次のNoticesへ



2000年12月20日(水)

会社のPCのディスプレイ交換。
ちょっと古い15型を使っていたのだが、画面が割と暗く、しかも、前の職場で21型を使っていた後で15に落ちたので、小さい、という気持ちが強かったのだが、17型にあがってちょっと一段落。しかもフラットトリニトロン管だ!
前の職場で、コンピュータディスプレイの調整については、さんざ電話で人に案内していたものだったが、全くの新品ディスプレイを自分でつないで調整するのは実は初めて。でも、基本的にコンピュータディスプレイ自体は大変単純な機械なので(問題はつなぐコンピュータ側にあることが多い)、上下左右の黒い部分を消したり、画面をやや暗くしたり(Outlookの白っぽい画面があまりにまばゆくて眼が痛くなるほどだった)、15型から画面がそのまま拡大表示された感じだったので、解像度を上げて表示領域を広くしたりして、人心地つく。しかし、新品を取りに行き、ほこりもうもうだったPCの背後を拭き掃除し、つなぎ替え、環境ISOの規定に従って段ボールや梱包剤を処分し、古いディスプレイを片付けていたら、じき1時間以上たってしまう。昨日から研修に来ている工場の人に、自分のしている業務を見せるOJTもどきなども入っていたので、ばたばたと1日過ごす。

夜は職場関係の忘年会。
その様子は気が向いたら明日書く。向かなかったら書かないかも。
みんなオトナだったので、意外と楽しい会でした(ホントか?)。
しかも海浜幕張だったので、解散10分後には家にいられたし。
男性陣は遠い人ばっかだったのに、よく23時まで海浜幕張でお茶していたもんです。帰れたのかな?
ちなみにわたしは「3年目の浮気」を歌った。以上っ。


2000年12月19日(火)

朝になると雨が降っている。昨日もそうだった。今朝も洗濯物は脱衣所に干して、除湿機のタイマーをかけて家を出る。
でも、じきに雨はあがった。ずっと雨が降っていなかったから、ちょっと潤ったような、ほっとした気分。

クリスマスプレゼントの梱包。
子どもが寝てから、用意したプレゼントを、枕元における状態に梱包。
先週、駅前のファンシーショップでオルゴールを2つ買った。くまのプーさんの柄で、中は布貼り。プーさんの人形が曲に合わせてくるくる回る。ちょっと子どもっぽいが、一緒に置いてあったオルゴールはディズニーベビーの柄だったので、それよりはましかと。このオルゴールはクリスマス用のラッピングをしてくれて、花の形のリボンも貼ってあるのだが、この中に、それ以外のプレゼントを収納するためにラッピングの封をあける。先々週、品川に泊まりにいった帰りに、東京駅の大丸で、リボンの形をして色とりどりのガラス玉のついたブローチと、とっとこハム太郎の自由帳(小さいノート)とマスクを買っていたので、これらをオルゴールの中に入れたり、箱の外側にくっつけて一緒に包んだりした。不器用なわたしのこと、勿論ラッピングは完全には復旧しなかったが、どうせあの人たちは、ばりばりっと包みをあけるのだ。わかるまい(たぶん)。あと、夫がスポーツ用品店で、水泳用のゴーグルを買ってきた。ピンク色で、スヌーピーの絵が脇に描いてある。オルゴールに入れられるかな?、と思ったら予想外に大きかったので(やはりスヌーピーの絵の付いたビニールケースに入っていた ため)これは別梱包に。去年のクリスマスプレゼントを包んであった赤い包装紙を取ってあったので(何しろ物持ちが良過ぎる...)これで包み、取ってあったトリコロールのリボンを結ぶ(GUCCIやCHANELのリボンもあるけど、子どもは別に有難がらまい)。これで準備OK。

あなたはケーキ屋で、ケーキを1ピース買えますか?
Raisinbunsさんが、不二家のメープルシフォンケーキにはまっていて(画像探したが見つけられなかったのでどういうものか、わたしは知らない)、仕事帰りにふらふら不二家に寄ってしまうのだが、1個だけケーキを買うことが出来ず、でも家人でケーキを好んで食べる人がいないため、結局自分の血となり肉となってしまう、と言うのだが、じゃあ、欲しい1個だけ買えばいいじゃん、と思うんだけど、そんなにケーキを1個買うのに抵抗があるか?
消しゴム欲しくて文房具屋に行けば消しゴムをひとつ買うだろうし、本屋に行けば文庫本を1冊買う。KIOSKならガム1個とか、新聞だけとか買う(夕刊なんて50円だよ)。コンビニで電池1パックとか。パン屋で菓子パン1個ってのも駄目?
ケーキ屋はそんなに敷居が高いのか?
だって食べたいのは1個でしょ、2個買って1個残したり、食べたいという気持ちなしに消化したりするのは、勿体無いおばけが出ちゃうぞ。
店員さんは笑うか? 笑わないでしょ? だって向こうは商売だよ。最低発注単位がある訳じゃなし(←この辺仕事モードはいってる気分)。
欲しいものは欲しいだけ買えばいい。
(まぁ確かにケーキはどっちかと言うとみんなで食べよう!、って買うものだけど、上記の状況で食べたいなら1個買うのがいいと思うけどなぁ)

