2000年8月31日(木)
8月も今日で終わり。まぁ、保育園児に所謂夏休みはないので、わたしの生活は今日と明日で殆ど変わりはないけれど。保育所はプールも早めに終了してしまい(一昨日の火曜日に、今日で最後です、と言われた)暑さは続くがもう秋なのだった。
午前中ミーティングで品川に行かなくてはならず、保育所の送りを夫に頼み、一人歩いて駅へ。駅前のアウトレットモール(10月末完成予定)は、外観が殆ど出来あがり、開店が待ち遠しい。8時前後の電車でそこそこ混んでいるが、まだ8月で学生がいないせいか少しは余裕があり、江国香織『すいかの匂い』(新潮文庫)を読み読み行く。短編集だが、死と近いところにいる子どもたちの話が多い。品川駅のBOOK
GARDENで、村上春樹の回文集『またたび浴びたタマ』(文藝春秋)購入。
山手線の中でワイパーが動いている!、と驚いていたら、品川駅ではちょうど雨が上がったところだった。心なしが空気が涼しくなったかな、と思ったが、しばらく歩いていたら、すぐ汗だらだらになった。
同じ部門の、東京側のセクションのところに行き、友だちと挨拶したりする。前の職場で一緒だった、近隣部門に移った子とも少し話す。
品川に来ることなんて2ヶ月に1回位しかないので、嬉しくて色々喋る。
今日のミーティングは新規のビジネスについて事務担当として何を準備しなければならないかの相談で、実務レベル担当の女性が、それぞれの部から2人ずつ来ての打ち合わせ。うちは千葉から、先方は厚木から、中をとって品川で会ったという感じ。わたし自身が最近担当になったばかりの仕事の延長線上の仕事で、わからずに言われた通り片付けていた仕事の道理まで勉強できて、有意義なミーティングだった。たまには品川の子と一緒にお昼を食べたい気もしたが、11時20分にはすべて片付いてしまったので、一緒に来た人と駅に向かって歩き出し、途中の「つばめグリル」でハンバーグ食べて帰る。10ヶ月ぶり位に食べたがおいしい。なんでお店で出るハンバーグステーキはこんなにみずみずしく美味しく焼き上げられるのだろう。
総武線快速経由で千葉に帰る。同行者が昼寝している間に、その人が買った「週刊文春」を端から端まできっちり読む。KIOSKでポストペットモモタブレッツ(モモの形の錠剤みたいのが、ポスペ柄のケースに詰められている)も購入。
モノレール経由で千葉みなとに着いたら、雲行きがまたあやしくなってきた。迎えの車(日中はバス便がないので、電話で送迎の車を依頼するのだ)が少し遅れ、会社に向かって走っている途中で雨が降ってきてしまい、一気にざんざん降りになり、車から降りて入り口のひさしに入るまでの一瞬で、びしゃびしゃに濡れる。
どうせ半日、と思うが、こういう火に限って、ヨーロッパから嘆願の電話が入ったり、国内顧客から輸出用の資料が欲しいと頼まれたり、相変わらずやるべきことが先行してあおられ続けることに。
17時45分で仕事を上がり、モノレール経由で西千葉へ。今日で仕事を辞めてしまう派遣の女の子の送別会。女の人7人だけ集まり、イケル口の人が多かったのでぐいぐい呑みつつ、会社の人の噂話とか、自分自身の話とか、ふだん職場ではあんまりしないような話をえんえんとする。
お酒も食事もとてもおいしかった。他人の作ったものはうまい?
ビールからカクテルに移って何杯か飲んでいたら、結構もうろうとしてきたので、明日の仕事に差し障らないように(?)最後はウーロン茶でさましてお開きになる。2軒目は行かず、みんな健全に帰る。
幕張駅で総武線各停を降りたら22時。家に電話して夫に「合い言葉は勇気」の録画を頼み、更に車で迎えに来てもらう。
眠いので今日はひねりも何もなく、行動の備忘録のみ。
2000年8月30日(水)
残暑が厳しい。最近、朝もエアコンを入れるし、夜も早めに入れてしまうことが多い。
一方、季節は確実に秋に近づいている。
街路樹の夾竹桃の花がめっきり減った。
そして、日が短くなってきた。夏休みを取る前は、18時半に会社を飛び出す時にはまだライトをつけないか、つけてもスモールランプ程度で済んでいたのが、今は、もう真っ暗に近い。最初からきっちり点灯していないと怖い。
遅めの夏休みを取っていた人も出社してきた。
夕方、人事の人が来て、契約更改の書類を取り交わす。
唯一の焦点、来年度の給料は、今年より5千円増し。去年も5千円上がったので、まぁ順当というところか。
勿論嬉しいが、帰宅して夫と話していて、「1年で6万円か」と言われ、多いんだか少ないんだかよくわからなくなる。まぁボーナスもあるので、6万円よりは少しは増収だが。
来年の今ごろも、わたしはここで、同じように仕事しているのか?
