
2001年6月7日(木)
6月7日に雨ざーざー。
昨日の飲み会のメールをやり取りしている時に、誰かが「6月6日に雨ざーざー」って言ったのだ。ははは、可愛いコックさんじゃん、と思った。で、昨日の朝、ご飯食べながら、「6月6日に雨ざーざー」と言ったら、子供も夫も一緒に歌ってくれた。ああ、最初は「棒がいっぽん」だっけね。でも、結局4人寄っても文殊の知恵にはならず、会社に行ってから「6月6日に雨ざーざー」でGoogle検索してみました。はいはい。勿論出ました、
19件も。
ここに全歌詞出てましたね。ふんふん、わたしたちが思い出せなかったのは三角定規でした。三角定規、そりゃ子どもにはわかるまい。
ちなみに昨夜の日記を見ていて、
きいぱさんと
ぐりさんがそれぞれの日記に6月6日に雨ざーざー、と書いていた。何しろ梅雨入りだったしね。
でもって、今日は天気予報では終日曇り、夜からちょっと雨、ということで、ちょっと考え、洗濯物を外に干して出かけた。
そしたらなんでしょ、このバケツをひっくり返したような雨は。例によって、自席の斜め上の天窓がばっちんばっちん言う豪雨。そして、雷。会社にいるうちに降られるなんて思っていないから、足元はサンダルだし。置き傘にしようと思って持って出た折りたたみ傘をそのまま持って帰ることとなった。
昨日飲んで帰って日記更新したら1時半になってしまい、今朝はいつも通り5時45分起床だったので、当然眠い。今日は会議というか、説明会があると、最初から分かっていたのにこれしか睡眠時間を取らなかったのは、明らかにわたしの管理不行き届きである。来年から導入するシステムの説明会で、来年以降の業務に大きく影響する大事な話なのに、思いっきりがくがく身体を揺らして寝てしまった...誠意なさすぎ。流石に自分で自分がいやになりました。
毎月提出することになっている月次報告書、この数ヶ月ほんとに振り返ってものを考える時間がなく、色々業務上の問題点はあれどなかなか書けずにいたのだが、流石に上司の締め付けが厳しくなってきたので、3ヶ月ぶりにでっちあげて提出。いや、書きたいことは色々あり、書き始めればこの日記のようにどれだけでもえんえんと書ける、とわかっているのだが、ぴっぴぴっぴと入信するメールを読んでしまったり、クレーム事項を抱えてやってくる人の話を聞いたり、舟を漕ぎつつも会議に出たり、報告書にじっくり取り組む時間がなかったのだ(あー言い訳言い訳)。
ほんとは、毎日整理しているデータをきちんと集計すれば立派なチャートが出来そうな気がするのだが、エクセルのこの部分を指定して、そこでグラフを作ろう、とか思っても、自分の思ったようにグラフが出来あがらないのだ。報告書を書く時間のないわたしに、エクセルのマニュアル(超わかりにくそう)を読む暇なんて到底ないしさ。で、気まぐれにヘルプボタンを押せば、カイルが出てきて、ウィンドウのなかをふらふら泳いでいるだけ。結局全部、先月のデータと今月のデータを棒グラフで比較しただけにとどまってしまった...。
母の誕生日。実家に電話したら、弟夫妻が来て一緒に蟹を食べていた。両親は、日曜日から今日まで北海道旅行に行っていたのだ。行きは飛行機、帰りはカシオペア(寝台特急。いいなぁ)。目的地は利尻・礼文。わたしが大学入る年に祖父と同居することになり、1992年に祖父が亡くなるまでは、ほとんど旅行も行けない状態だった反動で、この9年間、両親はそれまでの敵を取るかのように旅行行きまくりである。それも、通り一遍のところは大体行ってしまったので、利尻・礼文だの、南アフリカだの、だんだん旅行もマニアックな方向に走っているし...。
わたしは蟹にそんなに興味ないのだが、夫は異常に蟹が好きで、弟が北海道帰りの両親宅を襲撃して蟹食べてる話をしたら、世にも悔しそうな顔をしていた。やっぱり千葉なんかに住んでちゃ駄目なんだよ、蟹のおこぼれに預かりたければさ。
2001年6月6日(水)
夫が午後から幕張メッセのNetworld & Interopに行く、と言うので、子どもの迎えを依頼して、飲みに行った。平日の飲み会は宝石のように貴重だ。MLの隅をほじくり返し、関東出張が入っていることが判明したZonbieさんを無理矢理迎撃し、更に、関西に家族を置いて神奈川の奥地で単身赴任中のOさんまで招集した。仕事が忙しいとぼやくG3さん(春に関西から関東に異動になって以来お会いしていなかったのだ)も呼び立て、プチ関西オフのような飲み会であった。
