次のNoticesへ

2000年4月20日(木)

雨降り、ということで久々の車通勤。1週間以上あいた間に、公孫樹の新緑が濃くなり、ツツジもだんだん植え込みのなかに占める花の面積の割合が高くなってきた。
電車で通勤すると無我夢中で新聞読んだり本読んだりしているので、あんまり窓の外は見ない。車通勤の方が季節の移り変わりに敏感。
朝はさほど強く降っていなかったのだが、お昼少し前に一瞬とても激しくなった。わたしが座っている席の斜め上あたりに、かまぼこ型のガラスのドームがあいていて、そこに打ちつける激しい雨の音が、はじめ何の音だかわからず吃驚した。

昨日の朝日新聞に、『ぐりとぐらとすみれちゃん』の話が出ていた。
「ぐりとぐら」シリーズ(既刊5冊、今度のが6作目、但し他にスペシャル版の絵本とかはある)に初めて登場した人間の女の子すみれちゃん、彼女にはモデルがいた、という話。4年前に脳しゅようのため4歳で亡くなった、すみれちゃんという実在の女の子の思い出話を作者が聞いて、絵本のイメージをふくらませていったらしい。
3歳まで元気だったすみれちゃん、ある日クレヨンや箸を持つ手が震えるようになり、手術をしてもしゅようを除ききることは出来ず、最後はベッドの上での生活になり死んでしまった。
この世には理不尽なことや腹立たしいことや悔しいことや辛いことがいっぱいある。
それでも生きていられるのが、最大の贈り物だ。
絵本の中で半永久的に生きつづけられるすみれちゃんの姿を見ながら、それは、もしかしたら、すみれちゃんが生きていたとき、100だったご両親の気持ちを99まで持ち上げることは出来るかもしれないけれど、100には決してならないのだ、と思う。
生はなぜ、かくもうつろいやすく、切ないものなのだろう。
ふだんは忘れていることだけれど、夫と子どもが寝て、パソコンのモーター音以外何も聞こえなくなった部屋で、ぱたぱたtpキーボードを叩きながら、ふと心がしんとしたときに、、ふっと胸に到来した。

Raisinbunsさんは今日が結婚記念日。今日だけは保育園にいつもよりちょっと遅くまで子どもを預かってもらって夫婦でディナー。自分では忘れかけていたら、保母さんの方から、「そろそろですよね」と言われたそうだ。
ふと気づくと、夫婦だけで外食しにいったことなんて、子どもが生まれてからないな、と思う。いや、1、2回昼食を食べたことはあったかな。妙に居心地の悪い、違和感があった。
でも、こんなのは、長い人生の中のほんの僅かな時間でしかない。一生というスパンで見れば、子どもを置いて夫婦で外食できない時期はごくごく短い期間だ。一生という長い帯の中で現在を見ると、自分の今やっていることや悩みなんてちっぽけで笑っちゃうようなものだ。でも、こういう達観したものの見方は、やはり子どもが寝静まらないとなかなか出来ないのだ。という訳で子供が起きている限り、早く食べなさい片付けなさい靴はきなさい風呂入りなさいとあおり続ける生活。
そこで1分縮めて何の得になる、というと別に何にもならないんだけど。どなるだけエネルギーの無駄だとわかっているんだけれど。でも、やめられない、それがわたしの性格なんでしょ。
結婚記念日からそれてしまった。うちの両親も今ごろだったよ、と、ふと思い出して実家に電話してみたら、2日前だった。

奈良に行くまでに雨は上がるかな。

2000年4月19日(水)

一昨日の日記の末尾に言及したこっこママのHPに文中リンク貼る。
部分的にコワレっぷりが目立つ○山さんだけれど(笑)、ホームページは超まじめな内容です。
という訳で奈良オフまであと3日、相談用メーリングリストでは、現在柿の葉寿司の話題で盛り上がっている。
ほんとは吉野の桜にもひかれるが、次の日神戸に移動、ってことを考えると遠過ぎぎか。
かわりに、昨日スタートして、来週月曜まで開催(?)されている、大阪造幣局桜の通り抜けを体験しようかと検討中。4歳の双子連れて超期間限定観光名所に行くのは疲れるだけだろうか...。

