Wallpaper by


本棚爆撃(9月27日更新)  Daily NEO(8月11日更新) Homepage(本来ホームページというのはトップの1ページだけをさすらしい。サイト全体をホームページと呼ぶのは誤りらしいっす)

2002年9月30日(月)

昨夜、寝るときに、ちょっと頭痛。飲みすぎの自覚はあったのだが、しかもビールが切れた後、penguinさんが飲めば必ず頭痛になるという氷結果汁をぐいぐい飲んでしまったので、結構やばいパターン。起きたら頭痛は消えていたので、あとは水分の補給だ、と、おきてからはひたすら麦茶を飲む。昨日のレセプションで残ったケーキを朝食に食べ、特に不快感もなく、家を出る。

午後から雨、という予報。子どもに、たぶんルームに行く位までは雨降ってないと思うから、傘持たずに行っていいよ、と傘を持たさずに送り出したのに、電車で横浜へ向かう途中でもう雨が降ってきてしまった...。行きの電車で松浦理英子『裏ヴァージョン』(筑摩書房)を読み終え、恩田陸『黒と茶の幻想』(講談社)に取り掛かるが、眠い。昨日は結構寝たんだけど、疲労の方が大きかったか...。

義母の家に着くまでに、雨は結構強くなったが、今日中に済ませなくてはならない事務作業があったので、義母を連れて駅前に出て、郵便局と銀行のはしご。用事を済ませてから、食料品を買って帰ろうとしていたら、夫より電話。夫の従姉(義母の姪、義母と同じ仕事をしているので、昔から親しい)が、勤め先の学校の運動会の代休で、遊びに来て、義母がいないのでどうしたかと夫に電話したらしい。買い物を切り上げ、急いで帰る(携帯って便利だねー。連絡がなかったら、外でお昼を食べて帰るところであった)。従姉が来る時は、いつも何か美味しいものを持ってきてくれるのだが、今日も、おいなりさんとか赤飯のおにぎりとかおはぎとかを持って来てくれたので、それに、家にあったものを少し加えて昼食にする。従姉が連れてきたミニチュアダックスのチョコちゃんが、その辺を走り回り、なんとなく可愛くて構って遊んでしまうが、義母は小さい頃犬にいやな思いをさせられたことがあったらしく、足元にじゃれついてくるとびくびくっとしている。でも、わたしと較べ物にならない位近しい仲の姪に久々に会えて嬉しくて、色々なことを喋っている。喋れば喋るほど辻褄の合わない部分も 出てくるのだが、義母は楽しそうであった。
わたしは最低限の片づけをして、13時半頃帰る。
帰りの電車でも眠くて、座っているとあまり読書が進まない。
海浜幕張に着いて、本屋に寄って、とり・みき『SF大将』(ハヤカワ文庫JA)を買う。SFの名作の梗概を自己解釈で4ページずつの漫画にしている。4ページはやや物足りない気もするが、他愛無く笑ってしまう。実際に原作を読んだSFは全体の1〜2割だが、やっぱり読んだ作品を扱った奴の方が面白い、というか、読んでなかったらわかんないよー。

今日はバトンが休みなので(選手クラスの集中練習をするそうな。ふう)、ECCジュニアの宿題をさせるため、16時半過ぎ、迎えに行く。今朝の懸念通り、学校から子どもルームへの移動の時にもう雨が降っていたので、208は靴も靴下もびしょ濡れで、替えの靴下がなければ帰りたくない、とごね(このパターン、3回目だ...学習しない母が悪かった!)、209は、遊びの真っ最中のお迎えだったため不満で、そこに、学校がひけるときに傘を持って迎えに来てくれなかったのが哀しくなって、泣き始めたら止まらなくなり、ルームを出たところで大声で泣き出す。しかし、どうすれば泣き止む、という解決方法のない泣きで、わたしが「どうすればいいの?」と尋ねても何の返事もなく、少し落ち着いたところで手を引いてうちに帰ることに。午後から雨が降った日のルームのお迎えはどうもタイミングが合わない。
明日は弁当なので、コロッケを作ることに先週から決めていて、子どもにECCジュニアの宿題をさせながら、コロッケの種を作る。種をさましている間にキャベツを洗ったり味噌汁を作ったりして、それから子どもと3人で丸めて揚げる作業に入る。種がやや柔らかく、子どもにパン粉付けをさせたら、どうも握った指の跡が残ったような形になってしまった...。結構修正が大変。
しかし、コロッケ以外は何を作るんだろう? イメージが今ひとつ湧かないまま、明日に続く。


2002年9月29日(日)

演奏会は、ただひたすら、打ち上げの時の美味しいビールのためにある
と思いつつ過ごした一日。

その打ち上げの席の意見の中でこんなのもあった。
「上手くいった演奏は自分のおかげ。失敗した演奏は他人のせい」。
色んなことを思い、演奏会の一日が過ぎた。

7時に起きて、洗濯物干して朝食とって、9時にベイタウン・コアへ。起きたらいい天気で、隣りの小学校は運動会挙行。どんどん晴れてきて、こんなに晴れる予定だったっけ?、と驚かされる。そんなにもう仕事はなくて、10時まで楽器弾いたりして過ごす。10時から、曲順の逆にステリハ。12時15分頃リハが終わって、13時半の開場まで特に用事もないので、一旦家に帰ることにする。演奏会を聴きにきてくれた両親がいて(うちに来るのは久々で、父は前から子どもに勉強机と二段ベッドを見て、と言われていた。母もベッドは1回見たが、机は初めて)日曜の習慣として、ETVの囲碁の番組を見ていた。夫や子どもたちも、頂いたケーキを食べたあとはお構いもせず、本や雑誌を読んで過ごしていた。冷蔵庫に残った栗おこわや餃子を食べて(ようやく餃子なくなる...何日かかってるんだい)プチケーキも1個食べて、13時頃ホールに戻る。でも着替えたらもう音出しの気力はないのであった。
13時半に開場したが、楽屋がわりの講習室に詰めていたので客の入りはわからず。14時ちょっと過ぎ、入場の指示があって入ると、既に立ち見のいる満席。まぁ壇上にいる50人ちょっとの人が家族や知り合いを2、3人ずつ連れてきただけでほぼ椅子は埋まるからね...。うちなんて、両親と夫と子どもで5人、それに、近所のYさんもNくん連れて来てくれるし。昔から、ノルマ+αの集客はするわたしなのだった。

