ。しかし12時台にしてはすいていて、窓の下の光景を観賞しつつ、経営の心配をしてしまう集客状況であった。

面白かった話を2つ。
(1)ビーズと真空管は似ている。ビーズのすぐれた点は、材料であるビーズ自体が既に完成した状態の物体なので、それをつないで物を作れば、誰が作っても似たような仕上がりになるので、不器用なわたしでもものを作ろうという気になれる、という話をしたら、それは自作真空管アンプとコンセプトが似ていますね、と言われる。真空管アンプというのも、部品を色々秋葉原とかで買い集めてきて、インターネット上とかに流れている図面に基き組み立てていく。部分的に壊れたら、そこの部分だけ部品を付け直して修理する。ふうむ。

(2)京浜急行の、横浜方面からの羽田直通電車は、線路をどのようにくぐって羽田空港行きの電車になるのか? いつも、品川方面の電車にしか乗らず、後に増結されていた羽田空港行きが、どうやって京急蒲田で羽田方面行きホームにたどり着くかチェックもしていなかったのだが、むっしゅんぬさんの経験によると、京急蒲田の駅の手前で斜めに下り線路を突っ切る支線がぐいっと出て、斜めに羽田行きホームに流れ込んでくるようになっていたらしい。それってダイヤの網の間を上手く縫わないと正面衝突事故のおそれがあるよね...。それにしても、いつ、そんな線路を作ったのだか。このところ京浜急行に乗るたび気になっていたので、こんな幕張の空の下で回答を得られるとは思ってもみない幸せであった。

むっしゅんぬさんとは、テクノガーデンのドトールでお茶を飲んでから別れ、わたしはそれからカルフールをざっと見て回り、14時半帰宅。携帯の番号連絡とかしてPCの前でだらだら過ごす。16時半に子どもがルームから帰り、一緒にむっしゅんぬさんに頂いたCD-ROMを見る。やはり1年前、子どもの顔が幼い。
子どもはECCジュニアに行き(今日はI have a pet.というダイアログをやるらしく、二人はめーちゃんの写真を撮って、カラー印刷したものを持っていった)わたしは餃子を作る。
ECCから戻ってきて、109に宿題(ひきざんカードをやって、親がはんこを押す)をさせようとしたら、カードを持って帰って来忘れた、と言う。RSちゃん(同じクラス)に借りてきなさい、と言ったら、RSちゃんも学校に忘れてきたとのことで、もう一人同じマンションで同級のHくんのお母さんに頼んでみる。今から風呂に入るところなのを待ってくれて(うーん、18時半に風呂か...わたしには真似の出来なさそうな生活リズムだわ)、けいさんカードのみならず、田舎から来たという柿まで頂いてしまう。申し訳ない...。けいさんカード、209も、試しにやらせてみた208も引き算が遅い遅い。集中力なく数字を眺めているだけで、ちょっとイライラする。なんとなく短気の抜けないわたし。

夜はまたちょっとビーズをいじりながら、帰ってきた夫と「アルジャーノンに花束を」を見る。来週以降は悲惨な展開になるのかなー。ハルの行く末を思って、辛い気持ちになる。昨日なくしてしまったイヤリングの替えを作り(イヤリング1個なくしたらスペアが作れる、というのもビーズのいい点だ)、同じボールのパターンでペンダントヘッドも一つ作る。
そしてNotices書きが後倒しになり、今日もまた夜更かし。今朝の朝寝くらいじゃ足りないや...。

2002年11月18日(月)

子どもたちは、子どもルームの遠足で、お台場の日本科学未来館へ行く。毛利衛さんが館長を務める、なんか真面目そうな施設である。交通費も入館料もすべて子どもルームに払っているたかだか数千円の保育料の中から出して下さるので、子どもはお金は全く持たず、弁当・飲み物・お菓子だけ持っていけばいいのである。ありがたいことだ。
で、朝は弁当作りに燃え尽きる。ふう。
本日のメニューは、梅干おにぎり、グラタン(昨日のチキンマカロニグラタン、あらかじめ、アルミカップに入れておいて、それをオーブントースターで焼いた)、塩鮭、うずら卵、ブロッコリ、人参グラッセ、プチトマト、デザートにみかん。
子どもたちはいつもよりちょっと遅めに起きたが、ルーム集合が8時40分なので余裕で支度して出て行く。余裕で、はいいんだが、帰ってきてから判明したことには、二人とも箸を持っていくのを忘れたそうな。何故二人とも? 変なところで似なくてよろしい。箸とスプーンとフォークの3種類が入るケースを持ってきていた子にスプーンだかフォークだかを借りて食べたらしい。小学生らしからぬ持ち物、って感じだが、うちは助かったよ...ふう。油断もすきもならんなー、小学一年生。

わたしはいつもの時間の電車で横浜へ。駅で同級生の子の家族を見かけたりする。いいなー、TDRだなー。天気もいいし、楽しそう。でも、わたしがTDRに行くんだったら、こんな開園時間を過ぎてしまうような電車ではなく、もっと気合の入った時間から行って、がんがん回るぞ! TDRに行く時にはそれなりの気合と覚悟がないといかん、と思っている貧乏性のわたし。
行きの電車で金井美恵子『彼女(たち)について私の知っている二、三の事柄』(朝日文庫)を読み終え、ふみよよさんから借りたグイン・サーガの外伝、栗本薫『宝島(下)』(ハヤカワ文庫JA)に取り掛かる。
しかし眠くて、京浜急行の中では熟睡。4人がけの座席の対面に座っていたのはおじさんだったのに、ふっと目が醒めたら母子連れに変わっていて、全然気づいていなくてマジで驚いた。
先週で、帯状疱疹での通院は終わったので、今日もまた夕食の支度をして、ちょっと汚れ物があったのを洗濯し、一緒に近くのファミレスで昼食。はぁぁ、一日おきに同じ店で食べつづけ、飽きたよー。と思いつつ、和食系なので義母に勧めやすいのと、割と価格が良心的なので、ここにばっかり行ってしまうのであった。今日は義母は寿司を完食、わたしは天丼を食べる。
義母の家に戻ると、南向きの窓から暖かい陽射しが差し込み、とても気持ちよさげ。13時前には義母の家を辞す。

先週頼んでおいた携帯が夫のところに届いている、という連絡があったので、帰りに夫のところへ取りに行くことにする。東京駅で待ち合わせ、改札を出て、コーヒーショップでブツの受け渡し。箱がずしっと重いのはマニュアルか...。N251iという、ひとつ前のカメラ付き携帯(先週、最新機種が出たばかり)。やはりピンク系かなぁ、と「ピンクチュチュ」という色のを注文して待っていたのだが、なんか割とべたっと甘い感じの色である。ううむ。でもカラーバリエーション3色では、もっとシックなの、なんて言ってられないのであった。デフォルトの待受はくまのプーさん。夫はコーヒー飲んで、時計を合わせ、カメラでわたしの写真を1枚撮って、職場に戻っていった。

せっかく改札を出たので、大丸に寄る。バッグ見て靴見て洋服見て、チケットぴあで12月の「ア・ラ・カルト」のチケット状況を確認し(週末はやはりもう絶望的か)、地下に降り、このところ身近でちょっとブームの「白らら」を久々に買い、柿安ダイニングで、惣菜9種類盛り合わせのパックを買い、帰路につく。電車の中で、闇雲にキーを押して、電話帳入力の要領をマスター。PHSから携帯への移行なので、電話帳の移植が出来なさそう(専用ソフトがあるのかもしれないが、そんなもの買うまでもない、と判断)なので、ひたすら手入力をしなくては。
帰宅後は、簡単な方のマニュアル(基礎編と、全部書いてある編の2冊、それ以外に携帯用マニュアルもあるうちの基礎編)を通読して、自分にとって必要そうな昨日をざっと練習。うちの辺りは電波が弱くて、PHSだと室内で電話を使用するのは不可能なのだが、携帯だと、弱いけど一応かけられるので、操作しながら動作確認ができるのであった。あらかじめ入っている着メロから、電話はジムノペディ、メールはチャイコフスキーの弦セレを選択してみたが、メールが届くと、周囲の人に「スタッフサービス」とか思われてしまうのだろうか。いい曲で、大好きなのに、あの罪作りなCMのせいで、先入観が出来てしまった弦セレ...。