自転車登所、のべ6日目。初日ほど息がきれなくなった。
ずっと天気もよかったし気持ち良くはある(空き地でひばりらしき鳥は高らかに鳴いているし)が、子どもの乗り降りはとてもこわい。うち位の年の子は、自力で自転車に乗ったりするらしいが、どうやったらそんなことが出来るのか不思議、抱き上げて乗せたりおろしたりしていても、いつ自転車が倒れるかと不安なのに。
今日は保育所で身体測定があり、208が109.4cm、19.0kg、209が107.7cm、18.0kg。
自転車はぎしぎしぎしぎし言っている。

夕食のとき、子どもたちは2人して、「○○の反対は△△」と言い出した。
「208ちゃんの反対は?」「209ちゃん」、「じゃあ209ちゃんの反対は?」「ママ」、「ママの反対は?」「おとうさん」。
反対の意味はわかっているのかい? よくわからんが不可逆性の連鎖みたいである。
「テーブルの反対は?」「椅子」、「ミッキーの反対は?」「ミニー」あたりはまだわかるとして、「テレビの反対は?」「パソコン」、「CDの反対は?」「ビデオ」、「バッグの反対は?」「手提げ袋」「手提げ袋の反対は?」「リュック」、もう、単に目に付いたものを順番に言及しているだけである。「おまんじゅうの反対は?」「白ごはん」だそうだ。やれやれ。
「首飾りの反対は?」というから「イヤリング?」ときいてもぶっぶー、「指輪?」ときいてもぶっぶー、「正解は、ネックレスでしたー」だって、それは反対ではなく同義語だー。

2000年4月18日(火)

はーー。参った。
仕事もまぁ、忙しかったのだが(今日いちにちで30通位メール書いたぞ)、なんとなく、昨日からの肩こりがとれないまま一日を過ごし、夕食後、「たのしい幼稚園」第1ふろくの、「仮面ライダークウガ バイクでへんしん! はしれ! トライゴウラム」の製作に取りかかったところ、予想通りというか、予想以上というかの難関。トライゴウラムというのはつまり、仮面ライダーの乗るバイクのことだが、車軸の部分は、プラスチックのストロー状の付属品を使うことになっているのに、子ども達はしっかりそれを紛失、子どもに当り散らしながら、台所からストローを持ってきて、はさみで適当な長さに切り、タイヤ部分に接着するための突起を作り(不器用なわたしには涙の出るような苦行である)各パーツをつなげていく。ほんとは輪ゴムの力で、バイクが走行している間にマイティフォームがタイタンフォームに変身しなくてはならないのだが、わたしの技量ではそこまでは出来ず、手で2つのライダー人形を動かして変身させるのがやっと。まる1時間かかったぞ、幼稚園児の付録にこんな難しいもんつけるなよーーー。昔から、「小学n年生」の付録を自力で作れたことのないわたしには、人の子の 親になる資格がないようである。ふう。

ところで勿論、子どもがなくしたプラスチックのパーツは、バイクが完成して、今更車軸の部分を交換することなんて出来ない状態になってから発見された。

例によって(笑)明後日は生協の申込書の提出日だが、もう今日は疲労困憊したので明日に賭けます。
奈良オフの仕込みもあるし(爆)。


2000年4月17日(月)

昨夜遅くまでRaisinbunsさんとチャットしていたので眠い。
せっかく土曜の晩に寝だめしたのがチャラ(笑)。
今週末は奈良に行って、夜通し飲む予定なので、今週も体力温存週間にせねば。

自転車登所つづく。
ちょっと涼しいが気持ちのいい朝だ。今日は209がいないので、一人だし、楽勝。と思ったら、208が途中で手提げ袋を取り落とし、歩道に自転車止めて荷物拾いに戻る破目に。
209はおやつの時刻に父と保育所に行き、父はそのまま横浜に帰る、209は208と一緒にわたしの帰りを待つ。
迎えに行ったら、目を輝かせて、おじいちゃんと電車に乗った話をしてくれた。
じいちゃんの置き土産。車中の友の「たのしい幼稚園」。最近、幼児雑誌は買っていなかったので、208と209には久々の刺激である。あの、見開きごとに違うテレビキャラが出てくる構成がいやで、買わずに通してきたのだが(だからずっと雑誌と言うと講談社の「ディズニーランド」という雑誌を買っていた。特にディズニーキャラが好きという訳ではないが、毎ページ統率がないキャラが出てくるよりはずっと安心できたので)まぁやむを得ない。早速、ふろくの「おジャ魔女どれみ#ピコットポロンでおはながいっぱい! ガーデニングショップバッグ」を作らされる。ガーデニング、という割には普通の切花の花屋のようですが(笑)。第1ふろくの、「仮面ライダークウガ バイクでへんしん! はしれ! トライゴウラム」には余り興味示さず。