夕食後、ミートソースを作る(またかい)。また、ったって、牛ひき肉を買うのは月に2回で(肉の購入に関しては明文化してもいい位のルールが出来ているな>わたし)、そのうち1回はハンバーグとか、別の料理を作るから、ミートソースは多くても月に1回だ。え、やっぱ多い? 単についついNoticesに書いちゃうだけなんだけどなぁ。1回作ると3回分になるから、多く見えるのか(分析している)。

年賀状の宛名書きが終わったら燃え尽き症候群になって、メッセージが進まない...明日はもう21世紀消印の期限なのに(ってあんまりそれにはこだわってないけど)。


2000年12月18日(月)

本日の更新。よぞらさんのSlow Balladをリンクに追加。

昨日、ちょっと大きめの画像を裏ページに貼ろうとしたら、ファイル転送時に「ファイルの容量がいっぱいです」という警告が出た。全部で0.3MB程度のファイルだったのだが、それがもう入らないということは、結構限界に来ている? ホームページ始めた当初、画像の解像度を落とさずに写真アップしていたら、あっという間に容量オーバーになり、こりゃーまずい、とばしばし縮小して貼るようにしたのだが(200万画素デジカメなんて、ホームページ用としては殆ど意味のないツールだ)、それでもこれだけ切り貼りしてりゃー、そりゃ限界も来るって。
急に寄る年波を感じ、どっかで無料サーバーを探すか(でもわたし、広告入りサイトってあんまり好きじゃないのよー)、古い日記を順次削除していくか、と思っていたのだが、今、@Niftyのページに行ってみたら、いつの間にか、最大150MBまで容量追加出来るようになっていた(こないだまでは一律10MBだったと思っていたのだが)。現在月額固定2000円で、つなぎ放題+10MB分のホームページが使えるのだが(前にも書いたが、6年前にパソコン通信始めた頃に較べ、本当に画期的に安いと思う)、5MBあたり月額200円で拡張可能かー。まぁ、この1年弱で10MBでなんとか足りていたので(でもSo-net側の5MBも結構活用しているから計15MBか)、とりあえず5MBあれば、さしあたりの用には耐えそうだ。
と、書きながら、@Niftyのページをうろうろしていたら、自分のホームページの空き領域の確認が出来た、やはり、現在9.6MB位使っていた。ううっむ、やはり拡張か?
すぐに、よーし拡張しようっと、と決めてしまうあたり、わたしは倹約家じゃないよなー、と思う。
(という訳で只今処理完了。これでしばらく容量の心配なく遊べるわん)

倹約について。
わたしはさほど高収入ではないし、今までに高収入だったこともないのだが、自分の欲しいものを我慢した体験というのはない(というか、ぱっと思いつくものはない)。
よく、掲示板とか読んでいると、欲しい本があったけど、給料日前だからやめといた、とか書いてあるんだけど、人は給料日前だからやめとこう、って思うものなのかな?、と不思議になる。そんなに財布も口座も限界にある人っているのかな?
わたしもずっと薄給で金遣いが荒かったので、いつもいつも素寒貧で暮らしていた気がするが、でも、自分が欲しいと思うものの値段なんてたかが知れているじゃん、と思って暮らしてきた(まぁ、だから貯金はたまらないんだけどさ)。確かに高い本を買うときは躊躇するけれど、別にグーテンベルク聖書を買おうって訳じゃない、限定版とかレアーな古書とか買う訳でもないから、一番買っていたときでも図書代なんて高い月で2万程度か。音楽会も一時結構通ったが、外国の歌劇団の日本公演とかで、安いチケットを求めてさまよって買った2〜3万円がわたしの限度で、ふだんは1万するチケットなんてまず買わない。お芝居も5千円〜1万円の間。美術展なんて2千円もしない。CDとかだって、聴ける時間が限られているとわかっているからそれ相応に、欲しい時に買うだけだ。
服は10年着るつもりで買うから(夏物は5年が限度かな)、別予算を計上するし(買う時点で計上されてなくても、どこかで無理矢理する)、鞄や靴も同様。通信販売は趣味だから、趣味の領域をわきまえて買う。
そうしたら、あとは生活必需品位しかないよね?
欲しい時に我慢しなきゃいけないもんなんてないじゃない?
財布になければとりあえずカード。そりゃカードも、宝石だの毛皮だのシャネルスーツだの(安易でアナクロな事例だな)スポーツカーだのAIBOだの、ぱかぱか買っていりゃ、カード破産の心配もあるだろうが、上記の出費でカード使う位なら、ボーナス出たときに充分補填できる。
旅行も好きだけれど、気力体力金力がすべて揃ったと自分で判断したときしか腰を上げない。闇雲に旅に出たいという衝動に駆られるほど好きではないってことね。
おいしいもの食べに行くのも、同様。
やっぱり、今まで、どうしても欲しいものを我慢したことってないなぁ。幸せなんだろうなぁ。