子どもたちは18時ルーム解散を目安に戻ってくるのだが、それだとバトンに間に合わないので、あらかじめお願いして、指導員さんに、海浜幕張に戻ってくる時間を電話して教えていただくことにしてあった。17時15分頃海浜幕張に着いて、マリーンデッキを通って戻ってくるということだったので、マリーンデッキの上で子どもたちを待つ。208と209が先頭を切って歩いてきたので、一番前にいた指導員さんに挨拶して(だらだらと長い行列になって、みんなを出迎えている余裕がなくなってしまった)子どもを回収して帰る。全部で34人遠足に行った、と言っていた。うちの小学校の子は50人くらいの筈なので、6割の子は遠足に行ったということか...。特に、MOちゃんやRSちゃんがいなかったことに関するコメントはなかったので、こっちからも聞かず。結局何があったのか、子どもの説明ではよくわからなかったのだが(毛利さんが館長なので、もっと宇宙っぽいのかと思ったらそういうことばかりでもないようだった)、アシモとか、ロボットが何種類かいた、とかその程度のことしかわからなかった。

やはりふだんよりちょっと遅くなってしまったので、急いで着替えさせ髪結んで、バトンの練習へ。はあー、体育館しんしんと冷え込んでいることだよ。子どもが練習している間、左手にPHS、右手に携帯持って、データの手動移植につとめていたわたしだった。209はやはり右手でバトンを回すのが苦手で、先生になおされていたが、本人は上手く回せないことをどう考えているのだろう?
帰宅して、昨日のグラタンの残りと、柿安ダイニングで夕食。子どもも結構美味しい美味しいと喜んで食べていた。デザートに「白らら」。
食後はひたすら電話帳の入力。わたしはPHSの機種変更をする前は、電話機に電話帳登録をするやり方すら知らず、本当に親しい人の電話番号は、シールに書き込んで電話機に貼り付けてあった位、電話機の操作に関していい加減だった(わたしの電話機に電話番号が貼られているのは一種の名誉だよね、とまで言われていた)。今の機種になって、流石に操作は覚えたので、何かの待ち合わせの都度、電話番号やメアドの交換をして、登録データが約100件。もうぜっっったいに使わない人を削除し、家と携帯と2件に分けて登録してあった人を1本にまとめ(1つの項目で、電話番号も携帯も幾つも一緒に入れられるのだ)、結局75件ばかりの入力を済ませた。最近連絡を取った人は、メアドも控えてあり、しばらく連絡を取っていない人は電話番号だけ、と、登録データから人間関係まで見えたりするのだった。こっちから、「電話&メアドが変わりました!」と通知する必要があるのは、どのあたりの人になるんだろう?
近所のYさんが「写メール」携帯を持っているので、写真の送り合いをしたが、わたしの送った写真は2つに割れてしまい、Yさんからうちに来たメールは非情にも「添付ファイル削除」の文字と共に消えてしまった...。一応、他社携帯やパソコンとの互換はあることになっているんだけどなぁ。駄目か。
と、携帯に振り回されているうちに、一日は終わったのであった。
さて、明日は?

2002年11月17日(日)

精神的に不健全な状態続く。子どもが夫と和室で寝たので、一人で子ども部屋の二段ベッドで寝ていたのだが、外からサイレンの音が聞こえてきた。そういえば今日はマンションの避難訓練だったね...。「リサイクル室から火災が発生した、という設定で避難訓練を行います。階段を使わないで中庭に避難してきて下さい」寝ていてもおいっ、と突っ込みたくなるミス。あのー、うちから階段使わないで避難するには、ベランダから飛び降りるしかないんですが...。2、3分後の再放送のときに、「エレベーターを使わないで、階段で避難してきて下さい」と訂正された。いずれにせよわたしはパジャマだよ。君たち避難してきなさい、と、夫と子どもを追い立てて中庭に出す。
毎年、管理組合の役員によって、避難訓練のやり方ってちょっと違って、今年は、参加者に飲み物配布&防災グッズ進呈&防災グッズ抽選、というのがあった(組合費が余っているのだろうか...)。参加家庭に1つずつ配布されたのは懐中電灯。大小のマグライトがセットになった、結構立派なものである。それ以外に、携帯型消火器かなんかが20戸分くらいあったらしいが、それは当たらなかった。わたしはへたへたと寝つづける。
11時15分頃一旦起き、既にタイマーで洗いあがっていた洗濯物(わたしが干さないと誰も干さないのさ...)をしおしおと干し、それから布団を和室に運んで、和室でまた寝る。意気上がらず。
12時頃夫が横浜へ出かけ、流石に寝ているのに飽きて起きることに。夫と子どもが今朝食べたピザトーストの材料が台所に残っていたので、自分で食パンに載せて焼いて食べる。子どもにECCジュニアの宿題をしなさい!、とビデオをつけ、食卓の片づけをしながら見させる。だらだら見聞きしているのでわたしはヒステリーを起こす。物を投げる。わたしが物にあたるのはかなり珍しいので、子どもちょっとおびえる。わたし泣く。結構やばいですね。睡眠不足がイライラの原因ではないらしい。

意気が上がらないので、外に出ることにする。
今日はコアのホールで、子ども向けのコンサートがあるのだ。例によって、コアのホールにグランドピアノFazzioliを入れるためのチャリティーコンサートだが、今ひとつ集客が進んでいない、と、町内報編集のMさんからしばらく前にメールが来ていたのだ。
13時半過ぎ、コアに行ってみると、意外と人がいない...あのぉ、当日券は?、と尋ねたら、コア研究会の代表Sさんが、チケットを出してくれた。大人1500円子ども800円、3人で見ても藤原真理より安いや。開場14時、開演14時半ということだったので、ちょっと図書館に行き(久々の図書館。山本文緒『プラナリア』、天童荒太『あふれた愛』、川上弘美『おめでとう』、それにビーズの本を1冊借りる)、それからコンビニに行って、子どもの食べ物を買う(わたしはまだ満腹)。サンドイッチやおにぎりが売り切れてしまっていたので、菓子パン類で軽く食べさせる。コアのホールに人が集まり始めている。とりあえず中で席を取る。子どもルームの人とか、同級生の子とか、知り合いいっぱい。昨日一緒にお化け屋敷に入ったAくんも来ているぞ。MomoさんとMOちゃんも来た。