楽屋で、みんな緊張するねー、と言っていたのだが、わたしはさほどでもなかった。みんなで同じ旋律を弾く弦楽器の鈍さか?
しかし、ストバイ外の席は、客席最前列と1メートルくらいしか離れていない。
そして、「魔笛」の演奏が始まってみると、いきなり、2プルとしかないセコバイの2プルト目が走ってしまい、テンポがずれてしまう。うわー。練習中にこんなところずれたことないじゃーん(泣)。結構修復に時間費やす。
わたし的にはこの冒頭が最大のショックで、あとは「魔笛」も「こうもり」も「運命」も、弾けるところはそれなりに、弾けないところもそれなりって感じで弾けた。特に「運命」は、繰り返しも全部やったのに、あっという間で、ふと気づくと最終ページを読んでいる自分に気づいた、という位の早さだった。
演奏終了時に指揮をしたIさんが目尻をハンカチで拭いていたが、あれは涙か? (汗、という説もあり)

13時半前に演奏会は終わり(アンコールもないし、淡白に終える)、来てくれていたYさんとふみよよさんからお花なんて頂いてしまい(多謝)、ホールの椅子の片付けとかを手分けして行い、でも、練習にもよく使ったマンションの集会室で打ち上げをするのは16時半以降、ということなので、荷物を置きがてら一旦家に帰る。
レセプション、大人は3千円だが、子どもは無料、ということで、家を出掛けに付いてくるなら付いておいで、と言ったら勿論208も209ももれなく付いてきた。
わたしたちが付いた時には、まだ紙皿とコップと割り箸しかなく、一体どうなるんだろう?、と思っていると、寿司の出前が来て、オランダ家のケーキが来て、中華のケータリングが来て、何よりも大事な飲み物が来た。Iさん一家の到着が遅れていたが、みんなリハーサル、と言いながら先に乾杯している。子どもは早速食べ物を食べている(君たちっ、マグロはたしかにわさび入りだが、だからって子どもだけでイクラ巻きを食べるんじゃありませんっ!)。はぁ、この1杯のために、家にいる間もお茶も飲まずに我慢していたんだよーん。演奏の瑕についてはあえて割愛させていただき、ひたすら飲む。そしてIさんが到着して乾杯したあとは、悪酔いしないためにひたすら食べる。
いつの間にか司会になってしまったファゴットのKさんの音頭で、全員自己紹介。お互いの名前もわからずこの半年練習に来つづけていたので、ようやく、それぞれの名前とか演奏歴とかがわかった感じ。
子どもは10人以上いたので、みんなそれぞれに遊んだり、まとまって鬼ごっこのようなことをしたり、それなりに盛り上がっていた。チェロの方がいっぱい構ってくれたので、子どもたちはみんな、そのおじさんにまとわりついて遊んでいた。2日続けての長い演奏時間で疲れ果てているのに、ご迷惑をおかけしてしまって申し訳なかった...。
20時半頃から片付けに入り、いっぱい余っていたケーキや中華を持ち帰りの荷物にして解散。
自己紹介の様子を聞いていて、まぁ次の「新世界」でも再び会える人が多いかな、と期待。中学生の子たちは、受験があったりして次回は無理かも、と言っていたけど、じゃあまたその次だ!

気持ちよく帰ってきて、風呂に入って、日記書いていたら流石に眠いや。明日からまた新しい週の始まりだ...。

2002年9月28日(土)

明日がいよいよマクハリベイタウンオーケストラの第1回演奏会なのだが、公民館の厚意で、今日からまる2日間ホールを使わせてもらうことが出来るとのことで、今朝は9時集合。
集まった人から、Iさんが用意したレイアウト図に合わせて客席の椅子を並べたり、打楽器を運び込んだり、ひな壇を組んだりする(舞台にあたる場所の中央部に、床からせり上がってくる舞台がちょっとだけあるのだが、それだけだと足りないので、周囲に、ちゃぶ台みたいな段を置いた...こないだ、藤原真理に酷評された舞台ですな)。隣りの講習室(間の荷物置き場を通じて、部隊袖とつながっていて、楽屋として使えるようになっている)できれいな紙にコピーしてきたプログラムを2つ折りにして、アンケートを挟み込んだりする作業も。

10時半ちょっと前から練習。午前中「魔笛」、午後は13時から19時までで「こうもり」と「運命」をやるので、いつもよりかなり時間がある感じ...先週練習がなかった分、こゆい。

夫は午後から職場の人の結婚披露宴に行くので、子どもは今週もまた子どもルームのお世話に。夫が3人分のおにぎりを作ってくれたのを、午前中の練習が終わってから家に取りに行き、ルームに持っていって、子どもと3人で食べる。「えーーお父さんが作ってくれたの!」と、指導員さんたちから大絶賛を浴び、夫の株を上げる(よいしょよいしょ)。具は鮭フレークと、昆布と、海苔佃煮。おかずはたこさんウィンナーときゅうりと沢庵。美味しかったなり。今日はバトンの練習に付き添えないので、昼休みの間に髪の毛を結びなおしておく。
今日は隣りの学区の小学校の運動会だったのだが、朝からの強い雨で雨天順延。一応明日が順延日だが、出来るのか? 出来なかったら来週の土曜らしいが、そうなると、近隣の幼稚園の運動会とバッティングするらしい...秋の雨は人々のスケジュール調整を混乱させる。いや、オーケストラの団員の人だって、もし明日が運動会なら困る人もいるだろう(まぁ団員に小学生はいないけれど)。
で、隣りの小学校の子も、子どもルームに来て、僕は赤組とか、白組、とかそんな話をしていた。

午後は眠気との戦い。今週そんなに寝不足、という自覚はなかったが、朝からの練習の疲れもあって、かなり激しい眠気に襲われる。集中力が途切れかけた中、えんえんと練習は続く。前回打楽器付きの練習をしたとき、わたしは用事で練習を休んだので、打楽器つきの演奏は今日が初めて。モーツァルトとベートーヴェンはティンパニだけだが、「こうもり」は打楽器4人がかりでそれなりに華やか。楽器はまだ揃いきってはいなかったが、ほぼフル編成に。お馴染み弦楽器の人数はストバイ4人〜6人(当日は7人の予定)、セコバイ3人(同4人)、ヴィオラ4人(同4人)、チェロ3人〜4人(同4人)、コンバス2人(同たぶん3人)。
Iさんが、来期の予定を配布。次の演奏会は3月くらいにやりたい、という意向で、考えている曲目は、「フィンランディア」、「エグモント」序曲、「新世界」。「新世界」については既に楽譜も用意済み。実はこないだから、次は「新世界」とかやれるといいなぁ(わたしは弾いたことない)、でも編成がベートーヴェンと規模違うしなぁ、と思っていたのだが、おお、Iさんも「新世界」を考えていたのか! でも正直言って無謀だと思う...。「フィンランディア」も編成でかいしなぁ(でも弦楽器はそんなに大変じゃない。大学1年の時、合宿で、1年生オケというのをやって、そのときに演奏した懐かしの名曲である)。し、しかし、わたし、次こそシンフォニカ出よう、と思っていたのだが、あと半年で「新世界」やるならやっぱりこのまま地元で地道にやるのがいいのか? 練習場まで歩いて5分の今の生活はなかなか捨てがたいものが。経費も安いし(団費3千円、演奏会費用9千円)。うううん。

