
本棚爆撃(9月28日更新) Daily
NEO(9月28日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす)
2001年10月10日(水)
朝から雨。音を立てて降る雨が本当に1日中続いた。職場の天窓にも絶えず打ちつけ、外を見ると昼から薄暗く、帰りがけには道に巨大な水溜りが出来ていた。大きなトラックがいっぱい走るので、道路をえぐって出来る溝も大きいのだ。歩行者がいたら、頭からずぶ濡れになりそうなしぶきを心ならずもあげてしまった(いや、ほんとに人は歩いていないんだけどさ)。
「くじらとり」。お昼を食べながらの話題で今一番ホットなのは「くじらとり」。10月1日にオープンした
三鷹の森ジブリ美術館の中のミニシアター「土星座」の第1回放映作品が、中川李枝子『いやいやえん』の第2話「くじらとり」。オリジナルのアニメだ。わたしもそんなに宮崎駿好きではないが(劇場で見たのは「風の谷のナウシカ」「魔女の宅急便」「紅の豚」だけだ)、やはり、そんなに宮崎駿好きでない、職場の子が、この「くじらとり」にすごく心惹かれてしまったというのだ。今朝の朝日新聞に三鷹の森ジブリ美術館の案内と一緒に「くじらとり」の案内が出ていた。原作の絵柄そのままにアニメ化、って書いてあったけど、やっぱりカラーアニメと大村百合子の絵はちょっと風合いが違うよなぁ。でも、どんな映画になっているのかなぁ? 花輪をかぶったくじら? ぞうとらいおん丸? ううん、いいねぇ。職場の子はローソンで期日指定のチケットを買って(週末は年末までもういっぱいなので平日の)くじらとりくじらとり、と言いながら楽しみにしている。
疲れている。そんなに眠くはないのだが、朝から夕方まで均等に「疲れている」と身体が叫んでいるのがわかる。このとこ休息なしで千葉と横浜を行ったり来たりしていた感じ。口内炎まで出来た。口の中を何回も噛んでしまい、痛いよぉ。しばらくあとを引くのかなぁ。天気が悪いと気持ちまで落ち込むし、くたびれている、と思うと仕事の集中力まで落ちる。込み入ったメール、読んでいても内容が頭に入ってこない。困った...明日打ち合わせがあるのに、頭に入らないじゃーん。今日は定時で上がろう、と朝から心に決めていたのに、あまりに集中力がなくて、仕事が片付かず、結局18時になってしまう。ざばざばの雨の中帰る。空には稲光。
昨日のうちに煮ておいたカレーにルー入れて、ご飯にバターとレーズン混ぜて食べる。ふう。
20時台のうちにお風呂。茶碗も洗ったぞ。しかし、これは早く寝るため、というよりは、
21時からのドラマを見るためさー。
今日は野沢尚『水曜日の情事』(フジテレビ)。主役のモックンも天海祐希も石田ひかりも、別に趣味ではない。やっぱり脚本かなー。しかし野沢尚は21時ドラマには似合わない。22時の方が向いていないか? キャストもちょっと年とってるし。石田ひかりなんて久しぶりじゃん。ちょっとやつれた感じ。求心力は一昨日の「Antique」よりあるかな。第1回から話が濃かった。
狂牛病。気になるのかならないのか、自分でよくわからない存在。なんというか、狂牛病のおそれを完全に排除した生活はわたしには無理、という気持ちがあるので、毒も食らわば皿まで、じゃなくて、うーん、気持ち注意するにしても、狂牛病が自分の死因とならない保証はない、と思って生きるしかないな、と思う。狂牛病がこの世に姿をあらわした時点では、すべての大地が既に呪われていたのかもしれない。絶対に牛由来のものを口にしていない、とは言いきれる人はいるか(結果的に入ってはいなかったが、昨年、インドネシアで豚が原料に入っている疑惑が持たれた味の素のように)。例えばわたしはふだん牛肉は生活クラブ生協で買ったものしか食べない。肉でも卵でも、食の安全を守ります!、と生協はたからかに歌うけれど、それ以外の食品も買うし、外食だってする。今日食べたカレールーはどうだ? カレーにマギーブイヨンだって入れた。市販のチャツネとか。どれだけ食べればわたしは狂牛病で死ぬのか? 子どもは? 社員食堂も今週になって「当面牛肉の使用を自粛します」という札を出した。これから死ぬまで牛肉製品を口にしなかったら狂牛病にならないのかな? それは死
に方を選んでいる、ということになるのか? 食の安全を考えて生きることは大切だと思うけれど、すべてを排除することが現実的に困難だと思うと、結局、自分にとって優先度の高いことを守って生きるしかないじゃん、と思う。ベジタリアンには別の悩みがないか?