始めたことは継続するのが好きなわたしの、お気に入りのひとつは新聞小説である。
数週間海外旅行に入ったりしても、留守の間の分は必ず挽回して読む。
ちょっと苦手なのは歴史小説で(歴史小説自体は好きだが、新聞連載で読むのが苦手)、陳舜臣の『チンギス・ハーンの一族』も挫折し、この間まで連載していた宮城谷昌光の『沙中の回廊』も早い時期に挫折した。中学生位から殆ど欠かさず朝日新聞の朝夕刊の連載小説は読破してきたわたしの数少ない挫折経験である。
四国に行っている間に宮城谷昌光の連載が終わり、村田喜代子の小説の連載が始まった。こっちはなんとなく読めそうな気がするんだが、四国に行ってた間の新聞の整理をする暇がなく(じゃあHPの更新やめれば〜〜)、まだ読み始められない。ちなみに留守中の新聞も、配達は止めておくが、帰宅日にまとめて配達してもらう。スクラップ魔の父を持つわたしは、新聞を読まずに捨てることは出来ないのだ。
夕刊は高橋治の『漁火(いじゃいび)』という渋い小説で、作者が病気で一旦中断していたのが、かなりブランクあいて再開したときも嬉しかった位きちんと読んでいたのだが、やはり四国に行ってた間の分がまだ読めず、ちょっと止まっているのだが、どうもそろそろ連載が終わるらしい。新しい小説を連載する高橋源一郎のインタビュー記事が、夕刊の片隅に出ていた。高橋源一郎! 大学時代に夢中で読んだ作家だ。学生の乏しい収入で単行本買って読んでいたのは村上春樹と高橋源一郎位であった。『優雅で感傷的な日本野球』(集英社、だったと思う)で、第1回三島由紀夫賞を取ったあたりで、あんまり小説を書かなくなり、日本テレビ「スポーツうるぐす」にレギュラー出演したり、人を煙にまく文芸時評を書いたり、出すのは日記か文芸評論ばっかり、という感じになっていたので、小説の連載が楽しみ。ちなみに奥さんの高橋直子のエッセイも好きだったんだけれど、離婚してしまったという噂を聞いた。なんか寂しいな。人んちのこと寂しがっても仕方ないけど。
昔、映画をよく見ていた時代に、山川直人監督「ビリー・ザ・キッドの新しい夜明け」という映画を渋谷のパルコ劇場で見たな。高橋源一郎のデビュー作『さようなら、ギャングたち』(講談社文庫)をモチーフにした映画で、まだちょっとマイナーだった三上博史とか室井滋とかが出ていた。ちなみに山川直人は、村上春樹の短編小説も映画にしている(「パン屋襲撃」と「100%の女の子」、前者は池袋の文芸地下で見たが、後者は残念ながら見る機会を得ないまま今日に至る)。うむむ、思いつくままにだらだら書いていたら、他の人にはどうでもいいようなことが、どんどんどんどん繰り出されてきたぞ。今日はこの位にしておこう。
車内CDは、相変わらずのチャゲ&飛鳥のベスト。一人で運転しながら「SAY YES」を大声でうなっている、あやしいドライバーである>わたし。
ほんとは四国の往復で色々聴けると思って山のようにCDを運び込んであるのだが、寝ていたり、子どものビデオをつけてあったりで、殆どCDは聴けなかった。やはり会社の往復の方が落ちつく、って、あんまし車通勤を当然のものと思っちゃいかんよな。事故っても労災おりないし(そういう問題じゃないか)。しかし、相変わらず定時退社には程遠いわたしのデスクトップ(物理的デスクトップもひどいありさまだし、仕事中のPCのデスクトップもきたない)であった。派遣の人とか増員されて、少しは仕事を頼めるようになったのだが...。
2000年8月29日(火)
日記について。
知り合いのぴおこさんが、夏ばてだかスランプだかで日記が書けなくなっている。
もともと、ぴおこさんは、わたしのような悪妻ではないので、ダンナさんの夏休み期間中は日記も休み、と宣言していた。そして、その休みの後半に、娘がパソコンしていることにうるさいお母さんが泊まりに来ていたので、パソコン復帰が更に遅れた。そういう休みが終わって久しく、毎日復帰を楽しみにしているぴおこさんの日記は、なかなか復活しない(厳密には2回更新されているが、以前のようなテンポで日記が更新されない)。で、チャットルームとかでプレッシャーをかけると、悩んでいる。
と、自分のページで人の日記をあおっても仕方ないので、日記と言うものについて考察してみよう。
(1)わたしと日記の付き合い
日記帳は、小学2年生くらいの時に買ってもらい、ずっと保有していたが、定期的に日記をつける習慣がついたのは、中学1年の1月の中旬だった(元旦でないのがミソ)。中学校の国語の単元で日記について学習したので、試しにつけてみようかと思ったのだ。わたしは中学1年の11月にアメリカから帰国したのだが、帰国する際におせんべつで貰った品々の中に日記帳が1冊あり、それまで特に書こうとも思っていなかったのが、授業で日記の話を聞いたらなんとなく書いてみたくなった。
(今思えばアメリカに住んでいる時こそ日記をつけておけばよかったが、当時はそういう心境でなかったのだから仕方ない)
書いてみると、それなりに毎日書くことはあるもので、特に抵抗なく続けられた。逆に泊まりのキャンプで、書くことは沢山あるが日記帳を持参するわけにいかない、という時に、帰宅してから書こう、なんて思っていたら、なかなか書けず、そこで半月位書きそびれたりしたものだった。
熱心だった時は、風邪で熱がある日まで、「どうもだるい」などと書きつつ1ページまるまる日記を書いて、それからふらふらと寝込んだりしたものだった。妙なところに熱意を傾けてしまうのは今も昔も変わらない。まぁ今は風邪とか酔っ払いとかそういうときには日記は書かないと思うけれど。
日記の基本は行動の備忘(備忘にする意味は特にないのだが...)、それに好きな子の話とか、噂話とか、まぁ、人に見せたいようなものではない。毎日日記書いて、読書ノートつけて、小遣い帳もつけ、更に友達への手紙とかも嵐のように書いていた。記録こそ我が人生? その割にろくな記録はないが。しかし、びっしり字の埋まった日記帳は今でも実家の棚の中に何十冊と残っている。定期的に日記をつけていたのがいつ頃まだだったか、はっきりした記憶がないが、大学生の途中からはかなり間延びした飛び石的日記になっていた。あの頃は手紙の方がプライオリティが高かった。旅行に行くと結構熱心に日記書いたりした。
社会人になってからも飛び飛びに日記つける。結婚した後数年は、夕食のメニューの備忘録ついでに簡単な日記をつけていた。
子どもを産んだあとは、子どもの詳細な記録(生涯にしたおむつ替えの回数や、そのうちうんちの回数、授乳の回数なんかも数えようと思えば数えられるぞ!)を、3歳までつけていた。日記はごくごく稀にしかつけなかったが、今年の1月一念発起してホームページ上で日記を更新しはじめる。
