次のNoticesへ

2000年6月10日(土)

終日曇天。風はすっかりおさまった。

てな訳で休日出勤。
嗚呼、土曜に働くなんて、なんて勤勉なの、と自画自賛しそうなところだが、冷静に考えてみると、前にいた会社では、最初5年間位、ずっと土曜は出勤日だった。
会社の代表的な業態が小売店だったため、朝は遅目だったが(定時9時半)、土曜は営業、それも、半ドンではなく終日勤務だ。
何も考えずに就職したわたしは、1週目からショックを受けてしまったのだった。ちなみに、わたしが就職した1987年時点で、金融業はまだ基本は土曜営業、第2土曜だけ休みだった。次の年位に休みが第2・第3土曜に拡大したのだったのではなかったか。メーカーは既に軒並み週休2日だったが、「完全週休2日」というクセモノな制度をとっている会社もあり、それだと、平日に祝日が含まれていた週は、土曜が出勤だった。
わたしのいた部門は、小売とは直接関係のない部門だったが、土曜も営業していて、社員は変わりばんこに月2回休みを取っていた。まぁ、土曜の電車はすいているし、電話も少ないし、ふだん出来ない机の整理をしたり、出勤しているみんなで外にお茶飲みに行ったり、それなりに楽しくはあったのだが、土曜日が5回ある月つかは、つくづく週休2日の会社が羨ましくなった。
2年目に、事務部門の土曜営業は1・3・5週に固定され、第2・4週は一斉に休むようになった。その頃わたしはザ・シンフォニカというオーケストラに入っていて、これの練習日が第1・3・5土曜日だった。どうせ、東京方面まで練習に来なくてはならないのだ、会社あってもいいじゃん、という感じで、月に2回乃至3回、土曜の朝はヴァイオリンを持って会社に行き、丸1日働いて、それから練習場に急いでいたのだ。
今の生活を考えるとなんとパワフルで勤勉なのだ!

と、昔話が長くなったが、ようやく就職6年目位に事務部門の週休2日が実施され(就業時間が、9時半〜17時半だったのが9時半〜18時に延長。結果として、退社後映画を見に行ったりする機会が減った。17時半終業時代に自動車の免許も取ったが、18時終業だったらきつかったことだろう)、それで3年位働き、その後専業主婦を3年半やり、その後週休2日当たり前のメーカーで1年半働いたわたしにとって、土曜出勤というのはまぁ、なんというか、画期的で懐かしいものなのである。

7時起床。なんといっても朝一番の仕事は洗濯。洗濯物干して、Web見て(←余計と言えば余計だが、やはり生活の一部だから...)、朝ご飯食べて、それでも夫も子どもも起きてこないので、電車で行くかなーと思いはじめた頃、ようやく御三人様お目覚め。起きてしまったら邪険にはねのけて家を出ることが出来なくなり、しばらく朝食の用意だのご機嫌取りだのして、9時半になってしまい、車で職場まで送ってもらう。
別に手当てが目的の休日出勤ではないが、きちんと申請しておいたので、タイムレコーダで記録すれば、その分の手当ては出る。10時出勤の扱いになる時刻に会社入り。

とりあえず、毎日やっていればよかったのに、一旦ためてしまったため収拾がつかなくなっているオーダーのチェックに取りかかる。単純作業。こうして誰にも邪魔されない環境だとはかどるはかどる。そのうち、隣の席の課長登場。先週は会議続きでデスクワークがあんまり出来ないでいたところに、部下に休日出勤すると言われ、なんとなく自分も出たほうがいいような気分になったらしい。おしゃべりな人なので、作業の合間に何かぺらぺら喋り出すこともあるが、お互い単純作業をこなしているので、なんとなく、黙々と仕事が続く。

ところで会社の隣りは、千葉ボートパークという市営の広大な公園だ。ポートタワーというひし形の柱状の展望塔があり、潮干狩りの出来る砂浜があり、じゃぶじゃぶ池やテニスコートもある。
昔、今の職場に転勤が決まった頃家族で現地を下見に来たことがあり、近くに公園があることを知っている208と209が「お母さんの会社のそばの公園に行きたい」と言い出したので、お昼に夫と子どもは公園の会社に近い入り口まで来る。時間管理されている母は、12時に席をたち、12時45分に席に戻ると言うパンクチュアルなスケジュールで夫子と会い、調達してきてくれたコンビニ弁当を食べる。
ふだんから昼休みは45分であんまり余裕がないので外へ出たことはなかったけれど、なんだか気持ちがいいなぁ。これから昼食後にウォーキングでもするか?

