次のNoticesへ

2000年7月31日(月)

今日で7月も終わり。なんだかどんどん時間の流れが速くなっていく気がする。単なる年?

今日の目標は早寝。
明日にそなえるのだ(って一体何を?)。
なもんで、本日の更新はこれにて終了。最短不倒距離?
今日は仕事がむっちゃたまっているのに本当に眠かったもんなぁ。
ではでは。
2000年の7月よさらば。

2000年7月30日(日)

ザ・シンフォニカ第28回定期演奏会。
東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツメモリアル。14時開演。

ツーリングから帰ってきてしまった夫には可哀想なほどの好天。夫は一人早起きしてバイクを洗っていた。
バイク洗いを終えて帰ってきて、子どもに「プールに行こう」と誘いをかける。
しばらく行ってなかったので子どももふたつ返事。3人でぱーっと新習志野の県営室内プールに行ってしまった。わたしは部屋の片付けを少しだけして、12時に家を出る。

今日の電車の友は乙武洋匡『五体不満足』(講談社青い鳥文庫)。もともと単行本も子どもに読んでもらいたいと総ルビだったが、更に青い鳥文庫では挿絵が入った。
物事の明るい面だけをとらえて書いたポジティブ・シンキングの象徴のような本だけれど、この本はどの程度、彼にとっての真実なのか? まぁそんな斜にかまえなくても、彼自身、そして彼を取り巻く人の精神の強さが心を打つ。こりゃあ売れるわな。とても明解な本である。

京王新線初台駅で降り、エスカレーターを上って行くと、もうオペラシティの中。行きは、目の前のエスカレーターを登っていくといつの間にかコンサートホールに着いているのでそんなに難しいことはないが、帰りは複数のエスカレーターから地下鉄駅に近いものを選ばないと結構難しい。一昨年、やはりシンフォニカの演奏会でオペラシティに来て、一人帰ろうとしたら道がわからなくなり、ビルから国立劇場側の出口を出ようとして、回転ドアのカーブの角度を見誤り眼の近くを強打して2週間くらい青あざをつけていたことがあるので、今日は通り道にパンくずをまいて、というのは冗談にしても、いつもより細心の注意を払い、3階のホールに向かう。13時半開演の少し前で、ホール入り口前の狭いスペースで待っている人がぎっしり。チケット入手しておかなかったので、当日券を買おう(2500円位団に寄付せねば)と売り場に行ったら、団員の人がいいよいいよ、とお金を押し返してチケットをくれた。感謝感謝。
春先に子どもを産んで休団中の人と会い、一緒に1階席で聴く。客の入りが心配でキョロキョロしていたのだが、開演までに結構隙間なく人が入る。

指揮・三石精一。曲目はラヴェル「スペイン狂詩曲」、ファリャ「スペインの庭の夜」(ピアノ独奏・内藤佳有)、イベール「寄港地」、ファリャ「三角帽子」という、スペイン・プロである。どの曲も明るく、ヨーロッパの範疇のなかのエキゾチックさを持ち、要所でカスタネットが響く。どの曲も...すなわち、どの曲も結構イメージが似ている。比較的馴染みのない曲が多く、少し眠気も誘われる。でも、夏の日曜の午後に似合いの、華やかなコンサートだった。黒の上下の服に赤のワンポイント、という衣装で、人により、ブラウスに赤いリボンを締めたり、赤い髪飾りをつけたり、スーツの胸ポケットに赤いバラをさしたり、赤のサッシュベルト巻いたり、楽しそうな雰囲気。しかし見た目とは逆に、このコンサートは本当にきつそうであった。難曲ばっかり。表立ったミスもなくきれいにまとめていたけれど、みんなすごく大変だったと思う。
佳有さんのピアノもとても良かった。佳有さんは、子どもの頃からピアノの名手で、音大に行くか理工系の大学に行くか迷った末最高学府と言われる大学で理工学を学び、そのかたわら大学からチェロを始め、大学のオーケストラで弾いていた。コンピュータメーカーにエンジニアとして就職し、余暇はアマチュアオーケストラでチェロを弾き続け、ザ・シンフォニカの設立にも参画した。長らくチェロパートのトップとしてシンフォニカで活躍していたが、音楽への思いやみがたく、会社を辞めて音大に入りなおした。今までも、シンフォニカで副指揮をしたり、ピアノパートの演奏を受け持ったりしていたが、とうとう、プロフィール付きの独奏者としてデビュー。とてもきれいな音で、アンコールに弾いたモンポーというやはりスペインの作曲家の小品もとてもよかった。あとで聞いたところによると、ホールのスタインウェイを2台弾いて見てぴんと来ず、もう1台置いてあったベーゼンドルファーを試しに弾いてみたら、これが大当たりだったのだそうだ。楽器の縁も不思議。
シンフォニカにしては大変珍しいことに、今回はオケ曲もアンコールをやった。グライドス? そんなような名前の作曲家の曲だった。演奏する方も大変だったろうと思うし、聴いているわたしたちも結構肩に力入って疲れた。

みんなに挨拶しておこう、とオペラシティビル53階のサバティーニのカフェテラスのレセプション会場へ。
誰に会っても「次の演奏会出ないの?」ときかれる。今、ヴァイオリンは人手不足なのだ。団員名簿に出ている人はいっぱいいるが、皆、転勤とか結婚とか出産とか色々な事情で休団している。わたしももうこれで4回演奏会を休んでいる。心が痛い。
しかし、今の生活、どこに楽器を練習して月に2〜3回の練習に行く余裕がある? 一方、演奏会に行くと、楽器を弾きたいという強い欲求が沸き起こるのも事実。このまま楽器に触れていないと、マジで楽器の構え方まで忘れてしまいそうな気がする。
ずっと思っているのは、人生いつまでも同じ状態は続かない、色んなことに専心するステージが次々にやってくる、ということ。いつかまた、楽器を弾きたいと思い、それを実行する時期がやってくると、なんとなく予感している。それを意識的に早めるにはどうすればいいのか?
生活スタイルの見なおしから入り、夫の説得(去年復帰しようとしたときに猛反対されたのだ)をして、必ずシンフォニカに戻ってくるからね、とみんなに広言。実現できるのはいつか?
レセプション代も払い(しかし、途中で帰るから、と値切る(^_^;))、昼食食べそびれた分飲み食いし、18時過ぎに立ち去る。みんなの元気が心の中にわんわん響く。

帰りの電車の中で『五体不満足』読了し、乃南アサ『凍える牙』(新潮文庫)に取りかかる。しかし、オペラシティでワインを飲んで来てしまったので、やや集中力落ちている。

音楽。わたしは音楽に何を捧げられるのか?

