
2001年6月30日(土)
夫は5時半に起きて、「バイクに乗ってくる」と出かけ、8時半に帰ってきた。帰って来てじきに雨が降ってきた。房総半島の中央部の久留里というところまで行ってきたそうだ。しかし、夫が帰って来てもまだ寝ている人が3名。夫がETVを付けたので、子どもはもぞもぞ起き出す。
雨は1日中降ったりやんだり。怠惰に過ごす1日。まどみちおを読んだり、工藤直子を読んだり、谷川俊太郎を読んだりして過ごす。
子どもは「ファンタジア2000」のDVDを見る。わたしは別に彼らにクラシック音楽と親しんで欲しいとか目的を持って何かを聴かせることはないが(日本語歌詞のない音楽は彼らにとってわけわかめなようである...わたしもずっとそうだったので、車の中で断片的に聴く位でマーラーやドビュッシーを覚えるとはとても思えん)、「ファンタジア」と「ファンタジア2000」のDVDによって、局地的な名曲はなんだか覚えた2人。しかし、「ローマの松」を将来どこかで聴いたらきっと、「くじらの音楽」って言うぞ、うーん。くじらじゃなくて松なんですけど...。映像と音楽上の設定を合わせてあるのは「魔法使いの弟子」だけなんですけど。
ずっと、掲示板の背景の画像の指定方法がわからず(FAQとか読んでも理解不能だった)無地背景を使っていたのだが、暇にあかせて色々試していて、ようやく理解。例えばこのページには青い花の壁紙が使ってあるが、それは、このページ以外にhttp://homepage1.nifty.com/eneo/tateblueflower.gifというページも作られているということなのだった。この、末尾gifとかjpgとかになっている壁紙のページを、BBSの設定ページに貼れば背景に出来るのね! そんくらいのこと早く気付けよー、ですな。
かくして、わたしのホームページはますます画像べたべたのセンスないページになっていくのだった、ちゃんちゃん。
17時半から近所の歯医者。もうスイカとか冷たい飲み物とかがあたると、ひーー、と思う位の痛さになってしまった虫歯、急の予約なので、割り込みに近い形で予約を入れさせていただいたのだが、結局1時間近くかけて診ていただいた。4年前にここの歯科で(もういなくなってしまった先生に)ブリッジかけてもらっていたのが、ぐらぐらになっていて、隙間が空いているのがしみる、というのと、案の定、そのブリッジの内側にあたる部分が虫歯。まずレントゲンを撮り(よしよし、「妊娠してらっしゃいませんか」と尋ねられなかったぞ)、それから患部に麻酔売って、ごりごり削っていく。先生は神経を残したかったらしいが、予想より虫歯が大きく抜くことに(しかし歯の神経を抜くのと抜かないのの違いのわからないわたし。知らんことはとことん知らないで一生を過ごす...)。削るのは痛くないが(麻酔しているしさ)、口元をずっと引っ張られ無理矢理あけさせられ、その後、患部に蓋をしたのを乾かすのでしばらく口をあけていなくてはならず、それが疲れた。
今日は、会社で一緒のMさんのお子さんのNちゃん(女の子)の6歳の誕生会で、歯医者の時間と重なってしまったので、夫に208と209を送っていって貰う。Mさんは隣り町に住んでいて、Nちゃんの通う保育所は208209の通う保育所と同じ町内にある。Nちゃんにも今までも何回か会っているが、でも所詮子ども同士が友だちなのではなく、親同士を介した付き合いなので、わたしが歯医者で付いてい行けない、と言ったら、208も209も不安そうにしていた。なので、「歯医者終わったら連絡するからね」と言い聞かせてわたしは歯医者へ、そして帰宅してMさんの家に電話してみたが...