上記の経緯を見てもわかるように、記録しようと決めたらとことん書きこむ性格なので、余程時間の余裕がなくなったり、いやになったりしない限り、現在の更新ペースは続くような気がする。
(2)ホームページを更新することについて
結局、ホームページは更新されないとつまらない。なんでもいいから、定期的なペースでコンテンツを増やしたり変えたりしていないと、ホームページの生命が絶たれる。わたしのホームページはデータベースになるようなものではなく、どこのページを見ても全体これ雑談、というようなものだし、ごく数人でも見ていてくれないと、存在意義を失ってしまうような気がする(純粋に自己満足、と言いきるにはまだ色気が残っているのだった)。
となると、結局毎日ペースで更新出来るのは、日記になってしまう訳だ。
毎日詩がひとつ書けるのなら詩を書いてもいいし、毎日本を1冊読めるなら、本の感想でもいい。絵が描けるなら絵を描いてもいいし、子どもの成長記録や植物の栽培記録、食事のメニューとレシピ、なんでもいいが、いずれもわたしに出来ない或いは興味のないことなので、結局日記になってしまうという訳。
(3)何を書くか
あえて、テーマのない日記という更新項目を持ったので、逆に、日記の枠の中で自分には何が書けるかを出来るだけ考えたいと思っている。疲れたり眠かったりすると、単なるその日の行動の記録に近づく。何をして何を見てどう思った、というのも時として面白いが、どこかに出かけた日のことばかり書く子どもの夏休みの絵日記じゃないのだ。routineな毎日の生活の中で、どんなことが意識に引っかかったかとか、面白かったかとか、そういうことを発掘して書けると自分として面白いんだけれど。
逆にお題を貰う、というのも結構好きかも。○○について書きなさい、と、指示されると、結構思いつくままに色々書けると思う。昔、Z会という通信添削の教材をやっていて、通信添削の模擬試験の小論文で、「火について書きなさい」というお題ものの問題が出たら、驚く位高い偏差値をスコアしたことがあった。今となっては何を書いたかも忘却の彼方ですが。はまだひろすけの童話で太陽に火を貰いに行く少年の話があったのを思い出して、そのこととかを書いた記憶があるが。ひろすけ童話。うひゃー。今でもあるのかしらん。二十年位忘れていたぞ。
という訳で、結局、わたしが毎日書いているもの(日記と呼ぶこともあるが、正式名称をDaily
Noticesとしているもの)は、行動の記録に、昔の思い出話や、聴いているCDの話、読んでいる本の話などが適当に加味されている。
他の人が更新しているものにはもう少し秩序があるような気もするが、これが、今の自分が選んだ形式なので、飽きるまでこのパターンと付き合うことになるであろう。
このとこサボっているが、このだらだらした記録にデジカメの写真を少し取りこむと、絵日記風になって、ちょっとは読みやすくなる、かも。
2000年8月28日(月)
ようやく、会社のメールボックスの未読メール読破。流し読みして未処理だったメールも大体処理できてきて、おお、いい感じじゃん、明日こそ、数ヶ月ペンディングになっている懸案を片付けるぞ!、と意気込んでいたら、夕方になって大量の注文書がFAXされてきた。月末月初に注文が集中する客先だ。ちっ、もう月末か。この客先を担当するようになったのはこの2ヶ月位で、そういえば1ヶ月前も2ヶ月前も、多忙なところを狙うように大量の注文書が届いて泣きをみたのだった。今の職場に来てから、基本は海外からのメールを読んでそれについて調査して返答する、の繰り返しで、あんまり月の初めだからとか月末だからとか、そういう仕事の配分は関係なく仕事してきたが、他社相手の仕事はちょっと調子が違うことである。まぁ、前の会社では、仕入れとか払い出しとか、経理的な仕事も業務の一部だったので、月単位のカレンダーにもっと切実に仕事をコントロールされていたんだったが。
208は無事、横浜にもう1泊し、午後、父と一緒に総武線快速(父はグリーン車をフンパツしてくれるので、2階建て電車に乗れるのが子どもには好評)で千葉に戻ってきた。昼寝が終わる位の時間帯に保育所に送りこまれ、おやつからみんなに合流。
一番最初、209がそうやって単独泊してきたのが今年の正月休み明けで、以来、何回か同じことをしてきたので、今更目新しさはないが、考えてみたら208は今回が初めてだったのである。本人は誇らしいが、こっちは実は新味がない。しかも209の方が薄情なので(わたしに似ている...)、208がいないからといって淋しがったりしないのだった。
208は、母に、小指の爪にマニキュアを塗ってもらったのが嬉しい(母は濃い色のマニキュアをしないので、殆ど爪に光沢をつける程度の色の、目立たないマニキュアだ)。そして、父と電車で帰るときのお約束で、「たのしい幼稚園」を買ってもらう。保育所から帰ってきてわたしが急いで夕食の支度をしている間、208と209はずっとふろくの自分達に手を出せる部分で遊んでいた。ちなみに今回の付録は、「くるくるパラシュートゲーム かっとび! クウガ四だいフォーム」、「カードキャプターさくら ほしがまわる! はねがひらく! きらきらまほうステッキ」他、である。是非ともおとーさん作って、と依頼できる週末まで先延ばししたいものである。綴じ込みの付録で、冷蔵庫遊びというのがあって、食べ物のシールを冷蔵庫の台紙に貼るようになっているのだが、シールの中に、雪印の牛乳とヨーグルトのシールがある。そうしたら、表紙のすぐ次に「おうちの方へ」という投げ込みが一緒に綴じ込まれていて、「巻頭口絵『れいぞうこシール』の中に雪印乳業株式会社の写真を2点掲載いたしました。これは今回の問題が発生するまえに進行したもので、写真の差し替えが不可能であ
ったためです。今後とも記事づくりには充分注意していきますので、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます」と書いてある。うひゃー、シールの中に雪印の牛乳とヨーグルトの写真があるだけで、文句つけたり、不買運動したりする人がいるんだろうか? 出版社というもの大変である。予想外の事態だったろうしね。しかし、他社でもトマトジュースとかポテトチップとか色々問題が露見する今日この頃だが、実在メーカー品の写真は使いにくくなることであるよ。そのうち三菱自動車の売っている車のミニカーとかもグラビアから落とされたり発売中止になったりして? いやはや。
夫は明朝とても早いのだ、と今朝から言っていた癖に12時過ぎて帰ってきた。仕事が大変なのはお互い様だ! と思いつつ晩ご飯出してパソコンに向かう妻であった。
2000年8月27日(日)