で、今まで金をどぶに捨てるように、通信費に金を遣ってきたけれど、わたしの感覚だと、こんなところでちまちま倹約するより締められるところはどれだけでもあるんじゃない?、と思ってしまう。
無料サーバー使って、ただでHP持って、得した気分になるのかな?
(勿論そこのサーバーを使うのには色々な理由があるんだと思うんだけど)
別に、他の人を責めてるんじゃなくて、わたしは、そこで@Niftyに固定費2000円(今月から2200円だ...)を払うのを惜しむことはないんじゃない、と、自分の行動についてはそう思っている、というだけのことなんですが。
いや、でも、@Niftyが拡張の設定をしていなかったら、わたしもきっとジオかどっかに申し込んだと思うので、大きなことは言えないっす。

(たぶんうちの夫婦の金銭感覚は似ている...買いたいものが我慢出来ない。だから我が家はいつになっても貯金がたまらないのだ。まぁ、住宅ローンの支払いが滞るほどでないからいいか、って程度の感覚です)


2000年12月17日(日)

一昨日くらいから風邪気味なので、昨日の飲み会は意識的にセーブした。ゆえに宿酔まったくなし。
爽快な朝である。
というか、渋谷オフの会場の店は、つまみがいいのか、その店で飲んで宿酔になったことって一度もないのだ。
疲れがたまっているせいか、全体にぼーっとしていて、飲んでる途中でみんなに「もしもーしっ」と声をかけられ続けていたが、あれは酔ってたのとはちょっと違うようです>声かけてくれた人。
いいの、わたし、ぐりさんに「酔ってるNEOさんって可愛い」と言ってもらえただけで幸せだわ(はーと)。じゃあ酔ってなきゃ可愛くないんかい、とか、そういう突っ込みはやめましょう>自分。でもって、ハムスターに似てるだかなんだかって言ってたのはRaisinbuns(今日は敬称略)だったか? うーむ、やっぱりディテイル覚えてないやん。今日は酔ってないからちゃんと覚えてますーー、っとか宣言していた割には。
最初の店でしこたま食べて、ビールとカシスグレープフルーツとカンパリオレンジ飲んで(全部で何杯かは内緒)、2次会はカラオケ、でも昨日はこっこママさんがいなかったのでカラオケ的テンションは低めで、何人かずつだらだら喋っている、という感じの会だった。途中、Hさんの携帯に妻から電話が入り、渋谷の駅前で金属バットを振り回している暴漢がいる、というニュース速報が入ったが、幸い、1次会で帰った人はもう渋谷を去っているし、2次会の中途退出者はまだいない、というタイミングだったので、うちらのメンバーは無事でした。
夫は、わたしが留守だと、子どもとさっさと寝てしまうので、昨夜も子どもと22時過ぎに就寝し、勿論こんなニュースは知らず。たまたま0時に眼が覚めて、わたしのPHSに「今どこー」という電話をくれたが(ちなみに永田町の駅にいた)、別に事件を心配してのことではなかった。今日の朝刊の1面に出る位の大事件だった。うーん、やっぱ都会って恐ろしいところね。
飲み会が18時からで、渋谷に着いたのが17時40分過ぎだったので、あんまり時間はなかったが、それでも旭屋書店で都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行 東日本編』(ちくま文庫。文庫だけど写真集で570ページ位あり、定価1800円税別。同じ価格の西日本編も一緒に買おうかと思ったが、高いのと重いのでやめといた、また今度買おう)を買う。パトリシア・コーンウェルの新作はまだ出ていなかった。それから更にマークシティに行き、お馴染みm.i.x!で、モモの缶入りジグソーパズル(こすると桃の香りがするらしい。小学生雑誌の付録のカード化なんかみたいだな)と、カルタという名前のトレーディングカードをとりあえず1パック買ってみる。400円で読み札絵札混ぜて15枚。流石に全部揃えようとか、そういうアブナイ欲望は抱かないぞ(笑)。
マークシティの駅と反対側の出口から外に出たら、白いビルの壁面に緑のレーザー光線で絵を描いていた。なんか面白かった。

今日は、町内会報の1月号の表紙に使う、年男年女集合!、という写真の撮影があったので、のこのこ近所の広場に行って来た。定点観測のように、毎年そこで年男年女の人を集めて写真を撮っているのだ。来年になったら、その場所にコミュニティセンターが建設される予定なので、更地バックでの撮影は今年が最後。去年も一昨年も20人ちょっとの人が写っていたので、今年もその位は集まるかな、と思っていたのだが、巳年生まれはシャイな人が多いのか、12歳の人5名、36歳の人5名、60歳(だと思う)の人1名、72歳(だと思う)の人1名、とちょっと淋しい写真に。分譲マンション街で、24歳の人はまぁもともと少ないんだけど。知り合いで、同い年の人って何人もいるのだが、誰も来てなかった。まぁ、わたしみたいに年なんて隠すもんじゃなし、って思ってる人ばっかりじゃないし、それはそれでいいんだけどさー。
(ちなみにこの町内報はPDFファイルで見ることが出来るようになっているので、完成したらURL案内しますね)