飲み会のためならなんでもしちゃうNEOは、比較的時間の都合のつきやすそうなK田さんと手分けしてメールを送り、父母会の会報作らなくてはならなかったのを昨日の昼休み全部費やして作り(おかげで昨日の昼食は菓子パン1個だけだった)、生協の申込書も昨晩のうちに書いたぞ。この情熱は一体何なのだ。
実質1日半位の人集めだったので、小ぢんまりしたミニオフとなった。主賓Zonbieさん、今日の参加者も殆ど誰もいつから関東にいるのか気づいてなかったOさん、疲労困憊しつつ、テンションを忘れないG3、職場が神奈川から東京に変わってフットワークの軽いK田さん、それに、AIBO連れて遊びに行って以来のHちゃん。とりあえず19時東京駅集合にしたが、来たのはK田さんだけ。2人で雨の八重洲をさまよい(意外と飲み屋は混んでいた...)なんとか店を決めるも、店が地下では連絡困難(わたしもK田さんもPHSだった)、と店の入口で参加予定者に電話かけまくり(これって便利な世の中かしらん?)、一人また一人と合流。小さ目の座卓ひとつのんびりと飲んだ。
今日の参加者の子どもは、一番小さい子で年中さんで、もはや、双子育ての愚痴、みたいのはなく、時の流れのはやさに思いを馳せつつ、昔話に興じるじじーばばーって感じであった。
先月Raisinbuns邸で失礼をしたばかりだったので、割りと意識して酒は慎む...って中生たぶん3杯でなく4杯飲んだよなぁ。全然慎んでないじゃん。でも最後にウーロン茶飲んで沈静化させました(ほんとか?)。22時半過ぎにおひらきとして、全員違った路線に乗って家路についた。
行きの電車で田口ランディ『ぐるぐる日記』読了し、鞄に入っていた江國香織『いくつもの週末』(集英社文庫)読む。すっげー活字の大きい字だったので、帰路の途中で読み終え、続けて東野圭吾『秘密』(文春文庫)。でも、睡魔が襲い、あんまり進まず。南船橋で意識がはっきり戻り、『秘密』少し読み進めて海浜幕張で降りる。町内の人口が増えているせいか、駅を出て、家の方に向かって歩く人の数が増えていて、夜の公園もこの位人がいれば心配なく歩けるな、って感じ。
さて風呂入って寝るかぁ。
2001年6月5日(火)
情けない話。週末車に乗っている時に、CDチェンジャーのCDを4枚とも入れ替えたのだが、何のCDを入れたのだったか度忘れした。で、今日、昨日から聴いていた「バロック・ポップス」が終わって、次のCDに移ったのだが、最初、何のCDだかわからなかったのだ。モーツァルトらしい。あれ、バロックに続けてモーツァルトなんて入れたっけ?、と思って聴いているうちに、なんとなく、これ弾いたことがある曲のような気がする、と思いはじめた。うんうん、これってシンフォニカでやったよ、何番だっけ? そもそもわたし、モーツァルトのCDなんて持っていたっけ...、と思って、CDケースをポケットから出してみて赤面。それは、ザ・シンフォニカの演奏会の録音CDだった。聴いたことあるも何も、
自分の音も入ってるんじゃん。シンフォニカを休団する直前の演奏会で弾いた、「ハフナー」だった。十束先生の練習がきびしくてひいひい言っていたことを思い出す。もう3年も前のことなのだ。
シンフォニカも大学オケも、半年に1回位のペースで演奏会があったことには変わりはないのだが、練習の密度が、週に3回練習のあった大学オケと、2週に1回(演奏会前でも週1回、最後だけ土日土日って感じか)のシンフォニカでは、曲に対する集中力が違う。大学オケでやった曲は、自分が乗り番でなかった曲も含め、最初から最後までしっかり記憶に残っているが、シンフォニカでやった曲って、途中のパッセージを聴いても、うんうん、知ってる知ってる、確か弾いたんだよ、でもこの曲なんだっけ、という感じになることが多い。情けないったらない。
さて、わたしはアクセスログとかを取ったことはないのだが、カウンタが5桁になった頃から、手帳に、その日の朝のカウンタの数値をメモしておくようになった。4桁位までは、いわゆるキリ番が来ると結構掲示板で申告して下さる人がいらしたのだが、5桁のキリ番はなかなかやってこない。1日どの位の方が見えているのかな、という目安につけておくことにしたのだ。わたしってば結構記録魔。家計簿もつけていた時代はすごーく細かかった(今はどんぶり勘定。やることが両極端)。子どもの育児ノートも何時何分に母乳とか、おむつ換えおしっこ○回、うんち●回、とか。保育園に通うようになる前までのおむつ換えの回数、かなり精度高く計算可能(しないけど)。
今のここのHPのカウンタは1日50〜60、週末はちょっと落ちて50を切る位、という感じである。