2000年7月29日(土)

ちょっと夏休みっぽい充実の2日間であった。

ところで、わたしの出身高校は、わたしが在学した3年間、すべて高校野球の神奈川県大会1回戦敗退であった。比較的球場運はよくて、高3のときは、1回戦というのに、横浜スタジアムだったので、一応応援しに行った(対戦相手が最寄駅がうちの高校と同じ学校で、こんな対戦横浜スタジアムでやる価値ないぜ、って感じだった)。しかし、うちの高校には1回たりとチャンスは訪れず、ため息ひとつついて、球場を去るしかなかった。
それがうちの野球部。
1回でも勝つ年があると、今年は1つ勝ったねー、と感心されたものだった。
弟は甲子園にこそ出ないが、プロ野球に選手が行くような高校に行ったので、比較的応援のし甲斐があっただけに、わたしの出身校は、野球的には価値なし、とずっとずっと思われていた。
高校生なんて3年経つと完全に新陳代謝する筈なのに、いつまでたっても弱い
やはり、専門の指導者なんてやとえない公立の限界?
そうして、わたしが高校を卒業して15年以上の時が流れたのだが...

千葉に住んでいるので、流石に神奈川県大会の戦績なんて、全然チェックしていなかったのだが、先週実家に帰ったときに、まだ、あんたの高校残っているのよ、と親に言われて、ほー、と思い、また忘れていたのだが、昨日実家に帰って新聞の神奈川版を見たら、なんと、うちの高校はまだ勝ち残っていたのである。
なんとベスト8!
それもベスト32→16と、16→8は、延長戦を制しての勝利である。
なんかの間違い?
勿論、舞台も既に横浜スタジアム固定の段階。わたしが応援に行った、たまたま横浜スタジアムとは大違い。
今日がベスト4で、とうとう負けてしまったが(ベスト8は再試合があったりして、連戦だったのでへろへろだったことだろう)、まぁ、不思議な年まわりだったことである。なーんて来年も強かったりして。

金曜日は有休休暇。児童演劇協会に勤めている後輩が、ファミリーミュージカル「シンドバッドの冒険」のチケットを用意してくれる、というので、休みを取って、子どもと見に行くことにしたのだ。
子どもはすごーい怖がり。果たして見とおせるのか? 不安に思いつつ、当たって砕けてみることに。

いつもよりのんびり起きて、出かける支度をしていたら、実家より電話。
28日の夜、Raisinbunsオフ会、が予定されていて、夫がいないので、実家に子どもを預けて参加しようかと、先週打診していたのだが、次の日が保育所の花火大会で千葉に戻らなくてはならないので、強行スケジュールになるため難色を示され、断念していたのだが、あきらめてずっと実家に連絡を取らずにいたら、逆に不安になったのか(娘の逆ギレを懸念したのか)、向こうから「来てもいいんだよ」と言ってきたのである。急遽Raisinbunsさんに連絡を取り、外出の荷物もお泊まり含みになったためばたばたと用意することになり、最後は駅までダッシュ。京葉線は1本逃すと先が遠いのだ。銀座に着いたあとは時間に余裕があったので、銀行に寄ったり郵便局に寄ったりする。10時半、銀座8丁目の博品館劇場。

チケット預かりでチケット3枚貰う。プログラムまで1部つけてくれる。
チケットの額面はなんと1枚7千円! 前から2列目の中央に近い席だ。
主役シンドバッドは猿岩石の有吉くん。相方の森脇くんは盗賊の首領役。最近見ないと思ったらこんなところでミュージカルなんてやっているとは。チケットを手配してくれた後輩のメールによると、猿岩石の不器用さで結構難儀しているらしいとのことであった。さもあらん。
共演者でわたしが知っていたのはあとは木之本亮だけ。「太陽にほえろ!」で、ロッキー刑事をやっていた、ひげの俳優である。相変わらずひげをはやしているが、そのひげが白くなりかかっていて、年を感じさせるぞ。

ストーリー展開は、バグダッドからの船出→嵐→漂流→単身ダイヤモンドの山のある岸辺に流れ着く→ロック鳥の足につかまり空を飛び、南の島の集落へ→その集落で、村長の孫娘が盗賊にさらわれていたのを、この集落に流れ着いていた船長と一緒に救出に→ちゃんちゃんばらばら→無事連れ戻した娘と結婚し、バグダッドに連れかえる、といったところである。役名のつかないアンサンブルの人たちは、バグダッド市民、船乗り、南の島の人々、盗賊の一味、と、複数の役を兼務なので大変そうである。しかしちゃんとミュージカル仕様に鍛えられているようで、歌も身のこなしも堂々としていて、猿岩石は必死にそれに付いて行っている、という感じ。
声も猿岩石が一番小さかったよ。まぁ、ソロのところではずしたりはせず、他人事ながらホッ。だって、かつてシングルCDとかも出していたよね(フミヤの曲だった)、歌手なんじゃん(笑)。