午後も黙々と仕事を続ける。今日やりたい仕事、というのが3本柱くらいになっていたが、1本目の仕事が終わったのが15時過ぎ。あれもやりたいこれもやりたいと思っても、思うようにことは運ばない。上司はその頃、仕事が一段落して先に帰る。事務部門で他に出社しているのはあと3人位。わたしは一応17時終了で休日出勤の申請をしていたが、みんな片付けモードに入りはじめ、最後はなんか不完全燃焼だよ、という気分で、あわてて端末を落とす。休みの日は当然会社と駅を結ぶバス便もないので、また夫に迎えに来てもらう。
妻に夕食を作る気力がないのは当然折りこみ済みなので、帰りにスーパーに寄ってしゃぶしゃぶ用の肉を買い、夜はしゃぶしゃぶとうどんで締める。

はぁ、こんなんでくたびれているのはやはり寄る年波かい? ちょっと弱気な四捨五入40歳。
と言いつつ、相変わらず下らないことをぐだぐだ書いている気がするが...。
こうしてWebで日記をつけていると、昔のことをよく考える。
弱気で、後ろ向きな気分になっていることもなくはないが、そうではなく、昔は物事をどのように捉え、今の自分はどのように思うかをたえず再認識しながら、文章を紡いでいるのだ(とえらそうな割にはいい加減な文だが)。
内輪受けで楽しい文章もいい。そういうのが心地良いときもある。
でも、出来れば、色んな立場や、色んな局面で知り合った人、みんなに楽しんでもらえる文が書きたい。
1年たっても2年たっても、恥ずかしくならずに置いておける、そんな文が書きたい。


2000年6月9日(金)

強風。
昨夜の雨は今朝も降り続いている。びゅうびゅう風の吹く音もする。
今日は夫は幕張メッセ直行直帰なので、朝の保育所の送りを頼んで自分は電車で会社に行こうと思っていたが、その風速はわたしに「車で出勤」を指示していた。
千葉に来るまで、千葉が首都圏の強風のメッカとは知らなかった。しかし、今日の昼のニュースでも「千葉市では最大風速35.5m」と報道される位、暴風雨といえば千葉、なのだった。
その強風の千葉の海岸を走るJR京葉線、これが滅法強風に弱い。7時半に家を出るとき、ニュースの交通情報では「京葉線、5分の遅れ」と報道していたが、ニュースはいつも後手後手になるから、もう運転停止寸前だろう、と子どもを連れて駐車場へ。朝方の雨は殆どやんでいたが、とにかくうなるような風の音。傘は全く使用する必要なく、保育所に子どもを送り込み、車で会社に向かう。途中、ビニール傘を広げた瞬間、傘がおちょこになり、ビニール全体が骨からばりっとはずれ、丸いビニールのかたまりがそのまま車道の向こうに飛んでいくのを唖然として見ている男の人を見かける。うむむ、滅多に見られない光景を見た気がする...。バスやトラックが風に揺れながら走っている。交通量は普段と特に違わず、特に遅れることなく会社着。
やはり人が少ない。
千葉都市モノレールは運行されているため、総武線方面から来た人は一応出社しているが、京葉線通勤の人はほぼ全滅、わたしのように車で来た人だけだ。京葉線が完全に止まったのは8時20分頃のようで、駅でしばらく待った人、電車の中で足留めを食った人、振替輸送だと、バス等で総武線の駅まで出て、千葉からモノレールで千葉みなとに戻ることになるのだが、四角形の3辺を通るようなもので、観念して、タクシーに乗り合ってきた人、家族や知り合いの車を呼んで送ってもらった人が多かった。
いやはや。
一番遅かった人は会社に来たのが正午。
(夫は幕張メッセの展示会の自社ブースでプレゼンをしなくてはならないので、聴衆は少ない方がいい、とちょっと嬉しそうだったけど)

さて、強風のドサクサで、気づくのが遅れたが、今日は実はボーナスの支給日だった。
全然実感が湧かない。
前の会社は夏のボーナスは7月だったので、日程的にピンと来ないのかな。
それにしてもきりのいい金額、契約社員には組合も査定もないのだった。

明日は休日出勤と決めているのに、相変わらずどこどこどこどこ仕事がやってきて、今日も全然定時では上がれない。結局18時半近く、昨日と殆ど変わらない。しかも、金曜日はNo残業デーになっているから残業の申告も出来ない。明日、誰にも邪魔されない環境で、あれとこれとそれをやろう、と別の場所に仕事を積んでみたら、どう考えても1日で片付けられる量ではなさそうだし。ふう。

全然夕食作る気力なく、しかも今日はボーナス支給日、ということであっさり外食に傾く。
最近、幕張ベイタウンに住む人が、脱サラして、ベイタウンの中にレストランを開いた。RosebayHeartsという店。保育所の荷物を家に置き、208と209と3人で行く(夫は展示会の打ち上げで駅前で飲んでいる)。バイトの子が休みで、経営者夫婦だけで調理からサービスまで全部やっているので、わたしたち含め3組しか客はいなかったけれど、結構大変そうだった。
何料理を出す店かも知らずに行ったが、広義のイタリアンか? スパゲティとピザを食べる。子どももぱくぱく食べる。パン生地のピザ、ちょっと甘くておいしい。ボーナスだ! 今日は太っ腹だ! ふだんは3人で夕食食べに行ったときはまず付けないデザートもサービスだ!
大テーブルの飾りに置いてある木製のゲーム板などもいじって、208と209は大満足。
今日は太っ腹なのであんまり気にならなかったが、しっかり食べて飲もうと思うとちょっと高くつくかなー。今度はお茶を飲みに来てみよう。