10時から10時半まで撮影に行ってきて、あとは、とりあえず年賀状だ!
最近住所録のメンテも怠っていたので、今年の年賀状と、それから今日までに来た郵便類と、住所録を見較べてメンテしながら宛名かきをしていく。
夫も並行して住所録のメンテをしていたが、向こうは既にデータベース化されている住所録のメンテをして、そのまま宛名印刷、更にあて先により何種類かのメッセージを作って、挨拶の部分まで印刷(確かに彼は悪筆だが...)、本日の作業時間は2時間もかからなかった。一方わたしはずっとずっと各種住所録を参照しながらひたすら宛名書きをし続ける一日。結構年賀状ぎりぎりだった。やっぱり減らすとちょっと足りないって感じか?
参考までに(いや、何の参考にもなりはしないが)内訳書いてみましょ。
親戚関係(わたしは親戚はとても少ないっす)・7、恩師関係・10、小中学校・4、高校・33、大学オケ・32、大学その他・9、前勤めていた会社・33、今の会社・19、シンフォニカ(オーケストラ)・15、地元双子サークル・8、保育所関係・4、近所の方・10、パソコン通信(音楽・育児合計)・19、インターネット(双子)・26、以上、総計229枚である。まぁ、これに出し忘れていたり、思いがけず頂いたりした年賀状の返事があるし、海外行ってる人は含まれないし(嗚呼、勿論まだクリスマスカードも書いてない...)ざっと250枚位になるだろうか。
ちなみにわたしが情熱を傾けているのは年賀状を出すという行為であり、絵とか版画とかにひいでている訳ではないので、年賀状の中身自体は特に面白いわけでもなんでもない。
まだこれから表面にメッセージ入れることを考えると気が遠くなるが、ま、年に一度の道楽と、自分で思い定めているのだから仕方ないっす。

妻がかように切羽詰まった(って自分でそうしているだけだが)状況にあるので、夫が炊事当番に。昼はたらこスパゲティ、夜は豚カツ。もっとも、夫は作るだけの人で、片付けはわたしがするのだが(いや、しているのは食器洗い機...)。勿論、現在、夫は子どもと共に既に就寝済み。わたしも早く風呂入ってきて寝ようっと。
今週ももりもり働かねば。


2000年12月16日(土)

朝10時まで寝る。ああ、至福。でもって、夫が野菜スープを作り、オムレツを焼き、生協のラ・フランスパイを切って朝食の用意をしておいてくれた。でも洗濯はしてくれない。わたしが起きてから洗濯機を回す。

夫はボーナスでバイクの整備をすることにしたので、いつも行っている横浜のディーラーへ持っていく。
わたしはしばらくだらだらとネットを見たりしていたが、突如、局所掃除に目覚め、台所のシンクを磨き、それから靴箱の整理。子どもの足はもう18センチになっているのに、靴箱の奥や、玄関の隅に17センチの靴が何足もたまっていたので、じゃんじゃん捨てる。ちょっとはきれいな状態のもあったが、履いた状態の17センチの女の子靴なんて欲しい人いないだろうし、仕方ない。
靴箱の中に敷いた1年前の新聞紙を捨て、新しい新聞紙を敷く。サンダルを上の棚にあげ、替りにブーツをおろす(遅すぎるよって)。
ふだん、うちの玄関は、お客さんが何人いるの?、みたいな状態に大小の靴が散らばっているのだが、ぎゅうぎゅう収納して(それでも入りきらなかったが...)4人家族の玄関みたいになった。何日もつかはわからんが。

弟の奥さんから子どもにクリスマスプレゼントが届く。ポストペットのクッキーが、モモの顔の柄の小さなトートバッグに入っている。
同封のクリスマスカードに、オーナメント柄のシールが貼ってあり、余ったシールも同封してあったので、そのシールを使ってお礼状を書くことにする。

左208・右209

おいおい209よ、半濁音のまるの場所が違うぞ。あ、208もか...。

嗚呼、しかし今日の目標年賀状書きは1枚も進まず。
明日の目標...か。
とりあえず、今日は忘年会だ! 渋谷に行くので今日の更新はこれにて終了。

2000年12月15日(金)

先日、Raisinbunsさんとこで、カウンタ6666をゲットした記念に、クリスマス限定デコパージュ石鹸をいただいた。
写真アップするねー、と言いながら、今週は気持ちに余裕なくてデジカメに触れないでいたら、とうとう本人のホームページであおられたので、取り急ぎ掲載。



デジカメ手に取ったついでに、子どもの絵の写真も撮る。ようこさんとこの「今日のひとこと」で、208209と同じ学年のお嬢さんが絵を描いて、そのキャラクターに名前をつける、と書いていたのだが、209は別に親に相談などせず、勝手に名前をつけていた。