別館に住まうハーボット、本日より正式運用。相変わらず地味に静かに生きてます。ときどき遊んでやってね。
2001年10月9日(火)
蓄積疲労で朦朧とした連休あけ。のっけから外出。今日はゲートシティ大崎で打ち合わせ。少し早めに子どもを保育所に連れて行き、海浜幕張でちょうどいた各駅停車(途中で快速や特急にいっぱい抜かれるが混まないで東京まで行ける)に飛び乗ったら、斜め前あたりに、I(弟)という、オケで一緒の男の子が座っていた。わたしの所属している(今は名ばかり)オケは、城南・城西在住の人が多く、わたしと行動範囲がオーバーラップしているのはこのI(弟)くらいだ。(弟)といっても、わたしは別に彼の実の兄弟と知り合いな訳ではない。たまたま、同じオケに、同じ名字の女性がいるので、いつの間にか(弟)と呼ばれるようになったのだ(といって、その女性の方をI(姉)と呼ぶ人はいないんだけどさ)。I(弟)と会って、久々にオケの人と話が出来たのも嬉しかったが、それより嬉しかったのは、彼が新習志野勤務なので、一駅で降り、席を譲ってもらえたことだ(ばばくさいなぁ、我ながら)。おかげで、東京まで通過待ち含め1時間近くかかった行程ゆったり座って、林真理子『女文士』(新潮文庫)を読んでいくことが出来た。この本は眞杉静枝という昭和初期の女流作家の生涯をモデル
にした小説で、眞杉の小説を読んだことのないわたしにも、充分興味深いものだ。
大崎では、ぼーっとしていたらゲートシティと反対側の出口に行ってしまい、階段を降りてから、あれ、目標とするビルがない、と慌てる。寝ぼけてるんかい。改札まで戻り、反対方向に行くと、昔からある大崎ニューシティの向こうにゲートシティが見えてきた。10時の打ち合わせまで少し時間があったので、ドトールでアイスラテ飲み時間をつぶす。
ここゲートシティ大崎は、非接触ICカードの実験をしているので、会社の事務所部分への入室は普通の社員証では出来ず、特別のICカードがいる。とりあえず目的階までエレベーターで上がり、上司の携帯にでも電話するかー、と思ったら、ドアの向こうで上司の声(地声がでかい)が聞こえたので「○○さーん」と叫んであけてもらう。
打ち合わせ内容は、春先にうちの部門が子会社に移ったことに伴う、売上形態の変更に関するもの。扱いが少ないため、こんな、子会社に移って半年もたって急に問題が浮上したのだ。話ガ複雑で、結局決着つかず。あらためてミーティングを持たなくては駄目なんじゃん。困ったなぁ。
11時45分位まで打ち合わせにかかり、一緒に来ていた人が14時から千葉で会議なので、お昼も食べずとりあえず帰る。行けるところまで行こう、と東京駅まで来たら、京葉線の接続が悪く(京葉線のダイヤが最悪なのが12時台である),20分近く待たされることになったので、京葉線降り口のところにあるのは昔から知っていたが一度も入ったことのなかったカレー屋に入る。飲み物サラダ付きで約1000円はちょっと高い気がしたが、辛過ぎず、熱すぎず、さっと食べるにはよい頃合いって感じか。
京葉線快速で座って千葉みなとまで。会社に戻ったら13時半だった。戻ったら当然仕事がゴチャマンとたまっていたので、充血した眼をこらしながら、ひたすら仕事仕事。うーん、風邪気味で喉がひりひりするよぉ。
今日は電車通勤で車が自宅に置いてあるので、いつもより約30分早くあがり、電車で帰る。駅からの帰り道、ガーデンウォークの中を通過しながら靴とか服を見るが、ぱっと買えるものがなく(買えるときは、通過するほんの5分の間でも買えるものだ)、諦めて帰宅。急ぎ車で保育所へ。