帰宅して、9時のニュース見て、ドラマ「晴れ着、ここ一番」を見ていたら風呂が10時を過ぎてしまい、途中から子どもは超不機嫌に。明日も相手できないので、寝際は必死でとりなして、なんとか寝かせる。
夫はへべれけで帰る。電車だったらどこに行っていたかわからないが、何しろ駅前だ。とりあえず帰りついて、すぐ寝てしまった。


2000年6月8日(木)

このところ毎日眠い眠いとばかり思っている気がする。大体深夜0時頃寝て、5時半前後に起きているのでやむを得ないか。Notices更新しないで寝ればいいだけじゃん、というのはわかっているんだが(笑)。
そして、仕事は際限なくある。朝来て、机の上の書類の山を一瞥する。ふだんは、朝入ったメールを読んで処理しながら帳票類のチェックをして、午後、ペンディングマターの処理をしがてら、その書類の山も整理する、という段取りにしているのだが(今の職場に来てすぐ、上司に、1日の大体の時間割を決めて行動したほうがいい、とアドバイスされ、それが上手く機能していた)、なぜだか先週位から全体にジョブがオーバーフロー気味。飛びこみで入った依頼に思いの他時間を取られたり、メールボックスがパンク寸前で整理しないと今晩からのメールが入らなくなってしまう状況に陥ったり。
朝から眼は充血しているし、眼の周りの皺が妙にくっきりしているし、うむむ、年は争えん。数少ないわたしの心の慰めは白髪がないことなのだが(父も母も今のわたし位の年にはもう結構白髪あったので、体質ではなさそうなんだが、何故か白髪は全くない)、たぶん、1本目を見つけたらすごーくショックだと思う。

わたしの仕事は、殆ど電話をかけたりかかって来たりすることのない仕事なのだが、でも、かかってきてしまうと時間や手間のかかる仕事が絡むことが多い。別の課の人が依頼事項を持ってやってくるし、メールもがんがん来る。今日は結局ぎりぎりまで残業したが、何しろヨーロッパ相手だと、夕方からがんがんメールが来てしまい、落ちついて仕事の出来る状態ではなくなってしまう。かといって、朝は、早く来るにも限界がある。
仕方ない、決意して休日出勤の申請。土曜日も、下の階の倉庫や物流は動いているので、別に鍵とかの心配はいらない。はああ、前の会社の時も含めて、自主的に休日出勤したことなんてなかったのに。

今日も、夕方6時半にあわてて端末を落としたとき、今朝からがちゃがちゃになっていた書類の山は、もう少し高くなっただけで、全く中身は減らなかった。

しかも、下に降りてみるとざあざあ降りの雨。確かに天気予報で夕方から一部で雨、と言っていたような記憶はあるが、これは「ところどころで雨」ってレベルではないぞ。いつもは建物の外に出て、ぐるっと外を歩いて駐車場まで行くのだが、今日は搬出場をずっと突っ切り、ぎりぎりまで屋根のあるところを通り、最後数十メートルだけダッシュ。
ワイパーは高速でガンガン振っても雨の落ちてくるペースの方がはやい。道は視界悪いし、混んでいるしで、危うく保育所の閉まる7時に間に合わないところであった。幸い、保育所に着いたら雨は殆どやんでいたが、子どもは「わたしたちの傘、持ってきて欲しかったの!」と怒っていた。

生協ですいかを取ったら、異常に大きくて(いや、標準位だと思うんだが、ふだん、まるのすいかなんて買わないし、冷蔵庫内にスペースが確保されていない状況で来てしまった)野菜庫のポケットに引っかかってしまう。2つに割ってしまうと、それを置ける床面積がない。仕方なく、すいかの皮の一部を身ぎりぎりまでそいで、なんとか野菜庫のポケットにひっかからない程度にした。

その後、豪雨はぶり返していないようだが、このすっきりしない気候が続いたまま入梅しちゃうのかな。
除湿機にはかび注意ランプがぴかぴか光り、スイッチを入れるとぶーぶー音を立ててぬるい空気を吐き出している。
昨日、駅から会社まで歩いて、眼につく花は、昼顔とかドクダミとか、雑草も夏の花にシフトしている。

2000年6月7日(水)

今日は母の誕生日。節目の年なので、別途お祝いの宴は開く予定であるが、とりあえず今日は、カーネーションのアレンジメントを送っておいた。愛知県で三つ子を育てながらカーネーション農家をやっているひらたさんのところで、配送のサービスもやっているのでお願いしたのだ。毎年母の日に花束を贈っていたのだが、今年はうっかり忘れてしまったので、誕生日で挽回だ。

昨日、地元の中学校に、森総理がIT教育の視察に来たそうだ。
昨日の朝、町内BBSで、「ガセかもしれないが、今日森総理がくるかも」という書きこみがあったので、新聞の首相動向を見たら、ちゃんと出ていた。新聞の地方版によると、地元の自民党議員も知らなかった抜き打ち視察らしい。そして、例によって失言。パソコンの出来ない人は日陰、と言ったそうな。ふう。