より怖がりの209は、まだ船がバグダッドを出てもいない時点から「嵐がこわいのー」とわたしの腕にしがみついている(紙芝居でシンドバッドの話を聞いていて、ストーリー展開を知っているのだ)。いきおい、209のフォローばかり必死でしていたが、208も怖くないわけではないので、実際の嵐のシーンになると、反対の手もぎゅーっと掴まれてしまった。平和な集落に盗賊がおそってきて歌い踊るシーンも、おどろおどろしく、また両側からしがみついてくる子どもたち。一体誰に似てこんなに怖がりなのだ(うちの親族はどっちかというと鈍感で、こんな作り話におびえたりするタイプではない)。シンドバッドと船長が、さらわれた娘を救出に行くところで休憩が入ったのだが、ここで209は「うちに帰りたいの」と泣く。なだめて、お菓子とか食べさせて、席につかせたら、救出劇の部分は面白かったようで機嫌を取り戻す。逆に208が戦いのシーンをこわがる(わざとコミカルなBGMがつけてあり、209は笑いながら見ていた)。村人が神に感謝して歌う合唱は何回も繰り返され、結構感動的な感じだった208と209も劇場を出たら口ずさんでいた。
はぁ、無事に最後まで見られてよかった。そんなことでホッとしていてどーする、って感じですが。

博品館、といえばおもちゃ屋だが、開店前に劇場に入ってしまったので、208と209は途中階の誘惑に気づかず、1階に下り、外へ出る。店の外でデモンストレーションしていたおもちゃに心ひかれ、しばらく遊ぶが、店内に何があるかは気づかないまま博品館を去る。

銀座、ってすごく久しぶり。誰も銀座で会おうとか飲もうとか誘ってくれないんだもん。
ぶらぶら歩いて、店先に並んでいるものを見ているだけで、なんだかすごく楽しい。
子どもは、行きに銀座の駅から外に出てすぐ遭遇した森永のカフェテリアがすごく気になっていたので、そこでお昼を食べることばかり考えていて、一目散に森永に向かう。ビジネスマンと有閑主婦がいりまじった独特の雰囲気。ファストフードに近い感じもあるので、客の回転は結構早い。その中でのんびり昼食。
ワシントン靴店に入り、ハッシュパピーのサンダルを1足買う(バーゲンになってないのはハッシュパピーだけだ...)。鳩居堂で書道の道具を眺めたり、三越でアクセサリーやハンドバッグを見たりする。そろそろ横浜に子どもを送り込まねば、と三越の地下から外へ出るところで、生チョコを1箱買う。
地下道を東銀座まで歩き、都営浅草線に乗り、そのまま京浜急行直通で実家へ。

実家で一休みし、単身再度上り電車に乗る。目指すは渋谷。
アジアン・ダイニング汎という店で、Raisinbunsホームページ主催のベトナム料理を食べる会。ぐるなびで見つけた店だが、結構ヒット。飲み放題の酒が少しぬるかったが、料理はおいしかった。ボリュームもちょうど。Raisinbunsの読者とここの読者は重複しているので、双方のホームページで出た話題や、共通の知り合い(要するにみんな双子母関係なもので)の話などで盛り上がる。嗚呼、来られてよかった〜。
もう1軒、帝王いきつけの店で飲みなおし、一応少しは親に気を遣って、いつもよりは早めに退散。といっても、実家に帰りつくと0時近かった。

今朝は子どもが「早く千葉に帰らないと花火大会に遅れちゃうよー」と騒ぐので、実家にいるにしては早い時刻に起床。いい天気。洗濯物は干して1時間ちょっとで殆ど乾く。取りこんで荷造りして、11時に実家を出る。京浜急行で品川に出たところで子ども達が空腹を訴え出したが、とりあえず東京まで行き、京葉線乗り換え口途中のファーストフード系の店で、ラーメンと鳥唐丼を食べる。意外とおいしかった。京葉線の中で子どもがぎゃあぎゃあ騒ぎ、結構キレる。14時帰宅。
1日が長くなるので、花火大会の準備に出るまで一休みしてろ、と子どもに命じるが全然聞いてくれずずっと暴れているのでまたキレる。夫は15時にツーリングより帰宅。わたしはメールを読む。

16時出発。父母会の行事なので、保育所は使わず、近くの公園で使用許可を取って花火大会。その前に、子ども達が少し遊べるように、おもちゃ屋(各家庭からいらないおもちゃを供出してもらい、配った金券で買い物ごっこ)とかスーパーボールすくいとか、幾つかゲームみたいなことをする。16時集合で支度して、実際にみんなが集まって遊ぶのが18時から、花火が19時から。子供服のリサイクルコーナーなども設け、日の高いうちからこまごまと用意していたので役員は結構みんなへとへとである。でも、子どもはみんな嬉しそうで、やった甲斐はあったかな。小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも来ていたけれど、みんなそれなりに楽しそうにしているのだった。見ていると、保育所にいる子で一人っ子の子は割りと少ない。一人っ子だと思っていた子でも、上に兄弟がいたりする子が結構いる。パワフルに働き、パワフルに子育てもしている、という人が多いのかも。

さて花火。209は去年の花火大会で足に火の粉がかかり、熱くて泣いたのがトラウマになっていて、今年も最初は見るだけ、と言っていたのだが、1年たったこともあり、好奇心の方が強くなり、やっぱりやる、と言ってくれた。しかし、火に対する恐怖は根強く、近くで花火をしている子に過剰反応。それが高じて、火の消えた花火をバケツのところに捨てに行く途中でちょっと腕に花火が近づいただけで「熱い熱い」と泣き出す。
あわてて冷やしてもらうがずっと泣いている。あとで明るいところで見たが、やけども火ぶくれもなし。病いは気から、の世界だが本人は本気。夫が209をおぶって花火をする。線香花火ならこわくないよ、と、やって見せて、少し線香花火をする(他の子の花火で点火するのはこわいので、親がやる)。