保育所の隣りのスーパーに行ったら、秋刀魚が呼んでいた。秋口からずっと秋刀魚が食べたかったのに、タイミングが合わず、食べられずにいたのだ。4尾買って帰り、頭を落とし(でないとグリルに入らない)身に切れ目を入れ(でも振り塩を忘れた)焼いて大根おろしと醤油かけて食べる。美味しいじゃーん。子どもも喜んで食べる。残したら食べてやろうと思ったのに、食べられるほどの身も残さずみんな食べられてしまった。ちぇーっ。冷蔵庫には例によって生協の牛挽肉があるので、夕食後、最近すっかり定番となった挽肉カレーを作る。なんか疲れてハンバーグやコロッケを捏ねる気力がないんだもん。ルーは明日だ。考えてみれば今日のお昼カレー食べたのにねぇ(ここでいやな予感がして保育所の給食メニュー見に行ったら明日は「大豆のカレー煮」だった。まぁいいか、カレーシチューじゃなかっただけ)。
疲れた疲れたと思いつつまたこんなに夜更かしして更新しているのだった...死に至る病い、って感じね。
2001年10月8日(月)
今日も横浜で一日用事。21時ちょっと前に千葉に帰ってきた。
ふっと気付くと10月も第2週、ってことで、早速あたりをつけておいた新ドラマその1(今クールは候補ドラマが多くて激戦なのさー)、フジテレビ月9の「Antique
〜西洋骨董洋菓子店〜」を見る。NHK朝ドラ「ちゅらさん」が終わった岡田惠和の新作。メインキャストは滝沢英明、椎名桔平、藤木直人。キャストよりは脚本に惹かれるものが多いかなー。
岡田惠和で印象が強かったのは「まだ恋は始まらない」という、1995年のフジテレビのドラマ。幕張に引っ越して来て最初の秋のドラマだった。主役が小泉今日子と中井貴一。竹野内豊を初めて見たのはこのドラマだった。キョンキョンは幕張の富士通のビルで働いていて、なのに住んでいるのは京王井の頭線の永福町だった(電車ロケを許可しているのは、首都圏では京王線位しかないのだ)。
中井貴一が働いていたのがワールドビジネスガーデンだったかな、あれ、逆かもしれない。
引っ越してきたてのご当地もの、として、贔屓にしていたのだが、連続ドラマの一番最後まで、中井貴一と小泉今日子が出会わない、とう設定にして、わざともどかしい設定を作っているばりばりの技巧が面白かった。西村雅彦の大袈裟なナレーションもよかった。
今回のドラマは、画面のど真ん中に出る謎のキャプションがおかしみを誘う構成。すべての登場人物が何らかの謎を抱えたまま画面にあらわれ、わざとそれを突っ込むように「謎の...」とキャプションを入れる。子役脱却に挑戦するえなりかずき(しかし彼は天才子役を脱却した後はコメディアン的役割しか与えられない人生を歩むことになるのか?)だけ、わざと「謎の全くない男」「わかりやすい男」などとキャプションが入る。はい、ここで笑いなさい、って感じ。
しかし、毎回テーマに合わせて、すっごいきれいなお菓子を作るんだろうなー。第1話のエンディングのウェディングケーキもはっとする位美しかった。しかし何故骨董洋菓子? 店の名前はAntiqueだけど、その菓子が骨董的であるとは思えなかったんだけど。
ドラマといえば、昨日一昨日と実家にいて、母と野沢尚「反乱のボヤージュ」を少し見ていたのだが(でも断片的で全貌はよくわかんないのだが)、母に聞いて初めて、V6の岡田准一が岡田真澄の息子だと知る。ジャニーズ系って、あんまり芸能二世とかとは縁のないものだと思っていたので、ふうん、って感じ。そういやバタ臭い顔してるけどね。
と、能天気なことばっかり書いているが、昨夜、アメリカ軍がアフガニスタン空爆。21世紀はのっけから戦争の世紀となるのか?