しかし、今日はいつもより多い、既に100を越えている。
それは何故か、というと、NTTフィルの人がお立ちより下さっているからである。
このHPは検索エンジンへの登録もしていないし、友人のHPの掲示板にURL書くことはあっても沢山の人が見るメーリングリストとかでも宣伝しないし、ウェブリングにも入っていない。リンクもごく限られた知り合いのところだけだ。毎日カウンタを回して下さっているのは、殆どがわたしを知っている人ばかりである。このHPは、目的があるとすれば、何の役にも立たないHPをめざそう、ってなもんで、このHPを読むと、下らないミニ知識は身につくかもしれないが、長い目で見て役立つことなんて
何ひとつない(きっぱり)。
そんな中、演奏会の感想が書いてあるということで、むっしゅんぬさんが、NTTフィルのメーリングリストで紹介して下さったらしい。今日はいちげんさんがいっぱいいらっしゃるということだ。どっひゃー、あれって感想かい? 失礼な物言い、と思った人はいなかっただろうか? 俄かに言葉遣いなど気になりだす。
でもまぁ、わたしの書いたことはわたし的に嘘のないことなのだ、仕方ない。
特にNoticesを書くにあたっての方針なんてものはないのだが、無意識に心がけていることがあるとすれば、
*誰が目にしても困らないように書く。特定の人を名指しにした悪口は書かない。一般論的にこういう人は嫌い、とか気に食わん、とかは書くが、人物が特定できることは書かない。
*含みをもたせることは書かない。「まぁ色々ありまして」なーんて話の核心をぼかしたことを書いても、読む人はイライラするだけだ。特定の人だけわかってくれればいいの、的なことなら、最初から書かない。特定の人にメールで言えばいいんだから。
ときどき、この基準をはずれかけたことを書いてしまうと(例えば夫の悪口とか)、自分ですごくいやな気持ちになる。その時の真情だったんだから、ということで消去したりはせずに残すが、自分がそういうことを書いたことを後々までずっと気にしてしまう。それが自分なりの戒めになっている。
週末、子どもはTSUTAYAで「とっとこハム太郎」と「おジャ魔女どれみ#」のビデオを借りて来たのだが、208209的にプライオリティの高いのはハム太郎の方で、日曜から今日にかけてまずハム太郎のビデオを見た。早く風呂に入ったらビデオ見ていいよ、と言ったら、ようやくハム太郎が終わって、どれみちゃんの順番が来た。いや、「おジャ魔女どれみ」の最終回で、魔女をやめざるを得なくなったどれみちゃんたちが、どういうきっかけで新シリーズに入れるのか、わたしの方が気になっていたのだ。「本棚爆撃」を更新しながら、わたしの方が熱心にビデオを見てしまった...展開は強引だが、まぁとりあえず辻褄は合わせたと言いましょうか。どんどん新しい魔女道具を出しておもちゃ屋さんを潤わせようとしていると言いましょうか(ってもう1年4ヶ月前のビデオですから、このビデオに出てくるリースポロン類は既にダンピングになっている筈だけどね)。
2001年6月4日(月)
昨日の付記。
(1)Yちゃんのキックボードは今日も発見されず。一体どこへ行ってしまったのだろう...。
(2)わたしが遊びに行っている間に、夫は台所の流しをぴかぴかに磨いてくれた。偉いぞ。たたえるぞ。でも、ふだん部屋を散らかすだけで、限界まで部屋を片付けないのは、わたしも夫も同レベルである。台所の流しも、きっと夫的限界に達したのであろう。
(3)昨日の演奏会感想の突っ込みに、むっしゅんぬさんがご親切にコメントを寄せて下さったので紹介:>アンコール曲は何か:
> 1曲目は喜歌劇「こうもり」の劇中のワルツで,「Du und du」という曲です.
> 酒場で主人公が裁判所の判事か何か,主人公をそのあと弾劾する人と
> 気が合ってDuという親しい間柄の呼び方をしているところだそうです.
> 2曲目は同様にJ.シュトラウスのポルカ「雷鳴と電光」です.
(4)>なぜ花束嬢の行動がおかしかったか:
> あの花束嬢はうちのオケのインスペクタなのです.その話を全く指揮者や
> 演奏者に内緒にしておいたので,オケでは大受けでした.なので,一瞬
> 指揮者はとまどって握手を最初にしてしまった,もしくはインペクの彼女が
> 感謝の意をこめて握手を求めたということです.前日に冗談で,チャイナ
> ドレスだと先生喜ぶだろうなーとか言っていたら,本当にそれらしいのを
> 着てきたので,先生も大受けでした.