もちろん全然問題なし。他の子と遊び狂っている模様なので(どこが緊張しているんだか)20時に迎えに行くということにして、付き添いはやめやめ。他の子たちも親は送り迎えのみにしている模様なのでMさんの厚意に甘える。
といっても夕食の支度は全くしてないので、頭は外食モード。子どもを車で迎えに行かなくてはならないのでアルコール禁、しかもそんなにお腹すいてないし、と考えているうちにお寿司が食べたくなる。
とりあえず銚子丸(回転寿司)に行ってみるが、週末の19時の銚子丸というのは、回っている寿司皿の数と同じくらい沢山の待ち客がいるのであった。とりあえず入って名前を書いてみるが、最低30分、下手すると1時間待ちと言われ、それじゃ20時に子どもを迎えに行けないので断念。
さて、銚子丸のある、稲毛陸橋の近くは、寿司屋銀座か、と思う位、幾つもの寿司屋が軒を連ねている。その中に「みはまずし」という店がある。ここは、結構頻繁にケータリングのちらしをポスティングしてくる寿司屋で、初めはケータリング専門なのかと思っていたのだが、この寿司屋銀座(勝手に名づけた)の中に店もある。そこで、入ってみることにしたのだが、カウンタにも空席あり。座敷にも人がちらほら。で、2階に団体がいる模様。あとは、配達用も作ったりしていて、カウンターに4人いる職人さんたちは結構忙しそう。できるネタの一覧が壁とかに貼られていないので、どう頼んで行くか迷うが、オーソドックスなネタ中心にぽちぽち食べる。
いやはや、カウンターなんて超ひさびさだったけど、
おいしいじゃん(当然だってば)。口の麻酔がまだ切れてないこともありビール権は夫に譲り、ウーロン茶でがんがん食べていく。幸せ〜。
お会計は7500円くらい。銚子丸だと、家族4人で食べてもこれより絶対安かったよなぁ。でも、ゆっくり納得のいく寿司を食べられたからいいのだ。
そして、子どもを迎えに行くと、当然ハイテンションで遊んでいて、帰りたくなさそう。Mさんちにはハムスターが2匹いるので、みんなで寄ってたかってハムスターをいじっている。おいおい、握りつぶさんでくれー>209。ハムスターは夜行性なんだから懐中電灯で照らしちゃいけませんっ>208。衣装ケースにおがくずみたいのを敷いて飼っていて、あと、ケージももともと一つ持っているのだが、何故かハムスターはシルバニアンの赤い屋根の家の中でひまわりの種を食べていた。ハムスターにとっては今日は災難の1日であったことだろう。お土産に着せ替えメモ帳というのを貰って帰る。うさぎの形の付箋メモと服の形の付箋メモがあって、メモの上にメモが貼れるわけです。面白い。
(ちなみにNちゃんへのプレゼントは先週ディズニーストアで選ばせたのだが、208がミニーのヘアクリップ、209がプーさんのピンバッジだった。なんとなくちまちましているので、わたしからということでアニエスb.のビニールバッグをプラス)。
さて、6月も終わった...7月はもっとすっきりした日記を目指すか?<むりむり。
2001年6月29日(金)
本日飲み会帰りにつき、思考能力なし。
船橋の南口(京成船橋側)って初めて降りたのだが、面白い空間だった。ざわざわしていて、街頭でアサリだのキムチだの売ってたりして、水商売の客引きの男の人がいっぱい道に出ていたりして、焼き鳥の煙が道路にたちこめていたりして、なんだか不思議、整然とした京葉線沿線にはないダイナミズムがある。
JRから京成線への乗り換えは船橋を使うのが一般的なので、この辺を歩いたことのある人はいっぱいいると思うんだけれど、ターミナル駅には見えない。
飲み会は19時からだったのだが、仕事を早めに切り上げて、18時半前に船橋に着いたので、一緒にいた子とダイソー館に行ってみる。こないだ総武線に乗った時に、船橋の南口にダイソー館の大きな看板の出た建物が見えて、まさか全館なんでも100円?、と興味があったのだ。