片付けをしていて、21時近くなり、披露困憊。外食に出るのも面倒だが、家で何か作るのも面倒。子どもは外食するぜモードになっているので、家に帰ろうというとブーイング。結局、家の近くのバーミヤンに行く。中華ファミレスなんてそんなに積極的に行くものでもないので、わたしと208と209は2度目、夫は初めて入る。結構混んでいる。入り口で10分位待つ。待っているとき、脇に座っている女の人が、どうも前の会社の同期の子に似ている。入り口の、名前を書いてあるコーナーを見ると、うちの前に書いてある苗字が、その子の結婚後の苗字と同じだ。間違いない!、と思い声をかける。
その子も実家は神奈川で、夫の仕事の関係で千葉に来て、稲毛の方に住んでいるらしい。何故幕張のバーミヤンに、子連れにしては早くない時刻にいるのだろう? うちも開店して半年で1、2回しか来てないのに、こんなところで出会ってしまうんだろう? 人の縁は不思議だ。
食べている途中で209が疲労の限界来て愚図り出す。急いで帰宅し、シャワーだけ浴びてすぐ寝る。

はぁ。だらだらと2日間の行状を書いただけ。
『レッド・ドラゴン』やっと読了。プロファイリングって結局なんだい、という欲求不満あり。『レッド・ドラゴン』の前に手をつけ、そのまま放置されていた藤原伊織『ひまわりの祝祭』も、昨日今日の長距離電車移動の間に読み終える。見えない伏線がばりばりに張ってあって、主人公のご都合主義的な勘のよさで、最後に錯綜した人間関係をすべて露呈する、といった展開が前作『テロリストのパラソル』とよく似ていた。でも、ファン・ゴッホの「ひまわり」が久々に見たくなった。安田火災の「ひまわり」は縁がなくまだ見たことないが、アムステルダムとミュンヘンとロンドンの「ひまわり」は見た。ひまわり。今、うちの近くの空き地に咲いているひまわりよりも小粒で、花瓶の中で何本も絡み合っている、ちょっとイメージの違うひまわり。


2000年7月27日(木)

「合い言葉は勇気」第4回見る。
今、起承転結の承あたり? ストーリーはローな方角に落ちていっているところ。これをどのような形で転じるのか、期待はいや高まる。
また、周辺的な話になるけれど、ドラマの最後、キャストとかがばーっと出た後、スタッフとか、協力とか、色々テロップが出る中に、衣装協力のブランドが出るんだけど、その中で一番最初に出てくるのが、Gieves&Hawkesという英国の紳士服ブランドだ。おそらく、役所広司が着ているスーツがGieves&Hawkesなんだろう。何故急にそんなブランドの話をするか? それは、わたしが前職で大きく関わったブランドだったからだ。
わたしは、主に英国の衣料メーカーから洋品を輸入して、社内の店舗部門に卸す仕事をしていた。
例えばニットウェア、ネクタイ、革小物、傘、靴。
わたしがその仕事を始めた年の終わり頃、導入が決定したブランドがGieves&Hawkesだった。
ロンドンのGieves&Hawkesは、サビル・ローという通りの一番地にある。日本語の「背広」という言葉は、このサビル・ローが訛って出来たという説もある位で、ここは、紳士物のスーツのブランドだ。軍服なども作っているし、英国王室御用達のマークも持っている。うちの会社がここのブランドにコンタクトを取ることになったとき、既にこのブランドは大手商社の子会社がライセンス管理の権利を持っていて、紳士服メーカーに日本製のスーツにここのブランドをつけるライセンスを与えていた(これをドラマの中で着ているんだろうな)。直営ショップは、新宿の住友ビルの中にある。
うちの会社には、ニットやアンダーウェアを製造卸する部門もあり、そこで、国産洋品のライセンス契約をすると同時に、英国のGieves&Hawkesから、英国で売っているのと同じ洋品を輸入し、店舗で販売することになったのだった。英国のマーケティング担当者は、一流ブランドの誇りを持ってすごく強気にわたしたちに接してきた。うちの会社で、このブランドを使ってやろうとイメージしていたことが、Gieves&Hawkesの思惑とかなりずれていたので、しょっちゅう色々な軋轢があった。一時、直輸入のスーツも扱ってみたが、ほんとに色々なトラブルが発生し、英国人がスーツに対して持っているイメージと、日本人のそれは全く違うということを、すごく高い授業料を使って学んだ。
色々面倒もあったが、面白い体験も色々した。
ロンドンに出張して、サビル・ロー1番地の店の、博物館みたいなコーナーを見学したり、ディスプレイ用に借りた軍服を着て記念写真を撮ったり。ハロッズのスーツ売り場にも出店していて、そこに、各国要人のフィッティングを担当する仕立て職人の人が店長をしていて、何回か来日している間に仲良くなっていたので、普通の人の入れない地下の作業場でコーヒーをおごってもらったり。そうだ、後にうちの会社の社長になった当時の常務が、Gieves&Hawkesの会長を接待するとき、帝国ホテルのフレンチレストラン(バブルが崩壊した頃閉店してしまった)にご一緒させてもらったことがあったよ。前の会社に8年いた中で一番贅沢な食事であった。ワインだけで2万円以上したのだった、わーバブリー。
前の会社を辞めて5年になるが、このブランドとの付き合いはどうなっているのだろう。
英国では一流と言われつつ、バーバリーやアクアスキュータムのような普及ブランドほどメジャーになれず(Gieves&Hawkesの人たちは、あんな大衆ブランド、って言い方をしていたけれど)、百貨店などへの出店もそんなに進んではいない様子だったが、ドラマの衣装協力のトップに来るなんて、ちょっと力をつけたのか、それとも結構お金を積んだのかなー。下司の勘繰り。

今日は涼しいぞ。夕方帰ってきて、とうとうエアコンを入れないまま現在に至る。
ちょっと蒸すけれど、まぁ今更エアコン入れるほどでもない。

夫は今日から2泊3日で信州へバイクでツーリングに出かけた。
昨夜は休み前ということで残業ばりばりしまくりで、深夜0時に帰宅し、今朝は5時半に出ていった(きっと今日は宿でがーがー寝ていることであろう)。最後までお天気が心配ではらはらしていたが、なんとか雨は上がり、無事出ていった。千葉は夜少し雨が降ったが、信州はどうかな。
まぁとにかく堪能してきてくれい。わたしはこういうときに必死に貸しを作り、またばたばたと飲みに行ったり遊びに行ったりするのである。
でもいいなぁ、温泉。温泉だけ一緒に行きたかったぞーーー。


