Wallpaper by


Photo Archives blogのページ 読書blog Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす) 携帯用ページ

2005年8月31日(水)
パンの材料をしまってある棚の片隅に、カルフールで買ってすっかり使い忘れていたドライフルーツがあったので、今朝のパンはドライイチゴ、ドライキウイフルーツ入りずっしりパン。甘くなった...。ごまみたいなものがパンに混じっているのは何だろう、と思ったら、キウイの種でした。
昨夜の局地的豪雨を引きずって、今朝はまだちょっぴり雨降り。傘さして家を出るが、職場付近ではもう上がっていて、そのまますっきり上がった。
学校が始まってしまって、すっかり9月2,3日みたいな気分だが、今日が一般的には夏休み最終日であり、月末の〆日なのであった。まだ巷にはお出かけしている子ども連れとかが散見されたし、月末締めの書類とかの提出が始まったところ。お昼はかつ重を食べる。相変わらず体脂肪率高いのに懲りてません。昨夜もコロッケ食べてるのに揚げ物ばっか。でも美味しかった。
2つばかり、お祝い品を送るのを怠っていたので、帰りに高島屋に寄っていくことにする(高島屋のポイントカードを作ったので、デパート仕様のものは出来るだけ高島屋で買うことにしている)。いつもなら職場から歩いて日本橋まで行くのだが、まだなんとなく体力が落ちている感じが続いているので、今日は地下鉄を利用。
久々のデパートなので、まずはSCAPAに行って、秋冬の服をざっとチェック。派手な色のボーダーのシャツとか可愛い。セールになったら買おうっと。それから子ども服のフロアに行って、何を贈ろうか色んな店を回って考える。今まで買ったことのなかった店で、服がわたしを呼んだので、その店で店員さんと相談しながら、お祝い品を決める<あげる人が読んでるかもしれないので詳細はナイショ。自分のものでなくても、ぱーっと買い物をするのは楽しい。
地下に降り、恒例によって(?)木村家であんぱんを買い(厳密にはあんぱんではなく、季節限定バナナパン)、ロックフィールドでおかずを買う。秋刀魚と秋野菜の唐揚げ、ジャガイモのシャキシャキサラダ、えびとレンコンのはさみ揚げ。それから、急に生麩が食べたくなり、麩を売ってそうな店を探したら、ちゃんと専門店があった...乾燥麩を売っている脇に、生麩の冷凍庫があり、何種類かあった中から、あわ麩を選んで買う(1本577円)。
遅くなってしまった、18時過ぎの京葉線で帰る。角田光代『学校の青空』読了。カタルシスのない、さびしい物語(あーでも角田光代の小説ってみんなカタルシスないかも...)。読んでいて胸が痛くなる。幼さとか残忍さとかが胸を刺す。それから鹿島田真希『白バラ四姉妹殺人事件』(新潮社)に取り掛かる。前に読んだ『二匹』は今ひとつ理解できないまま終わってしまったのだが(ちょっと『学校の青空』っぽくもあったがもっと不条理...)、全然テイストが違う。作者よりあきらかに年配の女性を物語の中心に据え、その女性が住む町で起こったおどろおどろしい殺傷事件が物語に絡んでくる。マグリットの絵の表紙からしてちょっとおそろしい感じ。この先の物語の展開は?
帰宅して、生麩を何個か切って揚げ、とうもろこしを茹で、買ってきた惣菜と共に夕食に。秋刀魚の唐揚げ食べながら、そろそろ秋刀魚はまるで買ってきて、塩焼きにして、醤油たらして食べたいねー、という話を子どもとする。
本日のトリビアの泉。僧侶専用の出会い系サイト、アクセスしようとしたらやっぱりアクセス集中で開けず(あんなテレビでなんか紹介されたら荒らされちゃいそうで、お坊さんが可哀想)。144連発の輪ゴム鉄砲。ハンドルを回すとシリンダーがくるくる回りながら輪ゴムをびゅんびゅん打ち出していくが(スローモーション画像が見たかったなぁ)フランス製手作りで1台8万円弱するらしい。トリビアの種は、気になるあの子を振り向かせる、惚れメールの文言を一線のコピーライター4人がブレーンストーミングして作り出すというもの。「電話してもいいですか。」:電話のほうがハードルが高いので、ここで一歩踏み込みたい、という意志を示す。「?」でなく「。」留めなのは、相手に回答をゆだねない意思表明、だそうだ。ガセビアの、茶色い殻の卵の方が白い殻の卵より高級、というのはガセ、ってのは、あえて調べなくても最初から当然のことだったような気がするんだが...。
夫の帰り遅く、まただらだらと過ごしてしまった。なんか時間の使い方が下手でいやになる。Photo Archives ちょこっと更新。

2005年8月30日(火)
という訳で今日から新学期、じゃなくて前期の途中だけど夏休み終了して登校。ラジオ体操も昨日で終わったので、逆に子どもの起床時間はやや遅くなり、そして家を出る時刻はルーム行くより早め。
今朝のパンもメープルシロップ入りブリオッシュ。それから弁当(3人分)は梅干ご飯、コロッケ、焼きそば、プチトマト、枝豆、小田原で買ってきたチーズ入り笹かまぼこ、デラウェア。
なんとなく涼しいような気もしたが、駅まで早足で歩いていると汗ばむ。
「愛の流刑地(そもそもルケイチなのかリュウケイチなのか? 作者はアイリュケと言っている、という噂を聞いたことがあったが)」は週末以来急展開、いや、どうも冬香が死んじゃったみたいで、毎日、明日はどうなる、と息を呑む展開なのに、相変わらず菊治の脳内で目の前の現実から目をそむけようでもそむけようもない、みたいな訳わかんない葛藤が続いていて(連載1日分の思考は本来、脳内で0.3秒位で考えそうなことがだらだらと展開されているだけ)、時間の流れがあまりに遅く、この展開のゆっくりさはまるで、「少年ジャンプ」の往年の連載マンガ「アストロ球団」みたい、と言った知り合いまでいた。そろそろ話を進めてくれぇ。
でもって、一方で下着メーカートリンプの日本法人の社長が自分のblogの中で、愛ルケ及び作者に、訳わかんないよいしょをして、コメントやトラックバックでえらく叩かれる、という、より社会性の高い事件も起こっている。ネットがどんどん相互性を高めている中、社会的地位の高い人が、身分を明らかにしつつ、軽い気持ちで、ネット参加すると、社運にもかかわるような大事件にもなりうる、という事例となっている。火に油を注ぐような無様なフォロー記事は結果的に、更に会社の評判を下げたみたいだし。
