次のNoticesへ


2001年1月31日(水)

という訳で、2泊3日の浜松出張から帰ってきました。
当然、書きたいことは、脳からあふれんばかりにあるのだが(笑)、いつもの調子で3日分も書いていたら、夜が明けてしまうので、とりあえず今思いついたことだけ。

月曜の朝、うちから駅への道は当然雪が残っており、しかも行程の半分以上は公園=あんまり除雪されていない。なもんで、わたしゃ、スーツに運動靴で家を出ましたよ。そろそろ半分凍った雪の道を歩き、ようやく駅の前まで来たところで...滑って思いっきりしりもちつきました。コート濡れた。なんのため運動靴履いてきたんだよ! ぶつぶつ怒りつつ、新幹線の中でパンプスに履き替えたNEOでした。

雪は横浜あたりではまだ結構あったけど、ふと気づくとすっかり消えていた。小田原ではもう全然雪なし。好天。行きも帰りもピーカンで富士山の美しかったことである。宝永火山だっけ? 手前の低いところの噴火口もくっきり見えた。

東海道新幹線で静岡県を通過していて、常々不思議に思っていたのが、茶畑の中に林立するプロペラ柱。低めの電信柱みたいのの上に小さいプロペラ(換気扇の羽くらい)が付いたのがいっぱい立っている。今日、職場に戻ってから、ウィッキ−さんにきいてみたら、「発電用じゃない?」と言われた。でも普通風力発電に使う風車よりはずーっと小さいんだよ。しかもあるのは茶畑の中だけ。
わたしはお茶の栽培になにか空気を送ったりする必要があるのかな、と思っていたのだが...。詳しい方ご教示下さい。

浜松では、2ヶ所の関連会社に行った。2日間で3回うな重を食べた。最初はごはんの上にうなぎ3切れ、次はご飯の上に3切れ乗っている以外にサンドイッチ状にうなぎがはさまっていた。最後のは、お重が2重になっていて、下の段には、うなぎが2切れ乗ったごはん、上の段には替え玉、じゃないけど、うなぎがもう3切れ。勿論肝吸いも飲んだし、肝焼きも食べたし、うなボーンも食べた。ううう、充実。しかし野菜不足だ。漬物くらいしか食べてないもんなぁ。

しかしわたしは浜松に休養に行ったのか?
何しろ子どもなし、家事なしだ。夜は7時間以上寝て(ふだんの1.5倍くらい?)、本も読み、テレビも見て、なんとプールにまで行ったぞ!
泊まったホテルが、フィットネスホテルというビジネスホテルだったのだが、名前だけのことあって、屋内プールが付いていた。あらかじめわかっていたので念のため(?)水着を持っていっておいたのだが、2泊目にほんとにプールに行ってしまった。宿泊客は525円で使用できて、プールは全長18mなので、大したことないが(昔、アフターファイブにプール、というのに凝った時期があり、現在は銀座ラフィナートという名前になった京橋会館の20mプールで泳いでいた時代を髣髴させる施設だった)こっちの体力が更に大したことないので、はじめはその18mすらクロールで泳ぐとぜいぜい、という感じだった。クロールと平泳ぎとウォーキングと混ぜて1時間くらいプールを往復し続けたら、少しずつ息があがらなくなっていった。ちなみに利用者は3名位しかおらず、気がねなく1コース使い、サウナやジャグジーも入れた。
往復+ホテルで読んだ本:北村薫『リセット』(読み終わるまで、読書系の掲示板に行くに行けず、辛い2週間だった)、宮部みゆき『平成お徒歩(かち)日記』(新潮文庫)、群ようこ『都立桃耳高校 放課後ハードロック!篇』(新潮文庫)、佐藤多佳子『イグアナくんのおじゃまな毎日』(中公文庫)(まだ読みかけ)、それから「AERA」のムックで『子育ては損か?』、これは大変興味深かった。特に新しい発見というのはなかったけれど。それにしても『リセット』、泣けました。彼の「時と人」3部作は、まぁSFじゃないよねぇ、と思いつつ読むのですが、そんなことはどうでもよく、泣かせてくれる。そして、細かい時代背景が、自分とは重なっていないのによくわかるんだよねー。作中に出てくる切手、全部イメージが頭の中にちゃんと浮かんで来ました(持っている切手もあると思う)。時代背景の書き込みに付いては、『都立桃耳高校』も結構細かくて面白かった。こっちの方がわたしの記憶に近かったし。

片方の関連会社は浜松の隣りの湖西市というところにあり、東海道線の在来線を使っていく。
途中で浜名湖の海とつながっている部分を渡るのだが、わたしは昔からここがとても好きで、東海道新幹線乗車中の第一お気に入りなのだが、在来線なら、もっとじっくり渡れるのである。海べりに、高い弧を描く自動車用の橋があり、その辺からずっと青い水が湖までつながっている。新幹線と在来線と自動車道がみな、水面のすぐ上を通り、低いがっちりした足場が水の中に立っている。ここにあるのは海水であり湖水である、と思いつつ、ひたひた寄せる水を見るのがいいのだ(ここって氾濫しないのかね? ほんとに数メートル下を流れているんだけど)。天気もよく、きれいな青い水を間近で見られて、それだけでも出張に来た甲斐があった(うーん、わたしは自分の甲斐のために来たんかい)。

仕事はまる2日で終わってしまった。
居所がなくなったが、ホテルのキャンセルも出来ず、そのままホテルに泊まり(+泳ぎ)、今朝の新幹線で戻ってきて会社に行った。
自分の職場の方がインターネット使えていいわー。関連会社は、当然部品だけの業務に携わっている訳ではないので、部品検索とかも使い勝手が今いちだったし。会社のメールは、こちらの方のアドレスに転送させていただいておいたが、やはり自席で見るように調べることは出来ないし。
自宅に来ているメールなんて、殆どがメーリングリストの配信メールだが、時にわたしに用事ある人のメールもあり、それが3日間(実質2日間か)チェックできないのは辛かった。でも、やはりPDA買う程出かける機会はないしねぇ。

浜松には雪のかけらもなかったので、すっかり忘れていたが、千葉に戻ってきたら、駅前から雪がうず高く積まれており、結構驚いた。保育所の出入り口も、ひかげになるのであまり溶けておらず、まだ出入りが怖いほどだった。

ちなみに一昨日と昨日は、近所のHさんに保育所に迎えに行っていただいた。昨日はMちゃんが保育所の近くでバレエのお稽古だったので、お稽古が終わってすぐの16時頃に迎えに来てもらって、ずっとMちゃんと遊んでいたらしい。夕食までお世話になった。
夫は20時半頃帰宅して、子どもをピックアップしに行っていたそうな。
大変ありがたいことである。
本当は横浜の実家に預けようと思っていたのだが、両親の用事と重なり、にべもなく断られたのだ。次回は(あるのかよ)まず親の都合をきいてから日程を調整しよう(何しに行くんだか...)。

昨日一昨日といっぱい寝たはずなのに、結構眠い。家に帰るなり夜更かしが始まるわたしだった。
おかげさまで更新開始して1年が過ぎました。皆様のご来訪に深く感謝致します。


2001年1月28日(日)

先週に引き続き、大雪の次の日は好天となった。今週の方が積雪量が多かったので、マンションの中庭で遊んでいる子も沢山いたが、208と209はすっかり枯れてしまっていて、全然外に出る気なし。

昨日断念した新春餃子パーティー、本日決行。中国人夫妻と子どもの家族が2家族来て、うちのマンションの人が、Hさんとこ含め5家族。子どもは12歳から2歳まで全部で12人。
わたしは家で餃子の具を作り、皮(市販)持って集会室へ。既に中国人の方で皮作りを始めていて、子ども達がかわるがわる麺棒で皮をのしている脇で、持参の皮で具を包んでいた。皮作りには特殊な材料は不要で、ただ、薄力粉に水を入れてひたすらこねればいいらしい。手際のよさに感心。出来立ての皮だと、水なんて付けなくてもちゃんと包むことが出来るのだ。
Hさんが、ミルクキャンディーを持ってやってきて、餃子の中に入れろ、と言う。キャンディー入りの餃子が当たった人には福が来るのだそうだ。時にはお金を入れたりもするらしい。ほんとは1つだけ当たりにしてもいいのだが、楽しみを増やすため、人数分位のキャンディー入りの餃子を作る。
わたしは自分で作った餃子を自宅に持ち帰り、フライパンで焼く。
その間に、他の人の餃子は、一部はホットプレートで焼かれ、残りは大半水餃子に。水餃子って、スープに入れて食べるものかと思っていたが、そうではなく、お湯で茹でるような感じ? 湿った水餃子が次々と皿にもられてテーブルに運ばれてくる。
餃子は全部で幾つあったんだろう? 食べても食べてもなくならない。
忘れた頃に、誰かが「あっ」と叫ぶ。餃子の中に固くて甘いものが入っていると、思わず声が出てしまうらしい。らしい、というのは、結局わたしは1個も当たらなかったから。208は、他の子がキャンディ入りの餃子に当たったのが羨ましくて、必死に物色してようやく1つ食べる。209は当たらずすねる。
子どもはさんざ遊んでお菓子もいっぱい食べて楽しそう。プレゼント交換もあった。
大人は昼ビー(これってぴおこさんの造語? 「昼からビール」って意味ですが)で幸せ。