その地元自民党議員だが、現職の法務大臣で臼井日出男という人だ。今朝、海浜幕張の駅前で遊説していた。海浜幕張の駅前は今、アウトレットモールの建設中で、住宅地域から駅への通路がかなり閉鎖されていて、みんな、幅5メートル位の通路を通るしかないのだが、その駅側の出口のあたりに陣取っていて、そこを避けて通ることが出来ない。みんな必死に出来るだけ遊説者から離れたところ歩いていた。この臼井という人はバーコード○○の、いかつい顔したオヤジなのだが、エンブレムのついた紺ブレにグレーのズボンをはいていて、非常に似合っていなかった。まだ普通のスーツの方がマシだったと思うんだけど。
事務所の人たちがビラというかパンフも配っていたが、手に持ちきれないパンフは、何故か、フェラガモのえんじ色の紙袋の中に入っていた。その辺にフェラガモの袋が置いてあるので、あれ、と思って覗きこんで見たら、パンフが入っていたのだった。なんか妙な取り合わせ。

さて、三井不動産の作っているアウトレットモール、最近プレスリリースがあって、ガーデンウォーク幕張、という名称になったそうだ。オレンジと黄色のモザイク模様の外装(パステルカラーのモンドリアン、って感じ)がもう少し露出している。同じ三井不動産のアウトレットでも、横浜のベイサイドマリーナは、何もなかった場所に広大なショッピングモールが出来て、広々としていておしゃれだが、ガーデンウォーク幕張、空き地だらけの海浜幕張駅前の、あきブロックを幾つか使用、という感じで、電車からのアクセスは抜群だが、ベイサイドマリーナと比較してしまうとごちゃごちゃして、しかも周囲の道は道幅が狭く、迷路のようだ。大体駐車場は予想される人出分確保されるのか? 駅前の交通はめちゃくちゃになること間違いなしである。
まぁ、産業が振興するのは有りがたいことですが。

電車で通勤し、駅から会社まで歩く。県営保税上屋の脇に生えている木はソテツであることが、花が咲いてわかった。歩いているときは暑すぎず気持ちいい、と思ったが、会社に着いて椅子に座ったらどわっと汗が吹き出した。

前後するが、子どもと自転車で保育所に行く途中、209が「ぶどうの名産地」と歌を歌った。
おや、それを言うなら「すいかの名産地」ではないかい?
キャンプの歌集とかに出ている、特にテーマも主張もない他愛のない歌だ。
そしたら、208も209も、「ぶどうも、すいかも、ももも、グレープフルーツもあるんだよ」と言った。まぁ、果物の名前を変えればエンドレスで歌えるわね。

さて、今日は早めに更新して生協の申込書を書こう。


2000年6月6日(火)

テレビで歌っている美川憲一を見て、208が「この人、男? 女?」ときいた。
男だよ、と教えた後も、209と「くちびる(口紅のこと)つけてるよねー」と言い合っていた。

今日は209の保育面談。
特に今日でなければならない理由もなかったのだが、週の前半の方が余裕あるかと思って火曜日にしておいたのに、先週になって、打ち合わせが入ってしまった。毎日夕方ルーティンでやっている仕事を、人に頼む。
今日は忙しいぞ、と思っているのに、朝、メーラー開くと、メールボックスの容量オーバーの警告が入っているので、いらんメールをより出して削除しなければならないし。
一旦パンクしたメールボックスは、小手先で不要メールを削除してもすぐにまたいっぱいになってしまうしなー。
いたちごっこである。
打ち合わせは、海外のパーツセンターへの新しい出荷方法について、関連部門での感度のすり合わせ。なかなかコンセンサスが取れず、難儀する。ISO9000が泣くぞー。

16時45分に席を立ち、急ぎ車で保育所へ。
なんとか時間に間に合う。
親として、自分の子がそんなに問題児とは思っていないのだが、今年新たに、209の担任になった先生は、勝気で自分を主張せずにいられない209を、それなりに揉め事の多い子、ととらえているようだった。ある程度は年齢特有の傾向だと思うが、それにしても、自分が出来ることを他人にも強要しそうになったり、自分が熱中している遊びに他の子が混じるのをいやがったりする傾向があると言われた。自分自身の子を育てながら保母を続けてきたベテラン先生は、子どもが持つ短所を、保護者や先生がうまく制御しながらいい方向に向けよう、という考え方なので、こういう点はこういう風に導いて行ったら、というような話し方をしていた。
親にとっては厳しい感じがする先生だが、209はこの新しい先生が大好き。「K先生と仲良しなんだー」と嬉しそう。

このところずっと忙しくて、夕闇迫る頃合いにしか帰宅できなかったのが、今日はスーパーに寄ってもまだ18時前。マンションの中庭に来たら、同じ年の双子の男の子が2組と、同じ幼稚園に行っている単胎の男の子が1人、それにその子の妹が遊んでいた。半年ぶり位だったが208も209も大喜びで、汗が頬を流れるまで走り回る。