(5)なかなか団員が出てこなくて淋しいわん、と思っていたら、退館時間が迫っていて、団員は急いでホールの片づけをしていた&入口には上がってこず、直接レセプション会場(隣りのホテル)に行ってしまったとのこと。まぁ、最近はどこのホールも、出演者を待つ友人知人はさっさと追い出す方針のところが多いですけどね。
今日もいい天気だ。バロック・ポップスという名前のCDをかけて運転していると軽快な気分に。レオポルド・モーツァルト「おもちゃの交響曲」を口ずさみながら、車を停める。
仕事はなんとなく片付かない。連絡事項のメールの中に、パワーポイント50ページ分位の添付ファイルが付いていて、メーラーは固まりかけるし。ごちゃごちゃとした懸案を、こねくり回し、合間にメールを書く。集中力があるんだかないんだか、いつしか西の空は茜色に染まり、わたしの門限(いや門限なのは保育所っすが)となる。すーっかり明るくなってしまった18時半、考えてみたらあと20日で夏至だもんね。G線上のアリアとか聴きながら帰る。
昨日から、助産院でお産をすることについて、色々考えている。
いえ、別にわたしが今お産の予定がある訳ではなく、他の人がお産に臨むときの気持ちなどを考えていて、子どもを産んだ直後知り合った助産婦さんのことなどを思い出していたのだ。
で、『産婆さん、50年やりました』という本に絡めて、
本棚爆撃の方に書いてみました。
今朝、炊飯器のセットをしたつもりでし忘れていて、帰宅してすぐ気が付いていれば、子どもが「ハム太郎」のビデオを見ている間に急いで炊けたのに、ビデオ見終わって、さぁご飯だ!、とおかずをよそって茶碗にご飯をよそおうと炊飯器の蓋をあけたら水の中に米がひやーっと泳いでいて、とってもとっても哀しかった。冷凍庫に「炊き立てをラップしてジップして(実際はジップロックは使ってない)フリージングしてチーンよぉ♪」が入っていたので、子どもと「おいしい!」「白い!」とコマーシャルのセリフを言いながら解凍ごはんを食べる。夫には炊き立てを食べてもらおうと、それから炊飯器のスイッチを入れたのに、炊けた直後、夫から電話がかかってきて、「ごめん、急に飲みになった」ですと。この炊き立てのご飯は誰のために存在しているのだぁぁぁぁ。いえ、悪いのはぜーんぶわたしなのですが。しくしく。
2001年6月3日(日)
空気がからっとしていい天気。入梅前の小休止ってとこか。
今日は
NTTフィルハーモニー管弦楽団の第9回定期演奏会に行って来た。会場は錦糸町のすみだトリフォニーホール。TSUTAYAにビデオを返却に行く夫に幕張本郷まで送ってもらい、総武線各駅停車でえっちらおっちら、田口ランディ『ぐるぐる日記』(筑摩書房)読みながら行く。開演は14時だが、12時45分頃着く。前にすみだトリフォニーホールに来たのは、一昨年の夏のザ・シンフォニカの演奏会の時で、当時は錦糸町そごうがあったので、そこでお昼を食べたりさしいれを買ったりしたものだが、今年はじめにそごうは閉店(カルフールになる、という噂もあるが今のところまだただの箱)。とりあえず南口に出てみる。
はじめて錦糸町で降りたのは社会人になった直後だ。勤めていた会社で、錦糸町の駅ビルに文具店を出した直後で、研修の一環としてそこに販売実習に行ったのだ。泣けてくるほど客が来なくて、12時に午前中のレジ〆をしたら、午前の売上860円(当時は消費税なし)、なーんて情けない状態だった。駅ビルだったので、数日通ったけれど、外に出たのは一緒に研修に行った男の子(まだ年賀状の付き合いだけある)と帰りにお茶したとき位だったか。
その駅ビル(南側のテルミナ、という駅ビル)は1階から3階までヨドバシカメラになっていた。駅を出て、通りを渡ったところの丸井に行ってみようと思うと、それはそれはすごい人である。えーと、錦糸町って何があるんだっけ?、と思ったら、丸井の並びにJRAのロゴの入ったビルが見えた。ふふん、場外馬券売り場か。今日は安田記念というのがあったらしい。予想屋とかもパラソル広げて大声で呼ばわっている。
丸井に入ると、そういう客層の人は姿を消したが、店の中をぐるっと歩いてもなんとなくピンとこない。まぁ何か買おうと思ってきたんじゃないんだけどさー。今日のチケットを用意して下さるむっしゅんぬさん(れいこなの掲示板で知り合った方、と言っても会ったこともないんだけど)に、来たぞ証明にお菓子でも買おう、と8階までいったん上がったあとエレベーターで地下へ降りる。エレベーターで、横抱きにした赤ん坊を抱えた夫婦ものと乗り合わせる。どう考えても生後1ヶ月位か。乗り合わせたおばちゃんたちが「こんなに小さいのにこんなところに連れて来て」的なことをあからさまに言う。別の人が「そうしなきゃいけない事情があったんでしょ」的フォローを入れるが、逆に連れてくることないのにと言っているような感じ。でもわたしもそう思った。その夫婦ものは。In
the Roomの包みを幾つも持っていたが、あれはきっと赤ちゃんの出産祝いのお返しである。うーん、そんなもの夫婦で来ないで、一人家で赤ん坊と留守番してろよ、である。何しろ自分がフタゴの親なもんで、ついつい「おらおら、てめーら、子どもが双子でも連れてきたのかよ」と突っ込みたくなる。お母さんが産後の気分転換に出たいのであればお父さんが家にいなさいって。どうもこないだから、お祝い返しにウルサイNEOであった。