夫は今日が試験当日だったので、パーティーが始まる前に出かけ、暗くなってから帰ってきた。
一旦帰宅して、幕張本郷までビデオを返しに行く。
返してきてから集会室で冷えた餃子を食べる。でもおいしいおいしいと残っていたのをたいらげた。
ちなみにその中にはキャンディー入りが2個もあったらしい。
わたしと209には福が来ないのねっ。

なんとなくおなかいっぱいの中、ゆっくり片付けモードになり、19時半散会。夫用に貰ってあった餃子を一部スープで煮て、一部揚げて食べるが、全体に食欲なし。

さて、わたしは明日から2泊3日で出張です。まだ行った先の状況がわからないのですが、下手すると全くインターネット接続できない可能性あり、そうすると自宅メールもチェック出来ません。
あーあー、夫のLet's Noteはこわれてしまって役立たずだし、ザウルス購入を検討するも、決定打がなく見送りになったし。
ふだんモバイル必要としていないので、たまの機会が来ても導入出来ないのだった...。

という訳で、水曜日まで、しばしのお別れです。
チャオ!


2001年1月27日(土)

朝7時頃夫が起きて、「今やっと降りはじめたみたいだな」と言っていた記憶がある。わたしは勿論その後また寝てしまい、次に目を覚ましたのは「おかあさんといっしょ」の音楽が流れてきたからだ。今日はそうそう寝坊もしていられないのでそこで起きたが(=8時40分頃でしたか)、その時点で既に地面は真っ白になり、空からは大粒の雪が降り続いていた。

今週は旧正月で、シンガポールや韓国の取引先もずっと休みで担当者は骨休めしていた。なもんで、Chinese New Yearについては職場的にも大変consciousでいたのだが、いつも親しくしてくれている、Mちゃんのお母さんから、2週間位前に餃子パーティーのお誘いを受け、プライベートでもChinese New Yearが身近だった今年だった。Mちゃんのお母さんは北京育ちの中国人で、他にも親しくしている中国人の友だちを招き、同じマンションで親しくしている人と一緒に、水餃子パーティーで新年を祝おうと企画したのである。水餃子といえば、中国のお正月では、日本のお雑煮のようにfundamentalな食べ物である(下らない記憶だが、むかーし、初期の「アメリカ横断ウルトラクイズ」で、後楽園球場の○×クイズでも出題されたのを覚えている)。Mちゃんのお母さん(以下Hさんとする)としては、他国の風習に親しむことで、国際的なものへの理解を深めてほしいとのことだった。
マンションの集会場を借り、皮を打ったり具を詰めたりして、持ち込んだガスコンロで水餃子にする。楽しそうな企画ではないか。

しかし、活動開始時刻には、既に半端でない雪が積もっていた。同じマンションの中に住んでいる人はいいが、遠い人は他県から来る予定なのである。わたしはふだん焼き餃子しか作らないので、自宅で焼いて持ち込む用の焼き餃子でも作ろう、と野菜を洗っていたら、Hさんから明日に延期という電話が入った。子どもは外へ雪遊びに行く。スキーウェアを着るように促したが、断固として拒否し、普段着で出ていった(しかも208なんてスカート)ので、208は15分ももたずにリタイア、近所のN君と雪だるま作りにいそしんでいた209も30分ちょっとで歯の根が合わないくらいブルブルになって帰還。洗濯物を干しながら、風呂を入れておいたので、カチカチの209は風呂に入れて解凍。下に行ってみたら、Hさんが集会室に荷物を運び込んでいたので、手伝いに行く。最初は外で雪遊びしていた他の家の子もぞろぞろ集会室に入ってきて、208もやって来たので、みんな室内遊びをしはじめる。持ち込んでおいたポケモンカルタ、子どもだけで遊べていたので(メンバーは5歳児3人と4歳児1人、全部女の子)他のカルタも持ち込んで、ひとしきり遊ぶ。そのうち209も参加。5歳児は、自分たち だけで破綻なく遊べ、遊びのルールを自分たちで作ることも出来る、ということがよくわかって面白かった。ふだん近所の子と遊んでないので、子どもが集団の中でどう遊ぶか、親の方が知らなかった訳です(保育所に迎えに行く時間には、たいてい絵本を読んでもらっているか、お絵描きやブロックをしているかで、所謂集団遊びはあんまり見ないのだ)。

わたしだけ一旦先に帰宅して、蒸しパン作りの準備をする。先々週『ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき』(さとうわきこ作。佐々木志乃協力 「かがくのとも」2000年12月号)を買って、先週蒸しパンを作ろうと子どもと約束していたのに、先週はうっかり(?)バナナシフォンケーキを焼いてしまったのだ(しかも失敗)。
しっかし蒸しパン、超簡単であった。小ぶりのむしぱん5個分のレシピは、
薄力粉100g、ベーキングパウダー小匙1(合わせてふるう)
割りほぐした卵と牛乳で計120cc分に砂糖大さじ2を加えて混ぜる
両者を混ぜ合わせ、プリンカップにアルミカップを敷いたところに入れ、蒸し器で10分蒸す。
それだけ。
蒸し器がなく、せいろだと背が低過ぎなので、圧力鍋(この鍋が一番深かったため。圧力はかけないよ、勿論)に小鉢置いて、その上に鍋付属の落し蓋(平ら)をのせ、そこにカップ(これもプリンカップがなく小鉢を使用)を並べ、蓋はせいろの蓋を使用。小鉢がやや厚手なので、蒸し時間は約15分。プレーンだとつまらんので、栗の甘露煮とかくるみとかレーズンをのせてみた。

脇で夫は昼食の用意。久々登場、ミートソース(笑)のスパゲティ。
(冷凍のストックがなくなってきたからそろそろ作らねば、今週は牛ひき肉も買ってあるしぃ)
スパゲティ食べてデザートに蒸しパンという謎の昼食。表面の具は飛び出しそうになっていたので、次回から具は中に封じ込めようと決意。味は単純だが悪くない。蒸すの失敗しなきゃ他は失敗する要素ないもんなぁ。

子どもはそれぞれに家で昼食を済ませてきた友だちに呼ばれ、また集会室へ。わたしは、掃除でもしようかしらん、と思ったが、つい出来心で2巡目の蒸しパンに取りかかってしまう。今度は栗とチーズを2つずつ作り、あと1個は黒豆を入れてみる(ばばばあちゃんの本では、茄子とかみかんとか、ごまみそとか、色々入れているぞ)。
蒸しパン出来あがったところで、集会室に差し入れてみる。既に他のお菓子やら、ライチジュースやら飲み食いしているところで、なんとなく帰りそびれて、他のお母さんたちと雑談。中国では旧正月にひまわりの種を食べる習慣もある、ということで、ちょっと香料で味付けしたひまわりの種を割っては食べる。
子どもはかくれんぼしたり、宝さがししたり、ばたばた。集会室は1階だし、個人の家のLDよりは広いし、雨や雪の日にはストレス解消にいいかも。うちのマンションの集会室は、使用規定が曖昧だったので、管理組合や自治会の会合以外で殆ど使われていなかったのだが、勿体無いことである。