「運命」も、気合入れて1楽章を練習したら、もう2〜4楽章はみんな抜け殻のようであった。子どもルームは16時半で終わりなので、ふみよよさんにお願いして、子どもを拾っておいて貰い、208と209は雨の上がった公園で、MKちゃんと遊んでいた模様。一応練習は19時までの予定だったが、気力の限界で、18時15分頃終わる。尻が痛いよ...。ふみよよさんのところへ行き、出してくれたお茶をがぶがぶ飲み(なんだかぬるさもほどよく、味も中庸で飲みやすいお茶だったのよ)、クッキーを食べ(明日のスカートはどうなる!)、茹で栗をむしゃむしゃ食べている208と209をせきたてて帰路につく。
小松菜と枝豆を茹で、牛肉に焼肉のたれをつけて炒め、冷蔵庫に残っていたおかずを出し、急いで夕食にする。子どもは昼の残りのおにぎりも食べたし、ふみよよさんの家でも鱈腹食べているので、淡白に食べる。わたしはビール飲みながらむしゃむしゃ食べる。夫は19時過ぎに今披露宴が終わったと連絡があり、20時半頃帰宅。まだ満腹で夕食は食べず。わたしの頭の中には「疲れた」の文字しか浮かんでこないので、子どもより先に風呂に入り、いつもより早め進行で日記書き。今日はもう書かないで寝ようかと思ったが、ちょっとでも気力のあるうちは、書かずに寝られない性らしい。ふう。

おやすみ...明日、演奏会に来てね>皆様(って客席は170位しかないけど)。

2002年9月27日(金)

起きたら曇っていたが、うちを出る頃には雨が降り始めていた。
昨夜はあまりに眠くて、夫の帰宅より先に寝てしまったので、朝、洗濯機を動かすところから始め、全体に遅め進行。結果として子どもの支度がずれこみ、最後は尻を叩くような感じで遅刻ぎりぎりに家から追い立てるようになり、わたしの急かし方がよくない、と夫に叱られ、大変険悪な朝となった。
夫と一緒に家を出て、東京駅まで一緒に行く間に、他の話をしつつ和解したが、問題点の解決にはなっていないので、朝、やる気の起きない子どもをどう叱咤激励して時間通りに登校させるかは、今後も重要テーマであり続けると思われる。ふう。

ユリオ・バギー『流血の大地』を読みながら横浜へ。雨が結構降っている。
行ってみると今日も義母はまだ朝食をとっていないということだったので、鍋にあった味噌汁をあたため、うちから持っていった栗おこわをあたため、ちょっと古くなったたらこを焼き、ほうれん草を茹で、きゅうりを切ってもろみと一緒に出したりして、食事にする。義母が食べている間に南瓜も煮る。うちに入りきれず、義母の家に置いてもらっている荷物をちょっと整理したりする。
ほんとは今日は義母と一緒にうどんを食べようと思ってうどんとか天ぷらとかを買ってきていたのだが、義母はご飯をしっかり食べてしまったので、わたしは自分の分だけうどんを茹で、ヒガシマルうどんスープで昼食にする。うーん、義母の分はテーブルの上に置いてきたけれど、自分でちゃんと食べてくれるかなぁ?
13時半位に義母の家を出て、帰りは松浦理英子『裏ヴァージョン』(筑摩書房)を読みながら帰る。昔からの知り合いに、部屋を無料で貸すかわりに、短編小説を月に1本書かせて、それに感想を寄せる、文通のような小説の習作。ふだんあんまりサディズム,マゾヒズム、ヘテロ、ホモといったことについて考えることがないので、小説を書くという形でこれらのテーマを考察しているのが妙に面白い。

先週、夕方ルームに迎えに行った時に、208が「今日、MMちゃんとご飯を食べる約束をした」と言い出したことがあった。いや、ふだん勢いで一緒にご飯食べたりしているMomoさんやふみよよさんのところとなら、当日急に集まってなんか食べよう、とか言ってもお互いなんとか出来るのだが、そういう習慣がない人は、当日急になんて言っても無理なのだよ>208。何しろ208にそう言われたのはもう18時過ぎてからだったし、MMちゃんの家に電話したら、案の定、もうMM家は夕食が終わっていた。でも、じゃあ日を決めちゃって、その日に一緒にご飯食べよう、ってことにして、先週のうちに、27日金曜日にご飯食べよう、ってことに決めておいた。MMちゃんは、同じクラスのRRちゃんともそういう話をしていたらしく、じゃあRRちゃんの家も一緒に、ってことにしておいて、今週は全然MMさん(MMちゃん母)と連絡とってなかったのだが、昨日、RRちゃんの母Iさんから電話があって、Iさんの家で夕食を食べようって段取りが決まったのだった。それも、学校がひけたら208と209は直接Iさんの家に来ていいってことにしてくれた。昨日に続き子どもルームはお休み。Iさんがおでんを用意し、MMさ んがコロッケを揚げてくれるということで、わたしは、特に何も言われてなかったが、昨日のチーズケーキが半分残っていて、あとは、トマトとモッツァレラのサラダと、チーズちくわにきゅうりを挿したのをささっと用意して、持っていくことに。
わたしが行った時には、RRちゃん、MMちゃん、208、209の4人しかいなかったが、ちょっと前までは、208のクラスの女の子があと4人ばかりいたらしい。あんまりクラスの子と放課後遊んでいなかったので、208は楽しかったのではないかな。209だけクラスが違うが、マイペースな子なので、自分なりに楽しみを見つけて、楽しんでいたのではないかと思われる。広い角部屋で、窓が大きいので、明るい感じの部屋。子どもが別の部屋にこもっていると、全然うるさくなく、広々としている。Iさんが親しくしている人のお子さんがあと3人位やってきて、夕食を一緒に食べることに。RRちゃんは一人っ子だけれど、そうして、親しく往来している家が何軒かあって、RRちゃんも他の子との食事に慣れている感じ。クラスは違うけれど同級生で、赤ちゃんの時から知っているMちゃんなんて、お風呂の用意まで持ってやってきた。知らない人がいっぱいいて緊張していた、年中さんの女の子が一人、早めにお母さんが迎えに来て帰っていったが、Mちゃん、その妹のMちゃん、それにさっきからいた4人はまとめて風呂に入る(浴槽もさることながら、洗い場がとにかく広い! 子ども6人なんて楽勝の 立派な風呂場だった)。Mちゃんの母Hさんは用事を済ませてから来たので、はじめはIさんMMさんと3人で軽くアルコール飲みながら(近所のスーパーのオリジナルビール、ちょっとベルギービールぽくて美味しかった!)おでんを食べ、コロッケをつつく。
コーヒーを入れてもらって、子どもが食べ残したチーズケーキを食べている間にHさんも来て(みんな子どもが赤ちゃんのうちからこの辺に住んでいるので、なんとなく気心は知れている)、まったり喋る。コーヒーの後出してもらったジャスミン茶も甘くて美味しい。いただきものというハウスみかんまで食べ、満腹になって帰る。風呂に入ってから1時間位たったので、あまり湯冷めの心配もなく、雨そぼ降る中かえるが、流石に14時から21時近くまで遊んでいたので疲れたようで、帰り道、209が些細なきっかけで愚図り、帰宅してからもめそめそしていた。パジャマに着替えさせ、歯を磨かせベッドに追い込んだら、2人共一瞬で寝た。