地下のごくごく限られたお菓子売り場で、むっしゅんぬさんと、シンフォニカと掛け持ちしている大学時代からの先輩にお菓子を買う。チケット代にもならない、ただの存在証明っす。
駅構内に北口への連絡通路がなさそうだったので、四つ目通りに出て、JRの下をくぐる。北側の駅ビル(らがーるという)の一角のドトールもどきのカフェで、サンドイッチとアイスコーヒーの昼食。ホールやそごうが出来た頃、駅の北側は結構本気で再開発をしたっぽく、南口の諸人こぞりて状態とはかなり違う、すっきりした感じなのだが、いかんせん、一番目立つ場所にあるそごうのシャッターが降りているのはさみしい。元そごうの脇を抜け、マリオットホテルの脇を抜け、すみだトリフォニーホールへ。当日預かりのところで、お菓子を持ってきた先輩に会えたので、少し立ち話。
NTTフィルの演奏会は2回目である。前に来たのは、結成したての第1回の演奏会の時だ。場所は大井町のきゅりあんという品川区立のホールで、1歳の子どもを連れて行った。きゅりあんにはガラス張りになっている金魚鉢みたいな部屋があり、小さい子連れでも、周囲に迷惑をかけずに音楽会を見られるのだ(音が生でないから「見る」が正しい)。企業オケに偏見を持ってはいかんかもしれないが、音楽的志向のあった人同士が集まって出来たシンフォニカのようなオケと違い、勤め先が同じグループ会社、という接点で、社員と家族とOBOGで楽器の出来る人が集まって出来たオーケストラなので、どうしても玉石混交的になってしまう部分があり、その第1回演奏会も、客席で団員の家族の小さい子が声を出したり、オケの音もどうもばらけた感じがあったりと、なんとなく不満の残る部分があったのだが、それから4、5年が過ぎ、今回の演奏会は結構いい感じ、と思った。自分がヴァイオリンを弾くこともあり、やはりヴァイオリンの音が気になるのだが、全体に弾けてないって感じの人があまり見えず、うううううん、的な音がせず(減点法みたいでごめん)いいじゃんいいじゃん、って感じ。バランス
的にヴィオラチェロあたりが弱いような気がしたが、単にヴァイオリン贔屓をしているだけか? 管打楽器もそつなくやっていたが、後半ちょっと疲れが見えたかなー、って感じはあった。
曲目は、J・シュトラウス「こうもり」序曲、ヒンデミット「ウェーバーの主題による交響的変容」、ブラームス交響曲第4番。前2曲は演奏会で聴くのは初めて。曲をよく知らないこともあってか、演奏の粗も見えず、純粋に楽しめた。「こうもり」序曲って意外と長い曲なのね。
ブラ4は、大学時代にセコバイ、シンフォニカでストバイを弾いている、わたし的に相当周知の曲。大学4年の前期の演奏会だったので、教育実習に行ったこととか、そういう当時のことをなんとなく思い出す。弾いたことのある曲の演奏を聴いていると、右手がなんとなく動いてしまうんだよね、で、舞台の弓順と合わないと、ううーん、とか思ってしまう。隣席の人にはうざい客であろう。第3楽章が気持ち的にゆっくりかなー、と思ったが、全体にオーソドックスで、違和感のない演奏。
アンコールが2曲。テューバ吹きも大学時代の先輩だったのだが、ブラームスにテューバはないのに拍手の途中で裏から出てきたので、ああ、アンコールね、と思ったら、最初から最後まで楽器は下向きにして床に置いてしまっている。あれれ、と思ったら、もう1曲やるときにようやく楽器を構えた。どうしたのかと思っちゃったよーん。1曲目はやはりシュトラウスのワルツをもとにアレンジした曲だったが、2曲目は何だったんだろう? アンコールの前に、指揮者への花束贈呈があったのだが、花を持ってきた女の子が、先に指揮者に握手を求め、握手したあとで花を渡した...順番が逆だぜ。指揮者も、花束を貰ってから間がもたなくて困っていた。
誰か知っている人に会えるかなー、と思ってしばらく会場の前で立っていたのだが、結局誰にも会えず、団員もなかなか出てこないので、見きりをつけて帰る。駅前で本屋に入ってみるが、あまりに規模が小さく、逆に欲求不満になってしまったので(それでも池澤夏樹『明るい旅情』(新潮文庫)を買う)、津田沼に行くことにする。
津田沼で途中下車して、丸善へ。買うぞ買うぞ買うぞ、と意気込んでいったのだが(そんなに読めないのに燃えなくていいよって)、ちょうど新刊の端境期だったのか、めぼしい物なかなか見つからず、棚の間をうろうろ歩き回るだけ歩き回って、辻仁成『サヨナライツカ』(世界文化社)、堀江敏幸『郊外へ』(白水Uブックス)、小林聡美『凛々乙女』(幻冬舎文庫)を買う。それからひとつ上のフロアに行き、くじら柄の暑中見舞葉書を買う。それからユザワヤに行って、くじら柄のスタンプを1つと、はがきを入れるプラスチックケースを買う。ちょっと気が済んで、帰路につく。
幕張に着いたのが18時15分。どうせ大体夕食の支度は済んでいるのでそんなに急ぐことはない、と、幕張駅から歩いて帰る。時間があるときにウォーキング位しないと。ウォーキングするにしちゃ鞄が重たいが...。汗ばむ位のスピードでてくてく歩いて、幕張駅からうちまで、ちょうど3000歩位であった。ふむふむ、2キロちょっとってとこか。