11月に行って以来美容院に行ってなかったので(Hちゃんの結婚式の日だったので、よく覚えている)、今週末こそ美容院、と思っていたのだが、餃子パーティーが明日にのびたので、明日は行きそびれるかも、と、急遽美容院に行く決意。もう17時だぜ、雪はまだまだ降る降る。しかも風が強い。うちから美容院まで、戸外を歩くのは50m位で、傘もさしていたのに、コートは雪だらけ。
こんな日に(しかも夕方)美容院なんて来る人いないかな、と思ったら先客2名あり。そして、受付のところで、ちょっと狼狽した様子の美容師さん。結局、受けつけてはくれたが、実は、本部からの指示で、そろそろ閉めるように言われていたらしい。稲毛のメテオというショッピングモール内の支店は電気がきれて、カット途中の人とかが大変困ったらしい(どうなったかまではわからず)。この店も、電気が暗くなった気がする、とか美容師さんつぶやくし、優先でなくスカイパーフェクTV!から配信されている音楽放送は受信できなくなって、音楽止まっているし、不穏な雰囲気でのカット。でも、前回と同じ人だったし、わたしの髪にはさほどの癖もなく、量もそんなに多くなく、ただ揃えるだけだし、普段から30分位で終わるので、幸い途中で停電することもなくカット終了。ブローの前にレジしめるから、と先にお金払ったり、妙に巻かれてしまったが、まぁ女性週刊誌も読んだし(石坂浩二の愛人は、まだ、もとポルノ女優、ってやつだったので、やや古い号)、超うざったかった前髪もすっきりしたし、よしとしよう。
でも、集会室に戻っても誰一人わたしが美容院に行ってきたことをわかってくれなかった、しくしく。

19時位まで集会室でだらだら遊び、帰ってからありあわせでざーっと食べる。食後、子どもはテレタビーズのビデオ見る。先週の土曜日にTSUTAYAで借りてきたビデオ。当然今日が返却日だが、とても返しに行ける状態ではない。無理して返しに行って事故る位なら延滞金を払ったほうがいいやねー(と、今日話した人みんな言ってた。みんな土曜日にレンタルビデオ店に行くのね。ちなみに幕張新都心地区って、風営法の特殊指定地区みたいのになっているので、レンタルビデオ店もおいそれとは出来ないようで、殆どの人は検見川浜駅前のTSUTAYAに行っている。ここのTSUTAYA、駅に隣接しているため、電車で検見川浜に行かない夫は存在を知らず、ずっと遠い幕張本郷で会員カードを作ってしまったのである)。

あまりに凄い雪なので、全国的に大雪のような気分でいたが、実は関東限定らしい。
雪は夜半になってようやくやんだ。暖かくなって、月曜までに溶けてくれー。車のチェーンのない我が家にとっては切実な問題である。

2001年1月26日(金)

浪費について考える。
どうも、もと外務省職員の浪費の仕方がいやしいなー、と思ってしまうんで、じゃあ、目のさめるような浪費ってなんだろう?、と考える。行きついたのは、有吉佐和子『真砂屋お峰』。身代をつぶす浪費をする、江戸商人の娘。
実は読んだのがアメリカに住んでいた頃、つまり11歳か12歳位の時で、その、目も覚めるような贅沢の光景だけが強く印象に残っている。詳しいストーリーは忘れてしまっていたので、さっきWEBで検索してみた。有吉佐和子の代表作とは言われないし、どうかな、と思ったけどちゃんと出ているもんです。(ちなみに真砂屋は「まなごや」と読みます)
時代や社会への怒りの表現として、それまで地道に生きて何代にもわたってためこんできた身代をぱーっと遣って潰す。
最初、お峰が性悪町金融に手を出すところなんか、何しろコドモでしたから、ハラハラドキドキし通しでしたが(というか、初読が30代だったとしてもあのシーンはどきどきしただろうな)最後まで読むと爽快感が。
もう1回読んでみたい気もする。どうも中公文庫から出ているらしい。アメリカで、リビングの吊り棚のいちばん下の段に本が何冊か並べてあった中にあった、赤い装丁の本。リビングのソファに座って読んだこととかまで思い出す。
有吉佐和子ってそんなに何冊も読んでいないんだけど、『真砂屋お峰』(外国にいるとなかなか新しい本が入手できないので確か2回読んだぞ)とか『和宮様御留』とかはアメリカで読んだな。三浦綾子『細川ガラシャ夫人』とか。あの頃は、日本から離れていた分、歴史物にひかれたのかねー。

話がそれました。浪費のもっと卑近なレベルの話。
れいこなさんのところで、笑えたホームページ、というので、「我が妻との闘争」というのが紹介されていた。
やー、おかしかったなー、仕事の合間に全部読んじゃったよ。
家に帰って夫にまで読ませてしまった。
コンピュータ(というかマック)と周辺機器への執着、ホームページ更新への情熱、それを阻む妻との争い...。夫婦の機微の部分がわざと隠されているため、不条理な部分だけがクローズアップされているが、我が家の場合、ふと気づくと周辺機器やソフトをぱかぱか買っている夫と、ひたすらホームページ更新している妻、この呉エイジさんの持つ要素が2人に分散していて、しかも2人とも歯止めのきかない性格なのだった。笑っているだけで身につまされていないな>自分&夫。
大掃除していて、もう使っていない初代Macの処分をめぐって対立する夫と妻。でもマックユーザーは全体的に古い機械を捨てられないよね。この人だけじゃない。ちなみに捨てない女NEOですが、PCは夫に帰属するものであり、古いPCは、少しずつ処分してます。わたしが固執するのは、古いログの入ったフロッピーとか...(って勿論保存してから一度も見たことない)。

ところで、わたしはふだんは知り合い以外のホームページって殆ど巡回しない。上記呉エイジさん、カウンタ見ると、ネット上の有名人だと思うんだけど、そういう、有名どころとかもあんまり見ないです。カウンタが回るってのは、それなりに面白いからなんだろうな、とは思うけど。
大体、知り合いのページを更新頻度に合わせて巡回し、○○さんはこんなことしたり思ったりしてるんだなー、と思っていることが多いです。
そんな中、ときどき覗く、非知り合い系ホームページにATSUYO'S HOMEPAGEというのがあるんだけど、ここも、結婚の理想と現実とか、子供に小じゃれた名前をつけるな、とか、色々面白いページがあります。
今日読んだ日記で面白かったのが、子どもに話題を合わせようとして、はずしてしまう(原文通り書けば、「親が子供の話題についていこうとすると大抵失敗する」 )ってとこ。ハム太郎とハムスター倶楽部を混同してしまう、って例が出ていて、そういや、よく似てるけど実は違うらしいものがあるな、と漠然と思っていたのを言葉にしてもらった感じで、今日両方検索して確認しました。しかし、なんで両方テレビ東京で放映しているかな。節操のない。
(勿論、子どもはハムスター飼いたい〜っ、って言ってます。断固無視ですが。会社で隣りの席の子が雌雄2匹のハムスターを買ったそうなので、もしいっぱい赤ちゃんが生まれてしまったら検討するかも...)

夫が、明後日に受ける試験の追い込みのため、会社を休んだ。なので、今日は保育所の送迎は夫に頼み、わたしは電車で通勤。ようやく北村薫『リセット』(新潮社)を読み始められた。朝は雨が結構強く降っていて、このまま雪になったらどうしよう、という不安もあったが、結局雨は昼頃あがって、帰りは降っていなかった。今晩は雪、という予報だが、今のところまだ降ってない。関東は回避されたか?
子どもはまたMちゃんの家に遊びに行った。わたしが19時ちょっと過ぎに帰宅したら夫が一人だけだった。夕食の支度をしている間に自力で帰宅。20時頃から夕食食べて、風呂入って、22時までに布団に追い込んで、わたしは「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」3回目見る。主人公(タッキー)暗い性格、という設定なのに、悩み事や思っていることはなーんでも周囲の人に喋ってしまうのがなんだか変。わたしだったら、周囲の人に絶対告白したり相談したりしないようなことを、どんどん色んな登場人物に話してしまうのだ。ま、話してくれないとドラマが展開しないんだろうけど、違和感あります。今日はまた花見川沿いを歩くシーンがあった。背景がちらっと写るだけで、あー知ってる光景!、って思うんだよね。
「S.O.S」見たあと、だらだら「メントレ」と「音楽寅さん」(初めて見た)を見ていたら、更新が遅れた。


2001年1月25日(木)

夕方から雨、という予報を聞いて、じゃ、洗濯物は家の中に干していくかー、とは思ったが、雨が雪に変わる可能性については深く考えておらず、会社に行ってから、「今日車で来た?」ときかれ、帰れなくなる危険性に初めて思い至ったのだった。

昨日の日記、(1)と(2)を書いている途中で、(3)のネタを発見したので、おまけー、という感じでその他の項目をつけたのだが、論文的に(論文じゃないけど)、最初の梗概が不正確であることをぐりさんに指摘されてしまったので、一応昨日の日記の1行目を訂正。