報復が誰かを幸福にするということがあるのか?
漠然と戦争や報復を否定すると、対案はあるのか、と責めるのが今の世論らしい。
しかし、それでも、やはり、圧倒的な悪意を圧倒的な暴力で制することへの不安はどうしてもぬぐえない。
天気も悪いし、いいことが思いつけない、暗い週明け。
やっぱり体育の日をハッピーマンデー固定なんかにしちゃいかんのだよ。きっと明後日10月10日はピーカンだぞ。特異日なんだから。
2001年10月5日(金)
10月5日追記:ポストペットパークに行ったら、
ふりのお墓が出来ていました。
よろしければ
こちらにお立ち寄りください。
天気予報によると、1日曇りとのことだった。信じて洗濯物をベランダに干したら、家を出る頃雨が降っているではないか! でも、すぐやむだろうと信じて、干したまま家を出たら、会社に行く途中、どんどん雨が降ってきてしまって「わっわっわたしの洗濯物〜」と心の中で叫びながら車を走らす。
毎日大体同じ道を走って会社に向かっている。もう2年近くたつ訳で、最近、あんまり外の風景に気を留めることがなかったのだが、ふっと肩の力を抜いて、道路の両側を見たら、街路樹の広葉樹(名前がわからない)はまだあおあおとしているけれど、その中にはっとする程赤い葉が混じっていたり、ピラカンサスにオレンジ色の実がびっしりついていたりする。金木犀もあっという間に終わりだ。木の下に、オレンジ色の花弁(ほんとは花弁じゃないんだよね、確か...)が一面に落ちている。ちょっと淋しい。
昨日の日記に書いたように、昨日は色々ありすぎてどっと疲れ、ばたっと寝てしまい、今朝5時に起きて日記を書いたのだが、今日いちばんやる気があったのが、この日記を書いている時間だったかも...あとは、なんとなく燃え尽きたような気持ちで(たかが昨日の日記で燃え尽きる名よ!)ぼんやりとメールの読み書きをして過ごした感じ。まぁ22時に寝て5時起床だったのでほぼ7時間。平日にしては画期的に長い睡眠時間だったので、そんなに眠くはなかったのだが、肩のまわりに疲労感が漂っている感じで、集中力がもたない。簡単な用件のメールを書き終わらないうちに次のメールが読みたくなり、それも調べかけたところでまた次のメールを読んでしまい、といった感じで、読みかけ書きかけのメールがタスクバーのところにいっぱいたまっている。今日は月初5日目で、先月の月次報告書も提出しなくてはならなかったので、報告書用の簡単なグラフを幾つか作って報告書に貼ったり(ほんとに報告書用に作っている、って感じの、必然性のないグラフだ...)先月の主なトピックを思い出そうとしたりする。
夕方、なんとか報告書だけ書いて、上司に送って、さぁ連休だ。
一昨日の
Noticesに書いたMicrosoftのフォントの話。ぐりさんが掲示板に書いてくれて、なおかつご自分の
日記の中でもそれについて触れていた。別に、あのフォントが何かの陰謀を象徴しているとかそんな気持ちは全然ないけれど(ビルみたいな絵文字もビルでなく、文書をあらわす絵である、っていうのも、ぱっと見でわかるしさ)、でも、どくろだのダビデの星だのが、対応する文字を持ったフォントになっていること自体がなんだか変な感じ、って思う。
千趣会の回覧が回って来て、回してくれた子がお菓子のカタログを開きながら、「もりもとのハスカップジュエリーを頼むんだ!」と意気込んでいた。寡聞にして知らなかったが、北海道は千歳の、大変おいしいお菓子なのだそうだ。同じカタログ(要するに地方の名産菓子を頒布する会らしい)には勿論六花亭のバターサンドやストロベリーチョコレートも出ていたが、時代はハスカップか? もりもとの