夕食を済ませ、夫と子どもが風呂からあがり、「Love Story」を見始めた頃、昨日も今日も一緒に遊んだYちゃんから電話がかかってきた。Yちゃんのキックボードが見当たらないというのだ。昨日の夕方、209がキックボードで中庭を走りまわっているのはわたしも目撃した。その後、最後はどこで使っていたのだろう? 208も209も記憶が定かでないという。とりあえず探そう、と、パジャマの子どもたちと外へ出る。Yちゃんちの隣りのJくん(やはり昨日一緒に遊んでいた)も外に出ている。しばらくしてYちゃんもお父さんと出てきた。しかし、今日の昼から探していたというので、めぼしいところはもう一通り見てしまっていたという。エレベーターで上階まで行ったりしたというので、5階や6階の通路をもう一回りし、自転車置き場も一応見て、でも発見出来ないまま解散。ううーん、5歳児の記憶、全くあてにならず。誰がどこで乗り捨てたのか?(マンションの外へは出てないと、3人とも主張しているけど)誰か預かってくれていたりするといいな。うううん、困った困った。
家に帰り、子どもを寝室に追いやり、「Love Story」の後半を見る。
美咲(中山美穂)、あっさり池谷(加藤晴彦)に振られる。(←ネタバレなので白字にしてみたりする...)
さてさて。ブラームス名曲であったよ。久々に聴いたらラストでココロがびりびりに震えてしまいました。ブラ4聴いてこんなに感動したの初めて。名演だったからかな?(はてなマークつけるなよって、失礼な...)
2001年6月2日(土)
横浜開港記念日。本来学校は営業日な土曜日だが、横浜市立の学校は休んでいる筈だ。神奈川県には県民の日ってのはないんだが、横浜以外の市町村の学校には休みはないのか? 千葉は今月中旬に県民の日がある(小学生の子のいる働くハハは、学童にお弁当を持たせなくてはならないのでちょっとめんどいらしい。来年のわたしか...)。
何はともあれ、開港記念日といえば、横浜市歌(詞・森林太郎)。最近新聞をあまり読まなくなってしまったので飛び飛びにしか読んでない高橋源一郎『恋愛小説家』(しりあがり寿の挿画もナイス)に出てくる鴎外(難しい漢字で書くとホームページビルダで?外って表記されるぞ。webではどう出るかな?>?外)は、どこへゆきつくのだろうか?
昨日、209は園庭で遊んでいて、大胆に転んだらしく、迎えに行ったら、片膝が一面真っ赤な擦り傷で覆われていた。どうやって転んだらあんなすごい傷になるのだ。大人には真似しようったって真似できないぞ、という凄さ。前から書いているが、208はあんまり擦り傷を作らない。あんまり転ばないのだ。209の方がそそっかしい、というか不注意な感じ(だからわたしに似てるって言われるんだよ)。歩きはじめの頃、209はやはりよく転倒した。気になって、1歳半検診の時、お医者さんにきいたら、そういえば脚の長さが左右で違うかも、と言われ、保健所の発達検診を紹介してくれた。1歳8ヶ月位のときに保健所に行って、脚のレントゲンをとってもらい、脚の長さは左右に殆ど差はないが、左脚の方が湾曲がきつく、結果としてややびっこをひくような感じになっている、と言われた。但し経過観察ということで、特に治療はなく、風呂上がりなどに左脚を軽く引っ張ったり、脚の外側をさすってやったりして下さい、と言われたのだった。その後、そんなにしょっちゅう転ぶということはなくなり、2歳9ヶ月で保育所に入れる時にもう一度保健所に行って見たのだが左右の湾曲はほぼ同
じになってきて、問題ない、と言われた。その後、特に気にしたことはなく、本人も普通に生活しているが(って保健所に行ったことなどもう覚えてはいまい)、でっかい擦り傷を見ていると、因果関係あるのかなー、ってふと思ったりする夜更けだった。
#そういや、1歳半過ぎで保健所に行った時、股関節脱臼で受診に来ていた男の子の双子(当時約6ヶ月)に会ったのだが、片方の子の出生体重は3600gとのことだった。負けた! 208(3330g)より大きい双子に会ったのはこれが初めてだった。もう一人の子は3100g台とのことで、こっちには勝ったが(勝ち負けじゃないっつーの)、トータルでも僅差で負けた...。3キロ超で生まれる双子はかなりの少数派ではあるが、双子メーリングリストに6年もいると、年に1、2組は見かける。We
are not alone(「未知との遭遇」だっけ、これ)とはこのことだ。
と、一段落分話をそらしたが、何が言いたかったかというと、209の膝の傷があまりにひどいので、今日は皮膚科はやーんぴ、ってことである。先週だか先々週だかも、クリオと傷の区別がつけにくくて、もう少しで傷のところに液体窒素をあてられてしまうところだったのだ。早起きして皮膚科行こうっかな、なんて思っていたのに、1時に就寝してそんなに早起きできる筈がない。結局9時半。
夫が帰宅したのは2時頃だったらしい。タクシー。そのタクシー代はどこから?、と問いただしたら、新しい上司が出してくれたそうだ。何故、部下にタクシー代を渡してまで、
中野で飲む?