んでもって、昨日の(1)のカールさん(仮名)の追加情報。無事帰国したそうだ。本人はまだ動転しているのか、お詫びのメールは最初アメリカから連絡をくれた人から来た。おおい、大人が会社休むのに母親に電話させてるみたいだから、カールさん本人がメール位寄越せよー。昨日の情報では、白血球が増えているらしい、ということだったので、りゅんりゅんさん家のなっつんのような病気かと、どきどきしたのだが、実は盲腸炎だったそうな。ふうむ、そういや盲腸の時白血球が増えるって聞いた事あるような気がする...。他人事なので、たかが盲腸炎位で連絡もせず帰国すんなよ、とは思うが、緊急手術だったというし、それなりに重症だったのだろうね。あと、こういう場面で誠意を見せておかないと、将来、家庭の事情がこじれたりした時に絶対非難されるべきネタになっちゃうんだよなー。アメリカで家庭生活を営むというのはそれなりに気遣いとエネルギーのいることだ。それにしても連絡しろよな。

今日の話は大きいお金と小さいお金の話。

大きいお金、ってのは、外務省幹部の機密費流用の話。今日の朝刊ではまだ実名は出ておらず、ニュースでも名前は出ていなかったが、容疑が決定的になり、本人は懲戒免職になり、夕刊や夕方のニュースではいよいよ実名。実名の出るラインは何時にあったんだろう?
それにしても競走馬。公務員が買うかね? ドラマ「やまとなでしこ」第1話のキーは、馬主が付けるピンだったでしょ(見てないのに書くやつ)、馬主のシンボルを持つということは金持ち、と桜子ちゃんに思って貰えるのよん。
不動産とか、ゴルフ場会員権とか、オーソドックスな、金があれば買いそうなものも含め、なんかいやしい感じ。親の遺産、って言っていたそうだが、そんなんで何年も周囲をだまして金遣い荒い生活を送っていたのか? 外務省幹部は軒並み処分だけどさ、河野外相の給与自主返納、っての見ると、だから金持ちはやーよね、とか思ってしまうんですが(ま、状況にかんがみ、返納しない訳にもいかんのだろうが)。他の役人の人たちはそれなりに高給をとっているだろうとは思うけど、減給されると、それはほんとに処分であるとしみじみ実感できる程度に困ると思うんだよねー。
来週の女性週刊誌は一斉にこのネタか? かつて厚生省の岡光元事務次官夫妻がおねだり生活を送っていた時のことを報道したのと同じように。ふう。

時事ネタはこの位で、今度は小さいお金。
わたしが現在使っている郵便局の預金通帳は、わたしがまだ赤ん坊のうちに両親が作った口座のものである。
わたしは、親戚が甚だ少なかったので(父がひとりっこ、母も2人きょうだい)、基本的に収入源があまり多くなく、出産時からのお祝いをたぶんこの口座に入れ、必要に応じて使っていたものと思われる。わたしが小2の時にマイホームを買っていて、どちらの両親からも全く援助を受けなかった父母は、困窮はしていないが、財政はそれなりに逼迫していて、勉強机とか、ランドセルとかは、両方の祖父母のお祝いにこの口座のお金をプラスして買ったものと推察される(未確認ですが)。わたしが金融機関にお金を預ける、という概念を知った頃、口座にはたぶん4、5万円のお金が残っていたと思う(一人の大人から貰うお年玉が1000円均一だった時代の小学生にはそれなりに衝撃的な額でしたが)。
当時、口座自体は相変わらず親の管理下にあったが、他に通帳を持っていなかったので、お年玉を貰うと(何しろ口数が少ないので、年間収入5千円前後。親戚の多い子が羨ましかった)、そこの通帳に入れてもらった。わたしは当時から安物買いの銭失いタイプで、でも、何かお金をためて欲しいもの、っていうのはあまりなかったので、貯金は年5千円程度とはいえ、少しずつ増えていた。中学生位までの間にわたしが買ったまとまった額のものは、ナショナル(まだパナソニックって言わなかったよな)の、チューナー付きレコードプレイヤー(2万円程度)のみ。
親との相談の上、預け変えたりして、最終的にまとまった額で買ったものは20万をちょっときるワープロ(NEC文豪ミニ7の一番古い型)、大学4年の春であった。まぁこのワープロについても色々言いたいことはあるが、今日のところは割愛。郵便貯金は給与振込み口座に指定出来なかったので、社会人になってからは、銀行に入れておくとなし崩しで使ってしまいそうな給与を一時的に預けておくのに使ったりしていた。このあたりから、完全にわたしの口座になったという感じ。その後も一時的にお金の出し入れをしており、ずっと旧姓のままになっていたのも数年前にようやく切り替え、この口座、現在もばりばりの現役である。

このところ、ペコペコさんのところとkiipaさんのところで、子どものお年玉の処遇について、激論(ウソ)がかわされているので、わたしもちょっと考えてみようと思った。上記の通り、わたしのお年玉は、小学校2、3年生頃までは親の管理下にあり、一応、目に見える証拠として通帳も提示されていた(自分で勝手に出し入れは出来ないけど)。履歴を見ると、過去にはもっと巨大が額が入っていたこともある模様だったが、kiipa流というか、親が子どものために支出、ってな感じで使われた模様。まぁ何しろ家買って家具から何から買い替えた時期だったので、本当に余分なお金はなかったのだと思う(弟の幼稚園の入園金を払うのに、父はそれまで買い溜めていた切手のコレクションを少し売ったらしい)。そんな、子どもの将来のために貯蓄、なんて時代じゃなかったのだ。
でも、今のところ、わたしはそんなに困っていないらしい。生活レベルはなんかうちの両親の方が高かったような気もするのだが、子どもが生まれる前にマンション買っちゃって、とりあえず夫の給料でローンは返済出来ているので、子どもの貯金に手をつけるほど、当座の金には困っていない。208と209が生まれた時に、郵便局で国際ボランティア預金の通帳を作り(何しろ低金利で、寄付できる利息は年間百円前後というレベルだが)、現金で貰ったお祝いはとりあえずニ等分して口座に入れていった。ここからお金をおろしたのは、双子用ベビーカー(約4万円)を購入した時だけだ。まぁ正直言って子どもにあんまり金をかけていないのだが(笑)、だから、わざわざ彼らのために作った口座からおろさなくてはならないような用件も発生していないのだ。
はっきり言って、今の2人は大金持ちである。競走馬は買えないけど(笑)。
さてどうしよう、この口座。このまま、わたしがそうしてもらったように、はい、と子どもに譲渡するにしては額がでかすぎる。ペコペコさんのように運転免許の取得費用、とか言っても、今のペースで貯金を続ければ、免許を取れる年齢までに3、4回免許を取れる額がたまりそうだ(推測)。子どものために、親が使ってあげる額だよ。
といって、私立の学校に入ったりした時に入学金とかに使うのもなんか抵抗あるなー。海外旅行とか、消えてなくなるものに、何年もかけてためたお金を遣うのもちょっと、だし。
楽器とかやらせたい気もするが、この額じゃストラディバリウスは買えないし(どうも話が極端だな)。まだコントラファゴットも無理だな。コールアングレは?

たぶん、あと数年して自己管理能力がついてきたら(つくのかいな)今あるお金の一部を子どもの管理下においてもいいかな、とは思うが、きっと、今の口座は緊急用としてわたしの管理下におきつづけることになるだろう。
...結論というほどのことはないが、簡単に書けば、「今のところ遣ってない、今後は未定」ってとこか。全然論じてないじゃん。たぶん、来年勉強机はこの中から出して買うかな、って程度。

眠くなってきたので考察終了。あー、今日も寝不足。明日は会議はなかったかな?