左が209、右が208の近作。縮小しちゃったのでよくわからないが、209の描いた女の子の脇には「みりこ」と書いてある。みりこって名前は一体なに? よくわかんないんだけど、昔から子どもだけの世界に入ってままごととかやっていると、お友だちの名前を点呼するときに大体「みりこちゃーん」と呼ばれている子がいた。208209界においては大変有名な子なのである。
くまの絵の下に「くまやん」と書いてあり、「くまやん?」と読んだら「くまちゃんだよー」と言われた。まだ、音とその表記が一致していない。うさぎの脇にも「ぴょんちゃん」と書きたかったらしいが、「ぴょん」の後書き損じてそのままになっている。女の子の髪が紫で、片側だけ結んであるのは、たぶん「おジャ魔女どれみ#」のキャラ、おんぷちゃんの影響。
一方、208の作品は、クリスマスがテーマ。わざわざ「くりすます」なんて枠囲みで書かなくてもわかるよって。この子は両側の髪をリボンで結んで...後ろのオレンジのはなんだろう、ヴェール? 頭のてっぺんにもリボン付いてるし。折り紙の輪つなぎが天井近くに飾られ、くす玉が割れ、長靴やプレゼントや手提げ袋(何故かAと書いてある。アルファベットを知っていることの誇示?)があしらわれている。クリスマスツリーのオーナメントには統一感があり、うちに実際にあるツリーよりシンプルでおしゃれだ。
それにしても何故この人たちの描く女の子はみな必ずウィンクしているのでしょう。209のお日様はウィンクしていないけれど、208が描いた別の絵ではお日様もウィンクしていた。ちなみにくまやんもぴょんちゃんもウィンクしてます。
わたしは2人に絵を全く教えてないので、これらの絵は、年上の女の子の影響で画風が決定したと思われる。わたしの方が絵は下手だったのが、基本理念は意外と変わらないものだな、と思う。戸外なら、やっぱり、太陽・虹・おうちが3点セットだよね。

保育所では本日身体測定。208が114.6cm、19.9kg。209が113.2cm、19.0kg。
(ああ、プライバシーのない双子。別に誰も興味持ちゃしませんが)

海外の賓客たちも帰国の途につき、仕事の上でも静寂が戻った。週の前半にためてしまったメールを少しずつ片付けながら過ごす.毎日いい天気だ。わたしは毎日うつらうつら眠い。
安全運転講習会というのがあり、車通勤していることもあり、受講しておくことにする。半年前の講習のときは警察の方が来てビデオを見せながら交通事故の悲惨さについて語ってくれたが、今日は損保の営業の人で、交通事故に関するデータの分析をしてくれたり(千葉県は、交通事故の件数は全国9位だが交通事故による死亡者数では全国2位だ)、衝突事故を起こした時の責任の比率を教わったりする(同じ幅の道路を走ってきた車同士が交差点で衝突した場合、左方優先を守らなかった方の車の負担が60%、道路幅に違いがある道路だった場合、狭い方の道を走ってきた車の負担が70%、もし一時停止があったのに事故ったのであれば80%)。最後は自社の自動車保険のPRをして終わった。講習はノートパソコン上のパワーポイントを使って行われ、基本的にテキストベースだったが、文字が効果音付きで現れたり動いたりして、めまぐるしかった。
夕方、こんな講習会があったので、今日も定時で帰ろうという決意はあっさり覆され、ぎりぎり残業ポイントの18時半まであくせく働いて慌てて帰る。

帰宅したら宅配ロッカーに千趣会からの荷物が入っていて、へ、わたしゃフェリシモはやってるけど今は千趣会はやってないよー、と思ったら、秋口にお祝いを贈った従妹の2人目の子どもの内祝いだった。最近ご祝儀ものはとんと減ってしまったので、久々にのし紙を見た気がする。千趣会に頼むと、「命名○○」とワープロ印刷されたカードが、やはりワープロ印刷ののし紙と化粧箱の間にはさんである。化粧箱はきれいな包装紙で包まれ、更に段ボール箱に入っている。中身はスヌーピー柄のハーブソープ。消耗品はうれしいが、包装が可愛い、と言ってなかなか使えなかったりする、貧乏性のNEOである。


2000年12月14日(木)

なんだかよくわかんないが、アメリカの次の大統領はブッシュさんで決まったらしい。これ以上往生際が悪いと、後味が悪くなる、という水際だったのかしらん。ここであきらめず、ゴネ続けたら、いつまでも大統領が決まらなかったってこと? 本人のあきらめで決まるわけ? そんなんでいいんかいアメリカ人!、と言いたいぞ。一票の重みがとことんないがしろにされた1ヶ月だった。
でも、結局共和党でも民主党でも、その国の指針が大きく変わるとは思えない。外交の顔が違うだけだ。甲といえば乙、AといえばB、ってな感じで、まるでディベートの為に反対意見を述べ合っているようなのがアメリカの二大政党だもんなぁ。

2、3日前まで元気そのものだった子どもたち、二人とも咳して鼻水をたらし出した。あれあれ。なんとか週末までもってくれい。休暇は同じ重さの金と同じ位貴重なのだ(重さ?)。