『ぐるんぱのようちえん』
西内ミナミぶん・堀内誠一え・福音館書店。
ぞうのぐるんぱが、自分の天職を求めてさすらい、最後に幼稚園を作る、という話だ(あー大雑把な梗概)。
去年、どちらかの子が保育所の絵本貸し出しで借りてきてはじめて読んだが、個人的にそんなにすごく気に入った、という絵本ではない。古典絵本にはずれはないが、だからといってすべての古典を等しく気に入る訳ではないからね。
その、『ぐるんぱのようちえん』が、昨日、横浜で有隣堂書店の店頭(それも一般書のコーナー)に平積みしてあり、これは何事?、と思ったら、どうも日テレの「天使が消えた街」というドラマで、藤井フミヤ演じる自閉症の青年がこだわりを持つ、物語のキーになる絵本らしい。
今回はともさかりえもTBSで自閉症の女の子を演じている。妙にテーマがバッティングするすることってあるよね。ミステリーとか、医療ものとか、同性愛とか、知的障害者とか。しかし今クールは『永遠の仔』1本に絞ることにしたので『ぐるんぱのようちえん』がどのような狂言回しになるかはわからない。

佐渡では今年も中国から来たつがいの朱鷺が卵を3つ産んだ。
でも、もうニッポニア・ニッポンではないんだ。

房総沖で、定置網に稀少種のセミクジラが引っかかったらしい。

週末の奈良、かぶりもの芸人のこっこママと西征するので、これから一芸仕込まなくてはならない。
あーーー、わたしはこっこママの期待にこたえられるのだろうか??


2000年4月16日(日)

昨日は横浜の実家に帰っていたのでDaily Noticesお休みでした。
コンタクトレンズの調子が悪かったので、関内駅前のコンタクトレンズ屋さんへ。
なんでわざわざ横浜まで、と言われたが、中学2年のときからそこでコンタクト作っているので、習慣で、としか言いようがないな。
最初はかかりつけの目医者さんの紹介でそこに行った。わたしは視力が悪い以外、目の病気はしたことがないので(モノモライとかにもなったことない)、学校で視力検査があって、目医者にいきなさい、という指示を貰うことがなくなった高校以降、目医者には行ったことがないが、コンタクトレンズ屋との付き合いは長くなった。
何故中学生でコンタクトレンズを始めたかと言うと、その頃、右目の視力は1.5で遠視、左目は0.3くらいで近視で、異常に肩がこったり疲れたりしたからだ。だから当時は勿論左目だけコンタクトレンズを入れていた。ちなみに乱視もあるので、ずっとハードコンタクトレンズ、ものぐさで雑なわたしにはハードの方がいい。その頃からの習慣で、コンタクトレンズは左目から入れ、左目からはずす。
その後、右目も徐々に悪くなり(というか、中学時代の右目遠視がおかしくて、子どもの頃から両目悪かったのだ)、社会人になる頃から両目コンタクトに。
昨年6月、数年振りにコンタクトを作り変え(前のがあまりにぼろぼろで目がかすんでいたので買いかえることになった)、それ以降どうも目の充血がひどい、と思っていたので、あらためて見てもらったのだが、どうも、レンズのカーブがややきつくて、黒目の両側にあたっていたらしい。という訳で、少しカーブの緩やかな、度をひとつ落とした(少し弱くしても見え方が余り変わらないようなので肩こり対策のためにも弱めた)レンズに交換(まだ保証期間内なので無料)。

夫が仕事だったので、子どもと電車で関内まで来て、駅で父と会い、子どもと父は近くのレストランで昼食とりながら待っていてくれた。わたしはレンズの交換を終え、レストランに行き、子どもの食べ残しのスパゲティを食べ、昼食とした。
地下鉄で上大岡に行き、京急百貨店で子ども服のバーゲン見るがめぼしいものなし。子どもはサンリオショップで枠の中に絵の具みたいのを流し込み、ホットプレートで焼いて固めてキーホルダーとかにする工作をやりたがる。1年半位前にもやったのだが、そのときは、全然自分では何やってるかわからん状態に近かったが、今回は一人でしっかり作った。