ページを見ると、ハスカップの写真も出ている(果樹である)。うーん、興味湧いてきたが、千趣会で頼むのもなんかなんかだし(これ以上通販地獄にはまってはいかん、という理性?)、インターネットで買うのは送料が高いよ。ちゃんと物産展の予定もホームページに出ている...結構まめな製作者を抱えているようだ>もりもと。この週末は新宿の高島屋か...って行ってる暇はなさそうだ、しくしく。
空模様は、昼までに晴れてきて、あとは夕方までもった。洗濯物は当然からっともしないが、もともと千葉という場所は洗濯物の乾きにくい土地柄らしい(何故だろう? 横浜の実家にいると、半日でからっと乾く洗濯物が、晴れた日でも午後遅くまで乾かない。マンションのベランダの角度の問題ではないらしい...って母が言っていたので、論理的な根拠は知らないのだが)。家に帰って、普通程度に乾いた洗濯物を取り入れ、そのまま脱衣所に吊るして除湿機をかける。
夫が夕食いらないとのことなので、メイン卵ごはん、という旅館の朝食みたいないい加減な夕食。相変わらず1日30食品主義から逃れられず、ちまちましたおかずを少しずつ食べる。
2001年10月4日(木)
疲れてしまってわたしにしては画期的な22時就寝...翌朝5時に起きての意地の更新なのであった(この情熱、もっと他の方面で発揮出来たら大成していたのかな...)。
部長を囲む会。現在の部長は、1年ちょっと前に全く別の部から転勤して来て、ふだんは東京にいるので、顔を合わす機会もあまりないし、現場の仕事もあまり詳しくないだろう、ということで、うちの課の課長が、部長を呼んで、課員と話す機会を作るのだ、と意気込んでいた。実際問題として、トップダウンの命題について、色々問題があり、現場から上げた疑問がどの程度部長レベルまで伝わっているのかわからない部分もあり、それの確認も出来るのかな、という期待もあった。
最初は課長のワンマンショーみたいに、事業計画の進捗状況のプレゼン(彼にとってのこの会の目的は、事業計画で目標通りの数値を達成しているので、実績給のとこよろしくね、って意味合いもあったようである)。その後は、フリートークに近い感じで、部長に聞きたいこと、部長が聞きたいことの応酬になったが、人は沢山集まっているし、とにかく部品の背後には色々色々な問題があるので、自分で考えたことに思いもかけない側面があるかもしれないと思うと、自分自身の問題意識も明確化出来ないしで、意味もなく緊張し、必要以上にどっと疲れてしまった...。部長は、現場の声を聞けて、意義があった、と思ったかな? しかし、問題点を部長に聞いてもらえたことで、その問題が解決の方向にそう簡単に進むとも思えず、世の中って難しいわねぇ、とため息をつきつき、昼休みに突入するのであった。
という訳で、午前中はあんまり仕事にならなかったのに、午後がまた、全然仕事にならなかったのである。
13時から外出...しかも、それは業務の一環とはいえ、どう見ても仕事には見えない仕事だった。それは
おかいものである。
今年、わたしは会社の親睦会の委員というのをやっている。これは、社員からお金を集めて、慶弔金に使ったり、親睦を深めるのに使ったりするのだが、例年通り、今年も親睦のためにボーリング大会をすることになり、今日はその大会の景品を買いに行ったのである。東京の部門から手伝いに来る子もいたので、13時半に千葉そごうで待ち合わせ。荷物になるので、大きな車に乗っている人に車を出してもらい、そごうへ。
日記を読んでいればすぐおわかりになるように、わたしは買い物が大好きである。デパートも大好き。自分の財布がいたまず、色々買い物出来るなんて楽しいじゃん、と思っていた。だから忙しさをおして(そんなんでいいのか?)、買い物に参加したのだが...いやぁ、きつかった。