2001年1月24日(水)

今日の話題は、(1)Carl(仮名)行方不明事件、と、(2)ルイ・ヴィトンです。書いている途中で(3)その他も追加。

(1)Carl(仮名)行方不明事件

アメリカのパーツセンターから、カールさん(仮名)が研修に来ている。先週はシンガポールに行き、今週1週間が日本。昨日はアメリカ担当の女の子たちと、愛知県の工場に行き、納期の遅れているパーツの状況説明を聞いて来たりした。
今日は、うちの職場で、諸部門の人からレクチャーを受けることになっていたのだが、9時になっても、10時になっても、カールさんは来ない。昨日一緒に愛知に行った子の話だと、「カールさんは老人のように早寝早起きなのに」と、みんなの「時差ぼけで寝過ごした」説に反論する(考えてみれば先週シンガポールにいたんだから今更時差ぼけはないわな)。一昨日、課長と一緒に電車でここに来ているから、たぶん迷子はないだろう。でも、じゃあ、何故来ない? みんなで、部屋で倒れている、とか、間違えた電車で違うところに行ってしまった、とか、色々考える。ホテルに電話して部屋につないでもらっても出ない。
11時を回り、もう一度ホテルに電話してみたら、「そのお客様なら今朝7時半にチェックアウトなさいました」と言われる。チェックアウト? あと2日は研修が残っているんですけど。
実は、昨日、アメリカから電話がかかってきていた。職場の人だったけれど、お子さんが急病で入院したと言う連絡だった。昨日、愛知に行く途中でカールさんに連絡が取れていて、昨日はそこまで緊迫した感じではなかったが、昨夜、状況がドラスティックに変化したのか? それにしても電話位しろよ! 何しろ連絡がないっておかしくないかい? 会社の人の名刺も持っているし、課長は自分の携帯の番号も教えてあると言うし、なんの一報もない、というので、本人が事故に遭った可能性を捨てきれず、はらはらしていたが、とりあえう、チェックアウトした、と聞いたところで、課長が「航空会社に電話だ!」と叫ぶ。
カールさんが乗ってきた飛行機の会社は、104で調べても、インターネットで検索しても、フリーダイヤルの番号しかわからない。フリーダイヤルの常で、かけてもかけても、なかなかつながらない。同じチェックインカウンターを使っている他の航空会社の番号にかけて調べてもらっちゃおうか、とすら思う。結局電話がつながるまで10分くらいかかり、ようやく予約係が出る。
わたし、こんな調べ事したことなかったので、知らなかったのだが、航空会社って、予約リストに名前が入っているかまでは教えてくれるのだが、その人が実際搭乗したかどうかは、プライバシーやセキュリティを理由に、案内してくれないのね。
しかし、もともと土曜日正午のシカゴ行きに乗ることになっていたカールさんは、今日の同じ便にフライト変更しているのが瞬時に確認出来た。これでほぼ、帰国の途についたことは確実になり、今日から金曜までの間にアポイントメントを入れてあった、各社各部門にばたばたと連絡。
しかし、電話位しろよ! 7時半にホテルをチェックアウトして、正午に飛行機が離陸するまで、4時間半もあったんだぞ! 電話かける暇がなかったとは言わせないぞ! うーん、急に帰国を決める位だから、よほど心配なびょうじょうだったのかな、とか、色々推察するけれど、大人だろ! 
という訳で、カールさんのお子さんの様子は心配だけれど、社会人としての最低限のマナーってなんだい?、と、困惑しつつ、今日の午前中は過ぎていったのだった...。

(2)ルイ・ヴィトン

今日の朝日新聞朝刊トップ記事は、「ブランド愛 止まらない」という見出しで、さまざまなブランド品が日本国内で飛ぶように売れている現象を取り上げているのだが、特に扱いが大きいのが、ルイ・ヴィトン。ルイ・ヴィトン・ジャパンの昨年の売上は1千億円を越えるという。
ヴィトンって、ふと気づくともうはやっていたよね。
わたしが初めてルイ・ヴィトンの名前を知ったのは、松本清張『迷走地図』の中でだった。後に新潮社から単行本の出たこの小説は、わたしが高校生位のとき、朝日新聞で連載されていて、わたしはそれを読んでいた(さっき調べたら、単行本が出たのが1983年、同年に映画も作られている、だから新聞連載は高3の時かな、もう少し前かと思ったが...)。政治の裏舞台をテーマにしたこの小説の中で、銀座のバーのマダム(映画では松阪慶子)が、闇の政治資金(たしか1千万円)をヴィトンのボストンバッグに入れて運ぶのだ。今ほどメジャーではなかったので、結構詳細な説明があったのだ。
田舎の高校生だったわたしはそれまで全然知らなかったが、その後、ブランド物、といえば、ヴィトンのボストンバッグ、という刷り込みがすぐに確立した。当時はみーんなボストンでした。勿論モノグラム。今みたいに、色んな色や柄もなかったし、ふつうのハンドバッグもあんまり見かけなかった。
で、大学入ったら、付属高校の女の子が、ヴィトンのボストンに教科書詰めて(いや、中身が教科書かは不明)学校通ってるんだよねー。生意気な。
ちなみに、わたしは結構鞄買うのが好きで、うちの衣装だんすには、着物は1枚も入ってなくて、そのかわりに鞄・バッグ類がぱんぱんに詰まっているのだけれど、ヴィトンはないっす。なんか、欲しいような気がするときもあるんだけれど、ヴィトン1つ買う値段で他のバッグを3つ4つ買っちゃうんだよなー。あと、ひねくれ者なので、みんなが持ってるようなものを持つのに抵抗があるのかもね。わたしは鞄に荷物をぎゅうぎゅうに詰め込んで、型くずれさせちゃうので、あまり高いバッグは勿体無いとも言う。

(3)その他

(3)-1 例によって「歌の大辞テン!」見てます。昭和62年はシンパシーないな。209はポルノグラフィティが好きだって。1位はミニモニ。の「ミニモニ。ジャンケンぴょん!/春夏秋冬だいすっき!」でした。プッチモニの方が好きだったなー。

(3)-2 昔の「かがくのとも」の『きりんはどこからくるの』(1972年7月刊・石川重遠ぶん・え)を、子どもが読んでいた。アフリカの草原で捕獲されたきりんが、飼育場に行ったページで、「きりんは、とらっくにのせられて、しいくじょうへはこばれてきました。ここで、えさやみずをもらっているうちに、だんだんひとになれていきます」と書いてある。飼育係の人がきりんに餌をやっている絵が描いてあるのだが、これを見て、209が「この人、きりんになっちゃうの?」と尋ねる。なんで、そんなことを思ったのだろう、と思ったら、文中の「なれていきます」の意味がわかっておらず、きりんになってしまうと思ってしまったらしい。
うーん、日本語は難しい。


2001年1月23日(火)

今日も早起き、早出、早帰り。勿論、208の個人面談があったからである。
今朝は、出がけのビデオを省略できたので(どさくさで)、昨日よりは少しは余裕、と思ったら、子どもが1名(特に名を秘す)、トイレにこもって長考してしまった。これはなー、急げって言っても怒っても仕方ないもんなぁ。
な訳で、昨日より逆に3分位遅め進行。今日も信号に恵まれて、なんとか8時前に職場に入る。

昼食後、まったりしていたら、いきなり上司に「悪い、急だけどこれから会議に出て」と言われ、1分位の猶予しかなく、いきなり会議。心の準備もないから、例によって喋ってないと寝るぞ状態で、必死で喋るネタを考える考える。結果として、やはり、喋っているか寝ているかになった。はぁぁ、進歩なし。

そして16時半あがり。明るいうちに会社を出ると変な気分。まぁ、冬至から1ヶ月たって、日はそれなりに長くなったとは思うけど。

面談は特に目新しい話もなし。208の担任は割りと若い先生で(1月1日に入籍したそうだ! 子供がホームルームで聞いてきた)去年からずっと208の担任だったので、半年前の面談の頃はこんな感じだったのが今はこんな感じ、とか、連続性で話が進む。相変わらず、208は新しもの好きで、誰かが何かを始めようとすると「なになに? あたしもやるー」と飛んできて、興味が薄れるとまたぱーっと他のところに行ってしまう。何かをやり遂げよう、という集中力が今いちないのだ(208に特に顕著だが、209にもそういう傾向がある)。誰かが話をしているところに割り込んで、一方的に自分の話をしようとする。ふと気づくと、そういう無礼な行為は、断固たる態度でいさめなくてはならない(mustである)年頃になっていた。周囲の状況や、他人の都合を冷静に判断出来るように、教え導いていかなくては(と思いつつ具体的手段のない母)。

30分位保育所にいる間に冷たい雨が降りはじめていた。傘なんて持ってきてないので3人でひゃーひゃー言いながら車まで走る。そう寒いとも思わなかったが、車窓にちらっと白いものも見えた。雪かい? 勿論積もりそうにもないけれど。
昨日行ったので、流石にMちゃんの家に行くとは言わない。18時前に家に帰り、わたしがビーフシチューにルー入れて温めている間に、208はリリアン、209はステンシルをやって遊んでいた(ビーフシチュー、ふだんはルーなんて使わず、缶詰のデミグラスソースを入れるのだが、なんかのときにスーパーで子どもが買うって言って買ったんだったっけな、S&Bの「ボルドーレッドでナチュラルな赤ワインのビーフシチュー」、名前長いぞ)。帰りが早くて、しかも夕食の支度が大体出来ていて、気持ち悪い位の早め進行だー。いつもと違い過ぎて変な感じ。