昨日の夕方、東京の事務所でメールチェックとかせずに帰ってしまったので、今日は、大量のメールと格闘することになる。しかし、仕事のメールの間にはさまる、忘年会の打ち合わせはもっと重要である(爆)。夫に嘆願のメールを出したり、参加者の日程調整をしたり、ああ忙しい忙しい。一方で、舞い込んできたメールがまた面倒そうな問題含みのものばっか。先週必死に片付けて少しは秩序が見えてきた机の上を極力乱さないように心がけるが、結局、仕事時間中は書類の上に別の書類を置いて書き込んだり調べたり、といった状態。会社から帰る際に机の表面が見えるだけマシ

往復の車で花*花「2 souls」を聴く。最近、「歌の大辞テン!」位しか見ないので、誰の曲も抜粋でしか聴いておらず、毎週のように聴いている「さよなら 大好きな人」ですら、テレビで聴いているのははしょったバージョンであることが判明。子どもにまで「似てるけど違う曲だよ」と言われてしまった。おのまきこの声は、ドリカム吉田美和にちょっと似ている。一人で歌っているとドリカムみたい。

眠いのでこれにて終了。今週は日記が短いぞ。
疲れているほうが、日記がシンプルでいいかもねー。
昨日から読んでいる本:恩田陸『球形の季節』(新潮文庫)。しかし車通勤していると全く進まないのだ。一人で電車に乗って、どこまでも本を読みながら行きたい。ちなみに今週はばたばたして昼休みが活用できず、年賀状の宛名書きはまだか行である。今週末が勝負だ!!!


2000年12月13日(水)

今日も勿論眠い。でも今日は日記更新前に生協の申込書を書いたぞ! ほめてほめて!(←誰もほめねーよって)
ハードな1週間も、折り返し点を過ぎた。

昨夜から209のお通じがゆるめで、今朝は間に合わなくてパンツを汚す位だったので、朝食後ビオフェルミンを飲ませ(子供はラムネみたいなくすり、と言っている。甘くて、わたしも子どもの頃好きだった)、腫れ物に触るようにして保育所に連れて行く。今日は外出してしまうので、何かあったら父親の方に連絡して下さい、と連絡帳に書いたが、結果的には呼び出しはなく、機嫌よく一日過ごした模様。ここに来て2人ともまた鼻をすすり出したので、油断は禁物だ。

外出...一昨日の続きで、今日は、商品区分毎の、今後の商品展開とサービス展開についてのセッションがあり、それの議事録を頼まれていた。議事録ったってねぇ。なんかよくわかんないけど、たまに部外に出ると、結構勉強になることもあるので(あんまりふだんの業務には役立っていないが、わたしの雑学ごころを刺激してくれる)、要請を受けた時は、ま、いっか、って感じでOKしたのだった。頼まれたのは午後のセッションだったので、朝は保育所に行ってから、車を自宅に戻して電車で職場へ。ダイヤ改正になってから初めて朝の京葉線に乗ったので、今まで各停を待っていたホームに武蔵野線折り返しが来たりして慣れない感じ。
駅から会社へのバスで、やはりほぼ毎日車通勤している人に会い、お互いあれーっと言ったら、彼女も、午後から品川でのセッションを聞きに行くという。わたしが議事録を頼まれているセッションはもう1つ後のだが、行ったことのない会場なので一人で行くのが不安なのと、後学のため、1つ前のも聞いておいてもいいかな、と思ったので、一緒に職場を出ることにする。途中で昼食も食べなくてはならないので、10時半過ぎに出ることになり、1時間半の間に急ぎのメールを拾い出し、転送したり頼みごとをしたり、ばたばたと働く。
今日もいい天気だ。京葉線は12月のダイヤ改正で、昼間だけ千葉みなと駅にも快速電車が止まるようになり、早速その快速電車を使って東京に出る。京浜東北線で品川に行き、いつもと逆側の港南口へ。行って見て驚いたのだが、改札を出たところからは、きれいな高いアーチ状の通路が続いているように見えるのに、ちょっとカーブして先が見えなくなっているところからはばりばりの工事中で、使い勝手の悪い階段の上下があったり(これじゃベビーカーや車椅子では出口まで辿りつけないぞー)、床も壁もみんな仮設なのだった。駅の脇に財閥系の大きなビルがこれから出来るらしいのだが、それが完成するまで港南口は未完成の状態が続くのだろうか? そんなうちに新幹線の駅とかも出来るんだよな...。通路を右の方に曲がり、品川インターシティというオフィスビルへ。12時になってしまったのでレストラン棟はそれなりに混んでいたが、イタリアンレストランに入り、ペンネを食べる。何しろふだん、客が来ても社員食堂で食べる以外の選択肢のない場所で生活しているので、景色のいい(といっても目下に線路が何本も並び、その向こうに高輪口側のホテルやビルが見えるだけとも言うが)、 テーブルクロスのかかったテーブルで、フォーク使って食事するだけでもすごい気分転換。しっかし、会社のおじさんは、会社支給のジャケット着たままでレストランに食事に来ているのだった(幕張で仕事していた時もおじさんたちはやはりそうだったけど。ちなみにイッセイミヤケデザインの上っ張りなんだけどね...)。
コーヒーが出てくるのが遅めだったので、最後は少し慌てて、コーヒー一気飲みしてセッション会場に向かう。