先ほど横浜より帰還。行きは子どもと3人で電車で行ったが、夫が車で迎えに来てくれた(というか、中途半端に四国に放って帰ってきた母が心配だったとも言う)ので、帰りは楽チン。子どもは最初2人とも、一緒に帰ると言っていたが、帰り際に急に208のみ翻心。もう1泊していくことになり、夫婦+209で帰る。お台場の観覧車のネオンを見ながら「208ちゃんも一緒に帰ってきたら見られたのにねー」とか言っていた。でも特に寂しがる様子はなし。208もわたしたちが帰り、風呂に入ったらすぐ寝たらしい。
観覧車といえば、行きに京葉線に乗っていたら、葛西臨海公園に観覧車らしきものが建設されつつあった。全然知らなかったのでびっくり。千葉から横浜に帰る途中には、お台場と横浜みなとみらいと2つの巨大観覧車があるが、こんな近くに3つ目が出来るとは。まぁ、TDLには観覧車ないしね。
横浜に行く途中、吉本ばなな『ハネムーン』(中公文庫)を読む。デビュー当時はとても好きで、必ず単行本買って読んでいたのだが、基本的なパターンがあまり変わらないので少し飽きて、最近は全然読んでいなかった。久々に読んでみても、イメージはあまり変わらない。他人と違う部分がきつく出るキャラクターに対するいとしさ。些細な風景に思いがけない発見がある、ということを描くきらきらしたレトリック。ちょっと弱った心をぐぐっと掴む感じは健在だなー、と思った。
子どもを置いて横浜駅前に出直す時、篠田節子『斎藤家の核弾頭』(朝日文庫)を読み始めたら、結構はまった。横浜の往復で読める量はたかが知れていたが、今日も日中はずっとこれを読んでいた。近未来小説(小説の冒頭で死ぬ老婆がわたしと同じ年だった)なんだけど、篠田節子の小説はどういうジャンルでもフェミニズムっぽくなるのだな、とわかって面白かった。
横浜西口の「いろはにほへと」で、DさんPさんSさんHさんと飲む。渋谷の「いろはにほへと」は昔よく行ったけれど、横浜は初めて。2日ばかり前にチャットしていて、ささーっと段取りが組まれて実施された飲み会(その前から日程だけは根回しされていたんだけれど)で、ちょっと奇妙な取り合わせだったが、知己そのものは古い人ばっかりで、話題にはこと欠かず。古い、と言っても3、4年なのだが、ネット上での3、4年は、いわゆる「IT界の1年はドッグ・イヤー=実世界の7年相当」というドッグ・イヤー理論で考えると結構な長さである。
という訳でそこそこに親密な(?)人が、5人と言うまとまりやすい人数でだらだらと喋っているのはそれなりに心地よいことであった。「いろはにほへと」を2時間で追い出された後は、近くの「白札屋」に移り、更にだらだら喋る。23時頃お開きにしたのだが、隣のテーブルにうちの子より小さい子が一人同席していたのがすごく気になったぞ! あんな遅い時刻の飲み会に子どもを同席させるのはいかん、と思うけどな。と言いつつ、残ったキスチョコをその子にあげてきたわたしたちだった(あれで虫歯になっちゃったりしてねー)。
帰り道、ゲーセンの店頭でHさんが「サンバdeアミーゴ」というゲームをやる。マラカスをディスプレイで指定された場所で指定されたタイミングで振る、というDDR系のゲーム。しかし、片方のマラカス、ケーブルが切れていて、お金の使い損。誰が何やってあの太いケーブルを切ったんだか...。その後5人で店内に入り、全身の写るプリクラをやる。
近場で飲むと、帰りも楽だし、一応身体を気遣ってセーブしながら飲んだので、23時半過ぎには素面に近い状態で帰宅し、風呂に入った後、「週刊朝日」を2号分読んでから寝る。
今日は流石にお疲れモードで、何もせずごろごろして過ごす。子どもは庭にビニールプール出してもらって水遊びしたり、母の買い物に付いて行ったり、近くの公園に行ったりして過ごす。わたしはNHK教育で「青少年音楽祭」の、R.シュトラウス「アルプス交響曲」(指揮・本名徹次)見ながら、篠田節子読んだりうたた寝したりして過ごす。夫は義母のところで用事をしたり、買い物に行ったりして、夕方うちに来る。早めの時刻に手巻き寿司を食べ、20時過ぎに千葉に帰る。夫は相変わらずNavin'Youを持ち歩いていて、携帯電話でATISの渋滞情報を取り込み、その情報も加味してルートガイドを設定するが、相変わらず変なルートを指定してくるので、結局ルートを無視して長年の勘で帰宅ルートを作ってしまうのだった。
実家でアロエを貰ってきた。アロエは生命力も強いし、なんとなく役に立ちそうだし、長く楽しめそうな気がする。
さて、1週間元気に働くか。
2000年8月26日(土)
夫は早起きして、ツーリングに出かけてしまった。
このところ、職場の人たちによく誘われるのだ。夏休み終了から僅か3日でまた遠出、ご苦労なことである。
しかし、モチベーションの持ちにくい人(単に妻にさっさと予定を入れられてしまうだけ、ともいう)なので、人に誘ってもらった方がツーリングには行きやすいことであろう。
しかしわたしも人のことは言えない。掃除もそこそこに、これから実家に行くのだ。
べつに実家に静養に行く訳ではなく、単に横浜で飲むはなしがあるからなのだった。
しょうもない。
昨日父に電話で行くから、と言ったときには、はいはい、と二つ返事されたが、今朝母と話したらムッとしていた。まぁされて当然なんだけどさー。
お子さんたちには是非長居していただきたいところだが、1泊で一緒に帰ると言われるし。ふー。
ところでベランダの植物たち、1週間の不在で枯れてしまうのではないかと不安だったが、なんとか生き延びていた。出発の前夜に水をたっぷりやり、一部の鉢には水を入れた500mlペットボトルを刺しておいたのだが、水曜日の夜帰宅すると、どのペットボトルも空になっていた。
南側のベランダは陽射しが強いこともあり、かなり限界に近づいていた。土はからからに乾き、朝顔もパセリも鷹の爪もイタリアンバジルも葉がだらんとしてしまっていた。帰宅がもう1日遅かったら枯れていたかも。すぐにたっぷり水をやったら一応復旧したが、2鉢ある朝顔のうち片方は花が咲かなくなってしまった。
北側のベランダの方が、感想に弱い植物が多く不安だったが、環境が南側ほど苛酷ではなかったから、鉢の土の表面も乾いていなかったし、インパチェンスもしゃんと咲いていた。カラジウムの葉は何枚かしおれて垂れていたが基本的には元気だった。いちごはつるが伸びまくっているが、花も咲かない実もつけない...。
2000年8月25日(金)
今朝、5時過ぎに起きて、まずカーテンをあけ、それから洗濯をしに脱衣所に行った。