すげえ、地下1階から6階まで全部100円ショップだー。地下だけ時間切れで行けなかったが、あとはざーっと見た。まぁ、そんなにすごく珍しいものってのはなかったのだが(当然か)、面積相応に充実した品揃え。ここでしか買えないもの、ってのがあるかといえばそれはなさそうだが、でもなんだか面白くて、文庫本収納袋だの、ジュエリーケースだのごちゃごちゃ買う。出入り口は1ヶ所だけになっていて、全店のレジが1階に集約してあり、みんな買い物かご持って、店内を上がったり下がったりしている(集中レジはコストコみたいね)。長居しても下らないものを買いすぎちゃうだけだが、でもちょっと20分余だと物足りない...といっても今まで来なかったくらいで船橋なんて来ないもんなぁ。
で、19時から会社の女の子6人で飲む。洋風居酒屋で、幹事はぐるなびで見つけたと言っていたが、料理3千円、飲み放題1500円(税込み)で、ほんとに食べきれない位の料理が出てきた。カルパッチョだのサラダだのパスタだの、どれもおいいしい。どうってことなさそうなフライドポテトとかがからっとして美味しいのだ。会社の人の噂話とか、面白い言動とか、下らなーい話でげらげら笑い合う。飲み物はビールメイン。小さ目のグラスに瓶ビールだったので、ジョッキよりペースはやや落ちているか? あとはあんず酒のソーダ割り飲んで、最後にウーロン茶一杯。とりあえず節制している
つもり。どうせ、魔がさしたら、崩れちゃうのだろうが、自制出来ると思えるうちはした方がいいかなー。
21時45分頃切り上げて解散。幕張からタクシーで帰り、22時半に帰宅するとまだ子どもが風呂に入っていた。早く寝なさいよー。わたしは「昔の男」最終回の後半を見る。新聞のテレビ欄には「心臓も凍る結末」と書いてあったが、あれが心臓も凍る結末か? 一番すさんだ感じだった鈴木一真と黒谷友香が幸せそうな感じで終わり、あとの人たちも、自分の軌道を作って生きていくのだ、という、オーソドックス内館牧子流で終わった。まぁあんなもんでしょう。
今週は4日しか働かなかったけど、なんか疲れたなー。一番よくメールくれる人の休暇で、新着メールが少なく、未読メールが減ったのはよかったけれど、でもすぐにまた逆転されちゃうんだよなーーー。とりあえず、週末はのんびりだ。
2001年6月28日(木)
先週野田秀樹見に行っていてリアルタイムで見られなかった「昔の男」の録画をようやく見る。というか、明日最終回だしね。
いやー、コワイわ。富田靖子もこわいんだが、わざとやつれさせた藤原紀香がまたいたいたしくてコワイんだ。
でもって、小道具としての携帯電話。小道具の使い方としてはすごく不器用で間抜け。あんなところで携帯電話出さなくていいのに、って感じ。
しかし、誰一人として幸せそうな人がいなくて、暗いドラマだー(何を今更)。
「アサヒスーパードライ"2001辛口実感キャンペーン"」Aコース「アサヒスーパードライ特製缶ビール急冷器」。
ポストに、宅配ロッカーの配達票が入っている。今時分、何か送ってくるあてなんてないんだけど何が来たのだ?、と宅配ロッカーあけてみたら、これが入っていた。
年明けくらいからずっとスーパードライの大瓶を飲んでいるのだが、王冠に貼られていた応募シール、律儀にためて応募葉書に貼って(6枚1口で、1枚の葉書に4口分貼れたんだっけな)、全部で7口位応募したのだが、それが忘れた頃に(だって確か4月には応募終わっていたよ)届いた訳だ。いつだったか忘れたが、このキャンペーンのことは前にも日記に書いたことがある。だって急冷器だよ、そんなん使うか? 昨日の山崎まさよしポスターに次ぐ、What