2000年7月26日(水)

りゅんりゅんさんが、今日の日記でコンコルド機墜落の話を書いているので、わたしもお題を頂いて、コンコルドの話。

コンコルドは、ニューヨークとパリまたはロンドンを結んでいる路線しかないから、日本にいると、利害関係と言うものが殆どなく、あんまりその存在を意識したことってなかった。
1979年で生産が打ち切られていることも、さっきりゅんりゅんさんの日記を読んでから、慌てて新聞をチェックして学習した(うちは、りゅんりゅんさん家と同じ新聞をとっているので、全国記事に関しては大体コンセンサスが取れるはず)のだが、初飛行が1969年で、生産打ち切りが1979年ということは、コンコルドはつまり、わたしの子ども時代の航空界の星だ。どこを飛んでいるかも知らないのに、コンコルドのあの特殊なフォルムは小さい頃から知っていたもんねぇ。
コンコルドについて意識したのは、パトリシア・コーンウェルの「検死官」シリーズの中で、主人公ケイ・スカーペッタが、インターポールに急ぎの用で呼ばれて、コンコルドでフランスに向かうってシーン。ファーストクラスより高いチケット(と、本には書いてあった。今日の新聞によると通常のファーストクラスとほぼ等価らしいが)、とあり、ファーストクラスですら雲の上なのに、短時間で飛ぶというだけで、それより高くなるのか、ととても感心させられた。
これも新聞の知識だが、定期便はBAのロンドン−ニューヨークが1日2往復、AFのパリ−ニューヨークが1日1往復のみ。さっきつけたTVのニュースでたまたまやっていた知識によると通常便で8時間かかるパリ−ニューヨークが3時間45分で飛べる、ということだが、1日1、2本の便に乗るため、待っていたら、差の4時間15分なんてあっという間に埋まってしまいそうで、急にコンコルドでパリに呼ばれても、そんなに時間の節約になるかはわからんなぁ、というのが今日得た感想。
そうかー、1979年製造打ち切りかー。当初は300機くらい作る計画だったらしい(これはTVニュース情報)。それが色々問題が発生したとはいえ、16機しか作られず、最新の機種ですら築21年。現有機の引退予定時期は2017年ごろとのことだが(新聞より)これって築40年前後?
まぁ何にせよ、音速を超える、というのは大変なことなんだな。
1970年代に力技でコンコルドを作ってしまったけれど、それを超え、なおかつ付随するトラブルを解消出来る飛行機ってのは開発されなかった訳だから。
さして広くもない座席100席に、膨大な燃料という採算の悪さ、音速を超えるために発生する爆発音。それは、コンコルド以降の航空界が克服を目指さなかった障害だったらしい。

大体、なんでカリブ海クルーズという、一種時間を超越した旅に出ようとしている人たちが、コンコルドをチャーターしてニューヨークまで行かなくてはならない?
老朽化していても、コンコルドは客寄せパンダ。

コンコルド。
昔パリかロンドンの空港で見たことがあったっけ。
それともシャルル・ド・ゴール空港の入り口でミニチュアのオブジェを見ただけだったか?
たぐい稀な、20年前の遺物。現役の遺物。
これまで大きな事故が起こったことはなく、比較的安全な飛行機と思われていたようなのに。
一気に機上の109人と、下にいた4人が亡くなった。なんと辛いことか。
遠い空の下にいるわたしに出来ることは何もないけれど、そっと、冥福を祈る。
冥福を祈る。かつて膨大なお金をかけて開発された、夢の飛行機にも。

2000年7月25日(火)

昨日保育所で作った船。
左・208作、右・209作。209のは、プリンのふたみたいな透明のドームが2つ貼りつけてある。


最近の双子のマイブーム(2人だからアワーブームか)は、「色のついたお風呂」である。
しばらく前から、ふっと思い出したように、入浴剤を入れて欲しがっていたのだが、家になかったので、シカトしていたら、先日、スーパーに買い物に行った時、棚の目立つところにカネボウ旅の宿「涼夏涼風」3種類14包入り、が置いてあり、吟味する間もなく買い物かごに入れられてしまったのだ。ちなみに3種類とは、シトラスミントの香りの青い風呂と、ハーバルミントの香りの緑と、フレッシュミントの香りの黄緑である。
毎日、嬉しそうに「今日は青〜」「今日は緑〜」と自分たちでお湯をかき混ぜて入っている。どうせ14日のことだからいいのさ、と思うが、入浴剤を入れられてしまうと、何が面倒って、朝の洗濯が面倒。入浴剤入りのお湯は、洗濯に使っても差し支えはないが、つけおきには使わないで下さいと書いてある。そりゃわたしだって、白物を入浴剤色に染めたいとは思わない。しかし、そうすると、いつもやっているように、前夜から風呂の残り湯を洗濯機に入れ、自動で朝洗濯機を回すわけにはいかなくなる。
てな訳で、毎朝、ふだんより早めに起きて、青や緑の湯を洗濯機に入れ、洗濯機を回してから2度寝する、それが生活パターンになっている。ふう。

今日もしゃにむに部品番号を格闘しながら1日過ごす。
ここの部署に来て10ヶ月たったが、未だに、世界中で待たれている部品の納期について、手に汗握ったり、ヲタッキーな部品の細かい情報に驚かされたり、毎日が新鮮だ(やっている業務そのものはマンネリみたいなのに、内容はいつも新鮮というか奥深く、行くつく先が見えないという感じ)。
わたしのやっている仕事には何の特殊技能もいらない。ちょっと英語が出来て、PCに触ることに抵抗がなければ、しばらくのトレーニングで誰にでも出来る仕事だ。
自分が今の仕事に向いているのかどうかもよくわからない。仕事がいやになったことはないが、たまった仕事に尻を叩かれ、毎日あっぷあっぷしながら目先の仕事を片付けていると、自分のやり方はどうも要領が悪いのではないか、もっと効率よくパフォーマンスを上げる方法があるのではないか、と悩んでしまう。
でも、仕事自体には不思議なくらい不満がない。
機械のはじっこの歯車になったような、そんな気分でスタッフ業務をしているが、気持ちは安定していて、泣いたり怒ったりしない。大きな展望を描きにくいのが玉に傷というか自分の弱点だが、いつも、目の前に、自分が何か働きかけをしていくべき仕事があり、ちまちまちまちまと知識が身につく。この知識ははっきり言って、世界中でここ以外の場所では何の役にも立たない知識である場合が多いが、身についた知識を何かで活かす、というよりは、何かを学ぶことで脳が活性化しているのが、好きらしい。