それから、リビングに戻ってきてびっくり。レースのカーテンに大きな黒い虫がとまっているのだ。それは、ゴ○○リにしては、ころころしている。動きも鈍い。メスのカブトムシだ。カブトムシならこわくない、こわくないとは思っているが、しかし余りに予想外のことだったので、結局悲鳴をあげてしまった。で、夫と208が起きてきて、夫がカブトムシをやすやすと捕獲、虫かごに戻してくれたが、あのカブトムシは一体どうやって突然レースのカーテン上にあらわれたのか? 外部から野生のカブトムシが飛来した可能性は0に近いから、うちの虫かごから逃げたに違いないのだが、どうやって虫かごから逃げたのだろう。虫かごを貰ってきてから、脱出できる能力を示したことなど一度もなかったので、大きな蓋がかっちり閉まっていることしか確認していなかったが、実は安易に中蓋をあける能力を持っていた? じゃあ、いつから虫かごの外に出ていたのだろう? 他に一緒に脱出して家の中に潜伏しているカブトムシがいたりして? 貰ってきた虫かごには土や枯れ葉が入っていて、日中は土に隠れるようにしてじっとしてるので、実は何匹貰ってきたのかすらよくわかっていないのだ。帰っ
てくる途中で少しずつ死んで行ったが、結局数も確認しないまま、保育所に連れて行く(昨日連絡帳に書いて、先生の許可は貰っておいた)。嗚呼、家のどこかでもう1匹くらいがさごそいってたら、ちょっとこわいよなぁ。
今日は突発の会議などもなく、少し仕事が落ちついてくる。しかし、次から次へと調べものをしていると、お茶を用意しに行ったり、トイレに行ったりする余裕もなくなることだよ。仕事で膀胱炎になったりしたら情けないだろうなぁ。
昨日はおみやげを配る時間もなかったが、今日は金曜日なので、配らないと週末になってしまう、と慌てて配る。愛媛を出る直前に知り合いの方が下さった一六本舗のお菓子詰め合わせをそのままお土産に流用、同じ島の人に配る(一六本舗は松山の代表的な菓子メーカーで、一六タルトという、柚あんの入ったロールケーキみたいのが有名。ローカルCMを伊丹十三=愛媛出身が監督していたことでもちょっと有名)。今所属している課は結構大所帯なので、他の島の人たちには、帰りのSAで買ってきたきびだんごを配る。五味太郎のパッケージになっていてけっこう可愛い。きびだんごは、往路にも少し買ったが、愛媛にいるうちに208と209であらかた食べてしまった。
それ以外に、明治マーブルチョコレート瀬戸内海限定版、というのもSAで買った。隣りの席の子が御当地限定菓子が好きなので、喜ぶだろうと思って買ってきたのだが、大きな筒の中に、伊予柑・マスカット・柚子・桃4つの味の巨大マーブルチョコレートが9袋入っている。しかし伊予柑、みかんやオレンジと区別がつくのか?もともとマーブルチョコレートに柑橘類系の味はないのでいいんだけど。
夏休み、あんまり新聞読んだりニュース見たりしてない間に、三宅島が噴火し、いよいよ子どもだけでも避難、という話になってきた。
わたしが大学4年の時に、大島の三原山が大噴火して、島民は自宅に戻る暇もなく本土に避難してきたのだが、その時、わたしがアルバイトをしていた、港区立の小学校にも、大島の子どもたちがやってきた。
都心の小学校なので、空き教室なども結構あり、そういうところに先生と子どもがまとまって来たのだった。色々ごちゃごちゃした手続きがあったような記憶があるが、15年近く前のことで忘れた。三原山が落ちついて、子どもたちが帰るときのお別れ会の様子が、新聞の社会面に出たことをおぼろに記憶している。
今回は子どもが避難してくるとすれば、空き校舎のかなりある、多摩地域の学校になるという話だが、どうなることやら。自分の住む家が火山の噴火の脅威にさらされる、というのはさぞや辛いことであろう。
昨日の生協で絵本2冊届く。昨日今日で1冊ずつ読む。
『ヨッケリなしをとっといで』(フェリックス・ホフマン/え、おかしのぶ/やく、架空社)は、スイスのわらべうたを絵本にしたもの。ヨッケリがなしを取りに行ったが怠けて取らないので、犬に噛みに行かせるが犬も怠けるので棒に犬を叩かせに行くが棒も怠け、炎に棒を燃やさせに行くが炎も怠け...という、反復を楽しむ絵本。
『ふしぎなたね』(安野光雅、童話屋)は、「美しい数学」というシリーズの中の1冊。基本は四足演算だけだが算数の教科書に使うことも可能。種を蒔くと大きな種が2つ出来、というねずみ算の絵本。子どもは20を過ぎると数字が混乱してしまうので、大量の種の数を計算するのはまだずっと先になりそうだ。
近所の友だちからメール。今日、うちのマンションでキョンキョンと堤真一がNHKのドラマの収録をしていたそうだ。
最近、撮影関係はかなり減ったが(マンションの自治会がうるさくなったため)、去年の秋はタクシー運転手に扮したトヨエツを、うちのマンションの前のコンビニで見たし、うちのマンション内でもキンキキッズとか、鈴木蘭々が撮影に来ていたことがあったし、芸能人目撃情報にはことかかないのであった。陸の孤島みたいなところなので、撮影とかしていても、ギャラリーがそんなにふくらまなくて、撮影側も結構楽なのではないかと思う。通販のカタログとか見ていて、見なれた街並みが出ていることも結構あるし、テレビCMで、どこかで見たような風景が出てくることも多々ある。まぁ妙な場所に住んだものである。
義母から電話。今日愛媛から横浜に戻ったそうだ。
2000年8月24日(木)
毎日掲示板でぐちぐちを愛媛での日々を書いてきたけれど、取り敢えず、夏休みの日々は、睡眠は足りていた。野菜と魚中心の健康な食生活。子どもの相手して健康に身体を動かしていたし。
しかし、昨夜帰宅するなり、一気に寝不足。疲労感を残したまま、会社に行き、ドキドキしつつ、メールボックスを開く。未読メールは予想より少ない117通。用事で夫にメールしたら返事に「勝った! こっちは136通!」と、訳わからん勝負をしてしまったが、こっちは7割英語だぞ(って、対抗してどうするんだってば)。しかも、担当者がわたしにCC入れずに、留守を頼んで行った両隣の子宛にメールしていたメールが結構あったらしく、それは、わたしが少し落ちついたら転送するねー、と言われている。超急ぎ以外、他の人には振らないよう言っておいたつもりだったのに、結構色々迷惑をかけてしまった模様。
机の上の書類だの、帳票だの、メールを読む順番も闇雲で、プライオリティがわからなくなっている。
しかも、突然上司に午後から会議、と言われる。おいおい、聞いてないよーとはこのことだ。まぁ、昨日までいなかったんだから、聞いてなくて当然だが。
早めに昼食を取りに行き、同席させてもらった人に、愛媛に行ったときの話を弾丸のように喋りまくる。そうか、わたしは語りたいと思っていたのか。ふー。
そして会議。徐々に眠気が襲う。しかし、今日は工場の生産管理の人が沢山来ていて、納期遅れで問題になっている部分について、根源的な解決方法を、担当者レベルで話し合おうとする実は結構重要な会議だった。
出来るだけ早く抜けて席に戻って仕事したーい、と思っていたが、ちゃんと話は聞いておかねば、という気持ちの法が強くなり、結局まる4時間会議の席に。