初夏の頃、主婦の話題を独占していた(?)「真珠夫人」の「完結編」をゴールデン枠で放送していたの、最後の30分ほどだけ見る。昼メロでえんえんとやっていたドラマのシーンをかいつまんで放送すると、なんか息切れするようなテンポになるものだ、と興味深かった。昼メロ枠で見ていなかった人はどう感じたのだろう? 完結編、ってことで、昼メロは瑠璃子と直也の結婚式のシーンで終わったのを、その2年後(瑠璃子没後)、直也と息子優が、瑠璃子によく似た人と、思い出の地修善寺で出会う、という蛇足なシーンを付けてあった。うーん。
ドラマを見たのをひとつのきっかけとして、「本棚爆撃」を更新。菊池寛自身の小説の話ではなく、庄野潤三が紹介する志賀直哉の作品の中に出てくる「真珠夫人」の話、という重層的な紹介ですが。

2002年9月26日(木)

今日で好天は終わりらしい。でもさしあたりからっとしているので(喉の奥が乾いてひりひりする...)、布団カバーも洗ってみたりする。
朝がたちょっとごたごたがあり、眠りが浅かったのに、208が昨夜、「明日は6時に起きる」と言って、目覚ましを5時55分位にがんがん鳴らしたので、もう眠りが寸断され、ぼろぼろである。しかも、当の208はあんなにうるさい目覚ましを鳴らしたのに、微動だにせず、結局いつも以上くらいにぐずぐず寝ていて、朝食を食べ始めたのはいつもより遅いくらいの7時過ぎであった。

208がお友だちを家に呼びたいというので、今日はルームはお休みさせることにして、わたしもその積もりで支度。というか、このところ汚れの目立つところにしか掃除機をかけていなかったのを、全部屋まんべんなくかけ、ものは出来る限り決まった場所にしまい(決まった場所のない余剰物が多いため、我が家はいつも散らかっているのだが、それの解消には至らず)、夕食に栗おこわを炊くことにして栗の皮を剥いたりもち米とうるち米を混ぜてといだり、チーズケーキを焼いたりする。しかし全体に疲れがとれず、動きは緩慢。チーズケーキをオーヴンに入れてから横になったら、焼きあがるまで起き上がれなかった。

15時過ぎに子どもたちが帰宅。209は、最初ひとりでルームに行く、と言っていたのだが、やはりふだんと違うお友達と遊んでみたくなったのか、結局ルームに行かずに帰宅。209が宿題をしていると208が帰ってきて、荷物だけ置き、学校の脇でMちゃんYちゃんと待ち合わせをしている、と言ってすぐ出て行った。209も宿題を片付け、一緒に飛び出していった。209にもクラスの友だちを呼んだら?、と言っておいたのだが、全然その気なし。いつも一緒に遊ぶMOちゃんやRちゃんはクラスも一緒で子どもルームも一緒に行くので、もしかしたらあの2人以外、友だちがいないのか? 208は逆に同じクラスで子どもルームに行っている子とはあまり遊ばず、それ以外のクラスメートで何人か、特定の友だちの名前を言うことが多い。
Yちゃんはクラスで一番背が高く、Mちゃんは一番背が低い。208と209も大柄なので、Mちゃんだけ年下みたいに見えるが、話す内容はしっかりしていて、208や209よりずっと丁寧に、わたしにも挨拶をするのだった。うちにはあまりおもちゃがないので、みんな何で遊ぶ、という焦点が定まらず、本棚の本を見たり、一輪車持って中庭に出たり、おやつを食べたり(わたしが焼いたチーズケーキは結局食べず、MちゃんYちゃんが持ってきたお菓子を中心に食べる)、ちょっと上に住んでいるお姉さんから貰ったバービーのセットで遊んだりして、小学校の校庭で遊んでくる!、と飛び出していった。はぁ、目まぐるしい。17時で帰ってくるよう、親に言われてきたようで、時計を確認して、パンクチュアルに帰宅していった。しかし209は帰ってこない。小学校のグラウンドで、208のクラスの男の子たちが、砂山を掘って遊んでいるのが面白くて、混ざって穴掘りをしているらしい。

今日はMさんの家で夕食を食べる約束をしている。早めに炊いた栗おこわと、餃子と、チーズケーキを持って(どういう取り合わせじゃ)Mさんのところへ行こうと、子どもが帰ってくるのを待っていたら、209は全身砂まみれで帰ってきた。急いで風呂に入らせ、温かい格好に着替えさせてから出る。もともとはふみよよさんと3人で夕食の約束をしていたのだが、ふみよよさん家はHくん(1歳)が熱を出してしまったので、MKちゃんだけ来る。ちょっと淋しいので、唐突だがMomoさんに声をかけてみて、MomoさんとMOちゃんも来る。Mさんはおでんをたいておいてくれた。大阪出身だけあって、薄くてクリアなだし汁。おでんの具も、鶏肉が入っていたり、ちょっと雰囲気が違う。関西といえば牛すじとタコだというのはわたしでも知っているが、今日は、関東の人には馴染まないかも、と入れていなかったので、またしても牛すじの実物を見ずに終わる。Momoさんは南九州出身で、またちょっとおでんの具は違う、という話をしていたが、里芋を入れるんだよ、という話になり、じゃあ、うちのおでんと一緒じゃん、と驚く。里芋はじゃがいもよりも煮崩れしにくく、おでん的に合理的な食材だと思う んだが、今まで、おでんに里芋を入れる、という人に会ったことはなかった。出身地の全然違うMomoさんが里芋を使うとは。まぁ、わたしが母から教わったおでんがどこ風なのか、全然わかんないんだけど。母は北陸出身だが、おでんに北陸系があるのかもわからないし...。子どもはおでんは今ひとつ食べなかったが、ハイテンションでかくれんぼとかして遊んでいて、大人はゆっくり食べ、Mさんちの赤ん坊を構い、コーヒーを飲む。所用で先に帰ったMomoさんがMOちゃんの兄Sくんを迎えにつかわしたのをきっかけに解散とし、20時半過ぎ帰宅。子どもと風呂に入ったら、209がさっき身体をきちんと洗う前に浴槽に入ったらしく、浴槽の底がざらざらしていた(泣)。