今日も残業していると夫から「急遽飲み会」のメール。一気に食事を作る気力が減退するが、そうそう外食の誘惑に負けているわけにもいかん、と、お馴染みミートソースコースへ逃げる。
Raisinbunsさんに笑われてしまったが、NEO家では、困ったときのミートソース頼みである。
ほんとは冷凍庫に前に作り置いたミートソースがまだ残っているので、それを解凍してもよかったのだが、冷蔵庫には牛ひき肉が入っているので、こっちを調理してしまうことにする。
帰宅してすぐタマネギをみじん切り(わたしの作業は雑なので、他人には細かめの乱切りにしか見えないかも)にし、フライパンで炒める。208と209に変わりばんこに竹べらでかき混ぜさせながら、わたしは人参とピーマンを刻み、タマネギに火が通ったところでひき肉投入。ある程度ほぐしてからまた子どもにへらを渡し、少しずつ人参とピーマンを加えて行く。トマトピューレの缶をあけ、塩・胡椒・ブイヨン・ロリエとともに投入。トマトジュースも投入。冷蔵庫の底に古いセロリが眠っていたのを思い出し、急ぎ刻んでこれも投入。マッシュルーム缶をあけ、これも投入(シイタケが冷蔵庫にあれば、他の野菜と一緒に炒めて使うが今日は在庫なし)。フライパンがぐつぐついっている脇でお湯を沸かし、マカロニをゆでる。
あとはぬか漬けを出したり、昨日ゆでたブロッコリを出したりして、ちょっと遅くなったが8時過ぎには無事3人で食卓につくことが出来た。1食浮かせたようなほっとした気分。
明日のわたしの弁当はミートソース入りオムレツかな?
嗚呼、困ったときにはミートソース。日記に食事のことを書くとき、ミートソースの離しが出てくる比率が確かに高いのだが、それだけ日記に書きやすい食材ってこと?


2000年7月24日(月)

つよい風が吹く。
それも湿り気を帯びた風で、夕方(もう夜か)帰ってきて洗濯物を取り入れると、全然からっとしていない。
会社は港の突堤の中なので、強風になるとテキメンに窓が汚れる。
ウォッシャー液をじゃぶじゃぶ出して窓を拭いながら駐車場の中を走る。

先週の金曜日、ベルギーが祝日だったので、本当に1通もヨーロッパからメールが来ていない。
しばらく整理していなかった入荷情報を片付け、メールボックスの掃除。しかし思うようには進まず。
一方、用事があってメールを出すと、「8月6日まで夏休みなのでよろしくーー」みたいな不在通知が返ってくる。みんな大体2週間ずつは休んでいる。わたしの夏休みは5日連続した営業日、ということになっているが、契約社員は8月に取得するという決まりになっているので、みんなで重ならないよう調整した結果、土曜〜次の日曜の9日間には出来ず、平日〜平日の連続7日間になってしまった。今年はほんとに何も予定がないので、どうでもいいのだが、何もない何もないと思っていると、流石に面白くない。
子どももずっと保育所に通いっぱなしか? ひゃーそれも可哀想だ。
といって、このとこ結構実家に行っていたので、実家にお泊まりも有り難味がない。

最近あんまりニュースを見ていないのでよくわからないが、雪印はどうなったんだろう。
わたしは、ふだんの乳製品は殆ど生協で調達しているので、雪印はチーズをたまに買う程度だが、現在の生産体制はどうなっているんだろう? 原乳を供給している牛たちは? 工場で働く人たちは? 販売店の人たちは?
この世に永遠に続くものはなく、安定という言葉に完全に依存して生きる事は出来ないと、観念において理解はしている積りでも、それがわが身に降りかかると思って生きる事は難しい。
山一證券に勤めていた知り合いもいた。
しょっちゅう遊びに行っていたそごうが倒産するなんて思っても見なかった。
そこまでドラスティックでなくても、かつて父の勤めていた銀行が、他の銀行と合併してしまったり、わたし自身が働いていた部署だって、リストラでなくなってしまった(らしい)。
わたしが大学を出て就職した年、就職戦線のヒエラルキーの一番上にある会社は三菱地所と三井不動産だった。わたしの勤めていた会社でも、不動産事業部は赤字知らずだから左うちわ、と言われていた。今は一体どうなっているのか?
政府系金融機関もちょっとやそっとじゃ就職できなかった。私立大学を出て、就職してもなかなか主流にはなれない、東大京大閥の強そうな会社たち。でも、その一角を担う長銀の今の姿は?
食品メーカーは、人間の生活のファンダメンタルな部分に直結しているから、つぶれたりはしない、と思って雪印に就職した人もいたと思う。しかし、人の命を預かる(とまで言うと大袈裟か)責任を認識せず、マネージメントがいい加減なことをした結果、今回のようなことになった。
こうして書いているわたしは、あたかも他人事のようにつらつらと書くが、わたしの人生だって薄氷を踏みながら歩いているようなものなのかもしれない。氷が最後まで割れないか、そんなことは、人生が終わってみないとわからない。
悔いのない人生って、どういうものなんだろうと、ふと思ったりする。
でもそれも、人生が終わってみないとわからないし、終わってしまえば本人にはわからない。
いつも能天気に自己愛に浸り、今の自分を愛するのが、成功した人生か?
そのすぐ向こうに、深い深い滝が待ちうけていないとは限らないけれど。