とりあえず、既に予算を立ててあり、団体何位がいくら、個人何位がいくら、って感じで景品の金額が決まっている。それに合わせてものを買うのだが、万人向けの景品を選ぶのは難しい、ということが、買い物開始15分位ですぐ判明。女ばかり5人でうろうろしていたのだが、全然決まらない。メンバーを見ていて、もう少し決断力のある人の集まりだと思っていたのに(わたし自身がそう思われていたようだし)実は全然そうでないのだった。ううう。
買い物の合間にどさくさで、くじら台座のメモホルダーを買ったり(これはソニープラザ)、来年のポストペットカレンダーや久々のポストペットカルタを買ったり(これはm.i.x!)、自分のものはさっさと買えるのである。やはり、買い物は自分の欲しいものを買うのが一番楽しいらしい...。勿論、貰った誰でも嬉しいもの、なんて存在しないのだが、受け狙いならそれなりのツボってものが必要だし、あんまり重いのも困るし、ううううううん。
職場の人も読んでいるので、当日までのお楽しみということで中身は割愛。しかし、デパートって、必ず「お熨斗はどうしますか?」ときいてくるし、ギフト売り場だとちゃんと、「ボウリング大会の景品」用の熨斗(厳密には熨斗ではないが、ピンやボールの絵をあしらって、○等賞と書いた紙)なんてものまであるのであった。面白いねぇ。
最後は食料品売り場をうろうろしていたのだが、
みんな自分用の買い物は早い早い。景品の包装をしてもらっている間に、「ちょっとシュークリーム買ってくる」「パン屋行ってくる」「今晩の惣菜...」(主婦率が高かった)と、自分用の買い物はあっという間に終わるのであった。
13時に会社を出て、予定帰社時刻16時にしてきたのだが、16時半を回ってしまった。うううん、疲れた。
目先のメールで急ぎのものだけばーっと読んで処理してあっという間に18時。しかし、今日はもう帰る! だって今日はこれからオフ会なのだ。
現在幕張メッセでCEATECをやっているのだが、それの展示ブースの手伝いで、むっしゅんぬさんが海浜幕張のホテルに宿泊していて、夕食を一緒に食べる約束をしたのだ。むっしゅんぬさんには、以前にも所属オケのチケットをいただいたことがあったのだが、お会いするのは初めて。まぁホテルのロビー待ち合わせで、こっちは双子連れであれば、待ち合わせに失敗することはまずありえない。
とりあえず、次回の演奏会のチケットを頂き、それからプレナへ行ってみる。しかし、前回
きーぱさんが来た時同様、プレナの中ではお子様がたに気に入ってもらえる店がみつからず、結局WBGに移動してお馴染みROYALに。振り回してすみません>むっしゅんぬさん。むっしゅんぬさんの家にも同年輩のお子さんがいるのをいいことに、すっかり甘えてしまった。勿論、子どももむっしゅんぬさんに会うのは初めてだが、あの馴れ馴れしさはなんだったのだ? 2人交替でべらべらべらべら弾丸のように喋っていたぞ。千葉名産ゆで落花生をご馳走になったり(やはりこれは展示会客あてこみ特別メニューか? ふだんはそんなものは置いてない)、途中でバナナの取り合いという超低レベルのけんかで泣いてしまった208にデザートの追加を下さったり、むっしゅんぬさんにはすっかりお世話になってしまった。ぺこぺこ。超立派なデジカメを持参していて、子どもも調子に乗っていっぱいポーズつけて写真も撮っていただいたし。むっしゅんぬさんがビールのおかわりをしたのに勢いづけられ(?)わたしもビール2杯飲む(むっしゅんぬさんは大ジョッキで
わたしは中ジョッキだ!、って主張するほどのことでもないですが)。ホテルまでお見送りして、それから公園突っ切って帰る。21時帰宅。むっしゅんぬさん(名前から想像つくようにフランス語ぺらぺーらであった)、本当にありがとうございました!