for?的商品である。箱の底に氷を敷き、缶ビールをセットし(台座の吸盤に貼りつける)スイッチを入れると、缶が機械の中でぐるぐる回り、90秒で飲みごろの冷たさになるらしい。うーん。だからうち瓶ビールのストックしかないんだってば。急な来客だったら近所のコンビニにビール買いに行っちゃうよ。動力源は単3電池2本だから、アウトドアでも使えると言えば使えるが、何しろ別に氷がいるしね。
さぁ、これをオークションで売ると幾らになるか? Yahoo!に行ってみて、「缶ビール急冷器」で検索したら、47件ヒットした。うち1件が非懸賞品、3件がサントリーモルツの懸賞品だったので、スーパードライの急冷器が44個出ているってことね(6/28 21時現在)。相場は1000円ちょっとってとこ。何しろ、同じものが複数出ているので、出品者の見識が問われるけれど、500円とか謙虚な価格でスタートしたのが今1100円とかそんな感じで、3000円以上の強気価格のは入札なし。当然だわ、だって差別化出来るものは何もないんだから。1番強気なのは10000円。絶対売れませんって。ビール1ケースつけなきゃ(笑)。この人は当たると思わず、全員プレゼントコース(応募シール20枚と現金三、四千円で全員にあたるというのがBコースだったのだ)で一つ入手していたらもう一つ当たってしまったらしい。うーん、現金出してゲットした人ってどの位いるんだろう...。
まぁ相場がわかったので、手間をかけて売買する価値はなし、と判断。実家にでもあげるかな。というか、これ読んで興味持った方はご一報下さい。例えば話の種に1回試してみたい、とかそういう問い合わせも可です。どこかで一緒に90秒で冷やしたビールを飲みましょう。
懸賞というのは、このように時折間抜けなものが当たるものである。わたしは「電波少年」は見ないので(あの日時はうちではテレビをつけていない時間帯なのだ)なすびの懸賞生活もよく知らないのだが、懸賞というのは効率よく儲けようとすると、結構手間ひまのかかるものである。こまめに情報をチェックしなくてはならないし、応募葉書を書くにもそれ相応のエネルギーがいる(どこそこ郵便局私書箱○号、とか、結構宛名も長いし)。わたしが1番懸賞に凝っていたのは双子が生後数ヶ月の秋から冬にかけてで、朝日新聞の広告や情報欄だけをソースとして、どれだけものが当たるか、一種の実験状態だったのだが、全国規模のみんなが欲しがりそうな倍率の高そうなものをはずし応募すると、結構当たるものであるということがよくわかった。ハンカチとかテレホンカードとか、あと、ちょっと面白かったのがインターネットカフェ利用券。三菱電気のApricotというPCの販促で、海浜幕張駅前のビルの一角で、暫定的インターネットカフェを開いていて、そこの利用権とテレカのセット、エリアが限られているので可能性高いな、と思ったらちゃんと当たった。当時わたしの使っていたP
Cにはブラウザが付いてなかったので(インターネットの出来ないPCなんて、隔世の感があるねぇ)、わたしは殆どホームページのたぐいを見たことがなかった。手帳に幾つか知り合い関係のホームページのURLを書きつけて、持っていってぽちぽちと打ち込んで眺めたりした。で、ベビーカーに乗せたままだった双子が泣き騒ぎ出したところで退散。気が付いたらそのインターネットカフェもなくなってしまったが、そのスペースは今も空きテナントなので、またやればいいのにな、と使う気もないのに思ったりして。あと、やはり地域限定で当たったのが、「プチタンファン」という育児雑誌のオープン懸賞(新聞記事に懸賞の案内が出ていて雑誌を買う必要すらなかった)。創刊○周年記念だかで、いいものだと乗用車から、育児グッズまで色々なものが懸賞の商品になっていたのだが、中に「ピジョンランド」という託児施設のチケットがあった。で、ピジョンランドは稲毛海岸と、大阪の吹田と2ヶ所しかなかったのである。つまり吹田近辺と稲毛海岸近辺(←うちから2駅)の人しか応募しそうにない訳で、これを指定して応募したら、しっかり当たった。当たったのは子どもが1歳になるちょっと