今日のコンサートは「親と子のための音楽レストラン ハープとチェロに大接近!」というもので、ハープ:早川りさこ、チェロ:植草ひろみの2人による演奏会。早川さんは、指揮者早川正昭氏のお嬢さんで、これまでにシンフォニカの演奏会で何回もお世話になっている、昔からよく存じ上げている方(勿論向こうはわたしを知らないが)、植草さんは初めて知ったが、本人ホームページを参照したところ、新日フィルの団員だったらしい。
ざっとプログラムをなぞると、1,エルガー「愛のあいさつ」(チェロとハープの組み合わせって、ちょっと音がさびしいなぁ、と感じる)、2.本居長世「七つの子」(変わったアレンジで面白かった)、3.バッハ「無伴奏チェロ組曲第3番より ジーグ」(チェロ独奏)、4.チェロのお話...お弟子さんに分数チェロを持ってきてもらい、1/8チェロの子には「ちょうちょ」を、1/2チェロの子にはブラ1のサビを演奏してもらう。その後、客席の子に舞台に出てきてもらい、「きらきら星」(弦楽器練習の基礎ですな)の冒頭を弾いて貰う。5.チャイコフスキー「感傷的なワルツ」、6.バッハ「アリオーソ」(この辺、子どもがだれる)。ここで休憩。
7.サン・サーンス「白鳥」、8.ワーク「大きな古時計」(209ちゃん、聞こえるボリュームで歌を歌ってはいけません)、9.ハープのお話。見本として「千と千尋」で木村弓さんが弾いたのと同じ小型ハープや、南米のアルパなども持ってきていて、音を聴かせてくれたが、残念ながら曲演奏はなし。グランドハープの弦の数は47本、弦の材質は、太い方1/3はスチール、細い方はガット、といったことをクイズ形式で教えてくれる(弦の数はインターミッションの時にみんな数えていた...だから最初に当たった子がちゃんと回答)。Cが赤い弦、Fが青い弦で、各音用のペダルが足元についていて、3段階で半音高、半音低の切り替えが出来るようになっていて、それで調をかえられる、なんてことはわたしも知らなかったので(オーケストラにいても、他の楽器の特性って意外と知らないものである)面白かったなり。ダブルシャープは隣りの弦で弾くしかないってことね。ハープは、触りたいと言った子全員触らせて貰えたので、15人位の子(含む208&209)が、右手人差し指で低→高のグリッサンド、左手親指で高→低のグリッサンドを体験した。10.マクスウェル「ひき潮」(ハープ独奏。知らな いタイトルだったが、聴けば聞き覚えのある、有線放送で流れていそうな、口当たりのいい曲)、11.久石譲「風の谷のナウシカ」より「風の伝説」(映画を見たわたしには親しみのある音楽だったが、ちょっと曲調が子ども向けコンサートでやるには暗い感じ)、12.「千と千尋の神隠しメドレー」(3曲抜粋)、13.サン・サーンス「アレグロ・アパッショナート」、これで本編終わって、デザート、という名目でのアンコールは「星に願いを」。その後、客席で必死で拍手して、戻りにくくなった演奏者は、もう1回サン・サーンス「白鳥」を演奏し、これで演奏会終了。
子どもは全体としてそんなに騒ぐことなく、コンサートの緊張感は一応保たれていたと思う。長い曲がなかったのが勝因かな。そんなに聴衆に迎合したプログラムじゃなかったのに、あれだけきちんと子どもたちに聴かせられたのは、企画がすぐれていたのだろう。地元でこうして演奏会をしてくれるのは本当にありがたいことだ。コアが出来て、いろいろな意味で、わたしの生活は豊かになったと思う。

帰りは勿論MOちゃんの「遊ぼう」コール(MOちゃんはインターミッションで帰って遊びたいくらいの勢いだった)。Momoさんはいや、お茶して帰ろうよ、と言っていて(それにMOちゃん父も在宅のようだし)、折衝の末、コロラドでお茶していくことになる。わたしはカプチーノ、Momoさんはハワイ系の長い名前のコーヒーを頼み、子ども3人はクリームソーダ(いや、ほんとは子どもはまだアイスクリーム禁止中なのだが、ただのメロンソーダがなかったのだ。お父さんにはナイショね。←何故強調します?)。何故かまたコロラドでAくんとその母に遭遇。Aくんと親しむ週末であった。今日は弟連れでなく、ママとデート、って感じだったのでしょうか>Aくん。
向かいのマンションでドアにクリスマスリースを吊るしているのを眺めつつコーヒー飲む。もうクリスマス装飾の季節かー。
店を出たら、窓のクリスマスイルミネーションを始めている家もあったし、リースつけていたマンションの別のエントランスにはもうクリスマスツリーも飾られていた。これから月末までに各マンション一気にクリスマス装飾が進むんだろうな。楽しみ。
スーパーへ行き、明日の弁当の買出しをして、それから帰宅。今晩はチキンマカロニグラタン。一昨日、うちで預かる子どもの人数が多かったらカレーだけでは足りないかも、と思って買っておいた鶏肉で、予定通りのグラタンに。
夫は17時半過ぎ横浜から帰り、18時からマンションのインターネットの検討会。戻るのを待っていたら遅くなりそうだったので、「サザエさん」が終わる頃、グラタンを焼き上げ、先に3人で食事。夫は19時半過ぎに帰宅し、グラタンを電子レンジであたためなおして食べていた。
お風呂に入った後ちょっとだけビーズ。今朝、寝ながらイメージを立てていた立体的なモチーフは、テグスが意外にうまく制御できなかったので、30分位格闘した末に断念。平面で類似のモチーフがビーズニュース」に出ていた記憶があったので、その記憶でちょっと作ってみる。しかし用途がわからん...またストラップか?

さて、忙しい1週間の始まりだ(弁当がある、と思っただけで面倒くささ倍増)。

2002年11月16日(土)

今日は小学校の文化祭みたいな行事。これもまた、縦割り学習の一環としての行事で、マンションごとに、色々な催し物をやるようになっている。ゲームとかクイズとか、色々ある中、うちのマンションの催し物はお化け屋敷。おお、文化祭の定番。お化け屋敷をやるマンションが2つあって、うちのマンションは「貞子の館」、もうひとつは「恐怖の館」。もっと準備に時間をかけるのかと思ったら、意外と淡白なもので(まぁこんなことにそうそう授業時間も潰していられないか)、約1ヶ月前に催事の内容を決め、その後も週に1時間位打ち合わせや準備をして、昨日の午後、最終的な設営をした程度。

子どもは朝は通常の時間に登校。はぁ貴重な土曜日に早起きすると損した気分(いや、その分明後日は代休だが、別にわたしも代休が貰える訳じゃあない)。子どもが出て行ってからだらだらと片付けものして、9時半にマンションのエントランスでYさんと、Nくんの友だちで隣りの小学校に行っているHちゃんと待ち合わせ。外に出ると、ぼちぼち、小学校へ向かう保護者や、隣りの小学校の子(一昨年までは同じ小学校だったので、3年生以上の子はこの文化祭を経験している)が小学校に向かっている。