有意義な話が出来たからと言って、明日からさくさく納期遅れのパーツが届くようになる訳ではないが、期待の持てる展開。期待だけで終わっては困るが...。
結局帰るまでにメール読みきれず。30通ばかり残して(読んだのだって、全部処理出来た訳ではないし)タイムリミットに。復帰初日からぎりぎりの時刻にしか迎えに行けず、子どもには申し訳ないが、明日もそうなるだろうな。ちなみに夫も当然多忙で、23時半現在まだ帰宅していない。
先週は愛媛にいて見損ねた「合い言葉は勇気」、ビデオには撮ってあるが見ている暇もないまま、今週の分を見てしまう。展開が読めない部分もあるが、各登場人物が自我を強く出しはじめているのがはっきりしてくる。
明日、カブトムシを保育所に持って行こう。
あと一晩、元気に過ごしてくれい。
何日も狭い虫かごの中で不便かけたが、保育所のもう少し広いケースに引っ越させてあげるからね。
2000年8月23日(水)
取り急ぎ帰還のご挨拶。
今朝は9時半に宿を出て、比叡山を車でぐるっと一周し、琵琶湖大橋を渡り、栗東ICから名神に乗り、東名を経由し、首都高環状線を避け、横浜経由で千葉に帰還。近くのステーキ屋さんで夕食を済ませ、20時半頃帰宅。
職場のみんなが変わりばんこに夏休みを取る関係で、連続5日の夏休みを月〜金で取れず、木〜水という取り方になったのだけれど、結果として、平日出発・平日帰宅にしたことで、無用な渋滞を避けられたような感じ。
昨年車を買い替えたおかげで、エンジンの調子も良く(帰り道に走行距離1万キロを突破!)、渋滞に殆ど遭わなかったおかげで、夫もストレスのたまらないドライブを楽しめ(楽しむというにはちと長いが...)、結局わたしは1メートルたりとも運転せず。まぁ、明日から、相変わらずの職場往復20キロのドライブの日々が再開するんだけれど。
今回の帰省で思うところは、明日以降、書けたら、書く。
何しろ今日は水曜日で、これから生協の申込み用紙を書かなくてはならないのだ(火暴)。
さて、職場のメールボックスはパンクしていないか? 未読メールは何通たまっているか? 乞うご期待...。
2000年8月16日(水)
明日から夏休みだというのに、なんだか暗いぞ。
夏休みそのものがいやな訳では勿論ない。1週間(5営業日)の休み全部かけて車で四国に行くのだが、かなりかったるい、というのもあるが、でもそれ自体は目新しいことなので、どんな風になるかな、と興味もある(いやー絶対疲れ果てるとわかってはいるのだが)。
でもなー。
今の職場に来て、1週間も休むのは初めてなので、不安でたまらないのだ。
心配性だねぇ。休みに入ったら仕事のことなんて忘れなよ、と、わたし自身が他の人にはアドバイスするんだけれど、でも、このところずるずる書いているように、周囲の人すべてがオーバーフロー気味なので、わたしがいない間に、わたしが頼まれる仕事は、殆ど手付かずで休暇あけのわたしの前に提示される、ということが容易に予感出来るのだ。
所詮わたしはリペアパーツ供給の中継ぎで、わたしがいてもいなくても、出て行くパーツは出て行くし、出て行かないパーツは出て行かない。割りきろうと思うけれど、じゃあ毎朝メールボックスをあけると、ヨーロッパから何十通も届いているあのメールの山は何?、ということになってしまう。
仕事のやり方についてきちんと考え直さなくてはな、と思うけど、その考えている時間がないのであった。
書いてみてもまとまらないな。
昨日はもっと暗くて、身体もなんだか疲れ果てていて、何もせずに寝てしまった。
今日は、それでも、ほんとに休みに突入したので、少しは気分が明るくなったのだが、出かける支度が面倒でまたちょっとくたびれて、一休みしているところ。
残り物で夕食をとり、更に残ったもので、明朝用の弁当を作り、洗濯して干して、持って出るものを机の上に山積み。ほんとに山になってしまった...。
新聞屋には夫が電話してくれた。
夫は2時に起きて、出る支度をするので、21時に寝た。暗いうちに出来るだけ遠くまで行ってしまいたいが、どうなるのやら。一足先に横浜の家を出て、四国に行っている義母のもとに、明日中に辿り着けるのか?
ポストに共産党の市議会議員のチラシが入っていた。数年前から、うちの町内に保育園を!、と市議会に働きかけていた人だったので、チラシは入るたびにざっと目を通すようにしているのだが、今回のチラシで遂に進展! 平成14年4月に保育所オープン内定、だそうだ。
平成14年。それは2年後だから、うむむ、208と209が小学校に上がる年だ。
まぁ、早い時期に、うちの子の通園中に保育園が出来ることはあきらめていたので、タイミング良い(悪い、か)内定にも別に怒りとか悲しみは感じないが、逆に、1学年下の子とかどうするのかな、と思う。最終学年になって転園、というのもなんだか淋しい気もするし、でもやはり近くなるのは魅力だよなー。
さて、そろそろ逃避はやめて、荷造りにかかろう。
という訳で、しばらく留守にします。
Niftyの方のメールは時々チェックします。ポストペットは1週間休業。
何か書きたいことがあったら、掲示板に書きます。
では、皆さんよい夏を(って、多くの人が既に帰省からの帰り道か)。
2000年8月14日(月)
昨夜は、Notices書きながら、ガラクタ棚の整理などもしていて、消灯したのが1時になってしまったが、朝起きたのが遅かったせいか、全然寝つかれず、3時近くなってしまった。勿論朝はとても眠く、ぼんやりと会社へ。相変わらず色々なものに追われているが、明日と明後日、新しいプロジェクトがらみの打ち合わせに出なくてはならなくなり、ルーティンを全部片付けて休みに入ることを諦めざるを得なさそうな状況である。
マニキュアの話、2人の連絡帳両方に書いておいたが、どちらの担任の先生も「女の子ですねー」というコメントをつけていて笑えた。
分析するに、ステレオタイプがこういう場合には一番無難なのか? 親がそういうコメントを求めていると思ってそう書くのか? じゃあこれが女の子でなく男の子だったらどういうコメントを寄せるのか?、とか、とりとめもなく考えてしまった。
基本的にジェンダーというのは嫌いなのだが、それでも、これまで生きてきた三十数年の生涯の中で自分の身についてしまったジェンダーというものもある。口にしてしまってからいやになることってある。
といって、こどもをばりばりのフェミニストに育てようとも思わない(親が育ててフェミニストにするもんじゃないもんな)。今の世の中、女だけがそういうことを気にしてピリピリしている、というのも腹立つし。
ジェンダーレスが空気のように当たり前のものになればいいのに、と思うけど、ちょっと道は遠そうだ。