前の職場で一緒だった人が、自宅で出産したそうだ。
いや、助産婦さん呼んで自宅分娩しようとしてた訳ではなく、夜、おなかが痛いなーと思いながらTVを見ていたら、実はそれが陣痛で、救急車呼んでいる間に生まれてしまったのだそうだ。すごい安産。
夜だったのでダンナも在宅だったそうだが、救急車で助産婦さんも一緒に来て、へその緒は助産婦さんが切ってくれたらしい。切り離されてから救急車で病院へ。予定日より1ヶ月近く早かったが、保育器に1日入っただけで、すぐ母子同室になったそうで、なんというか、めでたい。病院中の有名人になったそうな、当然だよね。
いやー、これだから、お産は何が起こるかわからない。

本日食べごろのマスクメロンを朝食べた。
うーん、ふだん食べるメロンと、後味が全然違う。
メロンさまさま。
4人で半個食べたので、4日楽しめるってことか。最後の方熟れすぎないといいのだが。

2000年6月5日(月)

月曜日はどうしても目先の仕事に追われる。
金曜日にヨーロッパから来たメールを読んだり、パーツの納期を確認したり、飛びこみで来た依頼に応じたりしているうちにあっという間に夕方になってしまった。ところが、今日は、月初三営業日目に提出することに決まっている月次報告書の締切りなのだった。A41枚分のWord文書をメールに添付して提出すればいいだけなのだが、A4びっしり埋めるほど書くネタもないので、手持ちの数値データをグラフにして貼ったりしていると、他の仕事の片手間では出来ない。毎日夕方にすることに決まっているルーティンジョブをとりあえず片付けてから取り組んでいたら、定時では終わらず。今朝は自転車で保育所に行って、電車で会社に来たので、あんまり時間の余裕がない。今まで乗った中で一番遅いバスで帰る。
一旦帰宅して自動車で迎えに行くが、結局208と209は時間外の先生に絵本を最後まで読んでもらい、わたしはホールに貼ってある遠足の写真を見ていた。朝は、子どもに持ち物の収納とかもすべて任せ、保育所にはタッチ&ゴーみたいに短時間しか滞在しないが、夕方は下手すると30分近く保育所にいることもある。他の子が庭で遊んでいるのに気をとられたりしているうちに、最後のお母さんまで迎えに来た。
7時。まだほの明るい。流石6月。はるか上空には爪の先のような白く細い三日月。

Raisinbunsさんが日本経済新聞に出る。
月曜日の新聞、と言われていたので、朝、キオスクで朝刊を買い、すみずみまで読んだが出ていなかった。まぁ、双子と子育てっていうテーマは夕刊ぽいかー、と帰りに夕刊を買ったら、意外と大きな記事が出ていた。「生活家庭」という面で、見出しは「増える双子、三つ子出産 仕事と両立、母親は大変」。小見出しは「一挙に人手とお金」「夫の協力が不可欠」。大阪のWMの先輩Mihoさんと、Raisinbunsさん(Mihoさんは実名、Raisinbunさんは水野友紀さん=仮名、となっている)に取材していて、それ以外にビネバル出版の季刊「ツインズ」の副編集長や、ツインマザースクラブの天羽会長ののコメントなども出ている。
Mihoさんのところも、Raisinbunsさんのところも、夫婦ほぼ同じだけのエネルギーをかけて子どもを育てている。その意味で、妻だけに取材した、ということも「母親は大変」という見出しも、ちょっと納得しにくいものがある。
わたしは、子どもが生まれたときに仕事を辞めた。今はフルタイムで仕事しているが、この先永遠に同じような形で仕事をするという展望はないし、生涯の目標を問われても即答することも出来ない。
そういう意味で、この新聞記事の底にある「覚悟」が、わたしにはわからないかもしれない。
一昨日も書いたが、わたしは、わたしに出来ることをするだけだ。
MihoさんもRaisinbunsさんも、充実して、いきいきした生活を送っているようにわたしには見える。しかし、双子を育てながら仕事をしていることを取り上げたこの記事の論調はなんとなく暗い。現実の社会制度がなかなか満足のいくものでないという背景がこの記事を暗くしているのだろうが、なんかなー、もう少し書きようがなかったのかなー、と思わないでもない。

2000年6月4日(日)

だらだらした週末。今朝も10時近くなって起床。だらだら洗濯物干していると、1人早起きしてゴルフの打ちっぱなしに行っていた夫が帰ってきて、床磨き(うちはフローリング)を始めた。子どもは勝手に公園に行く。保育所の子と会って遊んでいたらしい。わたしは、床や椅子の上に散らばった、定位置に置かれていないがらくたを出来る範囲で片付ける。そのうちほこりに反応して鼻アレルギーになり、「お前には片付ける気概がないのか!」と夫に叱られる。そんなこと言われたって鼻が辛いよー。

昼は冷やし中華。今年の初物だ。準備に20分、食べるのは3分、といつも夫と笑いながら食べている。
わたしは薄焼き卵を焼くのが下手。上手く裏返せないのだ。誰か薄焼き卵の作り方を教えてください。
209はあんまり麺類が好きでないので、今日も1時間近く、箸で冷やし中華をつついていた。