前で、1年有効のチケットだったので、使わずにずっとしまってあり、期限ぎりぎりの時に申し込んで利用した。1000円の回数券10枚で、子ども1名1時間1000円だったので、2人を5時間預けてぱーっと使った。木場の東京都現代美術館に行ってみたかったので、子どもを預けて木場に行って、絵を見て、それから日本橋に出て、昔の職場にちょっと顔を出して、それから急いで迎えに行った。もっともその後そこのピジョンランドには、今の会社の面接を受ける時に正規料金で預かってもらったりしたので、ただで搾取だけした訳じゃないぞ。
懸賞熱はわりとあっさり去り(子どもに手がかかるようになり、また、パソコンで遊んでいる方が楽しくなったからだ)、インターネット懸賞はなんとなく信用ならんのでやらないようにしているが、たまたま目に付いた懸賞で、これは当たりそう、と勘のはたらくものは、今でも時々応募して見たりする。するとビール急冷器とか当たっちゃうわけだけどね。
昔夫はNECのパソコンが好きで、結婚してから2回、NECのノートパソコンを買った。で、2回とも「バザールでござーる」の懸賞期間だったので、ちゃんと応募葉書貰って出して、2回ともちゃんと当たった。こういうものは、ちゃんと個人で情報管理をされている方がいるもので(検索したらこの
ページ発見)、おかげでわたしは当たったものと時期まで特定出来た...94春の黄パジャマ・茶パジャマと、96春のちょいと寝クッション(えー、そんな時期にNECのパソコンなんて買ってたっけ? 96春のは実家の母のPC買った時の懸賞かな?)。夫はNEC関連の仕事をしていたこともあったので、カレンダーとかペンとかぽち袋とか、細かいグッズも結構あるけど、それらは懸賞グッズではないな...。
懸賞雑誌を買うほどのこともないが、ある程度は念力でものを当てることが可能である。そう思っていると、暇つぶしの種は結構あるね。特にわたしは葉書や切手を買いすぎるほど買っているので、いざというときにそういうものの蓄えがなくて困ることもないし。
って、切手代の方がよっぽど無駄遣いなんだが、まぁそこは目をつぶってよー。
2001年6月27日(水)
いかん、とうとう1ヶ月が日記3ページにおさまらなくなった...自分で自分がこわいわ(笑)。
ったく何書いてるんだか。
今回は流石にファイルの上書きの失敗はしなかったぞ!
虫歯。
久々に虫歯が痛み出した。今度は右下の真中あたりである。しかし、ここはいささか厄介な場所である。前の厄年の時、わたしはやはりこの辺の虫歯が痛み、近所の歯医者に毎週1回ずつかかって、少しずつ削っていて貰ったのだが、治療の間のある日、暫定的な詰め物をしてあるだけのそこの歯で、わたしは世にも固い中華菓子(揚げてあるねじねじ棒だった)を噛んでしまい、がきっと歯の根元を折ってしまった。折れた歯は残せないので、途中まで削った歯を結局抜くことになり、わざわざ大学病院まで行ったのだ(わたしは血が止まりにくいので、開業医では責任持てないと言われ、抜歯だけ大学病院送りになってしまった...)。で、歯を抜いた所は、両方の歯から金属のブリッジをかけてある。雰囲気として、痛いのはそのあたりだ(しかし、口を開いて、鏡を見ながら押さえてみても痛みの位置を確定出来ないとは情けない神経である)。
しばらく前から、なんとなく歯に違和感があり、でもこれは何? 虫歯なのかしら? でも痛いというのとはちょっと違うような...なんて思っていたのだが、結局どうも虫歯らしいと観念したのが今朝。観念すると、なんだかとっても痛いような気がしてくるではありませんか!