子どもの夏休みが終わった、と思って安心したのか、今日は妙に疲れている。疲れてくると左目がつぶれてくるんだけれど、朝から左のまぶたがつるような感じで、鏡で見る顔も疲れている感じ。あげく、友達と何往復かメールをやり取りしただけで、メールにキレがないけれど、疲れている?、と、顔も見てないのに問われてしまう始末。
でも、帰りは普通に歩く。午後から雨が降るかも、という予報だったが、わたしが帰る時間にはまだ雨にはならず、なんとなく蒸し暑いだけ。角田光代『学校の青空』(河出書房新社)読む。小学生〜高校生くらいのイジメとか自殺願望とか、なんか重松清読んでいるような雰囲気のある小説群。
総選挙の公示。早速投票券が郵送されてきていた。夕刊で立候補者のチェックしていて、うちの選挙区は自民(元職)も民主(前職)も、比例区との重複立候補をしているのを発見(前回は2人とも重複してなくて、大臣経験もある自民候補はこの1年半浪人していた)。ふうん。
子どもと、先週のルームの遠足で科学博物館に行ったときの話をしていて、世界で一番重い木と、世界で一番軽い木を持ってみたよ、という話をするので、なんていう木?ときいたら覚えていなかった。そこで「世界で一番重い木」とGoogleくんに聞いてみたら、3つのページが出た。その中でこのページがわかりやすかったかな。世界で一番重い木がリグナムバイタで、軽い木がバルサだ。バルサはなんとなく聞いたことあるが、リグナムバイタは初耳。アメリカの南のほうで取れるらしい。
夜になって霧雨のような雨が降り、こんなもんか、と思っていたら、夫が帰る頃に、大変激しい降りになる。夫は傘を持っていたが、傘では太刀打ちできないような激しい雨なので、「迎えに来て〜」と泣きの電話。そうさ、ふだんなら夕食時にビールとか飲んじゃうが、今日も禁酒モードだったので、行こうと思えば行けるのだ。でも子どもと風呂入っちゃったのでもうパジャマなんですが、と抵抗してみたが、「大丈夫! 誰も見てません!」と訳のわかんない安請け合いをされてしまったので、やむを得ず車を出す。雨は激しくなったり小止みになったりしていたが、やはりこの雨の中歩いて帰るのはいやだねぇ、と思えるひどい降り。タクシーもあらかた出払っている。帰宅してコロッケ揚げる。
北村薫が、朝日新聞の夕刊で小説の連載を始めたので、久々に続けて新聞を読む習慣がつきつつある。北村薫は新聞連載は初めてらしいが、やはり、前後の筋が見えにくかったり、ちょっと読みにくい。まだ1週間ちょっとだが、間がきちんと取れないなぁ<読者側として。他のページもぱらぱら見ていて、内田樹の文章を読む。靖国参拝問題について、死者を悼む、という、誰にでもある気持ちをどういう形で表すかは、生者は評価できない。物言わぬ死者だけがどう悼まれたいかを評価できる、といった内容だが、これって...しばらく前にblogで読んだのと同じ内容だわね。内田樹は、blogの文章の切り売りをしつつ、バランスよく自分と自分の研究内容をアピールしているよな、と思う。
Photo Archives更新しながら、参考ページを見ていて、ある商品がとてつもなく欲しくなった。ちょっと逡巡したが、すぐに出ちゃう「自分にご褒美」モードになり、web注文してしまう。注文しただけでもこんなに幸せな気分になるのだから、実物を見たらさぞや...。

2005年8月29日(月)
今朝のパンはメープルシロップ使用のブリオッシュ。みんなでクリームチーズ塗って食べる。今日はルームでお弁当注文してあったので、お弁当はお休み。
千葉市は夏休みを早く始めたので、今日が夏休み最終日。明日から新学期、じゃなくて、まだ前期の途中だ。なんて言うんだ? ただの夏休みあけ? 明後日から給食だからあと1日頑張るぞ!
朝の電車でTMさんと会う。先週夏休みを取っていたTMさんと会うのは久々。子どもだけで映画を見に行く(夏休み最終日に駆け込みで)話とか、旅行の話とか聞きつつ一緒に通勤。車内吊り見ていて「AERA」が買いたくなり、乗り換え駅で購入して職場へ。
夏休みも終わり、という雰囲気になってきて、みんなが色々動いている気配が、ただ受け付けのようにぼんやりと仕事を処理しているだけでもなんとなく感じ取れる。お昼は外に出て、かき揚げ天丼を食べるが、ちょっと衣がべたべたしていたかなぁ。豆腐の味噌汁がきりっとして美味しかった。昨日は涼しい感じがしたが、今日はまた蒸し暑さが戻った。外を歩いていると汗ばむ。
子どもは、夏休み最終日、子どもルームで縁日ごっこをして(自分たちが主体になって企画をしていたので、それなりに面白かったみたい)、それから209はテニス、208はバスケ。
一昨日からの寝不足を引きずり、帰りの電車では「AERA」読みながら舟を漕ぐ。晩御飯はコロッケにすることにして、帰宅して、せっせとたねを作る。たねを作って、キャベツ切って豆腐の味噌汁作って、それから208を迎えに行く。19時に車を走らせていると、もう真っ暗だ。どんどん秋になっていく。帰りの車の中で208はしきりに「明日から学校かーめんどくさーい、なんか行きたくなーい」と言っていた。209は「明日から学校だー」と楽しみそうなのと対照的。何か問題でも? 夫は家でごろごろ漫画でも読んでいるのがいいんじゃないの、と言うが、夏休みだって、平日は毎日ルームに通っていた訳で別に家でごろごろしていた日は殆どない。数日様子見か? 帰宅して、コロッケのたねをまるめて衣つけて揚げる。
週末過ぎて、体重は少し落ちたが(ほんの1,2キロのことで、服のきつさが明らかに違う。不思議なもんです)、体脂肪率は微妙に上がってる...駄目やん。なので、平日はまたちょっとアルコール抜いて、黒酢の水割りを飲む。夕食の途中でみんなで奪い合って飲んでいたら酢がなくなってしまい、食後、スーパーまで補給に出る。そんなに黒酢にこだわらなくてもよさそうなもんだが。(^^;)