商品開発部門の人が今後の担当商品のゆくえについて説明して行くのだが、おお、大きな会議室の一角に、さいころみたいなブースがあり、ヘッドセットした女の人が2人入っている。同時通訳の人たちだ(外注なのかな?)。テーブルや椅子の上に、通訳の声を聞くモニターが置いてあり。1チャンネルに合わせると英語、2チャンネルに合わせると日本語の音声が聞こえてくる。結構金かかってそうじゃん、と妙なことに感心。プロジェクターで映すプレゼン資料は英語で統一されているが、説明は日本語でする人と英語でする人が混在。英語も原稿棒読みの人と台本なしでじゃんじゃん進めていける人が混在。内容よりも、そういうプレゼンのやり方の方が興味深かった。
受付の手伝いに来ていた友だちが、ちょっと抜けて、前の職場で一緒だった人たちに会いに行く、というので同行して高層階に上がる。その子とわたしは一緒にコールセンターで電話応対をしていたのだが、やはり一緒の職場にいた技術系の人たちが、一部、ここのビルで電話を受けているのだ。技術開発をしているフロアの一角で、幕張にいた時と同じメンバーが、資料や動作確認用のモデルに埋もれて、電話を受けていた。去年の9月に異動して以来お会いしていなかったので1年3ヶ月ぶりだ。コールセンターでは一度に色々な資料をPC画面に表示してそれを見ながら案内するので、21型のモニターを使っていて、久々にその巨大モニターを見て圧倒される(今の職場で15型にダウンサイジングして、小ささに泣けていたのだ)。年配のおじさんがコーヒーを出してくださったりして、恐縮しつつ部屋を1周し、辞す。
戻ってプレゼンの続きを聞くが途中で思いっきり眠くなり舟を漕ぐ。おいっ、議事録書かなきゃならない時間は大丈夫なのか?、と思ったが、一応オトナなので、仕事を頼まれている時間のは、もっとちゃんと腰を入れて聞いた。メモも真面目に取った。まぁ基本はプレゼン資料で出来あがっているようなもんで、そんなに新たに書くこともなさそうだけど...。でも、最後の質疑応答で、やや質問者と回答者が噛み合わず、ちょっと混乱した。

セッションがやや伸びて16時半を回ったので、高輪側のオフィスに寄って仕事をして行くのはやめて、直帰させてもらうことにする。すごく時間がある気がしていたが、インターシティのくまざわ書店(広いが、陳列とか本のラインアップとか、わたしの趣味に合わなかった)覗き、駅までぶらぶら歩き更に駅構内のブックガーデンをのぞき、東京で京葉線を少し待ち、海浜幕張で子どものクリスマスプレゼントを物色したり、また本屋に行ったり、CD屋さんで花*花のアルバム「2 souls」を買ったりしていたら、家に帰りついたのが18時20分過ぎ。それから夕食の下準備をして保育所へはいつも通り19時駆け込み。幸い209が元気だったからよかったようなもんだけど。早速車のチェンジャーに花*花入れて聴く。

今日は避難訓練をして、消防署の人も来て、防火のビデオとか見たらしい。夕食とりながら、揚げ物をしている時に、電話のところに行って長話をしてはいけません、と教えさとされた。
お返しに、救急車と消防車は119番、おまわりさんを呼びたい時は110番をかける、というのを指導。


2000年12月12日(火)

今日はげんさんの誕生日。
今日はげんさんの誕生日なんだよー、と言ったら、208がメールを書く、と言い出した。前に母にメールを書いた時よりタイピングの速度が上がったかも。

以下全文(自分のメアドをもっていない5歳児に親書の秘密はないのか?)。

>208より げんさんわなにけえきがすきですか
>おたんじょうびおめでとう
>げんさんわやさいのなかでなにがすきですか
>わたしわたでもののなかでいちばんすきなのわきゃべつがすきなんです

前回母にメールを書いた時もキャベツって書いていたよな。そんなにキャベツ好きだっけ?
「わ」は早い時期に「は」に正してあげたほうがいいのか? 上手く説明する自信がないなぁ。「たべもの」が「たでもの」になっているのは、208にはそう聞こえているからなのか?(だって読みなおしていて、自分で訂正しなかったぞ)
色々考えさせられるなぁ。
3ヶ月位前に、本屋でくもんのひらがなドリルというのを2冊買ってきて、最初の部分だけ一緒に少しやったのだが、親子双方面倒でそのまま放ってあったのを、数日前から2人とも熱心にやり始めた。謎のブーム。しかし、独学でやっているので(←親が見てない間に勝手にやってる)、書き順がいい加減なのが気になる。気になるなら脇について指導しろよなー。
なんかわたし自身が親についてもらって勉強、って殆どしたことがないので(でも中学卒業位までは聞けばわからないところは教えてもらえた)自主的に勉強して下さるといいな、と思うんですが。ああ、自分本位...。