最寄駅からは人工的に作ったせせらぎの小径を通って帰る。
しだれ桜がまだきれいに咲いている。あとは連翹、山吹、馬酔木。
209は流れの中に鯉がいるのを見つけては大声でいたいたーと叫ぶ。

実家に帰ってたけのこご飯など食べる。今回も弟夫婦来る。わたしの祖母もまだ滞在中で、夫はいないが総勢8名。
前回飲みすぎて大変顰蹙を買ったので、今回は控えめに白ワインのみ。ちゃんと子どもと風呂に入った記憶もあるぞ(爆)。

そして、ネットもつながず(寝ている部屋に母のパソコンはあるが)、9時前に寝て、翌朝9時半近くまで寝る。この緊張感のない帰省はなんだーー。
朝食後、夫の実家に行き、みかんだの、紫いもの大学芋だの食べ散らかし、昼過ぎに駅前で父母に208と209を引き渡し、4人は近所のイトーヨーカ堂へ、わたしは電車で横浜に出る。
横浜三越が売り場縮小ということでさよならバーゲンをやっている。しかしめぼしいものなし。
つまらないので横浜高島屋へも行って見る。子どものときからデパートと言えば横浜高島屋だったので、一番懐かしい感じがして、気持ちが馴染むが、結局欲しいものが見つからず。何が欲しいかよくわからないのだが、デパートは答えを提示してくれなかったのだ。ちょっと淋しい気持ちになって、地下のフォションでパンだけ買って実家に帰る。

自分の実家に用事のあった夫が車で来たので、それに乗って帰る。
しかし、209は残留。
来る前から「2つお泊まりするの」と勝手に決意していて、お正月あけに続き、2度目の単独お泊まり。
正月のときは、父母と208を見送りに出ていた途中で家に入ってしまい、涙をぽっちり出して、わたしの母に「目にゴミが入ったの」とどこで覚えたかわからんレトリックを披露した209であったが、今回は結構余裕。
一方208は気が強そうな顔してる割に絶対親と離れてお泊まりするとは言わないし、一人車に乗って帰る途中から心細そうな顔をしているのであった。
実家に電話して見たが、特に問題もなくもう就寝準備に取りかかっているところだった。

夕食は夫の母が持たせてくれたたけのこご飯等で済ませ、夕食後、生協の肉でミートソースと豚の角煮を作る。


2000年4月14日(金)

ポストペットパークのイベント、桜フェスティバルで大道芸、というのに、テディベアのふりをお使いに出す。
なんと、同じグループ番号の中で、代表して玉乗りを披露しているぞ!
ポストペットパークに入っている人、よかったらグループ番号764を見てやって下さい。

NHK「ふたりのビッグショー」、井上順と加藤茶。ゲストで仲本工事と高木ブー。「八時だよ!全員集合」的なくすぐりを各所に入れてあり、笑いながら見る。いやー、「八時だよ!全員集合」世代だなぁ、としみじみ実感。

全然更新してない絵本のページの中で、ちょこっと「かがくのとも」という福音館の雑誌について紹介しているんだけれど、子どもの趣味で何回も何回も読まされた本もあれば、全然読んだことのなかった本もあった。今日、209が「読んで」と持ってきたのは、その今まで読んだことのなかった本で、「かがくのとも」1971年4月号『とき』(佐藤春雄ぶん、薮内正幸え)。

読んでいて、鼻の奥がつんとしてしまった。
例えば書き出し。
「さどには、ときという うつくしい とりが すんでいます。 このときは、むかしは にほんの あちこちに すんでいましたが、 いまでは せかいじゅうでも、このさどに 10わぐらい すんでいるだけに なってしまいました」

その後、絵本は、ときの一年の姿を描いていく。
そして、冬、食べるものがなく、雪の上で死んでいるときの姿。冬、食べるものがなく死ぬときもいるが、環境の悪化で、ときは冬以外の季節も暮らしにくくなり、数がどんどん減って行った、と話は進む。

ちょっと長いが、最後のページ。
「いま、さどの ひとたちは、せかいじゅうでも さどにしかいない ときを まもるため、ときが すを つくる やまおくには、ひとが はいれないようにしたり、ときが きそうな たんぼや いけに、 えさを まいたりしています。 やがて、ふゆが おわり、はるが きて、ときは みんな やまおくへ かえっていきます。ことしも、ひなが かえり、ぶじに そだち、すこしずつでも、ときの かずが ふえていくといいですね」