週末に学んだことを反芻して、mixi日記にまとめてみたりする。あと、週末放置していたPhoto Archivesの更新復活。まだ週末にゲットしたくじらの写真は撮ってません。いずれ...(でも忘れないうちに記録しないと!)。

2005年8月27日(土)〜28日(日)
眠い。だるい。土曜の朝は目覚ましかけず、9時半位までぐっすり寝て、10時近くまでぐずぐず過ごす。ちょっと寝不足が解消できたか。
1ヶ月ちょっと前に、大学オケ同期だった友達に、同期あたりの代の有志で、音楽合宿みたいな旅行がある、と誘いを受けていた。この週末は、先に夫がツーリングの予定を入れていたので、行くとしたら子どもを連れて行かなくてはならず、行きたいという意志だけは早めに表明しつつ、子どもをどうするかギリギリまで迷ったのだが、結局同行させて貰うことに。今日は地元の商店街の夏祭りで、それに行けない、ということで子どもからちょっと反発を受けたのだが、漫画の本を買ってあげることで(「コミックブンブン」の今月号と、『名探偵コナン』の持っていない号)折り合いを付けさせていただいた(しかもそこまで交渉して旅行に連れて行きます宣言をしちゃった後で、バスケの試合の予定まで入ってしまい、自分の都合を子どもの都合より優先させた愚母、って感じが更に強まってしまった)。
他に千葉方面から行く子(子って年じゃないが、若いときから知り合いの同年代の人って、つい「子」って呼びたくなりませんか?)がもう一人いて、彼が午前中仕事だというので、13時頃うちに迎えに来てもらう手はずをつけ、子どもたちは朝食後、コンビニでお昼を買ってルームへ。週明けにルームで縁日をやるので、企画運営の主体である4年生は行けばやる仕事が色々あるのである。わたしはぼちぼち片付け物しつつ、書けなかった前日のNoticesを書く。途中でピンポンが鳴って、誰かと思ったら、2年ちょっと前に転勤で地方に言った隣人が、また転勤になって戻ってきた転入の挨拶だった。
子どもは約束した時間に帰宅し、友達から電話もかかってきたので、待ち合わせの場所を決めて外に出る。既にお祭りの準備が始まっていて、うらめしそうな顔の子どもに謝りつつ、やってきた友達S君の車に荷物を積んで出発。
目的地は熱海。カパンナ・コダマという、音楽合宿を専門に請け負うペンションがあって、だから、行ったら音楽をしなくてはならないのである。参加者は、同期男子5名、同期女子わたし含め2名、1期下男子1名、1期下女子1名、同期女子Mの高校時代の友達で、ピアノの初見が異常にきく女の子1名、それにうちの子2名。内訳はVn4、Va1、Vc1、Fl2、Hn1、Pf1。わたし以外の人はみんな上手なので、初見で室内楽とかばりばり出来るんだよね。わたしを救済するため(?)、ヴィヴァルディの4つのヴァイオリンのための協奏曲の譜面を持ってきてくれたIくんありがとう。
高速道路はすいていた。有明からレインボーブリッジ渡って環状線少し走って3号線、東名、というコースは、日時によっては地獄だが、今日はスムース。208と209は初めて会う人の車で緊張して(わたしだってS君と会うのは何年ぶりだ?)後部座席で静かにしている。しかし、昔の知り合いに会うといつも思うが、何年ぶりでも、話題の接ぎ穂はどれだけでもあって、気まずい沈黙とかはないんだよね(別にのべつしゃべっているわけでもないが)。209がちょっと気分悪いというので海老名でトイレ休憩(嗚呼、わたしがここでゲロ吐いて3ヶ月がたったねぇ。(^^;))、その後小田原厚木道路に入り、小田原市街からは、箱根芦ノ湖ターンパイクへ。山側から熱海にアプローチ。ウェブの地図がちょっとわかりにくく、自分たちがどこを走っているのかわからず迷走し、熱海に着いてから30分近くロスするが、それでも16時半頃にはカパンナ・コダマ着。すごく見晴らしのいい高台。ベランダに出てコーヒーを飲んで一服。3台の車はほぼ同時に到着し、Vn 1、Va1以外は揃った。とりあえず、ヴィヴァルディの譜面を借りて、わたしと子どもが泊まる和室で一人でさらう。しかし楽器出して、チューニングして、音階弾こうとした瞬間にぶちっ、とG線切れる。げげ、幸先悪い...幸いスペア持っていたので張り替えて気を取り直し、ヴィヴァルディ弾いてみる。15年位前に、シンフォニカの室内合宿で友達と弾いて以来か。いい曲だ<わたしが弾くのでなければ?
夕食はとんかつとか冷奴とか。美味しくいただく。持込の赤ワインとロゼのシャンパンを飲むが、まだ楽器も弾くから、みんな一応控えめ。1学年下のVnの男の子Kくん到着。彼は大学を出てから音大に入りなおし、今は楽器を教えながら暮らしている、音楽のプロだが、今回、わたしは彼の言動にすごく感銘を受けた。すごく色々なことを学んだよ。
食後、みんな階下のホールに降りて、いろんな譜面を弾きちらかす。誘ってくれた友人Mは、ブラームスのホルントリオを披露。実はわたしも以前人から譜面を貰っていて、CD聴いて弾けるところもあるかなぁ、と漠然と思っていたのだが、譜面見ながら3人の演奏を聴いていて、全然無理であることを認識。ピアノの子が「フラット7つなんて初めて見た」としみじみ語っていた。ブラームスにしてはおちゃらけた(無理しておちゃらけている、みたいな雰囲気があるよね、という論評)明るい部分の多い曲。バッハの3本のヴァイオリンのための協奏曲、わたしはもう一人の子と一緒にセコバイ弾かせてもらったが2人で落ちまくり。難しい。その後、Kくんがタイスの瞑想曲を弾く。ブラームスのトリオ(VnVcPfの)を弾いた人も。フルートの二重奏とか、もう何やったか記憶が不鮮明だ。みんなビールやいも焼酎を飲みながら、どんどんいろんな譜面を出してくる。みんな酔っ払って車を出す状況でない中、Vaの子も、来宮の駅から歩いて登場。ヴィヴァルディも弾いてみる(わたしはサード)が、やはり途中で落ちてしまう...わたしは休符が数えられないらしい。(;_;) 子どもは本を読んだりえびせんべい食べたりしつつ、ホールで夜更かし。流石にそろそろ寝かさなきゃ、と23時頃になって一緒に風呂に入り(温泉ではないが、広々とした風呂。明るかったら眺望のよさそげな展望風呂でした)先に寝ていてもらう。Vaが来たのでチャイコフスキーの弦楽セレナーデを弾く。わたしの入浴中に始まっていたので、わたしも途中からセコバイにもぐりこんで弾く真似。昔大学オケの合宿でやった記憶があるが、あの時は1楽章しかやってないのか! あとの楽章初見でぼろぼろ。みんな譜面を追うのに必死でアンサンブルしてないよ、と、弾いていない子に言われる。