今日なんて殆ど何もしていなかったのに、なんか疲れたよ...。気候も変わり目だし、体調崩さないよう気をつけなくては。寝よう。

2002年9月25日(水)

引き続き、からっと気持ちいい天気が続く。
今日は横浜。行きの電車で庄野潤三『孫の結婚式』(講談社)を読み終え、エスペラント小説『流血の大地』の続きを読みつつうたた寝。なんか眠い。しかし小説のリズムに少しずつ身が入ってきた感じ。
食べかけのおかずみたいなものが幾つもあったので、それで朝食兼昼食みたいな食事を義母にとらせ、夕食用に豚汁作ったりオクラや枝豆を茹でたりする。
時間があったので、食後散歩に誘ってもよかったのだが、なんとなく気力が湧かず、いつもより早めに帰ることに。自分の食事がまだだったので、品川で降りて、駅のけいきゅうのアフタヌーン・ティーで、ニース風サラダサンドイッチというのを食べる。ツナやハムの入ったサラダの中に、刻んだガーリックトーストが沈めてある。うーん、これをサンドイッチと呼ぶのか? 美味しかったからいいけど。アフタヌーン・ティーでリネンウォーターを1びん買い、明日の朝食用に、KIHACHIでマフィンを買い、あとは寄り道せず帰る。海浜幕張でも、プレナとガーデンウォークをふらふらするが、何も買わず。
なんだろう、気候の変わり目のせいか、気力が湧かないんだよなー。
気分に盛り上がりがない。

帰宅してからも、何もしないまま夕方になり、久々に子どもを迎えにルームに行ってみたりして、昨日に引き続き、餃子を焼いて食べる。
はぁ、なんか気力がないと、書くことも思いつかないよ...。
このNoticesの短さを見て、なんか変だ、と思うでしょ? わたしも変だと思う。
どうしよう、体調崩したら。
あと4日で演奏会なのにさ。
そろりそろりと、過ごすかね。

2002年9月24日(火)

昨日、弟の家に行った時、マンションのエントランスの脇に植えてある金木犀がもう花をつけているのに、まず鼻で気づいた。
いつも、10月になると、いつの間にか金木犀が咲いていて、あ、とまず匂いで気づくことが多いのだが、今年は早かった。今日も、部屋の中にいて、外からの香りに気づき、外を歩いてはまた気づき、という感じで、今年は長く金木犀を堪能出来るかも。

いい天気になった。空気も乾いている。
午前中は、ちょっと人に頼まれた仕事をして、それからちょっとだけヴァイオリンの音を出す。
そして、11時にコロラドの角でふみよよさん、Mさんと待ち合わせ。休みを取っているふみよよさんと、ランチを食べに行く企画(ふみよよさんが仕事に行っててもランチに行くじゃん、という突っ込みは無用)。
ホテル・ザ・マンハッタンのランチバイキング、税サ込み2000円。歩いてホテルまで行き、2階に上がり、バイキングをやっているホールに行くと、「ご予約ですか?」と2回もきかれる。そうか、予約でないと、入りにくい人気企画なのか...でも、今日何食べよう、ってふみよよさんと電話で話しながらマンハッタンのホームページをチェックしても、このバイキングは出てこなかったんだよ。探し方が悪かったか?
何はともあれ、洋食のバイキング。主食はキーマカレーとツナトマトソースのスパゲティがあり、あとは、オードブルとか肉料理、魚料理、サラダ、スープ。コックさんが切ってくれるローストビーフがあり、あとはフルーツとケーキ、コーヒー紅茶ウーロン茶。全体に大人の味。カレーも辛かったし、ジュースもないし。4歳以上1300円、とあったが、子どもは絶対割りかん負けするラインナップだった。大人にはどれも美味しい。Mさんちの赤ちゃん(8ヶ月)は、ベビーキャリーに乗ったまま椅子の上で、持参の離乳食食べ、更にオードブルのキャロットムースがずばり離乳食って感じだったのでそれを完食。
どのおかずも少しずつ取ったつもりだったが、かなりかなり満腹になる。ケーキも小さいけど4個食べたし(理性が残っていたので全種類制覇はせず、というか、ケーキを盛った大皿が運ばれてくると、ハイエナのような人たちがわーっと集まってきて、美味しそうなケーキからかっさらっていくので、控えめなわたしにはとてもとてもそんな、一番美味しそうだったケーキを取る順番は回ってきそうになかったのよ)、はぁぁ、苦しい。確か今度の週末の演奏会に向け、演奏会用スカートがはけるように、食事量を落とすって数日前に宣言しなかったか?>自分。
歩いてうちの近くまで戻り、Mさんは赤ちゃんのポリオに行き、ふみよよさんも下の子を保育園に迎えに行って予防接種に行く。せっかく町内に公民館が出来たのに、相変わらずポリオは遠くまで行かなくてはならないようで大変。予防接種の話をしていると、自分が運転できず、車に乗せてってあげると言ってくれる友人もいない暗い新米母時代を送っていたことをふっと思い出すわたしだった。

帰宅後、PC触って、その合間にちょっと楽器も弾く。16時に子どもをルームに迎えに行き、家で貰ったおやつを食べながらECCジュニアのビデオとCDを視聴。またしても自転車操業じゃん。子どもが宿題を終えてECCジュニアに行ってから、餃子を作る。2日分位の種が出来るのだが、2日目に水っぽくなってしまうことが多く、今日は刻んだ白菜とニラと椎茸を何回かに分けて必死で絞ったが、おかげで右手の親指と人差し指の間の皮膚がひりひり痛い。