切ない。
たぶん、この時点で、朱鷺が種として存続する可能性はもう殆どなかったのではないかと思う。
でも、まだ、希望的メッセージを幼児用絵本にこめることが出来る時代だったんだな、と。

高校時代、わたしはさだまさしの歌をよく聴いたが、アルバムの中の曲で、「前夜」という歌があった。
ニッポニア・ニッポンという名の鳥が、自分の生きているうちにたぶん絶滅してしまうだろう、ということと、世相をうたった歌だった。
絵本から10年後、朱鷺はもう滅んで行く種だった。

新井素子『チグリスとユーフラテス』をちょっと思い出したりして。

2000年4月13日(木)

えーと、掲示板に雹のこと書いといたら、字がわからん、という話になったので、難読漢字の話。
といっても、別に漢字検定受けたりする趣味はなくて、中学から高校にかけて、俳句の季語系の漢字を覚えるのが割りと好きだったという思い出話です。

昔から本を読んだり、作文を書いたりするのは好きだったんだけれど「NEO,その割りに国語のテストの点は悪いな」と、中学の国語の先生に言われていたわたし。
面目を上げたのは、中学3年の3学期の国語のテストだった。
中3の3学期の期末テストは、もう高校入試も終わってからで、内申書も関係ないし(わたしの住んでいた神奈川県では、公立高校入試の中で、中2の3学期と中3の2学期の内申書の点の比重が異常に高かった。通信簿が悪いとそれだけで受けられる公立高校のレベルが下がってしまうのだ)、まぁどうでもいい、と先生も生徒も思っているところがあり、大して勉強もせず臨んだ国語の期末テストは、漢字の読みが30問と、読書感想文だった。

漢字の読み、といっても、教科書の教材に出てきた単語とかではない。
「桔梗」「土筆」「女郎花」といった、今まで学校で習ってない字だ。
わたしは、30問のうち、18問正解し(あー下らないことは忘れないな、まったく)、確か学年トップだった。
学年で成績トップだった男の子(当然のようにプライドがあった)が悔しがっていたのとか、思い出す。
ちなみに彼が答えられてわたしが答えられなかったのは「土竜」。
あとどんなのがあったっけな、「玉蜀黍」はヤマカンで書いてはずれた。
「蒲公英」とか「向日葵」とか、「公孫樹」とかもあったかな。「胡瓜」か「南瓜」もあった。「海豚」と「河豚」、前者は当たったが後者は河馬と間違えた。

ちなみに、読書感想文は、芥川龍之介の「魔術」だった。

このときのテストはわたしの誇りだったので、たぶん、実家のどこかに捨てずにおいてあると思う。
出題した国語の先生はまだそんなに年ではなかったが、数年前、病気で亡くなった。

このテストがきっかけで、今までにも増して、難読系の単語を覚えるのに情熱を燃やすようになったものである。
ちなみに、上に書いた単語はすべてFEPで変換できました。
このテストとは関係ないけど、小学校時代通っていた塾で覚えた単語に「莫大小」というのがあります。これはFEP(MS-IME)では出なかった。

何か反響があったら、明日でも解答篇をやります。

2000年4月12日(水)

3月中旬に受けた人間ドックの結果は、10日位前に郵送されてきていたのだが、より詳しいデータが会社にも送られていて、昨日、健康開発室から呼び出しを受け、お医者さんの所見を聞いた。レントゲン写真なんかも送られてきていて、初めて胃袋のレントゲンや肝臓近辺のエコー図を見た。
基本的に、具合の悪いところはないのだが、今の職場に移って半年で、かなり体重が増えているのが要注意事項で、それにからめて、心臓まわりのレントゲンを見ても、肝臓のあたりを見ても、お医者さんに「ちょっと脂肪がつきすぎかなー」と言われてしまうのであった。ふー。
わたしは出生時(3900g近かった。3キロ超の双子を産むのも遺伝としか言いようがない)から、現在に至るまで「やせている」という状態を一度も体験したことのない人間なので(いばるなよ)、ちょっと位脂肪がついているとか、ふっくらしている、とか、妊娠してる?、とか言われてもそんなにこたえないのだが、しかし、現在の体重は、妊娠時を除いては過去最高で、かなりまずいことは事実なのだった。
分析するに、今の職場に移った頃は、家から2キロの保育所まで双子を乗せて自転車で行き、そこから家の脇を通りぬけて駅前まで約3キロ、合計5キロ自転車に乗っていたのが、208と209の体重の増加、及び職場が遠くなったことによる体力の消耗で、自転車生活を続けられなくなり、車で保育所往復してから駅まで自転車、或いは車で保育所に行ってそのまま職場まで行く、という通勤パターンになったことが、体重増加の最大の原因のようだ。