その後も何曲か弾きちらかし、0時くらいで楽器は終了。楽器を片付けて飲みなおすが、これが眠気を覚えない位楽しかった。みんな次から次へと懐かしいこと可笑しいことをどんどん思いつくのが、どれもツボにはまる。来てない人も含めたみんなの消息とか、ここまでの人生の軌跡、とかも興味深かったし、Kくんによる音楽論も大変ためになった。今回来てない子について「○○さんはクラシック向きの人じゃない」と論評したのに対し、ではクラシック向き、とはどういう傾向のことなのか、と誰かが尋ねたら、K君は「クラシック向きとは、スコアをしばらく眺めていることで、音楽全体が頭の中でイメージ出来ることです」と即答した。自分自身が音楽学校に行きなおし、発見したのは、小さいときから、コンクール対策等で音楽教育を受けてきた人の中にはそれが見えていない人がかなりいる、ということだそうだ。意識しないと、体質はクラシック向きにならないらしい。翌日、KくんがMに楽器の指導をしているときに言っていたこともここで一緒に書いてしまうと、効率的な練習とは、まず譜面を見て、楽器は持たずにその譜面を歌ってみること、なんだそうだ。例え音通りに歌えなくても(若干音痴でも)よくて、但し、歌うときは音階(固定ド)で歌わなくてはいけない。出来れば半音もFisとかはっきり歌うことが望ましいが、それが出来なくてもドレミで歌って、更に、楽器を構えるポーズをとって、弾く真似しつつ歌うと更にいいらしい。あとは身体を柔軟にする。変なところに力を入れない。力を入れるとすれば、丹田、というのかしら、おなかの中央にだけ力を入れ、他の部分は抜く。時に有名ソリストなんかで、すごく変な格好で弾く人もいるが、天才は何をしても天才だからそれで許されるが、パンピーは上記に基づいた理論で弾くのが一番いい。目うろこ。すごく感銘を受ける。
その他の話題については割愛するが(だって、ここに集まっている人たちはどういう風にダメダメか、とかそんな話題だったから)、話は尽きず、宿の人にそろそろ解散、と促されて寝ることに。もう3時です...。

日曜日、7:40起床、8時からパンや玉子焼きの朝食。
食後はまた楽器。ブラームスのホルントリオのリベンジとか、モーツァルトのフルート四重奏とか。わたしは今日は出番ないね、と思っていたら、ヴァイオリンの子があまりいない時間に、ボロディンのカルテットとか、モーツァルトのカルテットとかを、曲も知らずに(音が出るとそれは確かに知っている曲ではあったが)ところどころ止まりつつ、弾かせてもらう。どう考えてもわたしもクラシック向きの人間ではないが、音が出れば(でも迷惑ばっかり?)わたしはわたしなりに幸せ...弾かせてくれてありがとう。午前中の後半は、K君がMに理論的指導をしているのを拝聴。弦の押さえ方とか、昔と今で指導が違ってきていて、ぎゅっとは押さえない、とか、言われても実践できるかどうかはわからないが、参考になる話いろいろ。それからI君、倒れかけていた駒を調整してくれてありがとう。近日中に楽器屋に行った方がよさそうだね...。
お昼はカレーと大根サラダ。食べ終わったところで経費清算して(わたしは大人1.5人分しか払わず、割り勘勝ちしてしまって恐縮)解散。予想以上に真剣な(?)合宿であった。ペンション全体が木の壁や天井でよく響き、お風呂場効果の気持ちよさがあり、どの部屋で音を出しても心地よかった。
電車で帰る人たちを送っていった幹事はそのまま今日もどこかに泊まりに行く、と旅立ち、残った2台8人で、帰りは海岸沿いの道路を走り(ちょうど東海道線の眺望のすごくいいところのすぐ下の道路)、小田原厚木道路手前のすかいらーくでお茶して、もうひとしきり喋り、向かいのおみやげ物屋さんで買い物して(小さいガラスのくじらのペンダント発見! 瓶入り350円)、行きと同じS君の車で帰る。これから首都高経由は混みそうだから、と西湘バイパスからしばらく海岸沿いを走り、大磯から国道1号線。しかししばらく片側1車線が続き、進みが今ひとつ。子どもは行きよりもS君に慣れ、リラックスしてしまったので、後部座席でずっと小競り合いみたいなことをしていてうるさかったよ...(昨日夜更かしだったので寝るかと思ったのに)。戸塚から横浜新道入り、狩場経由で湾岸線に行き、ベイブリッジ渡り、あとはいつものお馴染みルートで千葉まで帰る。18時ちょっと過ぎに到着。S君も3時まで起きていて、楽器もいっぱい吹いたし疲れたろうに、色々ありがとう。今回の旅行はありがとうばっかりだ。
ツーリングの夫も18時半頃帰宅。わたしはまったく料理モードでなく外食かと思っていたのだが、夫が冷蔵庫の中身を見て、焼きそばを作ってくれた、肉の下味の塩分濃い目だったので、ソースは香り付けにほんのちょっと入れただけの、白っぽい塩焼きそば。子どもには調子狂う、と言われたが、きちんと味ついていて美味しかったよ。信州に行っていた夫の土産は、野沢菜と栗ようかんと、何故かガラスのくじらの置物とキーホルダー。なんで長野なのにくじらなんだぁぁぁぁ(いえ勿論ありがたく受け取りましたが)。
夕食後、公園へ花火をしに行く。白樺湖で泊まったホテルで、楽天トラベルの予約特典としてもらった花火。ほどよい量で、最後はみんなで1本ずつ線香花火やって、ゆく夏を惜しむ。なんだか今日は涼しいし、秋っぽいよ。
夜は、週末急展開の愛ルケblogを読む。本筋の展開もさることながら、トリンプの社長が自分のblogの中でW辺J一よいしょみたいな記事を書いて、コメント欄で総すかんを食っているのが興味深かった。殆ど不買運動状態。勿論そういうヒステリックに見える展開をいやがる人もいて、いろんな論戦が興味深い。
今日の花火ナイターは黒木先発で、朝から指定席売り切れの大盛況だった模様。黒木の背番号の数だけ花火を打ち上げ、これもまたゆく夏を送るモードだった模様。ロッテ勝ったよ! がんばれロッテ!!!