1年生の昇降口から中に入り、まず、「貞子の館」へ。何しろお化け屋敷だから、一度に沢山の人は入れられない。教室の前に順番待ちの列が出来ている最後尾に並ぶ。15分くらい待つ。やはりNくんの友だちで隣りの小学校に通っているAくんも来たので一緒に並び、通路が狭いので2人ずつ、と言われたので先にYさんとHちゃんが、それからAくんとわたしで入る。普段は明るい教室も、濃い色のカーテンをかけると結構暗くなる。そして、ロッカーや机を並べてレジャーシートをかぶせた迷路(順路ひとつしかないので、厳密には迷路ではないが)が、結構上手に作ってある。一番上をはずした跳び箱が置いてあり、そこにかぶせたレジャーシートの中から予定調和的にお化けが飛び出してきただけで怖がるAくん。置いてある骸骨の上でタランチュラの模型が光っていたり、物陰から霧吹きで水をかけてくる人がいたり、ハロウィーン用みたいなお化けのマスクをかぶった子が追いかけてきたり。Aくんはわたしの腕をぎゅーっと掴んできて、本気で怖がっているのが面白い(失礼)。叱咤激励しながら進む。キーボードで気持ち悪い音楽を弾いている子がいる(生演奏とは、外で待っているときには知らなか ったよー)脇の机の下から、血まみれの手が出入りしていたり(あとで貞子はどこにいたのさ、と子どもに訊いたら、あの血まみれの手が貞子の手だったのだそうだ)、結構きちんと作ってあって感心。最後に大きなマットが敷いてあり、そこで脅かし係の子(208もそこにいた...下っ端の仕事場らしい)が何かぶつけてきたり、懐中電灯で照らしてきたり、奥の網でからめとろうとしたり、という趣向らしいが、網のところには近寄らないで出口に行けてしまう仕様だったので、網は堪能できず。出口でスタンプラリーのスタンプを押してくれて終了。
その後、色々な教室の脇を歩いてみて、筋肉番付のストラックアウトみたいのとか、クイズとか、宝捜しとか、割と淡白な企画ばかりで、それに較べて、お化け屋敷は随分手がこんでいた、とあらためて感心。うちのマンションは今年度6年生の人数が多いので、経験値も高く、企画力があったのであろう。
Nくんもお化け屋敷の担当がちょうど終わって出てきて(子どもたちは3つのグループに分かれていて、それぞれ、3分の1の時間を自分のところのアトラクションで仕事して、あとの3分の2で、アトラクションを回ってシールやスタンプを貰うスタンプラリーが出来るようになっている)、Nくんの幼稚園時代の友だちばかりわらわらと集まってきて、付いて歩いているわたしは一体何?、と思っていたら、子どもたちの興味がばらけ、散り散りになり、どこに付いていっても変だなぁ、と思っていたところでMOちゃん、RSちゃんと遭遇。「貞子の館」を体験してきて、次は「恐怖の館」に行こうかな、でもこわいかな、って雰囲気だったので、一緒に並ぶことにする。こっちも、なかなか人数がはけないので列が進まない。2人共怖いもの見たさ、って感じでこわい、いやだ、と騒ぎながら、でもやめよう、とまでは言わずじっと列についていたのだった。途中で係の交代があったりして更に時間を取り、出口の前で待っていたら、幼稚園位の子が何人かわんわん泣きながら出てきたりして、子どもおびえる、わたしの方がここまで並んだんだから、と意地になる(なってどうする)。結局30分近く待って、3人で 中に入ると、「トンネルの中をくぐって下さい」と指示される。トンネル、って、わたしがくぐるのがやっとの段ボールのチューブなんですが、鞄持ってここくぐるのは結構辛いんすけど...中でぱっと懐中電灯に照らされたりなんかこわがらせようとしている気配は感じたが、わたしは潜り抜けるのに必死で、そんなこと構ってられず。
トンネルくぐっちゃうと、あとは出口まで一続きのスペースで、何か怖い人が追いすがってきたり、テレビを見なさい、と指示されたり(大画面のテレビに「リング」の映画が映されている...こっちが貞子かい)、コンニャクの匂いが漂っていたりするが、どうも怖がらせ方が散漫。しかも真田広之と松嶋菜々子の画像見たってこわくないですって。あっという間に出口に到達。あの待ち時間はなんだったんだ!状態。RSちゃんもMOちゃんもそんなに怖くなさそうだった。その後、簡単なゲームを1つだけして、MOちゃんが母と11時半に1年生昇降口で待ち合わせしていると言うので、貞子の館前に戻る。Momoさんと遭遇できた直後、午前の部終了の放送が入る。子どもの企画は午前で終わりなので、各グループ、施設の解体にかかる(大変なのはお化け屋敷だけかも)。Momoさんは今更展示を見ることも出来ず、でもMOちゃんに待ってる、と約束したので、昇降口の外でぼーっとしているのに付き合い、わたしも立ち話。
明後日の代休、MOちゃんはRSちゃんとTDSに行くのだそうだ。人数が多いと面倒だから、と2家族だけで行くらしいのだが、MOちゃんRSちゃんに「あさってTDSに行くんだって?」と尋ねたら「208と209には内緒にしてね!」と言われ、複雑な気分。たぶん、誘われたとしても断っていた気がするが(月曜はわたし横浜行く日だし、夕方からバトンもあるので、早く切り上げなくてはならないと不完全燃焼になりそうだし)、あさっての代休日に子どもルームで企画している遠足に行って、自分たちの仲良しがみんな来てないのを知ったらショック受けるかなー、とちょっと心配。
後片付けがざっと終わったところで、体育館で終わりのセレモニーがあって、午前の部終了。Momoさんと喋っているうちに子どもたちも出てきたので、一緒に帰る。

昨日のカレーがあったので、ご飯だけタイマーで炊いておいて、昼はカレーライス食べる。帰りがけNくんと一緒になって、午後は一緒に回ろう、と208と約束していたので、午後の部が始まる13時にマンションの入り口で待ち合わせ。わたしは午後は保護者企画の手伝いがあり、13時半から拘束になるので、それまで30分で辺りの様子を見ることに。一緒に家を出て、午前中わたしとお化け屋敷に入ったAくんとも待ち合わせ、子ども4人とわたしで学校へ。既にどの企画も長蛇の列。
午後(13時〜14時半)は保護者企画の時間で、理科室でスライムを作ったり、万華鏡を作ったり(トイレットペーパーの芯をためておいて、役員の子に供出したりした)、検品や作ったものでフリマのようなことをしたり、駄菓子を売ったり、スタンプラリーをしたり。先生方が仮装をして校内を歩き回ったり(校長先生=女がアンパンマンのかぶりもの&衣装で歩き回っていた。ドキンちゃんやバイキンマンは誰だったんだろう?)、アリーナで何かの発表があったり。
スライムは毎年人気らしいのだが、どの企画も、教室のキャパをはるかに超えた子が押し寄せていて、みんな並んでいる。昔何回か着たことがあったときは、販売系は体育館でやっていて、特に入場制限する必要とかはなかった記憶があるんだが。
わたしは「おやつ広場」というところでレジの係。レジって別にレジスターはないが、1個10円で、一人4個まで、と決まっているお菓子を持ってきた子どもからお金を受け取り、お菓子を袋に入れて渡す仕事。レジ係は3人で、脇にコーディネータ的に役員の人が2人いて、子どもがお菓子を入れてきたかごがわりのプラスチックケースを入り口に戻したり、ビニール袋をぬらした指先で開いてさっとお菓子入れられるようにしたり。子どもはどんどんどんどん来るので、機械的にお金を受け取る、お菓子を袋に入れて渡す、の作業を続ける。40円の買い物に千円札を出す人がいたりすると、お釣りの手配にとまどったりしたが、販売係の方で、4個より沢山レジに持って行かないように指導してくれていたようだし。大きなトラブルもなく、せっせと金を受け取る作業。おそらく10円玉のかわりに5円玉受け取ってしまったり、といった凡ミスはあったのではないか、という不安もちょっとあるが、特に問題発生しないまま、14時半過ぎで販売終了。お菓子は少し残ったが、そんなに大きく在庫が残ることもなくピースフルに終了。みんなで会場の片づけをざっとして、15時前には解散。お金の勘定は、そのまま銀 行に持ち込んでお願いしてしまうとのことで、みんなで10円玉を数える、という大変な作業はせずに済んだ。片付けのちょっと前にやってきた208、209と一緒に帰る。
途中薬店で靴洗い洗剤を買い、ずっと洗ってなかった上履きを自分たちに洗わせ、子どもは店で一緒に買ってきた練り消しゴムを出して遊び、わたしはビーズをやっていたらMomoさんから電話。みんなRSちゃん家でお茶していると言う。そこで3人でKさんの家へ。ふみよよさん、MKちゃんも、同じマンションの友だち連れて来ていた。昨日から一緒にいる時間が長く、疲れ気味ではあるが、お菓子食べながらだらだら17時位まで過ごす。