マニキュアから話がそれたけど、208のマニキュアは今日の夕方になっても健在。昨夜寝ているうちに取れてしまった209は口惜しそうである。でも、家でマニキュアしてやるのはいやだしな。爪が呼吸しなくて不健康、とも思うし、親もしないもの子どもがしなくてもいいよ。
2000年8月13日(日)
昨夜、Noticesの更新をした後、洗濯槽の掃除をした。しばらく前から洗濯物に洗濯槽の汚れが付着していることがあり、気になっていたのだが、普通の洗濯の他に洗濯槽クリーナーを入れて掃除する気持ちの余裕があるのは週末だけ、かつ、しばらく子どもが風呂に入浴剤を入れ続けていたのでそれだと洗濯槽クリーナーを使えない、の二重苦でのびのびになっていたのだ。ようやく昨夜の風呂の残り湯を洗濯機に入れながらクリーナーを投じ、Notices書きながら汚れが取れるのを待ち、普通の洗濯を1サイクル。その後、もう1回風呂の残り湯を入れ、少し回転させてみたら、まだ汚れがばーっと出てくるので今度はスピード洗いで1サイクル。それで、もう1回風呂の残り湯を入れ(途中でとうとう残り湯はなくなった)ざーっと回し、脱水していたら1時になってしまった。
今朝は、夫が割と早く起きたなーとぼんやり思いつつ、ずるずると眠りの淵でまどろんでいたら、「もう10時半だから起きなさい!」と起こされた。起こされたのはわたし一人ではなく、208も209も10時半まで寝ていたのだった。やれやれ。夫が八百屋にトマトを買いに行き、何故か朝からトマトとモッツァレラチーズのサラダ(イタリアの前菜みたいやね)と刻んだトマト入りオムレツを食べる。
洗濯してみたら、流石にもう洗濯物に洗濯槽の汚れは付かず。
昨日から今日にかけてで100ミリ位雨が降るかも、と言われていた割には大したことない雨。昨日からあんまり活動していないので、家族全員なんとなくむずむずしている。
で、もう正午過ぎてしまったがららぽーとに行くことにする。
休日のららぽーとは、朝早く行かない限り、絶対駐車場渋滞すると決まっており、どんなに遅くても正午までにはららぽーとに入っている「べき」なのだが、スタートが遅いので覚悟を決めての出発。お盆で帰省している人が多くて、ららぽーとの人出が少ないことを祈りつつ、アプローチ。結果としてその読みはある程度当たったようで、予想ほど悲惨な渋滞には合わず、無事駐車場(なんとか屋根のある部分)に入る。
そごう(ここ船橋そごうは、そごう本体の破綻の前から、百貨店としての経営をあきらめ、テナントビル化していたので、そんなに影響はないかと思っていたが、1階食料品売り場がスーパーのようになっていた。銘店街はいずこ?)に近い駐車場だったので、まずそごうを突っ切り、早くも子どもが空腹コールを出したので、Wendy'sで昼食。その後夫はT-Zoneへ出かけ、わたしと子どもは紀伊国屋書店へ。グイン・サーガの新刊と、吉本ばなな『ハネムーン』(中公文庫)を手に取り、少し迷って金城一紀『GO』(講談社)も買うことに。直木賞取った頃から買おうか買うまいか迷っていたのだが、とうとう誘惑に負けた。それから、子どものために島田ゆか『バムとケロのおかいもの』(文渓堂)を買う。Reikonaさんの掲示板でしばらく前に話題になっていた絵本で、ぱっと見は、まぶたの腫れたようなバム(犬)の顔が苦手で、しばらく前から躊躇していたのだが、きちんと手にとって読んでみたら、すごく味わい深くて、買わずにいられなくなったのだった。
その後、サンリオで半額セールのビーチバッグを2つ買い、マザーグースの森というキャラクターショップで、くじら型パイル枕を買い(今日は写真撮らなかったのでまた今度)、夫と待ち合わせたm.i.x!で、ポストカードファイルを買う。ポストペット柄の浮き輪を子どもが欲しがったが、もう1個しかなかったので、サンリオに戻ってみることにする(なべてなんでもサンリオものの方が安い、ということもあり)。しかし、今や浮き輪はシーズンエンドに近づいており、セール棚に残った浮き輪は、100センチのスヌーピーと45センチのキティのみ。この45とか100とかって直径? 100はふくらました見本があり、大人でも滑り落ちそうな巨大さ。45はイメージが湧かないが、内周60〜65センチとある。なんだかよくわからんが、子どものウェストは60もある筈がないし、と断行して買うことに。半額550円だし、入らなければリサイクルだ。
夫がコロンを買いたいと言い、ららぽーと3のセフォラへ。単独行動中に見当を付けておいたKenzoのコロンを買っている間に、子どもと、口紅のテスターを手の甲につけてみたり、マニキュアを指に塗ってみたりする。わたしはマニキュア・ペディキュアをしないので(最後に塗ったのは妊娠前だな)、子どもは興味津々。塗りなれないので超きたないマニキュアを208と209に1つずつ塗ってやるが狂喜乱舞。うむむ、これからこの店の近くを通るたびにせがまれる未来が見えるようだ...(うちにもふるーいマニキュアがどこかにある筈だが固まってしまっている可能性大)。除去液もないぞ>我が家。「○○ちゃんは保育所にしてきてるよー」とか言ってる。今はなんでもありの時代だからね。爪1個ずつだが、まぁ、剥げ落ちてなくなるまで楽しんでくれ>208・209。
帰宅して浮き輪を膨らましてみると、案の定大変小さく、肩を通すことも出来ない状態だが、足の方からなら入ることが判明。ジャストフィットだ。はずれて流れていってしまう心配はない、全然ない。
まぁ、夏休み期間中に浮き輪を使う機会が訪れるかどうかも不明なので、とりあえずこれで我慢していただこうではないか。
その夏休みだが、ようやく大まかな予定が決定。わたしの実家は先に先に話を決めないとむずむずしてきてしまう人ばかりで、夏休みの予定は、JRの指定席券の発売日である1ヶ月前にがっちり決まってしまうのだが、夫の家はゆきあたりばったり主義なので、今週の予定もまだ決まってないというのが当たり前。なんとなく決まってほっとする。ふう。
2000年8月12日(土)
昨日の訂正。サザンオールスターズのデビューは1978年で、わたしは中2でした。
指摘感謝>しろうちゃん。
そうだよねー、また記憶の糸をたぐりよせ、思い出すと、そうそう、受験の頃に流行っていたのはオフコースの「さよなら」と、チューリップの「虹とスニーカーの頃」、「いとしのエリー」はそれとシンクロしてないから、やはりそれよりは1年早いな。サザンとシンクロしていたのはゴダイゴ「ガンダーラ」とか、「Monkey
Magic」とか。ジャパンタイムズが、学生用に"The Student Times"という週刊の新聞を出していて、そこに奈良橋陽子が楽譜入りのエッセイを書いていたので、早い時期に「ガンダーラ」の英語版とか、「Monkey