2005年8月26日(金)
台風11号は朝早く、まさに千葉市に上陸したようだが、わたしが起きた頃にはピークは過ぎていた。わたしが出る前に雨もやみ、強風だけが残った感じ。長い傘を持って出て、結局使わず帰る。
残り物のパンと、昨日のサンドイッチパン買ったときに一緒に入っていた片面総耳の端っこパンで朝食。この食パンの切り落としにマーガリン塗ってグラニュー糖かけてトースターで焼いたシュガートーストを子どもは食べる。
夏休み最後の弁当(月曜日はルームで弁当注文してあり、学校は火曜日から始まるので。まぁ火曜日はまた弁当作るんだけどさ)は、海苔梅干のせご飯、麻婆豆腐、きゅうりを挿したチーちく、プチトマト、ブロッコリ、こんにゃくゼリー。
駅に向かって歩いていたら、既に西の空は晴れてきていて、マリンデッキの上から、雪のない富士山がくっきりと見えた。京葉線は間引き運転している、というのはニュースで言っていたので知っていたが、やはり快速が運休になっているようで、いつもの快速の1本後の各駅停車で出勤。書いてある通りの時間に来て、途中でちょっと徐行したが、職場に着いた時点で10分遅れ程度だったので、台風によるダメージとしては最小限だったかな。但し、早く時間に出勤した人は、ダイヤ乱れまくっていて、遅延証明を発行してもらう状態だったらしい。京葉線の車窓から北の方を見ると、関東平野の向こうの山並みもくっきり見えた。こんな日は年に数日しかない。大崎善生『ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶』(新潮社)読了。人は長いスパンにわたって、同じ心持を保持出来んだろうか、というのが疑問。不安なり幸福なりをずっとずっと同じ状態で抱え続けているように書かれている主人公が、やや非リアルな感じ。それから、角田光代『東京ゲスト・ハウス』(河出書房新社)も一気に読む。この人の小説の1テーマである、南アジアを放浪してくる若者の物語。デラシネというのだろうか、あえて定着することを拒否し、海外へ放浪の旅に行く。戻ったとき自分はどうなっているのか。そもそも戻るってどういうことなんだろう? 主人公アキオには帰るべき家すらない。海外に出る前に住んでいた彼女の家には、別の男が同居している。結局、ネパールで知り合った暮林さんが、自分の住んでいる古い民家の一室を1泊300円で貸してくれる、というのに住むことにする。そこの家には同じように海外から帰ってきた若者たちが流れ着くように住まっていた...。みんな、どこから来て、どこへ行くんだろう。自分と違いすぎて、想像もつかない。不思議な感覚。でも漠然とした不安感がよく伝わってくる。
ブラジルに出張に行っていた先生が帰国して、お土産にGODIVAのチョコレートを下さる。あんまりブラジルっぽくないね、と思ったら、ブラジルで買ったお菓子は、飛行機の中で、乗ってからアップグレードして席を移ったどさくさでなくなってしまって、お土産はアメリカで買いなおしたのだそうだ...なんか貰って申し訳ない感じ。しかしGODIVAはいつ食べても美味しい。(^_^)
仕事から帰ってすぐ、タッチ&ゴーで駅前へ飲みに行く。YYさんちとMomoさんちと3家族9人でテクノガーデンの24階の土風炉。大人は4000円位の、飲み放題つきおばんざいコースというのを予約しておき、子どもにはアラカルトで頼むが(子どもは最初1杯だけ飲み物を頼み、あとは水。大人だけビールだのグレープフルーツサワーだの飲み続ける。極悪非道。でも子どもは搾り終わったあとのグレープフルーツをすくって食べていた)、やはり保育園〜中学生の子どもが6人いると、かなりの食欲。おかずも、1皿頼むと足りなくて追加とかになり、結局各家庭、大人2人分くらいの支払いに。昨年までいた子どもルームの指導員さんたちが、夏休みの打ち上げ(夏季限定バイトさんの慰労会)をやっていたのにも遭遇する。子どもが外の通路をふらふらしていて、飲み物を運んでいる店員さんにぶつかってしまったり、迷惑かけちゃうし、狭いスペースで飲んでいて(店が混んでいて7人がけの席しかとれなかったので)きょうだい喧嘩とかするし、外で飲むのはやはり大変(このところ、子連れで飲むときは誰かの家ばっかりだったので、外で飲むのは久々だった)。ふうう。ちょっと反省モードになりつつ、デザートはサーティワンでアイスクリームを食べさせ帰る。
連日夜更かしで疲れていて、Notices更新できず。翌日昼更新。

2005年8月25日(木)
朝はそんなに雨も風もひどくない(でもラジオ体操は休みだわね)。でも今日は絶対に台風が来るのだ。子どもルームの遠足は中止になってしまうか?、と思ったが、友達が指導員さんに連絡してみたら、決行、という返事を貰ったと連絡くれた。とりあえず弁当は予定通りサンドイッチ。具はポテトサラダとハムチーズと卵マヨネーズ。結婚以来使っていたエッグカッター、こわれかけていたのをだましだまし使っていたが今朝とうとう崩壊。今度スーパーに行ったら買ってこよう。1斤分(10枚切り)のパンで、3人分の弁当に。あとはプチトマトをつけ、こんにゃくゼリーを添える。
駅まで、傘ささずに行ける天気。嵐の前の静けさ、という気配すらしない。単に雨が降りそうな、湿度の高い日って感じ。
昨日角田光代『空中庭園』(文春文庫)を読み終えたので、今日は図書館で発見して借りてきた、大崎善生『ドイツイエロー、もしくはある広場の記憶』(新潮社)を読む。若い人のいたいたしい心、みたいのがテーマかしら? お互いに結びつく要素のない短編集。大崎善生の小説では、幾つかの定番小道具があり(熱帯魚とか、若いときの激しいセックスとか、ヨーロッパ放浪とか、パチンコとか)、それを組み合わせて書いているので、ある意味陳腐化しているんだが、でも、登場人物がそれぞれにオリジナルに悩める若者をしていて、設定が他の作品と似ているのはそんなに気にならない。持って回ったような長いタイトルはちょっと疲れるのですが(短編のタイトルはおろか、本のタイトル自体なかなか覚えられない...)。
今日は、もともとわたしが秘書をやっていた先生が、今の組織に移ってくる前の職場で使っていた秘書さんが挨拶に見えられる、とのことで、わたしは結局秘書在職中は一度もお目にかかれなかったので、是非お会いしたい、と今の秘書さんにお願い。先生とお客様の話がひと段落したところで、お部屋に入れていただき、10分ほど話す。わたしが先生の秘書になった直後に色々電話やメールで教えていただいた方はこういう人だったのかー、と意味もなくしみじみ。先日、先生のところにお届けものをされたときに、わたしも中国茶の茶珠を頂戴し、お礼状を差し上げたらまた折り返し返事をいただいてしまったし、なんだか、初めてお目にかかったとは思えない不思議な親近感。会えてよかった。
雨は急にどーっと降ったり、またさっと弱まったり、不安定。上野の科学博物館に遠足に行っている子どもたちは無事かなー、付き添って帰ったほうがいいかなー、と思い、指導員さんにメールしてみたりしたが、一応大丈夫とのこと。仕事帰りにはまだ風はひどくなく、雨も、職場近くでも海浜幕張でも傘は殆どいらない程度の降り。
昨日の麻婆豆腐、サンドイッチに使ったのの残りのポテトサラダ、それから枝豆茹でて、それで夕食に。禁酒4日目。しかし酒飲んでないと駅まで迎えに来て、と頼まれちゃうかな? ちょっと心配だったが、早くに風呂に入ってしまい、パジャマになったので、行かないぞー、と自分の中で決意していたら、夫は何も頼んでこず、自力で帰ってきた。夫が帰ってきた頃から、風雨はどんどんひどくなってきた。