2時から、区のコミュニティセンターの講習室で、保育所の父母会の総会。はっきり言って、役員以外殆ど誰も来ない淋しい集まり(というか、うっかり行ってしまうと何かさせられてしまう...)なのだが、既に今年は役員やってもいいです、と申告してあるので(といっても現時点では何も仕事してないけど)とりあえず参加。保育所の用事で出かけるね、と言ってしまったら、208がわたしも行く〜〜、と大泣きしたが、連れて行ってもうるさいだけなので、夫に任せて出かける。でも行って見たら同じ年の子や上の子が何人かいたので、連れて行ってあげてもよかったかも、と思った。100世帯近くの子どもがいるのに、やはり参加者は会長さんとかも含め15名位、委任状が55通。
しかし、公立の保育所は父母会も淡白だ。運動会とクリスマス会で子どもにプレゼントをあげ、市では布団の乾燥(乾燥用のトラックが来て、昼寝用布団をぶわーっと温めて乾燥消毒する)を年8回しかしてくれないのに、4回分補助して毎月乾燥車が来るようにしたり、父母会で花火大会(保育所の施設は使わない独自企画)とバーベキューをしたり、その程度だ。バザーとか、納涼大会とか、そういうのは全くなし。
幾つか、幹事だけでは決めかねていた懸案について簡単な決を取り、役員の空きポストを埋め、おひらきになった。わたしは「幹事」というポストにつく。去年やってた人に幹事って何するの?、と尋ねたが、特に仕事はないようだった。何か行事の前に手伝いをする位か。
今回は、4月の懇談会の時に役員の候補を既に出してあったので、あんまり緊迫した空気はなく、ふだん殆ど話をしない父兄の方の話を少しだけでも聞けて、まぁまぁ面白かった。
コミュニティセンターの隣のショッピングセンターで、日用雑貨の補充をして、帰る。
夫と子どもは海まで散歩して、海ぎわの公園の遊具で遊んで帰ってきた。

結局208は医者に行かずじまい。ピンピンした週末を送ったが、明日からまた体調を崩したらどうしよう。

2週間前に植えたインパチェンス、元気元気。まめに花がら摘みとかする人間ではないが、雨どいを詰まらせても困るので、目に付いたところだけ拾う。北ベランダにあり、あんまり収穫を期待していないいちごも、ひとつだけ赤い実を発見し、208と209が半分ずつ食べた。
隣の家のベランダはゼラニウムが満開。次に何か植えるとすればゼラニウムか? ベランダの桟に何かハンギングしてみたいな、とも思ったり。


2000年6月3日(土)

昨日の訂正。横浜開港記念日前後の、横浜市公務員の休日の制度はなくなってしまったのだと、友だちが教えてくれました。
じゃあ、その友だちが入庁した頃、研修でやった日本丸のデッキ磨きも、今の研修には入ってないのかな?(笑)

日本橋高島屋より渥美メロン届く。
前に掲示板に書いたことがあるのだが、3月に日本橋高島屋でスカートを買ったとき、ちょうど名古屋のJR高島屋のオープン記念で懸賞やっていて、スカートの代金がちょうど懸賞一口分だったので、応募しておいたら、B賞名古屋コーチン或いは渥美メロン(流石名古屋関連の懸賞だ!)というのが当たり、小市民なので勿論メロンを申し込んだ訳です。
食べごろは6月6日頃なので、その頃遊びにくればご馳走するよー(笑)。

ばらーの包みの高島屋〜。   
メロンのおいしいお召し上がり方は、◆箱の中から、必ず出して下さい。◆常温で食べごろまで保管して下さい。◆冷蔵庫に2〜3時間程度入れていただくと、よりおいしく召し上がれます。、だそうです。という訳で、狙っている人は2〜3時間前に連絡下さい。

ちょっと疲れが溜まっているようで、夕方、なんだか眠たくて横になったら、2時間も寝てしまった。ふだんの休日は、朝は結構いぎたなく寝ているけれど、昼間は時間なくて寝てられやしないのだが、低気圧が近づいているのか、バイオリズムが下がり傾向なのか、低血圧のときのようなしびれがあり、全然起きられず。6時近くなってしまい、流石に起きねば!、と思っていたら、地震が来た。千葉は震度4だったけど、そんなに激しくはなかった。洋服ダンスの中のハンガーに吊るされた服は揺れていたけれど、食器が落ちたりとか、そういうことはなかった。子どもは毎月保育所で避難訓練やっているので、「地震のときはこうするんだよねー」と、頭を腕で覆って床に伏していた。

先週、伊豆に行っていて見られなかった「アフリカ・ポレポレ」の3回目(というか最終回)を見る。このところ、ビデオデッキは寵愛が薄れているので(この2〜3週間、全くビデオを見なかった。毎週「永遠の仔」の予約録画だけして、見てもいないので、デッキは週に54分しか稼動していなかった)久々にスイッチを入れた気分。前2回と同様、子どもも真剣に見ていた。ヌーの川渡りの光景は圧巻だった。何千何万というヌーが一斉に、1時間位の間に川を渡るのだ。ライオンがシマウマを捕食する光景に、娘が目をそむけようとしているときに、自然の摂理を教える大人とか、色々示唆に富んだドラマだった。