冷蔵庫にまだ春巻の具が残っていたので、おとっと子どもに春巻の皮を買ってきてもらい、少し残った皮にはゴーダチーズ包んで揚げ、あとは味噌汁とかキャベツ千切りとかで夕食に。
食前食後は昨日から取り掛かっていた、ジェットのチェコビーズに金色の丸小を合わせたネックレスをひたすら作り、その後、お揃いのイヤリングも作る。
あんまり冬に使えそうな色のビーズがなく、次は何で何を作るか、今ひとつ決めあぐねている...。

このところ、些細なことでイライラしたり、哀しくなったり、精神的バランスがちょっと崩れているようで(わたし自身の)、どうやれば上手く気持ちをいい方向にそらせるのかな、と、考えあぐねている。
睡眠不足もよくないかなぁ。

2002年11月15日(金)

朝、うちを出たら、最初の角でMomoさんに会った。YYさんに子どもルーム関係の資料を渡すために待ち合わせしているのだと言う。5分位立ち話して待っていたら(JRの回数券が切れているので、それを買ってから行こうと思ってちょっと余裕を見て出てきたのだった)YYさんチャリで登場。資料の受け渡しが終わり、Momoさんに乗ってく?、と誘ったが、Momoさんも自転車で会社に行くと言うので、じゃあNeoさん乗っていきなよ、と言われ、自転車2人乗りで駅へ(高校生かよー、大人の自転車2人のりなんて初めてかも。わたしだったら漕ぐ自信ないなぁ。よくあんなに気軽に「乗ってく?」なんて言えるな、と感心)。途中、段差のあるところで降りて、最後200mばかりは歩いたが、チャリに乗ったせいか、余裕で回数券買ってから予定の電車に乗れた。朝から妙に元気なことをしてしまったよ。
生協の申込書書いていたら2時になってしまったので、眠い。金井美恵子読んだりうつらうつらしたりしながら横浜へ向かう。
相変わらず、車窓から見る紅葉がきれいだ。

義母のところでは、食事の支度をし、少し洗濯物が出ていたので洗濯機を回し、回している間に一緒に食事に出る。しかしこのところ1日おきに同じ店で食事しているよな。わたしはみそかつ定食を食べる。基本的には薄味の食事が好きなのだが、ときどきこういう濃ゆい味のものがむしょうに食べたくなるのだ。義母は天ぷらうどん。あのー、一昨日も天ぷらうどん食べてましたけど...と言ってもきっと覚えていないのでまぁいいや。今日はウェイトレスさんが妙に少なくて、11時半頃店に入ったのでまだそんなに混んではいなかったが、既に、客対応が遅れまくっていた。この広さのファミレスに適正な従業員数、というのは、すいていても混んでいてもそんなに変わらないようで、いちどきにウェイトレスを呼ぶお客さんの数の最大値は大体同じような感じなので、すいているのにすごくサービス悪い、という雰囲気が店の中に漂っていた。食事を注文した時に、すぐ持って来て下さい、と言ったコーヒーが、食事と一緒に来て、食後の方がいいですか?、とすまなそうにきかれたが(食後、あらためて温かいのを運んできた方がいいか?、という問い)、わたしは食事中でもコーヒーに口をつけるので、 そのまま置いていってもらった。食べ出す頃に、あと2人、ウェイトレスさんが入り、店は秩序を取り戻したのだった。
義母の家に戻り、洗濯物を干し、帰ることにする。駅に向かって歩いていて、わたしが右腕に下げていたトートバッグが、すれ違った人の買い物袋に当たった。あ、すみません、と会釈して通り過ぎようとして凍りつく。その買い物袋の中に(横浜市では、レジ袋をゴミ捨てに使えるように、半透明の袋を使っていて、中身が丸見えなのだ)卵が3パックばかり入っていたのだ(特売だったのかなー)。どうも、バッグが当たった時の感触も、なんかいやーな予感を感じさせるのだが...。心配そうに振り返っていたら、その人は「あ、大丈夫ですよ!」と明るく言ってくれたが、本当に大丈夫だったのか、結構不安。しばらく前にも、電車の中で席を詰めてくれた人が、膝の上の買い物袋を取り落としたら、その中に卵のパックが入っていて、やはり透明な袋だったので、中で黄身が見えちゃっているのまで見えて、大変居たたまれない思いをしたことがあった。ここ7年、卵は生協で買っていて、玄関から冷蔵庫までしか運搬しないので、もう怖くて卵は外で買えないよ、と先日のことと今日のことであらためて思ってしまった。
帰りも金井美恵子読んだりうつらうつらしたりしながら電車に揺られる。

昨日から、ちょっと哀しいこととか気がふさぐことが幾つか起こって、色んな人に口頭とかメールとかで愚痴をこぼしていたのだが、そんな中、メールの返事で「わたしはNeoのこと、大好きだから」と書いてあるのを見て、ふーっと気が抜けたというか、ありがたいというか、「好きだ」と言ってもらうのは救いになるんだな、とわかった。何よりの慰めだった。「好き」はその対象を圧倒的な力で受容するってことなんだ。わたしももっと、好きな人には好きだ、と言った方がいいんだな、と思った。
なんてありがたいことだろう。

15時半位に家に帰って、生協の荷物を取り込んだり、昨日のうちに似ておいた肉と野菜にカレールーを入れて温めたり、メールの返事を書いたりして過ごす。
18時に子どもルームに行って、208と209と一緒にMOちゃんも引き取る。どうせ同じ方面なRSちゃんも一緒に帰る。今日はこれから新しい子どもルームを建設する件について、父母会側でこういうことを要望したい、という話を聞いてもらうために、市役所の担当者に来てもらうのである(前回の場所変更の依頼に付いては、わたしたちの方が市役所に行っていたのが、今回向こうが来てくれることになったのだ)。新ルーム候補地の移動について、尽力してくださった、町内の色んなプロジェクトの関係者の方なども参加して下さる、ということで、父母会側としては、それぞれの小学校に1つずつ子どもルームを作れる態勢作りを前提として、新ルームの規模や仕様について希望を伝えよう、ということにしていた。一人でも多くの父兄の参加を、と呼びかけ、わたしは今回も、子どもを預かりますよ、と言っていたが、意外と希望者はおらず(両親とも早めに帰宅する家が結構多いのかな)、MOちゃんとその兄Sくんだけ頼まれ、RSちゃんと弟Nくんは、うちにお父さんいたけどうちで一緒にご飯食べたい、と言って来て、更に直前になって209と同じクラスのDくんとその妹Aちゃんも預かることにな った。
時間差でカレーとブロッコリとプチトマトという超いい加減な夕食(デザートはみかん)を食べてもらい、その前後にテレビ見たり(ハム太郎→ドラえもん→あたしン家のアニメラインと、日米野球の2本だて)アニメが終わってからは、またしてもSくんがブラボーミュージックをやり始め、女の子はその脇のパソコンで「サンリオタイニーパーク」を始める。手がかからないので、わたしは和室でビーズをしていたのだが、当然暇になった子がふらふらとやってきて、やりたい、と言い出し、そこで和室にちゃぶ台を持ってきて、5人ばかりでビーズ製作を始める。わたしの静かな時間はどこかへ行ってしまった〜。21時15分頃打ち合わせの終わったお母さんたちが迎えに来て、途中になっている細工はわたしが仕上げて明日でも渡してあげる、ということにする。みんなが帰った後、208と209を風呂に入らせ、その間ずっと子どものビーズと格闘していたわたしだった。ふう。子どもが寝た後、中断していた自分自身のビーズも続ける。そうこうしていて今日もまた夜更かしか...。