連休の前に、子どもが検便の容器を持ち帰ってきた。検尿やぎょう虫検査は毎年あるけど、検便(寄生虫卵検査)は初めて。で、この検便というのはどうやってすればいいのだ? 去年、人間ドックにかかるとき、やはり大便の検査があったが、それは、水にとけるけど最初はかなりしっかりした感じの紙を便器の水の上に浮かべ、その上で用を足し、急いで便の表面を採取する、という風になっていた。小学校で配られるキットには勿論そんな便利なものはついていない。うーん...。そもそも、子どもはいつうんちをするんだろう? トイレトレの末期から(ってもう4年もたつのかー)、割と、朝、食事中或いは食後にしているという印象があったのだが、今朝は2人共せず、えー、学校でしてきちゃったらどうしよう、と気を揉んだのだが、無事(?)お持ち帰りになり、ECCに行く前に試みてみたが(結局、牛乳パックを開いたのを尻の下で構えて待ってみた)向こうも当然緊張するので、出ず。夕食後、聞いてみたら、今度こそ出る、というので再挑戦。208は途中で羞恥心がどばどば沸いてきたらしく、自分でやる、と、自分で牛乳パック持って、無事採取。容器にひとひら入れるところだけわたし がやった。209は全部わたしにお任せ。時間がかかっただけあって、かなり硬い便だったので、採取後はトイレに全部流せた。ふうう。
検便ってこれから何回もあるのかなぁ? 次回からは是非自分たちでやっていただきたいものです。

と、今日はいい匂いの話で始まり、いやな臭いの話で終わり。おやすみなさい。

2002年9月23日(月・祝)

(久々に「本棚爆撃」を更新しました。よろしくー)

連休最終日だが、早起き。
6時に目覚ましを鳴らし、炊飯器のスイッチを入れまた寝る。栗おこわを炊きたかったのだが、白飯以外は、タイマー炊飯が出来ないのだ(結局前日からもち米と剥いた栗を炊飯器に投入してあったのだから、同じなのに)。7時ちょっと前にもう1度目覚ましを鳴らし、洗濯物を干し、栗おこわを1杯お弁当箱に詰める。

休みだし、義母の家通いをパスしたかったのだが、この連休夫がいなかったので、昨日も誰も義母のところに行っておらず、ちょっと心配だったので、子どもを連れて横浜に行くことにしたので早起き。夕方バトンの練習があるから、あんまりのんびりしている訳にはいかないのだ。強行軍だし子どもは行きたくなさそうだったが、まる半日あけることになるので、昨日のコンサートみたいにちょっと留守番していて、って訳にはいかないのだ。
9時に出発。車検以来初めて車に乗るのだが、見たらガソリンがあまりない。給油してから高速に乗る。平日のこの時間の湾岸は渋滞が物凄いが、休日はすいていて、渋滞なしに走る...と思ったら、「落下物注意」の表示が出て、道が急に渋滞しだした。のろのろ走っていくと、前の車が急に尻を振り出し、なんだ、と思ったら、道路に点々と畳が落ちているのだ! 右側のライン上の畳をよけ、左側のライン上の畳をよけ、隣りの車線の上にも畳が落ちているのを発見し、一体何をして、こんなばらばらと畳を落としたんだろうね、と子どもと話しながら通過していくと、勿論その途端に渋滞は解消されたのであった。あんな複数の車線にまたがった落下物を回収するのは大変だろうなー。本格的渋滞になる前に通過できてよかった。

10時半前には義母の家に着く。義母はそうめんを茹でて食べようとしているところだった。子どもと会話しつつ、食事をしている間に、わたしは持ってきた栗おこわを茶碗によそったり、夕食に食べられそうなものをざっと見繕って並べたりする。1時間ちょっといて、子どもが飽きてきたところで退散。わたしの実家へ行く。昨日貰った藤原真理のサインを父に土産として渡す(父は美人音楽家が無節操に好きなのだ)。昨夜になって、急に明日の昼寄るね、と伝えたので、何の準備もなく、ピザーラのピザを頼んで食べる。薄い生地のピザは初めて頼んだが、美味しかった。
ここまで来たのでついでに弟の家にも寄って、赤ちゃん(今日で生後ちょうど2ヶ月だ!)の顔も見ていくことにする。電話したら在宅だったので、ちょうど持っていくもののあった母も乗せて、弟の家へ。ちょうど、排便だのミルクだの終わったところで、わたしが抱っこしたら、こいつは誰だっ、という緊張感をありありと漂わせつつ、それまでの疲労に負けて、わたしの腕の中で意識を失っていったので、ベッドに置くと、愚図りもせずことんと寝てしまった。路上に停めた車、持っていかれてしまうとまずいし、雨も降ってきたので、また母も乗せて、20分位で退散。
母をおろし、途中で買ったバナナやみかんを持って、再度義母の家に寄り、買ったものだけ置くとすぐ帰路につく。なんか慌しいぞ。大井の料金所でお約束程度に渋滞した以外はトラブルもなく(帰りは畳も落ちてなかったし)、ディーラーに寄って、車検証のシールを貼ってもらったり、車検経費の精算金額をカードで決済したりしたあと、15時半には帰宅。

子どもは中庭で友だちと遊び、わたしはスーパーへ行き、今日こそ秋刀魚を買う(今日も1尾100円)。豆腐となめこの味噌汁を作ったり、枝豆やブロッコリを茹でたり、秋刀魚の頭を落として身に切れ目を入れて、すぐ焼けるように支度を整え、それから子どもの髪を結びなおして一緒にバトンの練習に。
昨日、選手クラスのチームはジャパンカップ、というのに出場して見事1等賞になったとのことで、今日は、一般クラスが準備運動とかしている脇で、昨日の衣装を着てトロフィーを持って記念撮影をしていた。撮影会を終えると、選手の人たちはふだんの練習着に着替え、猫の耳や尻尾をつけ、新しい踊りの練習に入る。昨日まで、あめりかん・ドリームの群舞の練習をみっちりしていたはずなのに、この猫の小道具を付けた踊りも、既にそれぞれのロールがきっちり決まっていて、(まだ完成度は低いとはいえ)、自分の振り付けについては既に暗記済み、という感じ。一体どういう時間配分で練習しているのか? 一番若い子は2年生なんだけど、そんなにキャリアの長くない子もいる。なんでこんなに出来るのだろう、と本当に驚かされる。一般クラスの子が、来月の発表会で踊る「コメットさん」の振り付けだって、上手な人たちは既に身についているから、さっきまで別の踊りを踊っていたのに、ちょっとこっちの指導をして、と言うとさっとやってきて、先頭で、未熟者たちの先導をしてくれる。うちでも勉強できるように、今日はビデオカメラ持って行って、上手な人の振り付けを撮ってきたが...2 08と209はこれ見て勉強してくれるのか?