ずっとNHKつけっぱなし。台風のニュースで静岡の話が出てくると、静岡市○○区の...、と地名を言う。そうだよなー、静岡も政令指定都市になったんだよね。何しろ面積だと日本一の市だし。しかし違和感。静岡って新幹線で東京から名古屋に行く途中の地方都市、というイメージだったんだもの。
だらだらと、半月分の家計簿つけたり、生協の申し込みをしたりしていて、今日も夜更かし...。あ、Photo Archivesも更新しましたです。

2005年8月24日(水)
今朝は残り物のパンで。
弁当は、子どものだけ。梅干・海苔ご飯、冷凍春巻、チーズ芋もち、プチトマト、オクラのおかか和え、こんにゃくゼリー。昨日と殆ど変わらないやん...。
怒涛のTDL疲れで今日は静かに過ごす。朝は雨降っていたが、家を出るまでに上がっていて、結局今日は傘使わず。今日の夕方だったら昨日のような悲惨な目にはあわなかったんだろうな、と結果論的に思うが、明日は子どもルームの遠足なので、今日は夜更かしさせたくなかったんだもん。本当に昨日しか適した日程がなかったんだよ...ぐすん。
例によってPhoto Archives更新とか、あとはたまみちゃんから調味料バトン、という訳のわからんものが回ってきたので、バトンならblogだね、と思って久々に第一blogを更新。調味料バトン、意外に面白かった、というか答えやすかった。ちょっと前、姉さんたちに100の質問、みたいのが流行ったりしたが、そうやって質問という枠組みの中で、それに答えることで、自分がどういう人間であるかを分析出来るから、それが面白くて人は次々と色んなバトンを作り出して行くのかも、と思った。ちなみに、わたしが中濃ソースとして愛用しているハーブソースは、ここの製品です。あんまりメジャーでないけど本当に美味しいので、試してみてね>特に同じスーパーを利用している近所の皆様。
お昼は、近くの蕎麦屋に行って、冷やしにしんそばを食べる。にしんそば、って、大昔、京都出張に行ったときに食べて以来かも。だとしたら16年ぶり位? その後、本屋に行ったら、店頭催事で、Miffyグッズの即売会をしていて、心奪われるが、人にあげるお礼をちょっと買っただけで自分の分はぐっと我慢。それから新刊や雑誌をうろうろと見て、一昨日発売だった『このまま 山崎まさよし』(角川書店)を買う。なんか、買ってどうする、という気もするんだが、やっぱり買っちゃう。
仕事帰りに駅前の新星堂で、予約してあった「八月のクリスマス」、シングルCD+DVD付きセットと、映画サントラのアルバムも買う。今日一日で山崎まさよしに6千円以上散財したぞ! スーパーとパン屋に寄って帰る。久々にパン屋に行ったのは、自分では焼けないというか切れないサンドイッチパンを買いたかったからです。
帰宅したらやっぱりなんか疲れていて、PCの前で1時間近くだらだら過ごしてから(その間に「8月のクリスマス」サントラ聴く。サントラは主にインストゥルメンタルだけなので、退屈といえば退屈だが、耳に心地よい音楽。これを繰り返し聴いておいてから映画見に行ったら、自分で世界を作っちゃっているかもしれないね)、麻婆豆腐作る。今日は椎茸はなかったので割愛。茄子はふんだんに、あとは筍も1缶入れる。子どもはモロヘイヤ、大人はミョウガと玉ねぎときゅうりのスライスにイタリアンドレッシングをかけたサラダ。
子どものECCの宿題をさせたり、2日分の日記を書かせたりしていて、うっかりトリビアを見損ねる。昨日TDL行ったりして曜日感覚を狂わせてしまったのもよくなかったか? 明日のサンドイッチの下ごしらえとして、子どもにパンにマーガリンを塗らせ、わたしはポテトサラダを作る。
今日はとても涼しい。勿論エアコンいらず。こう涼しいとすっかり秋、という気分になるねぇ。

2005年8月23日(火)
今朝のパンは、砂糖のかわりにメープルシロップ(職場の人のカナダ土産)を使った、プレーンなずっしりパン。焼きたての時はメープルシロップの香りしたが、さめたら今ひとつわからず。ちぇっ。弁当3人分:梅干海苔ご飯、豚肉味噌漬け、チーズ芋もちプチトマト、オクラのおかか和え、こんにゃくゼリー。バラエティなし...。
ずっと208から夏休み中にディズニーランドに行きたい、と言われていた。んなこと言っても夏のTDRは異常に暑いし、当然すごく混んでいるし、親としてはすごく行きたくない。んーー、そうだなー、平日の夜だけでよければ検討するよ、と言いつつ、それすら適した日程がなかなかない。夜行けば次の日朝起きられなくなるし、イベント前とか、夕方に習い事の入っている日とかは駄目だし、と消去して行くと、今日しか候補日が残らなかった。しかも、208は午前中バスケ、更に、午後は総合学習の調べ調査で第2回の花見川探検に行くことになったし(また別のお母さんが付き合って下さった、感謝)、実は結構忙しい。それでも今日しかない。天気予報不安定なのに。夕方、花見川探検から帰ってきたら、自宅で待機して、わたしが仕事の帰りに電話して最終的に待ち合わせを決めよう、ということにする。
昼休みに、栗本薫『グイン・サーガ103 ヤーンの日』(ハヤカワ文庫JA)読み上げる。魔道師の争いの結果物事が動いたりしていると、デウス・エクス・マキナということばを思い出すね。
今日もPhoto Archives更新。
仕事帰りは一番早い電車に乗り、海浜幕張駅まで戻ってきて、改札付近で208・209と待ち合わせ。昼過ぎ、職場の近くではかなり激しい雨が降り、一旦は順延も覚悟したが、次の候補日が見当たらないこともあり、出来れば今日行っちゃいたいな、という思いが自分の中にあり、幸い千葉はまだ全然降ってないというし、東京でもとりあえず雨は上がっているので、空模様に祈る気持ちで結局舞浜まで来てしまう。
アフター6パスポートは大人も子どもも一律の2900円。チケット3枚買って、18時の入場を待っていると、あとから合流する筈だった夫から、仕事でトラブってて抜けられない、という連絡があり、3人で回る覚悟を固めて中に入る。キッズ・サマー・アドベンチャーという夏休み限定の企画をやっていて(小学生以下)、決まったポイントでシールを貰っていくと、シール5枚で大きなバッジを貰える。最初のシールはマーク・トウェイン号のところで貰えてその後のシールは、次のポイントのヒントがシールに書かれているということで、まずはマーク・トウェインへ。いやその前に、バズ・ライトイヤーのアストロブラスターの様子を見に行ったが、当然ファストパス終了、スタンドバイ85分。この辺で雨が強くなってきて、傘を出す。ハニーハントの前も通ってみるが、何故かスタンドバイの入場が止められている。雨はどんどん強くなり、あっという間にスカートも脚もずぶ濡れ。そして、マーク・トウェイン号前に来ると、やけにがらんとしている。今出た船を最後に、しばらく運行を休止する、という。雷がひどいからか? とりあえずシール貰う。次のポイントはピノキオ(一応ネタバレなので反転させておく)。そこまで行き、更にぐしょ濡れに。次のポイントはミニーの家だが、その前に何かひとつ位乗ろう、とイッツアスモールワールドに行ってみる。そこそこ人はいるが、10分待ちくらい。特にストレスなく、すぐ舟に乗る。特に目新しいこともないが、人形を見て、国名を言うと、子どもの反応が少しはよくなってきて、成長したな、と思う。
舟が入り口に戻ってきたら、なんか変。待っている人が一人もなく、逆に出口に人がぎっしりひしめいている。どうやらここもアトラクション休止になってしまったらしい。しかも、雷がどんどんひどくなり(何しろ室内にいても轟きが聞こえる)外を歩き回ることが禁止されちゃったらしい。もう出口側は人でいっぱいなので、わたしたちの乗っていた舟以降は入り口側に降りる。入り口のきわまで行って、外の様子を見るが、それはそれは激しい雨とびかびか光り、どろどろばりばり鳴る雷。誰も外を歩いてはいない。みんなその時点でいたアトラクションの屋根の下で、避難指令が解除されるのを待っている。