(東京圏外に住む人への解説:夫の職場は東京駅近辺です。わたしたちの住む千葉は、東京より東に位置します。東京から西に向かうのが中央線で、新宿で山手線と交差し、中野はそれより更に西に10分位行ったところです。山手線沿線までは飲み会の許容範囲内ですが、自分が東京西部に住んでいても、普通部下を中野まで連れて行ったりはしないのです)
朝いちで町内報の配布。それからわたしはだらだらとネットして(ホームページビルダのマニュアル見ながらフレームの研究をしているのだが、思うような動作をしない。まぁわたしのページにはフレーム表示させる意味のあるページはないので、ただの勉強なんだが)、夫と子どもは隣りの公園へスケート(夫の膝はまだ少し痛むようだが、スケートしようって気になる程度には回復したらしい)。夫だけスケートを撤収して戻り、子どもはしばらく公園で遊ぶ。
ばたばたっと走って戻ってきたかと思うと、「Yちゃんとお城の公園で遊ぶの!」と言い出す。同じマンションのYちゃんが、お父さんと妹のMちゃんと幕張海浜公園のお城の形の遊具のところでお昼を食べる計画を立てていたので、自分たちは家でお昼を食べてから合流する約束をしたらしい(5歳的に高度な約束だ...)。夫が作ったたらこスパゲティを食べて、208と209は公園へ。大通りを渡るので、歩道橋を使うように指示し、買い物がてら歩道橋のたもとまでは一緒に行く。
そこで別れたのが13時半過ぎ。
で、帰宅したのは...17時半。
しばらく海浜公園で遊んだ後、マンションには比較的早く帰っていたらしい。で、中庭でYちゃんのキックボード借りて遊んだり、Yちゃんの家にあがりこんでテレビゲームやったりしていたらしい。夫はマンションの集会室でインターネット研究会の会合をしていたので、子どもの姿は目撃していて、だからそんなに心配はしていなかったのだが、わたしが中庭を見ても子どもの姿はない(そりゃ人の家にあがってしまっていてはわからんわな)。夫は研究会が終わってからバイクに乗りに行き、わたしはだらだらと部屋の片付け。父母会の広報作るのに過去の資料とかを発掘しなくてはならないのだ。
で、テーブルいっぱいに保育園だの双子サークルだのの資料を積み上げて、世にも散らかった状態になっているところへ、まず209が帰って来て、しばらくして208。家の前までYちゃんとMちゃんも来ていて、あがりたそうにしていたので、子どもだけだしまいっか、と思ってあがってもらう。
ほんっとうに散らかっていたんだけどさ。みんなで次々とブロックだのジグソーパズルだの出して遊んでいる。そのうち、208がハマビーズをおろしてきて、みんなでハマビーズを始める。Mちゃんはまだ3歳だが、熱心にビーズを並べている。5歳児のYちゃんや208が幾何学模様を作っているのに対し、Mちゃんはランダムに並べているだけなんだけど。一通り並べ終わってさぁアイロンで接着、というところで5歳児と3歳児の差が出た。Mちゃんはビーズを並べた台を持って、お母さんに見せに行こうと玄関に行って靴をはこうとしたのだ。見に行って見ると、Mちゃんは、片足だけ靴をはいた状態で、床にちらばったビーズを拾ってまた台にのせていた。まぁランダムなので、脇から手を出してどんどん乗せる手伝いは出来るのだが、薄暗い玄関で片足靴をはいたまま、一心にビーズ拾ってのせている
のだ(指が小さいから結構器用に出来る)。ようやっと並べ終わると、またそのままお母さんのところに行こうとするので、奪い取って、アイロン加熱。2歳違いの姉への対抗意識の強い子なので、性格は結構きつく、アイロンから離れようとしないのを、きつく叱って遠ざける。ようやくYちゃんとMちゃん、両方の作品が出来て、これで家に帰せる...と思ったら、Mちゃん、違った形の台でもう一つ作りたいと言い出す。今度にしよう、と言うとイヤ、と言って泣く。仕方なくまた並べ始めたのを見ていたのだが、流石に遅くなってきて、お父さんが迎えに来た。まだ小柄なので、夫がひょいっと抱っこして、Mちゃんのお父さんに引き渡し、Yちゃんとお父さんは泣き叫ぶMちゃんをかかえて帰っていった...。
あとは夕食ささっと食べて風呂入っただけなんですけど、わたし自身は殆ど家から出てもいない、非活動的な一日だったのに、何故にわたしの日記はこんなに長いのだ、何故? 何故?