近所の歯医者は土曜日はとても混んでいるので、通常3日前の予約なんて出来ないのだが、「虫歯が痛み始めたんですーーー。会社があるので土曜しか行けないんですーーー」と泣き落として予約入れてもらう。でも実は町内には歯科医院が3ヶ所もある。過当競争になっていないのだろうか? あんたが無理というなら医者変わるからいいです、って脅迫はあり? いやー歯医者選びも博打に近いものがある、というのは原田宗典のエッセイ読んでるとよくわかります。
今までの生涯で1番痛かった虫歯は、社会人3年目位の秋で、わたしは一人でガイジンの接待をしなくてはならなかった(一気に色んなガイジンが来たので、みんなで手分けして接待していたのだ)。会社のそばの鰻屋さんの、さして広くないテーブルで、そんなに共通の話題もないガイジンさん(ちなみに彼は、世界の王族の採寸もする、スーツの仕立職人だった。その後何回も会って仲良くなったが、その時は初対面だった)と差し向かいで鰻食べながら、一噛み毎に脳天に突き抜けるかと思う歯の痛みと戦っていたわたし...。あれは参った。
木にあたる。
山崎まさよしの新しいアルバム「transition」が今日発売なのだ。買いに行かなくっちゃ! 昼休みに、ぐりさんの
日記を読んでいたらもう入手したという記述が出ているし、いや増す購買欲。
保育所で子どもを拾ったあと、幕張のイトーヨーカ堂へ。イトーヨーカ堂の駐車場はどこも結構すいているのだが(だからわたしでも気軽に行ける)、今日は中に入る時にいっしょに入ってくる車がなかったので、入ってすぐのところに停めようと、幹線の途中の両側あいている駐車スペースに車をバックで入れる。他の車の邪魔もせず停められたのでよしよし、と思ったが、車は線の真中に停まってない。まぁ両側あいてるし、こんなもんで妥協、と思って外に出て驚いた。
わたしが停めたところの後には、一段上がった歩道が作られていて、そこに沿って桜の木が点々と植えてあるのだが、車の左のテールライトの脇あたりが、思いっきり木にあたっているのだ。ゆっくりバックしながら当たっているので、激突ではない(だって全く衝撃はなかった)。しかし見ると、駐車スペースのタイヤ止めの隙間からタイヤが後に入っていて、本来車が行くべきでないところまでバックしてしまったので、本来車にあたる筈もない木にせっしょくしてしまったのだ。衝撃はない、とは言え、平らな面でぎざぎざの木の幹にぎゅーっと当たってしまっているので、車の塗装の表面には結構傷がついている。うっひゃー。これいつまで夫にばれずにいられるだろうか? 家の駐車場は暗いからわからないけど、見る前に子どもにチクられそうな予感が...。車買って1年半、無事故でやってきたのになぁ(いや、これも事故ではないぞ事故では。事故じゃないってばぁ)。
ポスター。
気を取りなおして店内へ。まず新星堂。今日が発売日だから、当然入ってすぐのところに置いてある(実際は昨日から店頭にあったらしい。ぐりさんだって昨日買ってるしさ)。レジに向かうと、前の女の人も「transition」を買っている。ふーん、人気あるんだ、山崎まさよし。発売日とはいえ、そんなに同じものを買う人を見かけることなんてないもんだけど。少なくともわたしの周りで山崎まさよしを聴く人はぐりさん位しかいない。ファン層がよくわからん。で、前の人の会計を見ていると、スクラッチくじを引いたりしている。初回プレス特典? なんかよくわからん。で、わたしの番になって、やはりくじを引く。3等で(ってつまりハズレですな)携帯電話に貼ることを想定したシールを貰う。しかし、携帯に山崎まさよしの顔写真貼るか? ちっとこわくないっすか? それから「ポスターいりますか?」と言われ、「あ、お願いします」と、粗品を断れない貧乏性NEOは貰う。あと、袋の中に「新星堂オリジナル特典山崎まさよしのラジオDJ現場見学権が当たる!」応募葉書を入れてくれる。なんじゃそりゃー。いやー、発売日にCD買うのなんて久々で面白かったことである。