雷雨なんて、夕立なんて、一過性で、15分位待てばじきどこかいっちゃうもの、と高をくくっていた。妙な体験したよね、と笑い飛ばせると思っていた。まさか、そんな状態が2時間も続くとは! 何しろイッツアスモールワールドの壁面には、15分毎に出てくるからくり人形がある。途中からは人形が出てくるたびにため息が出てしまった。雨は強くなったり弱くなったり、ちょっと強くなると、ひさしの脇から吹き込んでくるで、着ているものはじわじわと湿っぽくなってくるし。18時に入って、22時までしかいられないアフター6パスポート、返金してくれぇぇぇ、と切実に思うが、一応天気は免責条項だろうからなぁ。子どもにまで「こんな天気になるとわかっていたら、今日はやめようって言ってくれればよかったのに」と責められてしまう(泣)。そうだよねぇ。でも順延したらきっとブーイングだったろうし、こんな不安定な天気ならすいているかも、という色気もつい出てしまったのがいけなかった。わたしは持ってきていた角田光代『空中庭園』(文春文庫)を読む。さっき雨に濡らしてしまってカバーがぶよぶよ。自前の本でよかった。この『空中庭園』、キョンキョン主演の映画を昨年から撮影していて、うちの近所の光景がかなり出る筈なのだが、すごくアーティフィシャルな居住空間、という設定を読んで、さもありなん、と思った。また、映画のコピーにもなっている「たったひとつだけ、私は家族に隠していることがある」というフレーズ、ネタバレになるので書けないが、予想していたのと全然違った隠し事で、おおお、と、膝を打ってしまったことである。章ごとに語り手の変わる、家族についての物語だが、よく出来ている。面白い。
子どもは暇つぶし持って来てないので、疲れがたまってきて、イライラしはじめる。そりゃそうだよねぇ。でも、ある程度忍耐のある年でよかった。もっと小さい子が泣いていたり、雨の中トイレに走って行ったりして、大変そうであった。しかしうちの子も空腹になってきて、疲労とのダブルアタックで、どんどん無口で暗くなっていく。特に空腹に弱い209が泣きそうになってきた頃、雨が弱まってきた。ずっと、浦安上空に雷雲、屋外歩行は危険、とアナウンスが入り続け、更に足立区・港区上空にもそれぞれ新しい雷雲が、などと言い出し、実際雨も雷もひどかったのだが、こんな、パークの一番奥の人ごみの中にいつまでいなくちゃいけないのよ、とイライラが全員の中でつのってきた。隣のアリスのトランプ文様のレストラン、混んでいるかな、と思ったが、子どものトイレを名目に飛び出して入ってみたら、おや、予想外にすいている! 席もあるじゃん。すぐにカフェテリアの食事が出てきて(でもそれは嵐の途中では停止していたのかも)、一人当たりの占有面積は、アトラクションの屋根の下より絶対広く、快適度高い。こんなんならもっと早くに脱出してレストランに来ていればよかった!、と後悔しきり。3人で5千円近くかかったが、ボリュームある夕食をしっかり取れて、気絶寸前だった209もなんとか復活。そして、食べている間に、行動規制も解除されたようで、外を人が動き回り始めたので、わたしたちも行動にスパートかけることに。とりあえずミニーの家に行き、シール貰って、中も久々に見る。次の支持がスタージェットで、これは乗らずに、シールだけ貰う。それからカリブの海賊へ。ちょっと遠いや。でも、待ちなしだったので、アトラクションにも乗る。これでシール5枚。シールは全部で12枚だが、5枚集めればバッジ貰えるということで、スターツアーズの脇あたりにある、バッジ交換所へ。ちょっと並んで、金ぴかで大きいバッジを貰ったら、もう22時...ううう、結局目標のアストロブラスターは乗れず、アトラクション僅か2個、という、サイテーのTDL体験となってしまった。追い込みでお土産物屋さんに寄って、子どもの友達へのプレゼントを買い、TDLを出たのは22:20頃かな。殆ど何も出来なかったが、最後にバッジが貰えて、お買い物もちょっとだけ出来たので、子どもは割りと満足した様子。こっちのほうが不完全燃焼だー。仕事の終わった夫が家に戻って車とって、迎えに来てくれたので、舞浜の駅前で夫と合流、まだまだ雨がじゃあじゃあ降る中、渋滞もなく、快調に飛ばして帰る。23時前帰宅。足元どろどろだったので、209は足だけ風呂場で洗って、着替えて寝る。208の方が消耗激しく、布団にばったり寝ているので、わたしが足を拭いてさしあげた。歯磨きはなんとかして、パジャマに着替え、すぐ寝てしまった...長い一日だったよね。
わたしもくたくただ、と言いつつ、しっかりNoticesも書いた。夫はカロリーメイトをかじっただけだったので、帰宅後ご飯食べて、風呂に入った後は、最新型のに交換してきたFOMAの操作勉強。使いにくくてイライラしている。ふう。家の中がなんか荒れているぞ。

2005年8月22日(月)
昨日、ねじを巻かない日曜日を過ごし、朝から一日中エアコンを切れなかった室内から一歩も出ずに過ごしたら、身体はさらに緩む。かなり危機的な体重と体脂肪率。やっぱりビール飲んじゃあかんかー(泣)。
今朝のパンはレーズン・クランベリー・くるみ・スライスアーモンド入りずっしりパン。子どもはルームで弁当注文してあるが、昨夜の残り物があったので、わたしの弁当作る。華正楼のあんまん、餃子、肉まんの一部(子どもの食べ残し...)、枝豆、プチトマト、オクラ、巨峰。
出掛けに化粧をしようとしたら、おや、化粧下の瓶がない...。ほぼ空になって、ひっくり返してある瓶を手に取って、はっとする。そういえば、金曜日の朝、もうこの瓶殆ど空だから捨てよう、と思って、キッチンの入り口のゴミ箱に向けて放った記憶があるんだが、ここに、空に近い瓶があるってことは、もしや、あの時、中身がまだたくさん入っている方の瓶を捨ててしまった? 主に紙ごみを捨てていて、毎日は捨てに行っていないゴミ箱の方だったので、今朝出そうと思っていたごみ袋をあけて、中身を掘り返してみるが発見できず...もう捨てちゃったか。がーん。結局、ほぼ空の瓶の中身を振ってようやく出た化粧下だけ使った上にファンデーション塗ってなんだか気分悪い...捨てちゃった方の瓶、まだ結構あると思って、次の瓶なんて買ってなかった。不覚。ゴミ袋あけたりしていたから、家を出るのも遅れてしまったし。朝から汗だく。
そして、家を出てすぐぱらっと雨が降ってくる...今日は晴れのち曇り、という予報だったので、思いっきり洗濯物は干してきたのに。なんか週明けから調子狂う。
ぼちぼち夏休み明け、という空気が漂ってきた感じ。仕事はいつも通りぼちぼち。華正楼の包みに「電子レンジは使用しないでください。風味をそこないます」と書いてあったが、職場には蒸し器はないので、包んで行ったラップをちょっと開いて水振って、電子レンジで1分加熱。流石に冷たいのはいやだんもんねぇ。許容範囲内の味>あんまん(肉まん3個、あんまん2個頂き、昨夜は209以外は肉まんを食べ、最後に残っていたのがあんまんだった)。お弁当を食べた後、化粧下買わなくちゃ、と外に出たら...雨降ってるやん。なんとか傘なしでいけそうな感じだったので、そのまま商店街のドラッグストアへ。しかし、いつも使っていた化粧下は扱いがなく、同じブランドの、日焼け止め入り乳液みたいのが化粧下の代わりになる、と店の人に言われ、妥協。その後、本屋に回り、「Ku:nel」立ち読み。いしいしんじのインタビュー。三崎のおうちはたたんでしまって、園子さんの住む松本に完全に移住しちゃったのか。ちょっとさびしい。山崎まさよしの本も今日あたり発売らしいんだけど、発見できず。やはりタレント本みたいなコーナーを探さなくてはいけないんだよなぁ?