さて、センター試験の試験監督をしていたRaisinbunsさんから、以下のような課題を頂いていたので、昨日読んでおいたのだが、昨日は早起きにあまりにも頭が占められていて、考察する暇がなかったので、以下考察。

まず課題。「さて、試験問題の中でも読み物として最も充実しているのは現代国語に間違いない。その中に、公開日記書き諸氏にぴったりの出典があったので報告する。読者の皆さんは(読者を想定しないと書いたことを忘れたような記述だな〜)、是非明日の朝刊に載る国語 I・IIの第一問目の長文を読んでみましょう。あなたの病理が解ります(特にNEOさん)。」

富永茂樹『都市の憂鬱』による、日記に関する考察。あらためて、日記とは何か、を考える。
この本は、1996年に刊行されているので、今日のWeb日記の隆盛についてはおそらく念頭にないと思う。純粋に、いにしえの人が書いてきた日記について、その意義を考える。いやー、試験問題の文章って、なんで、すべての行が含蓄に充ちているように見えるのだろう。
笑ったのは、「『日記は私の社交界、私の仲間』であると記すアミエルの日記は、外部への道を閉ざされ、自己の向上をめざすかわりに、ひたすら自己への沈潜・耽溺に終始している」というところ。私の社交界、ってのが、きょうびの日記ではほんとに社交界になっているのだが、ここでは逆説的な意味で使われているんだよねー。自分の精神の中のありとあらゆる要素を総動員して、自分だけの社交界を、書き手は楽しんでいる訳だ。

日記とは保管すること。保管し、味わい、更に吟味を重ね、自分にとってよりよいものとしていく。消費ではない。出題文の中では、コレクションになぞらえた部分もあったが、それともまた違う。
わたしが思うに、結局、日記とは、自分の中の偏執狂的な部分を助長し、さらけ出すものではないか。この出題文の中では、自己の記録及び自己向上を目指した省察の日記と、さっき書いた「私の社交界」的、とことん自分を見つめることで自分の世界を構築して行く日記を対照的なものとして分析しているが、それって学者の繰り言みたいな気もする。じっくり読んで、ふんふんなるほどねぇ、とも思うけど、物事はもっと単純なのではないか?

前にも何故日記を書くか、ということを考察してみたことがあるが、まず、人間を、日記を書く人と書かない人の2種類に分類して、書く人はもう、根本的な部分でみな同じなんじゃないかな、と思う訳です。アプローチの仕方とか、テーマとか、公開を前提にしているかしていないか(もっとも前提にはなっていなくても、他人の目を全く意識しないで日記を残す人はいない気がするが)、行動の記録なのか、自己にもぐりこむためのツールなのか、何かを観察しているのか、他者を批判しているのか、まぁ、ひとこと日記と言っても、ほんとに色々なものがあるけれど、自発的な日記というのは、書くことでカタルシスを得るための手段ではないかい(カタルシスは正の方向と負の方向と両方ありだけど)。

まぁ、下らない日記ですが、わたしは書いていて楽しい。書いていて、色々なことを思い出したり、新たな発見があったりする。あんまり哲学的ではないが、まぁそれは生まれつきのキャラだしねー。
そして、日記は今、未だかつてない位、インタラクティブなものになっている。交換日記や回覧ノートどころじゃないよ。日記には新たな機能が付与されたな、と思う今日この頃だが、本質は昔から変わらない。書きたいから書く。その書きたいという欲求が、日記の本質である。それだけだよ。結論単純過ぎ?


2001年1月22日(月)

今、「SMAP×SMAP」に高橋尚子が出てるんですけど、昨日まで村上春樹『Sydney!』読んでたこともあり、なんか、昨日までオリンピックをやっていたような気分になっている。マラソンランナーって、ただ、才能じゃないんだ、調整によって浮きも沈みもするんだ、というのが、本人もマラソンを走る村上春樹が書くので、すごくリアルだった。

とにかくとにかく早起き早出、早帰り。今日は一日「早い」に追いまわされている一日だった。
何故と言うに、今日は209の個人面談だったのだ。
個人面談ごときで半休を取ってるわけにはいかん、と、一番遅いスタートの17時10分からの面談をお願いしているのだが、それにしても、17時10分に保育所にいるには、いつもより相当早く会社に入っていなくてはならない。そのためには早起きして(わたしが早起きするのはそんなに辛くないのだが)何より子どもを早起きさせなくてはならない。
夫が5時前に家を出て会社に行ってしまい(何かトラブルがあって、早出したかったらしい)、それで眠りが浅くなったが、ぼんやりしつつわたしも5時30分起床。ふだん6時30分に起こしている子どもは6時15分にビデオをかけて覚醒させる。今週は「おジャ魔女どれみ」の続きが貸し出し中で、何故か「おかあさんといっしょ40周年コンサート」なのだが、結構レスポンスは良かった。
子どもが満足する程度にビデオを見せてから朝食、着替え、で、わたしが支度している間にまたビデオ、なーんてしているうちに、結局うちを出るのが7時半近くなる。ほんとは保育所に7時半にいたかったのだが。保育所は7時半スタートで、着いたら、うちが以上児の2人目3人目だった。保育所出たのが7時40分だったので、ちょっと遅いかー、と思ったが、信号のつなぎが良かったので、無事8時前に社員証をカードリーダーに通すことが出来た。

出社時刻はふだんと30分位しか違わないが、ふだんの感覚で働いてるより、帰りが体感早めになるので、午後になってからはずっと、「4時半で上がるぞ、4時半で上がるぞ」と念じて働く。うちの課は、早く来る人がいないので、誰も、16時台に帰り支度をしたりしないのだ。ぼーっとしていると帰りそびれてしまう。
あと1通メール読んでいこっかなー、なんてしていたら、案の定16時40分になってしまった。あわてて端末切って、車に急ぐ。
帰りも道は混んでいなかったので、17時ちょっと過ぎに保育所に入る、セーフ。前の方の面談がもう終わっていたので、すぐ面談に入る。
209の担任には、前回の面談の時(2000年6月6日参照)、結構きついことを言われたので(保育所での言動に問題があるとは思ってもいなかったのに、予想外にきびしいことを言われ、結構ショックだったのだ)、今日は何言われるかなー、とちょっと不安だったのだが、先生的には、担任になった直後に209におぼえていた不安はかなり解消された模様。ふうむ。
自分の子どもを自画自賛しても仕方ないが、保育所の同級生は全体に幼い子が多いので、7月生まれのうちの子は、集団の中で比較的しっかりして見える。前回の面談でその自信(?)を覆されショックを受けていたのだが、子どものエキセントリックな部分が、集団の中で緩和されたということか?

面談終わって、スーパーで買い物して帰ってもまだ18時前だ! 画期的な早さ。
しかし、君たちは早く帰れる=Mちゃんの家に遊びに行く、と、刷り込まれていないかい?
同じマンションに住む、1学年下のMちゃんの家は夕食が遅めで、急に遊びに行ってもいやな顔をしないので(すみませんすみません)、今までも保育所の後、遊びにいったこと数知れず。保育所のお迎えも定期的に頼んでいたことがあった。
確かにこのところ遊んでいなかったけれど、いきなりピンポンして押しかけてしまう208と209。
わたしは一旦家に帰り、洗濯物入れたり、味噌汁温めたり、春巻巻いたり、メール書いたり(をいをい)する。
Mちゃんの家に行って、「こどものとも」の『うりひめとあまんじゃく』(うりこひめじゃなかった!)(小西英子:絵,稲田和子:再話)を読む。おお、うりひめがおじいさんおばあさんちに来たところは「ももたろう」と同じシチュエーションか! 語り口が超民話調で(うちにはこういう絵本がないなぁ)、この路線を少し追求した方がいいかな、とふと思った。

今日は月曜日、夜だって忙しいのだ。19時過ぎ、子どもを引っ張って帰り、あわててレンコンと春巻を揚げる。揚げたはしから子どもに食べさせる。食べるまで「タイムショック21」は見せないぞ! ちょっと20時回る。食べるまでつけない、と言ってあったので、最初から見られなかったゆえの暴動は起きず。
わたしは明日食べるビーフシチューを作る。
全部圧力鍋に放り込んだところで風呂の支度。わたしは21時から「HERO」見るんだもん。すると子どもも「タイムショック21」を切り上げてわらわらと風呂に入ってくるのだった。