で、子どもと風呂に入っていたら、酔いと昼間の疲れがどっと出て、すぐに寝てしまった訳です。
平日にしてはイベントフルな一日であったことよ。
2001年10月3日(水)
昨夜、更新したときは、色違いの壁紙にしていたのだが、ちょっと色が濃過ぎて字が読みにくかった。色々なフォントを試して見たが(
こんなこんなこんなこんな)どれもぴんと来ないので、壁紙の方を薄い色に変更。でも、会社で確認したら結構濃い色が出ていた...。テキスト乗せるにはちょっときつい壁紙が多いのかなー。
(テキスト部分を白抜きにする方法...調べるか。ふう。今日はしないぞ)
ちなみに昨夜使っていた背景は
Daily
NEOの背景にしてみたのでよろしければご覧下さいませ。
先週からタラモサラダがブーム。先週も書いたように、子どもはほぼ自分たちだけで最初から最後まで作れるので、達成感があるらしく、自分たちから「タラモサラダ作ろう」と言い出したのだった。
しかし今日は失敗。208は、テーブルの脇に立って、電子レンジであたためたじゃがいもの皮を剥いていて、じゃがいもを取り落としたのだ。床に墜落してひしゃげるじゃがいも。その前にもテーブルの上で転がしてしまっていたときに、「気をつけなさい」と声をかけていたので、「さっきも言ったじゃない」と言いかけて、言える状態でないことに気付き、目から涙がこぼれかけている208を抱きしめてフォロー。そりゃ悪意を持ってじゃがいもを落とす子はいないです。
床に落ちたじゃがいも、床面にくっついた部分は捨て、のこりを拾ってお皿に入れ、タラモサラダ製作続行。他のおかずが揃う頃、サラダも完成。美味しかったけど、子どもたちが手でたらこの皮をとりのぞき、とりのぞいた皮を指でつまんで口に入れているのを知っているわたしは、とても人様にはお出し出来ません。家族で食べます。
悪意。前項で「悪意を持って○○する人はいない」と書いたが、先月の同時多発テロに遭遇して(ってテレビで見ただけだが、それでも)、世の中にはこんなにも圧倒的な悪意があるのか、と打ちのめされた。何かにぶつかりそうになったら、誰でもそれを回避しようと(相手に危害を加えるのを避け、危害を加える意志を持っていたとしても少なくとも本能的に自己の保身をしようと)するものだと思っていたが、あんなにも躊躇なく、他人を傷つけ、自分を滅ぼすことの出来る人間があんなにも沢山いるとは。...人の記憶がいかに風化しても、あの悪意のことは思い出すたび、心を震わすことだろう。
今日知り合いからきたメールで、こんなのを見た。
> Microsoft Wordで:
> (1)新しい文書を1枚立ち上げる(新規のページ) 。
>
> (2)NY世界貿易センタービルの住所「Q33NY」(ニューヨーク/クイーンズ/33番)を、半角大文字で入力。
>
> (3)フォントサイズを72に変更。
>
> (4)フォントスタイルを、WingDings(1番下)というのに変える。
試してみたところ、Wordである必然性はなく、OutlookでもExcelでも、要するにWingDingsというフォントが出れば表示される(フォントも72まで拡大しなくても可)のだが、フォントを使った遊びにしては、あまりに切ないものが出るのだった。