帰宅して、予定通りささっと秋刀魚を焼き、焼いている間に209に大根をおろさせ、栗おこわと一緒に夕食とする。
おいしー。
子どもも1尾ずつしっかり食べた。
すっかり涼しくなってもう秋だね。信州に旅行にいった友だちからお土産に林檎も貰ったし。
夜になって結構強く雨が降った。この雨でまた一段と寒さが増すのか...。

2002年9月22日(日)

昨夜は1時に寝て、今朝は9時半に起床...単に前日より1時間ずれただけか。
朝食後、珍しく208が図書館に行きたいと言うので(昨日、お説教したせいか?)3人で図書館へ。このところあんまり図書館へ行く時間がなかったので、結構久々(子どもはルームに行っているときに時々行くみたいだが)、松浦理英子『裏ヴァージョン』(筑摩書房)と恩田陸『黒と茶の幻想』(講談社文庫)を借り、「AERA」と「週刊朝日」を読む。自分で行く、と言い出したけど、やはり一番に飽きたのは208で、早く帰ろう、早く帰ろう、と言い出したので、雑誌読むの諦め、児童書コーナーをぶらぶら歩き、たまたま目に付いた『いっぽんの鉛筆のむこうに』(谷川俊太郎文/坂井信彦ほか写真/堀内誠一絵 たくさんのふしぎ傑作集 福音館書店)を出して、説明しながら一緒に見る。スリランカの鉱山で掘り出された黒鉛、アメリカ・シェラネバダ山脈で切り出されたインセント・シダー、日本に運ばれてきて、山形県の鉛筆工場で鉛筆になるまでを、製造に関わった人々の生活と一緒に描いてある。製造や物流について、考えさせてくれる。その間209はひとり黙々と自分で気になった本を読んでいた。
帰り、コアの入り口に来たら、人がいっぱいいる。14時からの藤原真理コンサートの関係者らしい。
当日券もある模様。あ、わたしも来ようかな。
とはいえ、昼食も食べなきゃいけないので一旦帰宅。13時。お馴染みたらこスパゲティにすることにしたので、帰りに八百屋でたらこ(最近たらことか鮭とか売っていて便利な八百屋だ)を買い、3人で手分けしてスパゲティ作り。

食事の片づけまでして13時45分、家を出る。子どもたちに一緒にコンサート聴かないか誘ったらいやだ、と言われたので、2人で留守番。しかしこれで当日券売り切れていたら間抜けだな、と思ったのだが、行ってみると、券は売り切れだが、椅子の並べ方でもう少し入ることは確実なので、整理券を配り、あとでお呼びできると思います、と言われる。わたしは整理券番号10番だったが、全員ちゃんと入れた。全席自由なので、ぽつぽつと席があいているところに詰めて入っていく。町内報の編集をしているMさんが一番後ろで三脚を立てて写真の準備をしていたので、その近くに座って、世間話しながら開演を待つ。

今日のコンサートは、「藤原真理 珠玉のチェロ名曲集」という名称(ピアノ・黒田亜樹)。トークを入れながらのコンサートで、出てくるなりまず苦言。一段高い舞台をしつらえてあるのだが、それが楽器の響きを殺している、と言うのだ。新しいホールだし、これから少しずつ色々改良されていくといいんだけれど、と言いながらコンサートスタート。
最初は武満徹「オリオン」。この、心を逆なでするような響き、武満の曲なんて久々に聴いた。わたしは日本の現代音楽はあんまり聴かないが、演目に武満作品が入っていると、大体、演奏後、指揮者が客席の方を向いて、そうすると1階席の真中辺りで武満徹が立ち上がって挨拶をしていたのを思い出す。
続けて、メンデルスゾーンのチェロソナタ第2番ニ長調作品58。たぶん聴いたことのない曲だが、メンデルスゾーンらしいのびやかさのあふれる、気持ちのいい曲。終わりのあたりで眠気を誘われるが、メンパッチンを思わせる明るい締めくくりは心に残った。
ここでインターミッション。ベイタウンオケの人では、チェロのトップとセコバイのトップの人に会った。子どもの同級生のお母さんも一人。
後半は短い、聴きなれた名曲の羅列。バッハ「アリア」(いわゆるG線上のアリアですな)、バッハ・グノー「アヴェ・マリア」(スラヴァを思い出します)、エルガー「愛の挨拶」、シューマン「トロイメライ」、ファリャ「7つのスペイン民謡より『ポロ』『ポタ』」(「ポタ」はラヴェルの「スペイン狂詩曲」みたいだったなー)、ポッパー「タランテラ」、サン=サーンス「白鳥」。どれも、弾きなれてる、といった感じのそつのない演奏。気楽に聴ける雰囲気。今日は子どもの客は少なかったけれど、これにトークをうまくつければ、子ども向けコンサートにも出来るな、という感じ。
拍手も鳴り止まぬうちにアンコールに入るが、やはり藤原真理は高台の響きに納得がいっていなくて、下で弾かせて頂きます、と、椅子と楽器をおろして、バッハの無伴奏チェロ組曲の1番の前奏曲を弾く。会場がはっと息を呑んだ。確かに、地面で直接弾いたチェロの響きはさっきまでと全然違ったのだ。朗々と響くチェロ。続けて、カザルスが紹介したことで有名な「鳥の歌」。うちにあるカザルスのCDはピアノ伴奏がついているので、チェロの独奏だとちょっと雰囲気は違ったけれど、カタルニアの空を、鳥がピース、ピースと鳴きながら飛ぶ様子を思い起こさせられ、ちょっと涙がにじんだりする。
いいコンサートだった。
サイン会をやると言う。それって、普通はCDとかを売って、それを買った人にサインをくれるものだが、今日は物販はなしで、主催者が厚手の紙を配って、並んでいれば誰でもサインが貰える、というサイン会。サイン会がある、とインターミッションで知ったセコバイのトップの人は、お守りがわりにサインを貰う、と、家に走って帰って、なんと来週の演奏会の楽譜を持ってきていた。裏表紙にサインしてもらうのだそうだ。わたしは、配られた紙にそのままサインしてもらう。

この秋、まだ一度も秋刀魚を食べていないので、今晩は秋刀魚にしよう、と思ったのに、子どもに言ったら、「寿司がいい」と言う。なんですと? まぁ連休出かけもせずうちでだらだら過ごしているし、寿司くらい奮発するかねー、と208とスーパーへ買い物に行く。秋刀魚1尾100円で売っていて、これだったら3尾300円で済んだのになー、と横目で見つつ、マグロのさくと、ひらめを買う。イクラは冷凍庫にあったのを解凍。野菜はきゅうりと沢庵とアボカド。でもって昨日のけんちん汁。3人で手巻き寿司、というのもなんか淋しいけれど、みんなでもりもり食べて、それなりに楽しかった。
夕食の前に1時間弱、楽器も練習する。今日は「魔笛」と「こうもり」を何回かずつ弾く。