「HERO」第3話。ちょっとストーリーの詰めが甘いぞ。最後、人情で落とすなんてあまあま。もうストーリーに詰まっているか?
フランス大使からのパーティーの招待状、という小道具も、あまりに予定調和的な使われ方で、ひねりが足りーん。

昨日、福音館書店のホームページにアクセスし、久々にぐりとぐらのパズルで遊んでいたら、子どもがすっかり気に入り(ったって5種類くらいしかないんだよ)、今日もひとが「HERO」見てる脇で代わりばんこに遊んでいた。字が読めるようになってきたおかげで、「もどる」とかそういうところも自分たちで判断して遊べるようになってくれて、母は少し楽である。

ドラマの終わり頃夫帰宅。
子どもを布団に追い込み、わたしは日記書きつつヘッドホンで「SMAP×SMAP」見る...。
さて、日記切り上げて食器洗い機に食器入れに行こう(順序が逆だよって)。


2001年1月21日(日)

朝起きたら快晴だった。朝じゃないな、10時を回っている。今週もまた、母と一緒に10時過ぎまで寝ているいぎたない娘たち。

センター試験2日目。雪の影響で若干遅れなどある模様。
夫は昔、国立大学の2部に通いながら、そこの大学の技官として働いていた。なので、共通一次試験(当時名)なんかでは、試験監督をやっていた。昨日見舞いに行ったTは、美術を志し、2浪していた。ときどき、成人式の話になると、夫は成人式に行かず共通一次試験の監督をやっていて、Tはその試験を受けていた(東京芸大を受けるため)、という思い出話になる。まぁ、同じ会場ではなかったようだけれど。結局Tは私立の美大に行き、数年のモラトリアムの後、美術関係の仕事に就いた。

洗濯物を干している時にはまだベランダから見える公園の地面は真っ白で、子どもが雪遊びをしていたのだが、お昼過ぎて外に出てみると、日の当たらないマンションの中庭はシャーベット状の雪が一面に残っていたが、1、2時間前まで白かった公園は、すっかりふだんの色に戻っている。まぁ暖かくてよかったよ、これなら明日車で会社に行けそうだ。
公園の芝生の傾斜になったところなどに残った雪を集めると、それでも小ぶりの雪だるま位は作れた。持っていったバケツにシャベルで雪を詰め、ひっくり返し、雪ケーキも沢山作った。
午前中に大きい子が作って行った雪だるまなども観賞。かまくらも一つ出来ていた。その隣りにあるミッキーの形の雪だるまはなかなか上手だった。
雪合戦するには既にびしゃびしゃだったので、雪遊びはやめて、公園の遊具で遊ぶ。雲梯にぶら下がってみるが、腕が前に出ないのに驚く。要するに運動能力がすっかり落ちているということだ。
わたしが定期的に運動していたのは大学1年で必修の体育があった時期までなので、思うに肩こりはその直後から始まったのではないか? ぶら下がり健康器気分でしばらくぶら下がっていたが、どうもそれだけでストレッチになったという感じはしないのだった。
わたしがぶら下がれる位だから、かなり高いところにある雲梯だったが、208も209も、わたしが下で胴を軽く押さえていると、自力で雲梯の端から端まで移動することが出来た。もはやわたしは5歳児にも付いて行けない運動能力である。
今、シドニーオリンピックに関する本を読んでいることもあり、身体を動かす、ということについては、つくづく考えさせられた週末であった。
その後、3人でかくれんぼ。大の大人が声をはりあげ「もういいかーい」と叫んだのが、隣りのマンションの壁に反響しているのがなんとも情けない。
飽きてきたので、マンションに戻り、少し残った雪で遊び、家に入る。

朝食べたバナナに黒い部分が多かったので、子どもがケーキにしよう、と言い出す。うちにあるバナナを使ったお菓子のレシピは、何故かバナナシフォンケーキだけだったので、とりあえずそれを作ることに。これって確かRaisinbunsさんがうちに来た時にも作ったやね。しかし、卵黄を泡立てるのも、粉をふるうのも、卵白泡立てるのも、全部合わせるのも、何もかも、脇で「わたしが先〜」、「さっき209の方が先にやったでしょう」の連続。ううう、うるさいっ。まぁ、一人で全部やるよりほんの少しだけ楽だったかも
しかし、前回作ったときの反省が活かされていないわたし。そうだよ、うちにはシフォンケーキ型がないから、普通の丸いケーキ型で作って、容積がやや足りなくて、アルミホイルでケーキ型に壁を作ったのだった。で、今回も分量減らすことなんて気がつかなかったので、またしてもアルミホイルの出番。
で、書いてある通り50分焼いたのだが...どうも、アルミホイルの壁が高すぎたようだ。中央上部がまだべったべた。応急処置的に電子レンジで加熱してみたが、今いち。やっぱりシフォンケーキは中空になっているシフォン型で焼かなくちゃ駄目だぁ。というか、次回(っていつだい)までにバナナパウンドケーキのレシピでも発掘するか。

朝が遅いから何もしないうちに夕方になっちゃうよな。シフォンケーキの片づけをしたら、じき、春巻の具を作って、夕食の支度。

子どもはようやくカタカナが7割位読めるようになってきた。ひらがなの文章が、意味の通るイントネーションで朗読出来るようにもなってきた。もう少しで絵本を自分ですらすら読んでくれるようになるかなー(期待)。

子どもが寝た後、金曜日飲みに行っていて見られなかった「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」の2回目の録画を見る。ただの下らない青春ドラマだよ、と思うのだが、ひとつひとつのシーンがぐっと心を掴むのは、単にわたしの心が弱っちいだけか? 脚本の力? タッキーは相変わらずちょっとださい感じで、それが却って、ジャニーズジュニアの首領みたいな顔して生意気言ってるのと違うからいいのか? フカキョンは化粧濃いです。


2001年1月20日(土)

いやはや参った参った。昨夜は飲み会で、飲み会の途中で舟を漕いだりしてしまったものの、1次会だけでお開きになったため、帰宅後更新の意欲はあったのだが、空メールボタンの日付を直そうと、文書のソースを開くと、その瞬間にホームページビルダーが強制終了してしまうのだ。プレサリオ自体のバグだと思って、夫にプロパティとか色々チェックしてもらっている間に風呂に入り、上がってもまだ夫がPCをいじっているので、ちょっと布団に横になっていたら、2度と起き上がりたくなくなり、そのまま爆睡してしまった。

今夜も、また文書のソースを見ようとしただけで、ホームページビルダーが強制終了する。デフラグとかもしてもらったのに何故?
夫の推察では、1つのページの容量が大きくなりすぎたのでは?、とのこと。
1月16日〜18日の日記のブロックが大き過ぎるものよくなさそうなので、日記のかたまりを2つに分け、ようやく文書ソースでバグが出なくなり、本日分の日記は新たなページに書くことにする。確かに1月2旬は飛ばしていたな、という自覚がある。転送ファイルのでかさも、テキストだけにしては破格の大きさであった。これで不具合がでなくなるといいんだけど。
デジカメの写真の容量もかなりあり、PCの動きが、明らかに鈍くなってきている。夫がこのプレサリオを買ってくれたのが、就職祝という名目だったのではや2年半前のことになる。そろそろ夫のパソコン買いたい病も発症する頃合いか。

昨日は、職場の女の子で新年会の予定だった。子どものいる人も何人かいるので、1ヶ月も前から日程の調整をしていて、夫に、この日だけは早く帰って来てね〜、と頼んであった。やはり、サービス残業デフォルトで働いている管理職な人に、19時までに保育所に迎えに行け、というのはそれなりに困難なことで、平日のお迎えを頼むのは、頼み事の中ではかなり稀少度が高いのである。
なのに、幹事の事情で、飲み会は延期になってしまったのである(涙)。
このまま、しおしおと、権利を返還するのはさみしい...と思っていたら、G3さんが出張で東京に来ることになった。
何しろわたしは双子関係者とばっかり飲んでいるので、最初から双子関係と決まっていれば、平日の飲み会の交渉は不可能に近いのだが(と言っても実績がなかった訳ではないけど)、機会の少ない職場の飲み会で取った枠、延期予定の日程のあたりは権利行使出来ない可能性もあり、ここは、毎度のことになっちゃうけど、双子飲み会に参加させて頂こうと、G3さんにメールする。ちょうど、10000hits記念の品も渡さなくてはならなかったところだし。