天気がよく、空が明るい。空気は随分冷えてきた。
紅葉はピークを過ぎたが、木によってはまだ随分きれいなのもある。12月とはいえ、まだ秋と冬の端境期という感じ。
一昨日原美術館の庭の紅葉もきれいだった。
満月が近づいていて、夕刻の月は、大きく、丸い。
昨日、幕張プリンスホテルの窓は、サンタクロースの顔の形に灯りがつくようにライトをつけていた。カーテンのあけしめをホテルの指示通りにするようにすると、格安で泊まれるという噂だ。でもサンタの顔はちょっと間抜け、こないだのクリスマスツリーの方がきれいだった。マンションの窓のイルミネーションは家による格差は大きいが、それなりに華やかで面白いけど、ぴおこさんとこのホームページで、横浜北部の住宅街のイルミネーションで有名な家、というののホームページが紹介されていて、うちの町内でやっているのなんてまだまだ甘いわね、と思ってしまった。あのエネルギーは何? 電気代や諸経費はどのくらいかかるんだろ、と下世話なことも考えてしまう。
今年はうちの町内はそんなに盛り上がっている感じはない。3、4年たつのでブームは過ぎたかな。昨年もやったし今年もやっとくかな、程度ののりのようだ。

昨日書き忘れた購入本。品川駅構内のブックガーデンは結構でかい。通勤時間にもオープンしている(場所柄当たり前か)。買ったのは佐藤多佳子・はらだたけひで『イグアナくんのおじゃまな毎日』(中公文庫)、筒井康隆『敵』(新潮文庫)、恩田陸『上と外3神々と死者の迷宮(上)』(幻冬舎文庫)。何しろ『グリーン・マイル』を、毎月新刊で買っておきながら、全部揃うまで読まなかった邪道なわたし、『上と外』も、全巻揃うまで読まないのさー。


2000年12月11日(月)

流石に一気に週末の疲れが来たので、子どもと一緒に22時半就寝。その後夫が帰宅し、食卓に残しておいた食事を食べていたので、それが終わった頃起きて一気に食事の片付け。そしてついつい更新(<ばーか、って感じだわね)。
空メールボタンをこっちに移植しようとしたら、またmailtoが消えた。編集ページのままコピー&ペーストしても駄目なのか。で、文書のソースでコピー&ペーストしたら大丈夫みたい(前回もそうすればよかったのね)。

今朝は仕事で品川。嗚呼、昨夜もラフォーレに泊まりたかったことである。
仕事、というか、部品関係のセッションの見学。うちの部の管理系の人がやるプレゼンを拝聴。各国の部品関係者や国内の関連部門の人など40人位人がいて、会議室は暑い。でも、この人数で、何かdecisionmakingするのは無理でないかい?、って感じ。案の定、うちの部から出した提案について、異論が出たりしたが、全く収拾のつかないまま終了時刻になってしまった。
わたしと、わたしと一緒に来た子は、その場の状況に応じて通訳とかして、と上の人に言われていたのだが、とにかく人口密度が高く、どの辺に通訳を必要としている人がいるかもわからない状態で、結局ただセッションを拝聴するにとどまる。秘書やってる同期の子に頼まれて、テレコ持って、セッションの様子を録音していただけ。なのに、お手伝いで来ていただいたから、と、事務局の方にお弁当を頂いてしまう。こんなの食べられる筋合いじゃないんだがー、と思いつつ(他の国内参加者には弁当はつかないのだ)、事務所の片隅でもそもそ食べる。意外とおいしかった(社員食堂やってる業者の仕出しのようでしたが)。
で、今夜はセッション参加者のレセプションがあるから出なさい、と言われていた。その積もりで来たのだが、当初の予定が1日ずれてレセプションは明日になっているのに、上司が気づいておらず、午後は品川で端末借りて仕事をすることにしていたけど、夕方までいる必要がなくなったと今朝来てから判明。なーんだよ。わたしも一緒に来た子も子どもがいて、保育所のお迎えとか色々算段して品川まで来たのに。しかし、品川にい続ける意味はなくなったので、千葉に帰ることにした。今日もKIHACHIに寄り、職場のお土産のクッキーなど買い、京葉線で寝て帰る。ただ、2時間半ばかりのセッションに出ただけだったのに、職場に戻ったら15時になってしまった。幸いメールは少なめだったので、目に付いた仕事をぼちぼち片付けて、18時前にあがる(今日は久々に車でないから呑気に残業はしてられないのだ!)。

で、本来なら19時に子どもを拾ってくれる予定だった夫の方が残業して帰ってきたのだった。
まぁ、今日レセプションまで出ていたら、疲労が蓄積して明日ふらふらだったと思うので、これでよかったんだけどさー。



Previous Noticesへ