しかし@18キロの双子はほんとに重いのだ。
マジに毎日自転車通勤は無理。
しかしこのまま脂肪がつくにまかせていいのか?
てな葛藤のもと、今朝は久々に自転車で保育所に行ってみた。
日曜日、わたしが耳痛で寝ているとき、夫が2人を乗せて海に行ったので、ぼろぼろになっている子ども座席は少しは整備されていた。しかし、同時に夫はサドルを高く上げていたのだった。いざ、2人を乗せて、またがろうとしたら、サドルが妙に高く、もう少しで倒れそうになった。あぶないあぶない。
ちょっとよろけたが、かろうじて保育所には行けることが判明。天気がよくて、風が強くなくて、荷物の少ない日に、ときどき自転車で保育所に行こう、と決意。
しかし自分の体力の限界と、自転車の寿命と、子どものキャパ(本人たちが、ちょっと狭いよ、と申告している)、どれが一番に来るかは不明...。

Yahooのオークション、初体験。バンダイのポストペット・ポケットワールド3の5つのフィギュアのうち、唯一ゲットできていなかった「よりみちモモ」を落札。


2000年4月11日(火)

中耳炎治療週間につき手短に。

昨夜大量に降った雨はやはり花散らしの雨になった。今朝、車で走っていると、強い風の中、桜の花びらが舞い、駐車している車のボディーにも模様のように花びらが貼りついている。
そして、街路樹の銀杏がいっせいに芽吹いた。
先週蕾に気がついたツツジも咲きはじめた。

耳鼻科の営業時間、違うな、診療時間か、の間に帰ろうと、いつもより早めに子どもを起こしてせかして保育所に連れて行き、会社へ。4時45分で仕事を上がって(フレックスで一番早いのは4時30分だがタッチの差で一番早い時間に入り損ねた)、昨日も行った耳鼻科へ。昨日は2、3回は来てもらわないとね、と言っていたのに、今日は先生は耳を覗いて、あ、もう良さそうだね。薬だけちゃんと飲んだらもう大丈夫だよ、だって。お風呂も明日からいいそうだ。というか、湯船が駄目、ってのはどういう根拠? 結局きけなかったんだけど。
とりあえず、休めという身体の信号だと思って、今週はのんびり過ごそう、仕事も早めに切り上げよう。
帰りに子どもたちに、「お医者さん、お客さん沢山いた?」ときかれたが、お客さんじゃないぞ。お客さんと言えばそうなんだけど。

日も長くなってきたし、明るいうちにマンションに帰ってきたら、子供が自転車に乗りたいと言い出した。結局、夕食の準備もせず、子どもの自転車に付き合う。ふだんなら付き合わず、さっさと一人で家に帰ってしまうのだが、208が補助輪をはずしたばかりなので、ちょっと目が離せない段階なのだ。
しかし、今日の乗りはじめには、わたしが自転車を押さえている間に両ペダルに足をのせ、それから5メートルくらいこぐのがやっとだったのに、30分位の間に、自分で助走つけてペダルに足を乗せ、数十メートル進めるようになってしまった。一気に進歩して、見ていても気持ちいいぞ。まだブレーキをきかせたり、カーブを曲がったりは出来ないが、時間の問題と見た。
一方、相変わらず209はのんびりと補助輪つきの自転車で走り回っているのだった。

夫が自治会で一緒だった人の奥さんが、昨年末生まれたばかりの赤ん坊を抱いて通ったので、しばし立ち話。
脂漏性湿疹が出来、髪の毛を短く切ってしまった赤ん坊の頭を見て、208と209は、こともあろうに「はげちょろぴかー」と言った。
外でもスキンヘッドの人を見かけて、あの人はげちょろぴかだーー、とか言うのでどきどきしていたが、とうとう本人の前で大声で言ってしまった(いや、本人は理解不能だろうが...)。
帰宅してから「自分がはげちょろぴか、って言われたらいやな気持ちでしょ?」と教えさとしたが、何しろ本人達がはげちょろぴかだったのは4年位前のことなので、自分の痛みとして感じていないと思われ、教育的指導が効果をおさめたかは不明。



Previous Noticesへ