2001年6月1日(金)
ちょい季節はずれだけど、可愛いんだもーん。相変わらず素材屋めぐりをしているが、今ひとつ好きなのが見つからないのであった。
不思議なもので、6月に入った、って意識して周囲を見ているせいか、いきなり、沿道の植え込みの中に紫陽花が咲いていることに気付くのだった。昨日だって咲いていた筈なんだけど、何故か今日気付いた。
そんな6月1日、天気は昨日までとうってかわってからりと晴れた。気温も上がったのかな? 終日事務所にいたので昼の外気温はわからない...。
前に書いたが、4月から、わたしのいる部門全体が新設の子会社に含まれることになった。で、その新会社の常務の人が千葉くんだりに視察に来た。課長以上くらいのおじさんたちはちょっと浮き足立っていたが、意外とあっさりとイベント(?)は終わる。簡単な朝礼で、簡単な挨拶(昨日、定年退職した方がいて、その人が、昨日の昼礼でえんえんと喋った後だったので、その簡潔さにみなホッとする)をしたきり、事務所には全然姿見せず。部長レベルのおじさんたちで、会議室で組織についてのプレゼンしたり、倉庫見学に連れて行ったり。お昼(陸の孤島なので社員食堂以外の選択肢はない)も、会議室に、松花堂弁当みたいの持ち込んで食べていた模様(庶務の人達が運んでいた...デザートにメロンまでついていたぞ(笑))。で、13時過ぎには帰っていった...去年、全社的プロジェクトで本社の副社長が来た時に、何日も前からみんなの座席の整理整頓や棚のファイルのでこぼこのチェックまできびしくふれまわったのに較べたら、まぁあっさりしたものであった。形にこだわってどうする。
子どもが生まれた時のお祝いに、何か記憶に残るお返しをしたいのだがどんなものがいいだろう、という質問があった。
まずその質問が下らないと思った。自分で考えろよ! 他人の知恵を参考にするようなことかなぁ。心をこめたいなら自分の心をこめなさいって。
で、まぁ、親切な人が色々な事例をあげる訳です。まぁ、どれも好きずきなんですけど、一番うわー、と思ったのが、子どもの手形をモチーフにしてデザインしたオリジナルグッズ、というの。なんか、一生懸命考えて、記念に残るもの、って思って作ったんだろうなー、出来あがって来てすごーく嬉しかったんだろうなー、
お返しをする自分自身が。しかし、お返しも自分の楽しみのうち、でいいんだろうか? 相手の厚意に応えるのに、自分の歓喜をあびせ返せばいいのか?
いや、わたしがこういうの苦手なだけなので、勿論誰が何をしてもいいんだけど(ってこう書くこと自体既に責めてるかなぁ)、なんか考えただけでむずむずしちゃうなぁ。
どんどんアグレッシブになっちゃいますと、そうして子どもにちなんだ記念品作って配っちゃうの(夫婦の名入り食器を引き出物にするのも一緒か)って、自分が子どもに対して抱いている愛情だと思っているもの(わたしにはそれは愛情ではないと思える...)を自分のアイデンティティにしてしまっているような気がしてしまう。自分と他者(例え自分の子どもであっても他者は他者)との関係をベタに象徴するものを、その子のお祝いへのお返しであっても、また別の他者に押し付ける感じが苦手。
子どもの出産祝い、ってのは贈る人が、子どもの親に対する好意を示すために贈るものなんだから、お返しも、贈られた自分が、贈ってくれた相手に対して持っている好意を表すものであるのがいいと思うんだけど...。
しかし、その、子ども由来グッズって、NEO御用達通販フェリシモでもいーっぱいやっている。お祝いのお返しとか、母の日父の日ギフトとか、敬老の日ギフトとか。カタログ見ただけでむずむずしてしまう。むずむずむずむず。
本日の「昔の男」。ますますあかり(藤原紀香)の主体性のなさにイライラしてくる。で、あかり側と嵐(大沢たかお)側の人間が、色々な形で絡み合い始めている。みーんなイヤな人ばっかり、魅力的なキャラなし(わたし的に一番許せるのが阿部寛か? でも彼もやなやつですが)。富田靖子は怖すぎ。同じ位怖いのが黒谷友香。内館牧子らしい、救いのない物語になるんだろうなー。今、浜崎あゆみが歌う主題歌「Endless
sorrow」がヒットチャートに入っているけど、紀香ドラマとあゆ、今ひとつ合ってない気がする...。
今日は飲み会の夫、またしても帰って来てません>0時。

Previous Noticesへ

Wallpaper by