2000年7月23日(日)

1泊2日で実家に帰っていた。疲れた。
そんなに積極的に実家に帰るつもりはなかったのだが、先週北欧旅行に行っていた両親に頼まれて買っていた週刊誌や新聞紙を届けなくてはならず(他人には理解しがたいと思うが、父はスクラップ狂で、老夫婦2人で暮らしている家で新聞を2紙購読し、それ以外に1紙、朝刊だけ毎日買いに出かけ、更に日曜日だけ買っている新聞が2紙あるのだ)、逆に、父に頼んで買ってもらってある切手を回収しに行かなくてはならないので、どうせ用事もない週末だし、と出かけることにしたのだった。

特に早起きもせず、209と夫は混んでいる皮膚科に行き(診察券を出してから2時間待ち、と言われ、実際は2時間半近くかかっている。勿論診察券を出し一旦帰宅しているが、それにしてもすごい)、戻って昼食を食べてから出たので、夫に車で幕張本郷まで送ってもらって既に16時近く、津田沼で始発の総武線快速に乗ろうと思ったが、始発は30分以上ないので、千葉の方から来たのに乗ってしまう。208と209はすぐ座れた。さほど混んでいない電車の中で、ドアの脇に景色を見に行ったりしていたので、わたしも座ってしまう。東京から3席並んで空いた。大変珍しいことに、新川崎〜横浜間で208がうたた寝した。横浜で起きなかったらどうしよう、と一瞬青ざめたが、209が「起きて! 起きて!」と叫んだら、あっけなく起きてしゃんしゃん歩いて下車した。

北欧みやげのスモークサーモンやワイン漬けのニシンを食べ、白ワイン飲む。
新聞や週刊誌を渡し、逆に買っておいてもらった切手を回収。金曜日にふみの日切手が発売されていて、これで大散財。ディック・ブルーナ柄の切手は3年目になるが、年を追うごとにコレクター・アイテム的、使えないシートになっていく感じ。
最近実家での飲みに信頼がないので、かなり牽制されながら(^_^;)飲み、ちゃんと意識を残したまま子どもと就寝。しかし何故か夢の中に部品番号が出てきて、何番が入らないとか、何番がクレーム、とかそんなことに脳みそを占拠されながら、ちとうなされる。参った。

野望として、月曜の朝、横浜から出勤し、子どもは月曜にもう1泊横浜に泊まり、わたしは思う存分残業、火曜日に父にこどもを保育所まで連れてきて貰う、という青写真があったのだが、子どもと交渉したところ、甘ったれ208の徹底抗議により挫折。209は泊まって行って、父と保育所に行く気になっていたので(父は総武線快速のグリーン車を奮発してくれるので、2階建て車両に乗れて楽しいのだ)、今日帰ることになったら逆に209を取りなさなくてはならないし。ふう。何しろ外は暑い。昼過ぎ冷房を入れたら2度と切れない。この暑さの中帰るんかーい。

レゴ。
母が、どこからか、昔弟が使っていレゴを出してきた。
弟がレゴで遊び始めたのはいつ頃だっただろう? 母は、レゴを買い与えていた記憶が余りない、と言うのだが、なんとなく、日曜日に繁華街に出たりすると、わたしに本1冊、弟にレゴ1セットとかそういう感じで買ってくれていたような覚えがある。その後、アメリカに行って、ますますレゴ天国? 大ぶりの箱いっぱいに小さいブロックが詰まっている。
しかし何しろ、オリジナルのパッケージが残っていない=完成図がない。
特殊な形のピースを見ても、何にどうやって使うのかが今いち思い出せない。タイヤの付いたタイプでも3、4種類ある。パワーショベルの形とか、ちょうつがいがついたのとか、人間の形の首と腕と、細かいパーツを発掘して必死につなぐ。ひとつ記憶にあるのがアポロの月面着陸。ロケットに使うパーツはなんとなく記憶にあるが、あとはどんな風にアッセンブルするんだったかな? 家のパーツも沢山ある。ドアだの窓だのはね戸だの、ラティスもいっぱいある。うわー今風。最初は特殊パーツをより出して、何に使うか考えていたのだが、途中から創作意欲に燃え、3台連結の貨車など作ってしまう。
5歳児たちはまださほどクリエイティブでもなく、青い平たいのを集めてプール、とか言っている程度。

レゴで遊んでいる最中に、今日中に帰るという決定がなされたので、ばたばたと帰り支度。15時すぎ、実家を出る。父が横浜まで付いてきてくれる。目の前で来た総武線快速、幸い横浜から3人並んで座れる。
しかし、なんか落ちつかない人たち。2人でずーっとふざけていてうるさいのをたしなめていて、また疲れる。
幕張本郷からバス。初めて2両連結蛇腹バスに乗る。いつも海浜幕張駅前とかで見かけて憧れていたバスだったので208も209も「はじめて乗ったねー」と大喜び。

帰宅後、疲れがどっと出て、些細なことで子どもを怒る怒る。うーんカルシウムが足りん。
夫は、ここしばらくずっと勉強モードだったのが、今日試験が終わり、突然大掃除などしている。

日本テレビ「知ってるつもり?」で、きんさん・ぎんさんの生涯を紹介。きんさん・ぎんさんの子ども時代を、知り合いの双子のお嬢さんが演じる、ということで見てみたが、再現映像の部分は、はげしくぼかしを入れてあり、顔なんて全く見えず。わざわざ双子の子どもをさがして出演させた意味全然ないぞ、って感じ。そもそも、きんさん・ぎんさんは2卵性双子なので、もともとクリソツではないのだ。どうも相変わらず双子=似ている、のステレオタイプが蔓延していることよ、と思って終わる。ゲストの荻原次晴は確かにクリソツ系の双子だけどさ。

2000年7月21日(金)