子どもルームの話し合い、参加した人たちはそれなりの感触を得た、という明るい表情をしていたが、役所が、既にかなりの譲歩をしている今回の件について、これ以上の譲歩をしてくれるのかは、かなり難しそうでもある。
今こうして働きかけをしているわたしたちの子どもが在籍している間にもっと安定した子どもルームを作ることは出来るのか? 少なくとも子孫に美田は残せるのか? うちでちんたら子どもにカレーをよそってやっていただけのわたしだが(わたしが話し合いに参加してもどうせ論理的で希求力の高い話なんて出来なさそうな気がしたんだもん...)子どもルームで、一人でも多くの子が満足のいく生活時間を送れるよう、願ってやまない。

2002年11月14日(木)

今度携帯買うでしょー、だからストラップ作ってるんだー、って夫に言ったら、まるで赤ちゃんが生まれるから靴下を編んでるみたいだなー、と笑われる。それじゃ「薔薇の十字架」の中尾ミエですって。

で、昨夜遅かった夫が朝寝坊して、遅めに会社へと出て行ったあとは、黙々とストラップの続きを編む。結構重くなったんだが、こんなの本当に使うのか?、と思いつつ勢いで、丸小の在庫を使い切るまで編んでしまった。はぁ、達成感。ビーズやりながら、2週分たまっていた、金曜のドラマ「ママの遺伝子」の録画を見る(というか聞く)。なんか、嫁側にも姑側にも感情移入出来ない。双方とも頭わるすぎ!、って感じ。それで子どもの中学受験にきゅうきゅうしてさー。人生って何さ、と言いたい。
昔から、テグスの切り落としが出るたびに、丸小でビーズのボールを作りためていたのだが、100円ショップで小さいクリスマスツリーを買ってきて、それに結んでみる。ツリーのてっぺんにスワロフスキーで作って、何に使うか決めかねていた星のモチーフをつけて、てっぺんだけゴージャス。
なんとなく、ビーズがやめられなくなって、昼食は簡単に残り物で済ませて、ストラップ作って半端な数余ったチェコビーズでまた丸小をはさんだボールを作り、それにロンデルと大粒のスワロフスキーをつなげて、香水びんモチーフを作ってみる(あんまり具象モチーフは隙でないんだけど、たまにはいいか)。中途半端な長さのテグスを使ったら足りなくなって、他のテグスをついでも上手くつながらず、結局全部ほどいて、最初からやり直していたら、すごく肩が凝ってしまった。
最後に、この間ZiZiで買った、フローライトの4ミリ玉と6ミリ玉をランダムにテグスでシャワー台に結び付けてブローチ作る。ぜいぜい。
ほんとは他にも写真撮ってないものあるけど、今日の成果だけとりあえずビーズページにアップしました。

もう夕方である。来客もなく、電話すらかかって来ず、ときどきメールチェックする以外はずっとビーズしていたようなもの。こんな生活を続けていたら、小学生の母は引きこもりになってしまうわ。←わたしの場合は単に落差が大きいだけです。

今日の夕食に食べるものは結構あるが、明日の夕食の下ごしらえをしなくてはならないので、スーパーへ。一昨日春巻の具を作って、皮がなかったので買おうとしたら...売り切れ? 何種類か売っているのに見事になくなっている。どこかで春巻パーティーでも開催されるのか? 思いっきりテレビで春巻が身体にいいって言った?(←あり得なさそう) 先日れいこなさんが餃子を作ろうと買い物に行ったら、あるある大事典で韮の効用を説いた次の日だったので韮が売り切れていたという話に似ているが、春巻が身体にいいとは思えない...味濃いし油っこいし。しかし、春巻の具を餃子の皮に包むのはいやだし、今から別の店に行くのはいやだし。と、うろうろうろうろして、エスニック食品売り場で、生春巻の皮(ライスペーパー)を発見! パッケージの裏を見たら、生春巻と揚げ春巻両方のレシピが書いてある。おし、これで手を打とう。
帰宅して、書いてあった通り、1枚ずつぬるま湯に投じ、引き上げて軽く水を切り、具を包む。かえって普通の皮よりやわらかく包みやすかったが、その分揚げるのが難しかった...ちょっと火が強くなったら、簡単に爆発して具が油の中に散らばってしまった。ふう、難しい。
春巻とシチューという謎の取り合わせで夕食。

子どもに風呂に入るように言っている頃、幾つかばたばたっと用事が来て、ちょっとパニック状態。
そして、風呂がやけにいいにおい、と思ったら、子どもたちはポンプのシャンプーとリンスを全部遊びで流してしまったのだ! 前回義母が買ったシャンプー全部使って鏡を磨いて1ヶ月もたってないのに、なんでまたそういうことをする? 飛び散ったシャンプーは浴槽の中にもいっぱい流れ込んでいて、風呂の表面に泡も立っているし。怒ってもシャンプーとリンスが戻ってくる訳ではないが、怒らずにいられない。「薔薇の十字架」が始まる前に風呂に入ってしまおう、と思っていたのに、21時半位に帰ると言っていた夫が21時50分まで帰らず(単に電車の接続が悪かっただけで、本人に罪はないのだが)、風呂に入りそびれ、そういう些細なこと全部に腹が立ち、ヒステリー起こしかけの夜であった。育児に煮詰まっていたときみたいな状態だなぁ。不健全。
で、ご飯食べている夫と一緒に「薔薇の十字架」見る。今週もベイタウン〜幕張海浜公園結構登場。最後の方では、11月1日に収録を見かけた、マリーンデッキのシーンも早くも登場。相変わらず自転車操業だ>フジテレビ。
その後は「精霊流し」見る。昨日まで子役だったのに、いきなり高校生から坂口憲二と中村俊介が演じるかい。今更高校生はかなーり厳しいのでは。しかも中村俊介ったら、ツーハンマンにしか見えないし、坂口憲二はどう見てもさだまさしのイメージではないのだった(子役の男の子は結構いい線だったと思うのだが)。と、ドラマ見終えてから入浴。結局その後でしかNoticesは書けないし、今日はこれから生協の申込用紙もあるし、またまた夜更かしなのだった。日中だらだらしていたのにね。
スケジューリングがうまくいかないと、一日特にやることがなくても、その日にやっておかなくてはならないことを効率よく進めることが出来ないんだよなぁ。

2002年11月13日(水)

このところ義母の精神状態が不安定なので、どきどきしつつ、横浜へ。笙野頼子『なにもしてない』を読了し、他に何冊か鞄の中に押し込んであった文庫本の中から、手探りで取り出したのは、数ページ読み、タイミングが合わなくて放置されたままずっと鞄の底に沈んでいた金井美恵子『彼女(たち)について私の知っている二、三の事柄』(朝日文庫)。行ってみると、ぼんやりしているだけで、まぁ普通だったので、ちょっとほっとして、いつものごとく、夕食に食べられるものを用意し、それから近くのファミレスへ。義母は天ぷらうどんを食べ、わたしはまぐろのたたき丼定食。
いつもより早い位のタイミングで帰路につく。

今日は先月も遊びに行った高校時代の友人YOの家へ。場所は覚えたので、川べりの道を歩いて行くと、おお、こんな住宅密集地域の中の川なのに、澄んでいて結構きれいじゃん(何しろアザラシも来たことのある川である)、魚が群をなして泳いでいるのに感心しつつ、YOの家にアプローチ。
子どもが早帰りの日だったので、わたしが行ってすぐ位に子ども2人じき帰ってきたが、友だちが来て、目の前の川へ釣りに行ってしまった。昨日玄関にゴカイだかイソメだかを持ってあがってきてさぁ、といやそうなYO、しかしゴカイやイソメってどんなのだ? いや、検索して調べてもいいのだが、気持ち悪そうで見たくないので、どっちがどっちでもいいや、ってことになる。