夕方から雨。
演奏会の時にはく黒いロングスカートを出してみたら、思ったよりきつくてショック。昔からあんまりウェストは変わっていない、と思っていたのだが(実際まだ大学時代のスカートとかもはけるぞ)、どうやら黒スカートはもともとやや細身だったらしい(数年間はいていないので忘れていた...)。今週は、やや食事減らし目で頑張らなくては...。

寺尾引退。
わたしより年上の力士がとうとういなくなるのかと思うと感慨深い。
プロ野球もそろそろ年上はかなーり減ってきたもんね。
それにしても貴乃花、最終日まで優勝レースに絡めるような戦い振りをするとは、予想していなかった人が多かったと思う。そういうところが貴乃花の並じゃないところだよな。

2002年9月21日(土)

昨夜はNoticesが殊更に長く、寝るのが2時になってしまった。目覚し時計が4時になり、どうやら夫は5時頃には家を出て行ったようだが、殆ど記憶なし。そのまま寝つづけ、子どもが9時頃起きてテレビを見ている気配は感じたが、自分自身は10時半まで寝る。急いで簡単な朝食を食べ、タイマーで回してあった洗濯物をとろとろと干す。子どもは子どもルームに行ってくる、と言って出かけてしまい、わたしは洗濯物を干したあと、観念して(?)楽器を出す。
昨日弓の毛替えをしてきたので、いつもよりしっかりと松脂を塗り(松脂を塗ってない弓で弦をこすっても、音は出ません。初めて楽器を買ったとき、松脂を塗っていない弓で楽器に触れたら全く音がしなくてとても驚いたことがありました)、軽く音出ししてから「運命」をさらう。 昨日楽器屋さんで色々言われたので、よく鳴る楽器だと、今弾いているこの音がどんな風に変わるんだろう、と思いながら弾く。指板が低くて、ハイポジが取りにくい楽器だと言われたけれど、指板の反りを変えたら、ハイポジが弾きやすくなるのかな、とか、他力本願なことも考える。

14時半、ルームへ子どもを迎えに行き、髪の毛を結びなおしてからバトンの練習へ。先週、選手クラスの合宿で一般クラスは休みだったので、ほぼ2週間ぶりの練習。選手は明日、大会があるので、本番用の衣装を着て、出入りの部分から練習。夏からやっていたアメリカン・ドリームという振り付けの群舞だが、衣装も変わったし、出場メンバーにも出入りがあり、周囲のお母さんたちも真剣に見ている。選手育成クラスの子たちも、週6日の強化練習&先週の合宿(すごくきつかったらしい)で、形になってきた群舞の披露。一般クラスのように、みんなが前にいる上手な人の振りを見真似して踊っているのではなく、一人一人にロールがあり、全体の動きの中で自分の踊りをするようになっていて、まだぎごちない部分もあるが、集中して鍛えれば、これだけ進歩するのか、という驚きをもって見る。
一般クラスは、大会等には出ないで、独自の発表会みたいのをやるように先生の方で考えていて、今日は、前からある振り付けの踊りを練習。
しかしやっていることを見ると、選手育成クラスとどんどん差が開くばかりで(練習量から見て当然)、一般クラスに一緒にいる子のお母さんも、こんなに、差がついた感じでレッスンを続けるのと、お稽古事を変えるのとどっちがいいか考えている模様。近いし安いし、と思って気軽に始めたバトンだが、こんな周辺的なことで色々考えさせられることになるとは。なんか、自分のペースで好きなように練習して自分なりに上達すればいいじゃん、って感じにならなくて困ったな...。でもって、親が勝手に悩んでいて、子どもは練習が終わっちゃうとへらへらと、校庭で遊ぶことしか考えてない感じがまた腹が立ったりして。別に、バトンで大成しなくてもいいんだけど、何か自分の好きなことを見つけて、それに真剣に取り組んでくれたらいいのに、と願ってしまう。
彼女たちが言うのは、○○ちゃんと遊びたい、○○ちゃんとご飯を食べたい、○○(テレビ番組名)が見たい、っていったことばかり。目先の享楽? 何かを真剣にやるところが見たい、と思うのは親の勝手かな、とも思うけど、宿題以外に勉強をしているのも見たことないし、絵日記だって、夏休みが終わったら、当然のようにやめてしまったし、学校に通っているとき、習い事に行っている時間以外は全部漫然と過ごしているだけ、と思ったら、なんか、もう少し何か考えてくれないかなぁ、と思ってしまい、バトンで一緒の子と校庭で30分ばかり遊んでから帰ってきた208と209に、もっと真剣に何かしようって気にはならないの、と問いただしてしまい、今まで何も言わずだらだらさせてきたのに、急にそんなこと言われたって子どもだってなんだかわかんないわな、母親が急に意地悪になった感じで、2人とも動揺、209は、さめざめと泣く。たぶん親の剣幕に驚いて泣いているだけで(だって「あなたの一番したいことは何なの?」ときかれて泣く理由なんてないもの)、こうやって急に追求したって、自分がしたいことなんて見つけられないよな。
わたしも、別に何か真剣にしていた訳ではないけど、暇があれば本を読んでいた訳で、そんな風に、自分から何かしたいってことがあの人たちにはあるんだろうか、と、そういう風に考えてしまう訳です。うーん。

208が夫の双眼鏡を出して、満月を見る、と言うので、一緒に外に出て月がどっちに出ているか探してみたが、曇ってきたせいか、学校のグラウンドまで行って全方角見てみたが発見出来ず。残念。
青椒肉絲系の料理は最近不評なので(飽きた&椎茸がキライ)、牛肉の薄切りを焼肉のたれにつけて、玉ねぎを一緒に炒めたら、好評だった。単純。前にシュガーレディーの試食会に行った時に貰ったけんちん汁用野菜が冷凍庫にあったので、これにこんにゃくと豆腐を加えてけんちん汁に。デザートに、生協の三色だんごを解凍し、月は見えなかったねー、と言いながら食べる。
風呂に入って、そろそろ寝なさい、と言ってから、窓の外を見たら、空高いところに、雲の幕の向こうだけれど、満月がしっかりと見えた。フィルターかかっているとはいえ、中秋の名月、形だけでも見えてよかったよかった。




Previous Noticesへ

home