人は、自分に出来ることをする。
自分に出来ることしか出来ない。
他人が、その人のやっていることを見て、「わたしには出来ない」と思ったりする。それは、そう言った人には出来ないこと(出来ないと思った時点でその人には出来ないことなのだ)なんだが、やっている人にとっては、当座の必然な訳で、それに満足していればそれが続くし、ほころびがあれば変容して行くし、よりよい方向性を目指す余地があれば、別の方向へ変容して行く。
他人にとって困難に見えることも、自分にとってはこれしかない、或いは幾つかある選択肢の中でこれが最善、と思ってやっているだけのことだ。
他人のやっていることが羨ましく見えることもあるし、逆に、わたしの方が恵まれているかな、と思うこともある。他人のやり方や考え方が歯痒いこともあれば、逆にあんな風に考えられたら、と思うこともある。
でも、わたしはわたしだ。
自分が信じたこと、自分でこうあるべきと思ったことを進めていくだけだ。
簡単にまとめてしまえば「他人なんてどうだっていいじゃん」ってことになってしまう。
他人の感情の起伏に左右されない。自分がしてあげられることはした方がいいけれど、それは究極的には自分のためだ。
そうやって、毎日、自分のことを考えて、生きている。

2000年6月2日(金)

横浜開港記念日。横浜市立の学校はお休みだ。わたしは小2から小5と、中1から高3までを、横浜市立の学校に通っていたので、6月2日というとお休み、という気分が未だに抜けない。横浜市の公務員やっている友だちが結構いるけど、この開港記念日をはさんで、1週間位の間に半休を2回取れると言っていた。

朝食時、208がおなかが痛いだの頭が痛いだの言う。そういえば昨日鼻水も少し出ていた。おでこを触った限り、熱はなさそうなので(しかし体温計も使わないアバウトな親)、一言言い置いて保育所に置いて行く。どきどきしながら仕事していたが、やはり3時頃、保育所から電話がかかってきてしまった。しかし、3時ならあと少しだけ、と頼みやすい。8時半に会社に入っていたので、5時で上がり、車で保育所に急ぐ。208は職員室のベッドの中でじっと寝ていた。車まで抱っこして連れて行く。ずり落ちる重さなので、208が必死にしがみついている、という感じ。しがみつく気力もない位重症だったら逆に抱っこしきれないかも。熱は7度台。お昼はりんごしか食べず、おやつはしっかり食べたらしい。熱は37度台。やや上がっているが、寒気がするほどではない模様。帰宅後も、じっと寝ているという気分ではないらしく、家の中をうろうろしたり、少し横になってはすぐトイレだの、何か飲むだのと起きてばかり。
夕食はいい加減に用意したが、全部食べた。デザートにプリンも食べた。流石に風呂は入らずパジャマに着替えたが、7時半頃一度布団に入れてもまた起き出してきてしまい、209とハンド・シュレッダーで遊んだりしていた。
昨日、保育所で借りたのに忘れてきてしまった加古里子『どろぼうがっこう』読む。オチつきの話だった。こちらは途中で展開が読めたが、子どもはどんな風に受け取るのかな? まぁ、保育所でも何回も聞いているので、既にストーリーは知っているんだけど。寝る前に昨日も読んだ『てとゆび』も読む。

車内のCDの入れ替え。サイモン&ガーファンクル(生協で買った)、2枚組みのブルックナーの交響曲第8番(2枚目にワーグナーの「ジークフリート牧歌」も入っている)、プロコフィエフの交響曲第5番と「キージェ中尉」のカップリング。あんまりブルックナーは聴かないので、久々に聴いてみて、音の強弱が大きく、ボリュームつまみをしょっちゅういじらなくてはならないことに気づいたりする。あと、6拍子の曲ってあんまり聴かないのかな、6拍子のリズムを取りながらハンドルを切る。
ブルックナー。
昔、ザ・シンフォニカというオーケストラでブルックナーをやったとき、プログラムの曲目解説で、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』について言及していたのを思い出し、探して見た。

新潮文庫『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 下巻』237ページより。
>雨はまだ降りつづいていたが、服を買うのにも飽きたのでレインコートを探すのはやめ、ビヤホールに入って生ビールを飲み、生ガキを食べた。ビヤホールではどういうわけかブルックナーのシンフォニーがかかっていた。何番のシンフォニーなのかはわからなかったが、ブルックナーのシンフォニーの番号なんてまず誰にもわからない。とにかくビヤホールでブルックナーがかかっているなんてはじめてだ。
(中略)
>やがてブルックナーの長いシンフォニーが終り、ラヴェルの「ボレロ」に変った。奇妙なとりあわせだ。
(引用終わり)

ははは。マーラーは結構聴いたので、断片的に聴いても大体何番の何楽章か見当がつくけれど、ブルックナーは全然わからん。実はザ・シンフォニカでやった曲すらド忘れしている。でも、しばらく聴いていればブルックナーであることは、どこを聴いてもわかる。芯が金太郎飴のような、不思議な世界がある。