現実として、世界貿易センタービルの住所をQ33NYなんて表記する人はいないと思うので、フォントを組み合わせていたら偶然そうだった、ということなのだろうが、いずれにせよ、世の中変な偶然の符合があることであるよ...。
日記書いている途中で夫にふっとウィルススキャンのアップデートの話をしたら、突如作業に入ってしまい、日記の更新をやめて先に寝てしまった。で、早朝更新しているNEOである(そのために5時起きしちゃったぜー<何やってんだか)。
2001年10月2日(火)
10日前に宣言したように、10月から壁紙をかえてみた。テキストを直接のせるには、ちょっとうるさいかなー。でも、甘ったるすぎない感じが結構気に入ったので、しばらく使ってみようと思う。素材屋さんの素材を使うのは4軒目だが、過去3軒、ずっと
よぞらさんの追随だったのが、今回は自己開拓。
209が昨日保育所で描いた絵。縮小したらはっきりしなくなったが、「なつのおもいでえにっき」と書いてある。

何故りんごみたいな木にカブトムシが止まっている絵が夏の思い出? カブトムシなんて見てもいないんだけどな。
そして左下には食べ物がごちゃっと描いてある。いがに入った栗(どこが夏?)とか西瓜とかジュースとか苺とか(どこが夏だっちゅーねん)とかどんぐりとか。石に乗ったカタツムリもいるぞ。右の方は色が薄くてわかりにくいが、池があって、魚をくわえたあひると金魚がいる。それにしてもなんでこれが夏の思い出? うーん.....。
昨夜4時間ちょっとしか寝ていないので、異常に眠い。メール書いていて、自分が何を書いているか途中でわからなくなる位眠い。
しかし、今月から新プロジェクトを立ち上げることになっていて(本当は10月1日キックオフを目指していたのに、昨日の時点ではまだ何も決まっていなかったのだ)、様々な担当者がそれぞれに海外にコンタクトを取り、どれが本筋なのかもわからなくなっている。一体どこから手をつけて、どうやって物事を決めればいいんだよ!、と怒りたくなる状態。メール書いたり、打ち合わせしたり、電話したり、登場人物は増える一方で、いつ、どうやって収拾つけるのか全然わからない。でも日本側の都合でプロジェクトを遅らす訳にはいかん、という謎の意地が、物事の進行の背後に漂っているのだった...。2年前に(ふっと気付いたら今の職場に来て丸2年を過ぎていた)ここに来た時は、物事はもっとシンプルだった気がするんだけど、今の状態って、事態の改善になっているのかなぁ? 解決した問題もあるけれど、もともと複雑な構造をしている部品の情報や流れが一層複雑になっただけ、見たいな部分もあるよなぁ。
昨日の雨はすっかりあがり、からっと晴れて気持ちいい朝。朝車を東に向かって走らせているとすごくまぶしい。日が昇る時刻が遅くなり、太陽が低くなって来て、だんだん冬が近づいているんだな、と思う。
そして、昨日は全く見られなかった満月の美しさ!
会社から保育所に向かう途中で愛で、保育所の庭で子どもと眺め、帰りの車中で子どもは月がどっちに出ているか探す。
昨日むいた栗は今朝栗おこわにして、わたしの弁当になり、また、夕食にも食べた。何しろ栗とご飯の比率が4:6に近いから(いや、計った訳じゃないので勘でしかないけど)、子どももわたしも大喜び。
2001年10月1日(月)
帰宅後、すごく忙しかったので、珍しく日記割愛。ちょっとだけ
ここに書きました。

Previous Noticesへ

Wallpaper by 