しっかしポスター。どうするんじゃ? まだGacktとかだったら、ナルちゃんぽいファンが部屋に貼ってうっとりしてそうな気もするが、何しろ山崎まさよし。アルバムジャケットと同じ服を着た山崎まさよしがジャケットはおろうとしているところの写真。どうせいっつーんでしょう。シールも同柄。うううん。今日これを貰って帰った全国津々浦々の山崎まさよしファンの方に伺ってみたいものです。
ポスター。高校時代さだまさしのアルバムとかを、レコード屋さん(当時名)で予約して買っていた頃にはでかいポスターが予約特典で付いてました。で、そのさだまさしの全身像のポスター、部屋に貼ってありましたね(しかも複数)。ちなみにその隣りに安彦良和描くガンダムのポスターが貼ってあったりしたのですからノンコンセプト。ポスターを貼る年頃ってのがあるんだろうか。ちなみに「新潮文庫の100冊」のキャンペーンポスター、わざわざお金出して新潮社から送ってもらって貼ったりもしてました(これも複数年)。岸本加世子とか、坂本龍一とか。ちなみにどっちも特にファンではありません。
うーん、世代かなぁ。社会人になってから、友だちに貰って困ったのがキョンキョンのポスター。小泉今日子がCM女王だった時代です。その友達は第一勧銀に勤めていて、しかも支店がうちの職場からチャリですぐのところだった。なので、わたしは彼には結構協力した。口座も作ったしクレジットカードも作った(夫のクレジットカードまで作ったぞ! わたしはもう解約したが夫は今でもメインでこのカードを使っていたりする...)。ローンカードとか、何故かがん保険まで。で、金額不相応の粗品も結構貰ったが(500万円の預金相当の5枚組小鉢とか)、1番困ったのがキョンキョンのポスターである。ちょうど金融機関のCMを解禁したバブル期で、第一勧銀のCMキャラが小泉今日子だったのだが、いきなり、キョンキョンのポスター貰ってもなぁ...。アイドルって、熱狂的なファンがいるものだが、意外と身近にはそういう人っていないものである(人口比率はそんなに高くない?)。少なくともわたしの周りにはキョンキョンファンを標榜する人は男女問わずいなかった。職場で誰かキョンキョンのポスター欲しい人いない?、ってきいたが見つからず...今ならYahoo!オークションとかで数百円で売
れたかな? 郵送代にもならん位の落札価格か?
社会人になってしまうと、ポスター貼ると言っても、モネとかカンディンスキーとか、そんな感じ? そういうのならいいけど。例えば新星堂で山崎まさよしとピカソとどっちかのポスターさしあげます、って言われていたら、絶対ピカソを選んでいたと思う。すまん山崎まさよし。しかし、ファン層が見えないわたしには、あのポスターを飾るのがどんな人なのか、皆目想像がつかんのだ...。前に会社の上司のイタリア土産でオペラのポスターを貰ったことがあったなー。あれは1度も部屋に飾らないまま、実家の棚の中にしまってあるはずだが、かびたりよれよれになったりしてなかったら、いつかちょっと飾ってみたい気もする...<しかしどこに?
この山崎まさよし、ブックカバーにでもするか? でも写真印刷の紙って、すぐすれちゃうからブックカバーにも向かないんだよねー。でも置いておけばまたガラクタが増えるだけ、って夫に責められる...悩ましいねぇ。
(え、アルバム自体の感想? それは2、3日待ってね。カーステで4、5回聴かないと評価出来ないっす)

Previous Noticesへ

Wallpaper by 