前回の訪問時に書いたように、パン教室を開いたところであるYO、パンのリースを焼いてあったり、わたしが行った時はちょうどマドレーヌをオーヴンから出しているところだったし、いろいろと面白そうなのだった。パンのリース、昔やはりパン教室に通っていた知り合いに貰ったことがあり、そのときは、表面にニスを塗った、食べられないものを貰ったのだと思っていたが、実際は、低温でゆっくりじっくり焼いて固めるので、そんなに美味しくはないにせよ食べられるとのこと。また、フランスパンを焼く場合には、一番下の段の天板に小石を敷き詰め、300度で予熱し、石が焼けているところにお湯をかけ、庫内温度が250度まで下がったところでパン生地を入れて焼くのだという。ひゃー、難しい。電気オーヴンだとそういうことが出来ないので、フランスパンと普通のパンのあいのこみたいなものになってしまう、とのこと。お茶請けに出してくれたミルフィーユも、自分でパイ生地を折って折って、カスタードクリームにもヴァニラビーンズをいれて作った本格的なもの。パイ生地も、フォークですっと切れる、お見合いの時に食べても大丈夫そうな、美味しいミルフィーユだった。わたしなんて 、最近チーズケーキとバナナケーキしか作っていないから、聞いてひたすら感心。
あとは、さくらももこの話をしたり、子どもの習い事の話をしたり、わたしの日記には人参グラッセの登場頻度が高いんじゃないか?、なんて話をしたりする(昔はわたしの日記といえばおなじみミートソースだったんだが、最近あんまり作ってないなぁ。自己流料理にもトレンドがあるのである)。
今日もまた15時半位まで、えんえん喋る。わたしが持っていったオランダ家の落花生ダクワースも食べる。YOの旦那さんも千葉県の人で、逆におみやげに、旦那さんの実家の方に行った時に買ったという粉末ピーナッツを貰ってしまう。ピーナッツ加工品のバーターをしているみたいだ。それ以外に、さっき焼いていたマドレーヌや、壁にかかっていたパンのリースも貰ってしまう。やーありがとうありがとう! ついでにさくらももこ責任編集「富士山」の第2号を借りて帰る。帰りの電車の中で読んで行く。色んなテーマに手を出しすぎ、ちょっと散漫ではないか? やはりきちんと書いたエッセイや漫画のページが一番面白かった。

うちに帰ったら17時半。このところウィルスメールが多いので、気をつけながらメーラー開いて留守中のメールを読む。昨日のうちに煮ておいたシチューに缶詰のデミグラスソースを投入し、ご飯は既にタイマーで炊かれつつあるので、あとはぼんやり過ごしていたら、子どもたちが帰ってきた。

赤と白と緑のアクリルビーズをてぐすに通し、ピクチャーレールに付いたフックから、ビーズコードで貰ってきたパンのリースを吊るす。こんな感じ。↓ 子どもは、食後に早速マドレーヌをもりもり食べる(しかしマドレーヌ貰ったんだ、と言ったら209が蜜柑のジャム?、ときいてきた。それはママレードでしょ!)。



なんか可愛いよねぇ。パンのところどころに星やひいらぎの模様が打ち出してあるのだが、この解像度ではわからないか...。
ところで、YOの子どもは、夕方、母に、「今日来てたの、ペリーの人でしょ」と言ったそうな。そう、ペリーの声を聞かせたのはわたしです...変なこと教えてごめん。

209のクラスでは、月に何回か絵日記を書かせ、それを持ち帰って親が見てはまた学校に持っていく、というのをやっている。
11月6日に、外国の人となかよし、という生活科の単元をやったときの絵日記、本文のみ紹介(誤字脱字は原文のまま、また来た外国の方のお名前は一部伏字にしてあります。「ム」さんがインドネシアの人、「セ」さんがネパールの人、「ド」さんがカナダの人)。

せんせいあのね、たもくてきしつのム○○○さんのところではおよふくやふるさとのしゃしんなわとびなどをみせてもらったよ。
セ○○○さんのところではあやつりにんぎょうやおめんをみせてもらったよ。ド○○○さんのところではカナダのまわりにどんなさかながいるかとかカナダにはどんなものがあるのかおしえてもらったよ。とくにくじらがおおかったよ。


君...読点が打てないんだね。おいおい学んでください。
そして、母がくじらくじらというので、なんとなくくじらが気になって、絵日記の絵の部分にもしっかりくじらが描かれているのだった。わたしは一人でくじらくじら、と言っているが、別に家族でホエールウォッチングに行こう、とかそういう風に思ったこともなく、家族にくじらを愛することを強要するつもりは全くないのだが、でも、どこかに行って好きなもの買っていいよ、というとくじらの付いたものを自分用に買ったり、なんかくじらにとらわれてしまっているのであった。申し訳ない。

夫残業で遅い。そして、帰り際に、今日機種変更したばかりのカメラ付き携帯から、自分の顔写真を送ってきた。ううっむ、ちょっと顔色悪く写るねぇ。
今週からNHKで「精霊流し」のドラマを見ているので(しかし23時15分にあの主題歌を聴くのは結構辛いものが)、「HR」は録画しておいて、23時15分からリアルタイムで後半を見て、その後で前半15分を見るという邪道な見方を。これがハードディスクレコーダーだったら、ちゃんと23時15分から最初の部分から見始められるのになぁ。次の物欲はハードディスクレコーダー付きパソコンか?
笑いがちょっとくどかったが、オチのきっちり付いた話だった。

2002年11月12日(火)

ほんとは、千葉市美術館でやっている、浜口陽三展でも見に行こうかなー、なんて思っていたのだ。
しかし、昨夜、夫が0時過ぎて帰ってきて、それからご飯とか食べて、またしても夜更かしになってしまったら、それでなんか疲れてしまって、外出する意欲がわかず。
今朝は、夫が一緒に子どもを起こしてくれたので、早くに朝食を食べはじめ、早く食べ終わり、早く支度が出来ていい感じであった。しかし、小学生の子ども2人に大人2人が借り、ってのも情けないような。
外は曇天、湿度も高い。結局夕方までに洗濯物全然乾かず。

麦茶をいっぱい買ってあったので、ずっと麦茶を沸かして冷やして子どもに飲ませていたのだが、流石に寒くなってきた。夏場ずっとお休みしていた沸騰ポットを復活させ、今晩からはさましたほうじ茶が子どもの食事の友となることに。秋だねぇ(って今年はほうじ茶への移行が遅すぎただけだが)。
このところ「新世界から」と「エグモント」序曲は繰り返し聴いたので(しかし「新世界から」はまだ譜面見ながら聴いてない...長くて気合いるんだもん)、今日は「フィンランディア」を聴くことに。オーケストラ・スタディーとして聴く必要はあんまり感じてないのだが、このCDは名曲揃いで聴いていて気持ちいい。うちにあるCDはカラヤン=ベルリン・フィルのCDだが、「ペール・ギュント」組曲、ホルベルク組曲というグリーグの名作と、「悲しいワルツ」、「トゥオネラの白鳥」、「フィンランディア」というシベリウスの名作がてんこもりになった、これでもかっCDなのである。CDかけて、10時過ぎから11時半位まで二度寝。