昨夜、ドラマ「合い言葉は勇気」の第3回を見ていたら、脇役として寺尾聰が出てきた。ふうむ、結構キャスティングに金かけてるなー、と思いつつ、その寺尾聰の弟役の役者に急に意識が止まる。
池田成志? 聞いたことないなー、でもこの顔はどこかで見たことが、と思いつつ、一夜寝て、今朝思い出した。
そうだ、「春よ、来い」という、NHKの朝の連ドラで、主人公の夫をやっていた役者さんだ。
橋田壽賀子の自伝的ドラマ、ということで、安田成美を主演に1年物のドラマを作ったがすごーく冗長でつまらん。1年もに引き伸ばすだけの内容がなかったことがすぐに露呈、そのうち安田成美は心労で(?)体調を崩し、半年で降板、代役に中田喜子が出てきた。で、この池田成志という人は安田成美の夫になるということを前提にキャスティングされたのだろうが、いきなり主役が老けてしまい、どうも、老境に入り病死するまで、ずっとどうもアンバランスで仕方なかったのだった。そう、その時に見たっきりの人だよ。
産廃処理業者と内通している村役場の役人やってる金田明夫も「春よ、来い」に出ていたな。
それからその産廃処理業者の社長役の国村隼は、コテコテの悪人系で、「ふたりっ子」でも、将棋連盟の職員として岩崎ひろみをいじめたりしていたっけね。
今も、NHKの朝ドラを見られる時間には家にいないし、前に仕事していたときや学生時代も、毎日朝ドラを見ることは出来なかった(結構よく見たのは専業主婦時代の3年余だけだ)。でも学生時代には夏休みに見たり、今も新聞の番組欄でストーリーを追ったり、朝ドラはそれなりに気になる存在だ。今やっている「私の青空」も、土曜日の昼に見るだけだが、結構面白い。前後もわからず、子どもまでゲラゲラ笑っていることがある。内館牧子の本領発揮。どういう締めに持っていくのか、とても気になる。

商店街の夏祭り。
昨日まですっかり忘れていたのだが(スーパーの入り口に貼ってあったちらしを見て気づいた)、今日の夕方は商店街の夏祭りだった。商店街の部分を歩行者天国にして、わたあめや焼きそばを売ったりする。
休みの谷間で休みの人も多く、取引先のヨーロッパのパーツセンターまでベルギーの祝日にあたって休みで、そんなにあくせくする必要はないとはいえ、仕事はきりなく出てくる。今日は早めに帰ろう、と決意していたのに、結局会社を出たのが6時、保育所経由で家に帰ってくるともう19時近い。子どもは、保育所で町内に住んでいる子のお母さんにお祭りのことを教えられていて、迎えに行ったら「早くお祭り行こう!」と既にハイテンション。

しかしこの街に住み始めてもう6度目の夏。大体展開は見えている。
レンタル業者の貸してくれる設備は例年詰めが甘く、生産性が低いため、親子連れがどっと繰り出すとあっという間に行列が伸び、なかなか進まないのだ。
しかも今年はスタート時点で出遅れている。
という訳で今年は最初から「気分だけ」と割りきっているので、まぁ気楽と言えば気楽。しかし疲れるものは疲れる。
同じ保育所の子と会い、一緒にわたあめに並ぶ。予想通りまる30分かかる。列の目の前には、うちの子と誕生日3日違いの女の子。オレンジの浴衣が可愛い(なんか、外に出ていた子の5割以上が浴衣か甚平を着ていた感じ。どうもイベントものに燃えにくい性格なもので、年に1、2回しか着る機会のない浴衣に金をかける気にならんのだ。まぁ、双子で同時に2ついる、というのも億劫さに輪をかけている気がするが)。道を歩いていたり、行列に並びながら道行く人を眺めたりしていると、この2年位殆ど会ったことのなかった、子どもの同級生やその母をいっぱい見かけるのだった。話し掛けるととりあえず「どこの幼稚園行ってるの?」から会話を始める感じ。

わたあめは勿論、並ぶの30分食べるの1分。はぁ虚しい。
子どもは次に金魚すくい!、と言い出すが、まず、4つ角で行われていた盆踊りに気を取られ(和太鼓がどんどこ鳴るのがすきっ腹にずしんずしんと響いた)、次にポップコーンに気を取られる(焼きそばは売り切れていた)。
また行列。子どもは一番前に行って、ポップコーンマシンをじっと見ている。
これがまた生産性が悪い。列が全然進まない。機械がこわれてしまったんじゃないかい、と思うほどだが、別に作れませんと謝りに来ることもないので、とりあえず忍耐。
わたあめより時間かかった。もう20時45分だ。
ようやくゲットしたポップコーン食べていると、また保育所の子があらわれる。今、一番208が熱を上げているD君と妹のWちゃん。町内に住んでいることは知っていても滅多に会うことがないので大興奮。
最後は生理現象に負け、「おしっこーーー」と言いながら帰る。21時。親はわたあめ一口とポップコーン3粒位しか食べてないぞ。足は棒のようだし。
昨日生協で焼きそばや肉やキャベツを取ってあったので、帰ってから作って食べる。うーん、まさか自家製焼きそばが夕食になるとは。

地震こわい。
今朝3時39分に地震。家はゆっさゆっさと揺れた。和室で寝ていて、玄関にマグネットで付けてあるドアベルがちりんちりん鳴っているのがよく聞こえた。伊豆方面かと思ったら、今朝の地震は茨城方面。常磐線が止まって、会社に遅刻してきた人もいた。一方、何も知らないで寝ていたという人もいた(うちも、子どもは目覚めなかった)。
そして、また、14時半過ぎに会社で地震に遭遇。長いことゆっさゆっさ揺れていたので、いつ激しくなるかと怖かったが、地震から5分位たって、フォローの館内放送が入った。震度2だって。うーむほんまかいな。
今朝の地震も気持ち悪かったが、日中、家族がばらばらのところにいる時に大地震が発生したらと思うととても怖い。どうやって一家で集まるか、シミュレーションしてしまう。
双子の妊娠中に阪神大震災がおこったので、子ども仕様のライフラインのこととか、避難所の生活のこととか、地震それ自体だけでなく、色々気になることがあったのを思い出す。




Previous Noticesへ