衆議院解散。
このところ車で走る沿道にもポスター貼った看板がめっきり増えた。しばらくうるさくなるなぁ。

2000年6月1日(木)

大竹伸朗『ジャリおじさん』、好評博す。今朝、車のなかでも「なんとかだじゃり」とお互いに言い合っていた。
帰宅してもう一度読む。

保育所は歯科検診。歯を磨いて朝9時までに登所してください、と連絡があったが、何しろ8時前から行っているのでうちにはあんまり意味のない通達だ。でも子どもは大真面目に指を9本出し、「9の時間までにいかなくっちゃいけないんだよー」と言う。
夕方、ウォールポケットに歯科検診の結果が入っていたが、2人とも虫歯なし。胸をなでおろす。毎年歯医者のお世話になっているNEOなので、歯医者との付き合いは遅ければ遅いほどいい、と願う気持ちも強い。2年前の歯科検診で209が反対咬合を指摘され、それ以来どきどきして、歯科検診を待つ日々だが、去年も今年も言われなかった。ML上では、歯科医の方に、一般に反対咬合は永久歯が生える頃まで様子見で、それでもなおらないようなら矯正、と言われたが、今のままなら平気か?

わたしも執念深い性格だが、208と209も相当執念深い。昨日、近所のRちゃんと遊べなくて、「明日ね」とRちゃんのお母さんに言ってもらったので、朝から「今日は保育所から帰ってきたらRちゃんの家に行くんだー」と言っていて、夕方、帰ってきたときマンションの駐車場にRちゃんちの車がなくてがっかり、駐車場を見下ろせるところで2人じっとRちゃんちの車が帰ってくるのを待っていた。車が姿を見せるなり「Rちゃーん」「Rちゃーん」と連呼。もう7時近かったが、子どもだけRちゃんの家に行ってしまった。わたしは家で夕食の支度をしたり、メールを読んだりして過ごし、8時ちょっと前に迎えに行く。
きっと「また行きたい」って言い出すな。
しかし今度はうちに呼ばねば、って平日に人をあげられるような状態じゃないぞ>我が家。
週末のテーマか?

保育所で絵本の貸し出し。209は堀内誠一『てとゆび』を借りてくる。「かがくのとも」愛蔵版の身体を取り上げたシリーズはどれも好評、保育所で加古里子の『はははのはなし』とかも読んだし、うちにわたしのおふるの『ちのはなし』とかあるのも大好き。『てとゆび』は、指の物理的な機能について単純に説明していた。
209は加古里子『どろぼうがっこう』を借りたが、帰りのどさくさで保育所に置き忘れてきてしまった。保育所に電話して、208のロッカーに置いておいてもらう。

今日はヨーロッパが休日なので、昨夜来たメールを処理しておけば今晩は殆ど新しいメールは入らない、とわかっていて、ちょっと落ち着いた気持ちで働く。しかし問題は次から次へと起こる。一緒に今の部署に移動してきた同期の友だちと、電話でぶつぶつぶつぶつ喋る。仕事のルールが決まっているんだか決まっていないんだかよくわからない状態で、こんなんでISO9000かい、とか思ってしまう。

Raisinbunsさんと話していて、子育てをしている親は、子に対する愛情を充分持っているのに、それを充分表現できていない場合が多い、と言われた。子どもを誉めて育てるのでなく、子どもにたえず「可愛いね」「お母さんはあなたが大好き」と言って、ことばで自分の愛情を伝えてもいいのではないか。それによって子どもの気持ちも落ち着くのではないか?
同時に複数の子を抱っこしようとすると、どちらも欲求不満になる、だからうまくタイミングを見て、一人ずつ、あなたのことだけを考えているのよ、という気持ちが伝わるように抱きしめる。それによって、子どもの気持ちが落ち着き、結果として、好戦的な気性を和らげることが出来るのではないか?、と、Raisinbunsさんに言われた。
うーん、わたしはほんとに滅多に抱っこってしなかったな。
抱っこは最終兵器だ(何しろ重くて)。
それは、スペシャルオケージョンで繰り出される武器(?)なので、抱っこされた場合は、もう、泣き止むしかない、と子どもも知っているのだった。何しろ19キロあるので、今や、抱っこしても、すぐずり落ち、子どもの方から「もう降りる」って言うしね。
わたしはずっと冷たい親だった。泣いても埒があかないことについては「泣いてもどうにもならないよ」って泣く子に言ってしまう。2人ともけんかとかで泣いてしまうと、「泣いている限り、○○はあげないよ」とか言う。子どものために骨は折らない。わたしはわたしの論理で動きたい。ことばの通じない時代はそうも言えず(というか向こうが聞かず)イライラすることばかりだったが、今や、自分の論理に付いて来ないものはシカトである。それが出来ない位時間的に切羽詰まっていると、声を荒げることになる。現実問題として、そういう風に切羽詰まっている時が多いから、なんだかいつもキーキー怒っているような感じがするんだけど。
それでも子どもは「ママはおこりんぼだけど、でも大好き」と言ってくれる。Raisinbunsさんの言葉を肝に銘じ、この言葉には120%こたえなくては、と思う。


Previous Noticesへ