今度、PHSから携帯に買い替えることが正式に決まったので、携帯用ストラップをビーズで作ろう!、と決めて、うちにある本をざっと眺めて、ベルトのモチーフを短くしてストラップに使うことにする、単に8の字に編むビーズを2組、つなげながら編んでいくだけなのだが、色んな色のビーズを使うことになっていて、取り合わせが難しい。やろうとして、丸小は寒色しかないことに気づく。これからの季節、もう少し暖色の丸小が欲しいねぇ。
残り物で軽く昼食を済ませ、しばらくビーズをしていたが、郵便局に行く用事を思い出して、急いで支度。この間リサイクルに出した品の引き取り先が決まったので、ゆうパックで送りにいかなくてはならないのだった。来週からとうとう4番街に郵便局が開局することになって、既にドアの掲示とかも貼られ、カウンタとかも出来ているのが外から見えるが、来週まで発送を待つわけにもいかず、WBGへ行く。途中、プレナのZiZiでビーズを少し買う。
郵便局で用を済ませてから、メッセアミューズモールに回り、オランダ家でお菓子を買い、それから公園抜けて、スーパーに寄って帰る。
帰宅してからは、今朝から予定していた通り、春巻とビーフシチューを一気に作る。明日、夕方まで出かけている予定なので、明日食べるシチューも今日のうちに煮ておこうと思って。春巻とシチューで大量の野菜の皮を剥いたり刻んだりする。その間に子どもが学校から帰宅。今日はルームは休ませて、ECCジュニアの宿題だー。週末出かけちゃうと、すぐ自転車操業になってしまうのだった。209は学校の宿題もあり、なんかばたばたと忙しいのだった。

子どもがECCに行った後、少しビーズやろうかと思っていたら、急に突発事項が起き、ばたばたしているうちに、じき、子どもが帰ってきてしまった。とりあえず案件は落着したものの、ちょっとぐったり。
春巻揚げて、千切りキャベツと、寄せ豆腐と一緒に夕食。割と早め進行。火曜が終わると、しばらく夕方用事がないので、週の後半はだらっとするんだよね。で、また週明けに自転車操業になっちゃう...。

2002年11月11日(月)

寒さ少し緩む。
しかし子どもの気も緩んでて、朝起きないし、朝食が進まないし、支度が進まないしで、わたしがわぁわぁ言って、遅刻寸前で家を出て行く。夕方、バトンの練習の時に、子どもの通学経路で幼稚園バスを待っているOさんにまで、今日は208ちゃん209ちゃん遅かったね、と言われてしまう。バトンで一緒のAちゃんがバスに乗ったところで、「Aちゃーん」、と手を振っているので、Oさんが「もう間に合わないぞ! 急げ!」と締めのはっぱをかけてくれたらしい。すみませーん...。

で、わたしは横浜。行きの電車で藤原伊織『てのひらの闇』を読み終え、笙野頼子『なにもしてない』(講談社文庫)に取り掛かる。ようやく、手軽に読めそうな本を大体読み上げて、昔から買いためていた本に手をつけられるようになってきた、って感じかな。この本、奥付見ると、1995年11月刊行である。うちの子と同級生じゃん。納戸の奥の、日のあたらない場所で7年間じっとわたしを待っていたんだねぇ。笙野頼子は94年に三島賞と芥川賞を続けて受賞していて、この頃が一番メジャーだったのではないかと思うが、最近はどんなん書いてるんだろうなー、と非公式サイトをチェックしてみたりしたがやけに重いのであった。
乗った山手線が停止信号で止まってしまい、いつも乗ってる京浜急行に乗りそびれる。別に一刻を急ぐ理由はないけど、理由なく足止めされるのもいやなもんだ、と思った。

先週はずっと、病院への通院をヘルパーさんにお願いしていたのだが、久々にわたしが連れて行ってみる。わたし一人で行けるからあなたはいいわよ、と言っていたが、自分ひとりで出たら、出た瞬間に自分が何処に行くのか忘れていそうなので、勿論そんなセリフは聞かず、一緒に玄関を出る。だってわたしが診察券持っているのだって、認識してないんだよ。バスに乗り(寿乗車証の提示もわたしがバッグから引っ張り出して、する。本当は本人の自発性を促した方がいいのだろうが、そのために、バスの運転手さんや他のお客を待たせる訳にはいかないような気がしたのだった)(それにしても、バスって、要するに、老人の無料の足なのね。バス停1つ2つ単位で乗り降りする、寿乗車証なお年寄りが、乗客の6割位を占めるのではないか。交通局は福祉事業か!)バス停から歩いて病院へ。幸いかなりすいていて(一昨日はとても混んでいて、ヘルパーさんは難儀したらしい)、10分と待たずに診察。診察室に入るなり痛い、と言ったので、お医者さんが気にして鎮痛剤を処方してくださった。ぶつぶつそのものは、10日ぶり位に見たらかなり引いている。あと数回で診察も終わりかな。またバスに乗っ て家の近くまで戻り、バス停の前のファミレスで昼食。このとこファミレスばっかりだ。牡蠣と野菜のオイスターソース炒め、ちょっとしつこいけど美味しかった。義母は鰈の煮付け。
家に戻って、夕食に食べられそうなものをざっと用意し、逆にもう食べられなさそうなものを処分し、義母がうつらうつらしている間に帰ってきてしまう。やはりほんの1、2時間の外出でもぐったりする程度に体力が落ちている模様。いつもより時間がかかってしまい、電車に乗ったのが14時過ぎ、海浜幕張に戻ってきて、プレナとガーデンウォークをちょっとふらふらして、近所のスーパーで夕食の買い物して(今日はバトンの日なので、じっくり夕食を作っている暇がない→刺身を買ってメインとして、あとはさっと用意できるものを買う)うちに帰ろうとしたら、もう薄暗くなりはじめている。西に向かってまっすぐ開けている道路のところへ来たら、道路の一番向こうに、とても大きな、いちご色した夕陽が見えた。オレンジの光の中に、本当にいちご色に染まっているところがあって、非現実的なまでに美しかった。

帰宅してばたばたっとブロッコリを茹で、タラモサラダを作り、ネギトロ用にネギを刻む。ご飯は朝からタイマーセットしてある。17時に子どもをルームに迎えに行き、連れ帰って着替えさせ、髪を結び(後ろはかなり長くなったので、随分楽になった。前髪がもう少し伸びて、全部まとめて結べるようになると本当に楽になるんだけど)一緒に練習へ。風邪がはやっているのか、今日は随分来ていない子もいるようだった。一昨日は関東大会というのがあって、選手チームの人たちが中学生の部に出場したのだが、一人一人違った振り付けでまとまって形を作る、うちのチームの群舞は、小道具使いでちょっと失敗したにもかかわらず、圧倒的だったらしい。
中学生の部、ったって、中学生は5、6人しかいなくて、小学校高学年すら7、8人で、同じ位小学2、3年生の子が混じっているチームだったんですけど。今日は割としっかりバトンの練習をしたが、見ていると、209は本来右手でやらなければならないところ、無意識で左手でやっている。利き手がつい出て、それに気づいていないのだろう。一緒に見ていたお母さんが、本人も、バトンやってる娘も、左利きで、共に小さい頃矯正された/したということで、でもやはり娘はふとしたことで、本来の利き手利き足が出てしまう、とおっしゃっていた。ただ、無理な矯正はストレスになるから、逆手でやらせてもらったら、とアドバイスして下さったが、いずれみんなで同じ振り付けで踊る時が来ることも考えると、一応右手主体で練習はしておいた方がいいような気がする。左利きだからって、ヴァイオリンを逆の手で持つ人はいないでしょ? それとは違うのかな?

帰宅して、ネギトロとしめ鯖中心に、冷蔵庫にあった昨日の揚げレンコン、揚げかぼちゃ、味噌汁、煮豆、それにさっき作ったタラモサラダやブロッコリで夕食。平和。気温上がったとはいえ、小学校のアリーナで待っていたらしんしん冷えてきたので、帰宅後は床暖房などつける。はぁー、ガス代の高い冬が来たよ。




Previous Noticesへ

home