なもんで、昨日は17時15分で仕事をあがり、バスで駅まで来て京葉線へダッシュ(ダイヤの改正以来、乗り継ぎが2分位しかなくなってしまったので、京葉線に乗りたい人は早めにバスに乗り込んでバスの前部を確保し、バスが停車するなりダッシュの態勢に入るらしい。この時刻のバスに乗るのは久々だったので、当然のようにダッシュする人の集団を見て、笑ってしまった。自分も走ったんだけど)。京葉線の中では、先週りゅんりゅんさんとこに行った帰り以来放置されていた檀ふみ・阿川佐和子の『ああ言えばこう食う』(集英社)を読む。エッセイを読んでいると、自分がWeb上で書いて、ごく限られた人に読んでいただいているものと、雑誌に発表された後単行本になるものとの違いは一体なんだろう、と考えてしまうようになった。しかし、ここまでとことん「結婚できない」をテーマにえんえんと連作エッセイを書けるのはすごいことだ。
東京駅のBOOK GARDENで、村上春樹『Sydney!』(文藝春秋)と、北村薫『リセット』(新潮社)を買う。いずれも、本屋に足を運ぶ前にWeb上で発売されたことを知った本。大まかな予定とかもWebで聞いていたのだった。京葉線の中で、宮部みゆき『平成お徒歩日記』(新潮文庫)を読み始めていたのだが、山手線では切り替えて早速村上春樹を開く。ずしっと重い。
待ち合わせは新橋駅19時だったが、15分位早く着く。どこかで本読んで待とうかと思ったが、Lazyboneさんが、早めに立ち寄るかもしれない、と言っていたので改札付近で待つことにしたら、同じようにSさんも早めに来て張っていた。Lazyboneさんは今日の飲み会には参加できないのだが、G3さんに挨拶だけしておきたいので一瞬待合場所にあらわれるかも、と言っていたのだ。18時50分ころ改札の中にLazyboneさんの姿が見えるが、改札の中と外で立ち話を出来る場所がなかったので、やむを得ずLazyboneさんが精算して外に出てきてくれる。ほんの10分の邂逅のために申し訳ない。しばらくして、突発参加のIさんがあらわれ、更にG3さんあらわれる。G3さんの日記のネタになっていた実家の鍵の話をちょっとして、G3さんにあげる10000hits記念品をちょっとだけ見て、Lazyboneさんは帰る。その直前にNくんが現れ、今日の飲み会参加者5名揃う。
G3さんが前回新橋で飲んだときに行ったという駅前の居酒屋に入る。ビルの途中階で、トマソンみたいな階段をぐるぐる回り、ようやくのことで店の入り口に到達。結構混んでいて、4人席の5人がけになる、と言われる。結構大柄な人ばっかだったので、うむー、と思ったが、席自体は思ったほど狭くなかった。ただ、鍋を2セット頼んだら、他に皿類を置く場所が殆どなくなってしまった。
どの人とも5回ずつ位は飲んでいるので、どうってことない話題でのどかに喋る。しかし、お互いに日記を読み合っているG3さんとわたしは、下手するとお互いの家族より、お互いの動静に詳しいのではないか? なんだか変だよなぁ。
楽しい飲み会だったが、連夜の夜更かしが一気にたたり、最後30分位、何を話したか記憶なし。たぶん、わたしには理解不能な領域の話が盛り上がっていたのだと思う。で、わたしが舟を漕いでいたせいか、早めに会はお開きとなり、そのまま解散に。ちょっと、ゆりかもめ→りんかい線で帰る、というルートにも惹かれたが(実際さっきG3さんの日記読んで、夜景がきれいそうだったので、ちょっと後悔)、素直に山手線&京葉線で帰る。23時ちょっと前に帰りつくが、子どもがまだ起きていた。
前述のように、風呂からあがるとばたんと寝てしまう。

今朝は10時に起床。夫が近所のパン屋に買いに行ったシナボンを食べる。
そこのパン屋は、休日は朝から焼き立てのパンを食べられるように、というコンセプトで(フランス人みたい〜)、土日は朝7時から営業している。うちは早起きしないから、そこまで早朝に開店しなくても恩恵には預かれるけど。
ゆっくり朝食食べて、片付けて洗濯物干したらもう正午。

夫と子どもは幕張本郷のTSUTAYAにビデオを返しに行くので、一緒に車に乗り、幕張本郷駅で下ろしてもらう。津田沼で総武線快速に乗り換え、『Sydney!』読みながら、横浜まで行く。幸い1駅めの船橋で座れたので快適な読書。またしても、口語体で文章を書いていくことについて、意識しつつ読む。でも、村上春樹の比喩には逆立ちしたってかないっこない。途中でオリンピック・スタジアムが出来たホームブッシュという場所の歴史が語られる場所では、『羊をめぐる冒険』の、十二滝町の歴史を思い出したりした。
横浜で根岸線に乗り換え、石川町へ。14時にしろうと待ち合わせしていたのだが、ほぼ時間通りに着く。電車の接続がよくなかったらあぶなかったところであった。5分位待っているうちに、Uくんも来て、3人で病院へ。

高校時代からの友人でTという男がいるのだが、彼が正月5日に交通事故に遭った。100ccのスクーターで青信号を直進している時に、右折してきた軽自動車に思いっきりぶつけられたらしい。完全に投げ出され、中央分離帯の上をごろごろ回ったそうな。
結果として書いているが、最初、しろうから連絡があった時は青ざめた。Tのお母さんがしろうの実家に電話をかけてきたときにはまだ半狂乱だったという。骨折6ヶ所、内蔵損傷(一時は内臓破裂の疑いもあり、救急車で運ばれた病院から大学病院に転院したりもした)。幸い、脳と脊椎に損傷なく(打撲したのは胸から下だけで済んだらしい)意識もはっきりしているのが救い。
両足と左腕を骨折しているので、ろくに身動きも出来ない。そんな男に何をお見舞いに持っていけばいいのだ? 花なんて持っていって喜ぶ男じゃないが、結構長丁場になりそうな入院生活のうち、数日間だけでも華やかなものがあってもいいではないか、と思い、近くの花屋でアレンジメントを作ってもらって持っていく。
最初に悲劇的な話から聞かされていたので、Tと会っての印象は、意外と元気で良かった、ということ。右腕しか使えない、と聞いていたが、左腕もあげられるし、指も動く。テーブルの上にNewsweekが2冊ばかり置いてあったが、その位の軽い本ならもう読めそうだった。そんなんなら何か読み物を持ってきてあげればよかった。
とにかく、痛かったと言う。ちゃんと、どこの部位が痛い、というのがひとつひとつわかるのだそうだ。骨折って痛いよね。それが一気に6ヶ所だ。鎮痛剤だって万能ではない。
自虐的に話す人には、その傷をもう少しピッと開く位の反応で返す。事故ったときに持っていたニコンのカメラが心配で、やはりカメラおたくのU君を呼んで、カメラの調子を見てもらったと言う。自分で動作確認をした限りは問題なし、ということで、人間よりカメラの方が強靭だったようだ。生まれ変わったらカメラになるか?
食事は普通食になり、寝返りは打てないけれど、少しは身体の向きを変えられるようになり(床ずれになったりしたらこわいよな...)、当初全治3ヶ月と言われていたのは2ヶ月ちょっとで済みそうだ。しかし、痛みがひいてくれば、まず退屈が訪れ(既に訪れていた)、それから事故の恐怖がよみがえり(PTSDになるかも)、将来への不安が訪れることだろう。
Tがナースコールしてトイレの介助をしてもらっている間、ロビーで待つ。雪が降りはじめた。

おなかがすいてきたので、近くのファミレスに行ってパンケーキを食べ(U君はここで先に帰る)、もう1回病室に戻って挨拶をしてから帰る。雪はどんどんひどくなって行く。関内まで歩き、ここでしろうと別れる。帰りも電車の乗り継ぎは結構良かった。夫に「積もってるぞ」と言われたが、まだ電車ダイヤが乱れるほどでもなく、『Sydney!』読み読み帰る。海浜幕張駅前の広場はシャーベット状の雪で滑りやすくなっていたが、幕張海浜公園の中は、踏みしめて歩けばそんなに怖いこともなかった。広い歩道では既に子どもたちが雪だるまを作っていた。19時帰宅。

雪は夜半になって雨にかわる。明日は暖かくなりそうな予報。是非是非暖かくなってくれい。そうしないと明後日から車で会社に行けないよぉ。


Previous Noticesへ