昨日、写真の整理をしたので、久々にPhoto Archives更新中。昨日Notices書いた後、ビーズ写真もちょっと整理したので、またビーズとくじらと混在させつつ更新していくさー。
今朝は色々ぼけていて、炊飯器のタイマーセットもすっかり忘れていたので、夕食はスパゲティにすることに。一昨日たらこ買っておいたので、たらこスパだ。駅前で同じオケの人と会って、喋りつつ帰る。プロコの古典交響曲のスコア、電車の中で見ていた、とかばんから出して見せてくれるが、今はこのポケットサイズのスコアは売ってないらしい。友達の旦那さんが持っていたのを借りた、って、それは、シンフォニカの後輩のW部のスコアだね...。わたしもその古典やった演奏会出ていたんだが、何故こんなに弾けない? 八百屋で果物と野菜補給して帰る。
昨日、TMさんから野菜を一山貰い、その中にミョウガがあったので、どうやって消費しようか考え、「ミョウガ サラダ」でGoogle君に相談したら、玉ねぎとミョウガのスライスを水にさらし、トマトをあわせ、サラダ油・醤油・酢をあわせたドレッシングで和える、という、手持ちの材料で出来るレシピが出てきたので、これを採用。子どもは食べそうになかったので、モロヘイヤを茹でておひたしにして、わたしはサラダの中にモロヘイヤも加えて食べてみることに。
久々に208のバスケのお迎え。帰りの車の中で、町内に住んでいる中学生の女の子が、テレビドラマに出演中、という噂話を聞く。わたしも面識ある子で、昔から可愛い子だと思っていたが、そうか、芸能人になっちゃったか...。帰宅してスパゲティ茹でて、20時過ぎから夕食。夫の分も茹でてしまい、夫は21時過ぎにちょっとさめたたらこスパを食べる羽目に(スマソ)。
mixiについて、自分で出来ることの限界は大体見えたなー、と、このところちょっと醒めた感じだったのだが(と言いつつアルテイシアさん日記とか必死で読んでいたが)、思いがけないところから、思いがけない知り合いを発見したりして、まだまだ可能性はあるのかもね、と思い直したりする今日この頃であった。

2005年8月21日(日)
カラオケから帰って、寝ようとすると、例によって子どもがわたしの布団で寝ていたが、208はミニバスケのお泊まり会に行っているので、子どもは1名だけだったので、わたしも間に入り込んで、変形川の字になって寝る。やっぱりきついや...夜中に子どもを蹴飛ばしたり蹴飛ばされたりして過ごす。
早くから寝ていた夫は8時頃起き出し、その時点で既に気温は相当上がっていたので、すぐにエアコンを入れてしまい、部屋が涼しくなったので、わたしは全然寝苦しくなくなり、ふかふか寝ていたら10時まで寝てしまった。あーよく寝た。夫は昨日の昼のスパゲティの残りを食べた模様、209はたらこご飯を食べ、わたしはシリアル食べる。体重と体脂肪率高値安定。かなりまずい。
夫は携帯をFOMAに切り替えようと、昨日チラシの入っていた、フェリアの携帯屋さんへ行く。わたしと209はだらだら。昨夜更新できなかった昨日のNoticesを書く。夫が携帯切り替えの契約をして、そばや天ぷらを買って帰宅したので、お昼は天ぷらそば。山菜となめこのミックスも買ってきて、大根おろしも入れ、わたし好みのそばになった。夫がそばを茹でている間に、208帰宅。駅前のマクドナルドでお昼を食べて解散だったらしい。
昼食後、夫が眠くなった、と和室で昼寝を始めたら、208のその脇にぱたっと寝て、一緒に昼寝。どうやら昨夜遅くまで起きていたらしい。子どもが昼寝するのは珍しい。わたしは楽器弾こうと思っていたのが調子狂い、Photo Archives用の写真の整理をすることにする(画像フォルダに入れた写真は全部アップしてしまったので)。まだ写真を撮っていなかったくじらグッズの写真を撮ろう、と、何年もしまったままだったくじらグッズを出してみると、すごいことに。出るわ出るわ、わたしってばこんなに買ったり貰ったりしたのね、とあきれる位沢山のくじらグッズが、家中の色んな場所から出てきた。写真を撮っては、手に入れた時の状況を思い出して懐かしくなるが、一部、貰ったんだったか買ったんだか忘れちゃったものもある...ちょっと反省。夫と208が寝ている間中写真撮っていて、PCに取り込んでみたら、今日撮ったのだけで130枚位あった。それ以外に既に画像ロードしてある写真も同じ位ある...わたしの人生っていったい何?
昨日遊びに来た夫の従姉が、お土産に華正楼の肉まん・あんまん詰め合わせを持ってきてくれていたので、それを夕食に食べることにする。フェリアへ、書き換えの終わった携帯を取りに行った夫がついでに買い物してきてくれることになり、冷凍餃子買ってきて貰ってそれを焼き、冷奴をきゅうり千切りとイタリアンドレッシングでサラダ風に食べ、あとは糠漬け。デザートには、やはり従姉が持ってきてくれた「ひとつぶのマスカット」という岡山のお菓子を食べる(これ、昨年5月にわたし自身も買ったことがあるぞ)。
昨日美容院で読んでいた女性週刊誌に(今の女性週刊誌の定番は、韓流、樋川きよし、タッキー、皇室である)、今日の「義経」は壇ノ浦の合戦、と出ていたので、久々に見てみる。うーん、今日は合戦しませんでしたわ。来週もまだしなさそうな雰囲気。とはいえ8月末、そろそろ平家も滅亡か...。日本史の勉強をしなくなって久しいので、こないだ『丹生都比売-におつひめ』読んだときと同様、自分のメモリの中の日本史記憶を総動員だ。
昨夜の訃報について、追加情報がすこし入り、ますます切なくなる。ゆっくり、眠ってね...。



Previous Noticesへ

home