Magic」(こっちはもとから英語だったわね)とか、紙面で見て記憶したものだった。たぶん今カラオケ行っても、歌詞見ないで一番は歌いきれることであろう。はぁ、記憶力の浪費だわね。ハンニバル・レクター博士の「記憶の宮殿」とは大違いである。
さっき、TVで、日清の20世紀カップヌードルのコマーシャル見ていて、ジョン・レノンとオノ・ヨーコのパーソナルな感じのフィルムの脇で、例によって永瀬正敏がカップヌードルをすすっているので、笑えた。いやー、よくオノ・ヨーコが許可したもんである(東京の営団地下鉄でウォーホールのメトロカードを発行した時、描かれていたジョン・レノンの肖像権のことで、オノ・ヨーコが食いついていたのが記憶に新しい。ん、単に、肖像権をクリアしていれば、別に脇で永瀬くんがカップヌードルを食べていてもいいのかー)。
ジョンが死んで、今年で20年。1990年の夏にニューヨーク旅行に行った頃、しろうちゃんが作ってくれたジョンのテープをよく聴いていたので、ニューヨークとか、ダコタ・アパートメントとか、"Let's
Give Peace a Chance"とかって、連鎖的に記憶の淵から浮かび上がってくる。
で、何を見ていて20世紀カップヌードルを目撃したかというと、日テレのドラマ「フードファイト」。野島伸司原案、ということで興味はあったのがだが、あんまり土曜の夜はTVをつけていることがないので見そびれていたのだ。SMAPの草なぎくんが、闇の大食いコンテストで毎週さまざまなライバルを破って行く、という話で、なんというか、わかりやすい構造。予備知識があれば、1回で展開は見えた、という感じ。たぶん、来週以降見ることはないような気がするけれど、見ている間はやめられなくて、1時間TVの前に居座ってしまった。
で、なんでたまたま「フードファイト」を見る機会を持てたかというと、その前にやっていた「第24回鳥人間コンテスト選手権イン琵琶湖」を見ていたからだ。途中からだったので、前半どんなドラマがあったかはわからないのだが、琵琶湖の水中に台が置いてあって、そこから、飛び立ち、一番遠くまで飛べた人/グループの勝ち、ということだが、飛ぶ手段により幾つかのジャンルに分かれていて、知識がないので定義がよくわからなかったが、どれも要するに人力の飛行機だ。台から飛び立った瞬間にずぼっと水中に落ちて行く飛行機もあったが、何メートルか滑空できる飛行機もあり、最後に飛んだ飛行機は、なんと7キロ以上も飛んだのである。去年も優勝したという大阪府立大学のチームで、それなりのノウハウ、乗り手の気力と体力あってのことと思うが、乗り手本人以外何の動力も積んでいないグライダーみたいなものが、数十メートルの高さしかない台から飛び立って、7キロも水中に落ちずに滑空出来るとは驚異以外のなにものでもなかった。関係者は嬉しかっただろうなぁ。
台風9号接近中。しかし昼過ぎから雨、と言われていた割には夜になるまで降らず、それもまた一旦おさまっている。明日は雨かな? それともどこかへ行ってしまうか?
日記を更新している間、夫は一人で1個300円の桃をむいて、かぶりついて食べてしまった。
皮をむきながら「一口もやらん」と宣言して...。
夏のぜいたくだ。ずっとやりたいなやりたいな、と言っていたので、妻は暖かく見守るだけでした。
2000年8月11日(金)
最近、子どもの好きな歌は、先月見に行ったミュージカル「シンドバッドの冒険」のエンディングでみんなが歌っていた歌だ。著作権のことがあるので、歌詞は引用しないが、旅立ちへの希望を明るく歌っていて、大きな声で歌うといかにも気持ち良さそう。
しかし、どんなに楽しそうに歌っていても、あのミュージカルを見に行った、ごく少数の人にしか理解されない=一生その歌を知っている人に会えない可能性すらあり、というところが淋しいところである。
久々に車のCDチェンジャーにサザンの「海のYeah!」を入れてみる。やはり夏はサザンだね、って、立秋過ぎて書くことではないか。(^_^;) サザンがデビューしたのはわたしが中3の時だった。一番歌番組とかを見ていた時代だ。今、ふっと思い出したのだが、「8時だよ! 全員集合!」の少年少女合唱団(合唱隊だっけ?)のコーナーで、「勝手にシンドバッド」を練習していたこともあった。つまり、わたしが中3の時にはまだ「8時だよ! 全員集合!」は存在していたってことね。というか、裏番組「俺たちひょうきん族」が台頭してきたのはやっぱり高校入ってからだもんな、じゃあ、「8時だよ! 全員集合!」っていつまでやってたんだろ?
話はすっかりドリフ方面にそれるが、ザ・ドリフターズといえば、やはりわたしの小学生時代のスターでしょう。流石に、ザ・ビートルズ日本公演の前座バンド、とか言うほど、古い世代ではない。音楽家だなんて知らなかったもん、コントの人たち。勿論、デフォルトは荒井注であって、志村けんではない。志村けんが、「東村山音頭」で名をあげたのは、わたしたち一家がアメリカに行っている時で、よくは知らない、帰国したらもう志村けんの時代になっていたのだ。未だにドリフは加藤茶でしょ、と思ってしまう。今年の正月の富士カラーのコマーシャルのドリフ&田中麗奈の七福神は、レトロなくすぐりが沢山入っていておかしかったことである。
「海のYeah!」は、前半の1枚だけチェンジャーに入っていて、チェンジャーに入っているあとの3枚は、サン=サーンス「オルガン付き」「動物の謝肉祭」と、ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ曲(エルガーのチェロ協奏曲他)と、スラヴァの「アヴェ・マリア」である。「動物の謝肉祭」って、音楽の教科書の音楽史のページとかで、作曲家の代表作として大体書いてあるので、サン=サーンス→動物の謝肉祭、みたいな覚え方をした記憶もあるし、チェロ曲「白鳥」が誰でも知っている名曲(特にさだまさし「セロ弾きのゴーシュ」を知っている人なら必須)ではあるが、全曲聴いた人ってどの位いるのだろう? わたし自身、全部まとめて聴いたのは、1994年の秋、Niftyの音楽フォーラム・クラシック(FCLA)のピアノオフというオフ会に出ることになった時に、非ピアノ弾きとのセッションとして「動物の謝肉祭」をやることが提案されたのがきっかけであった(ちなみにその時の発案者はげんさんであった、なつかしー)。
さてさて、やっと金曜日、まだ未処理がいっぱいあるのにもう金曜日、とも言う。上司は今日から夏休み。メールは自宅ノートPCにメールアドレスに転送しているらしいが、部品管理システムは社外では使えないから、結局メールを読んでも何も処理は進まない筈。メールは読む積りでいるので、どこにも今日から休み、という挨拶をしていかなかったらしく、色んな人が電話して来たり、話をしにやって来たりして、え、休み!、と驚いている。うむむ。
という訳で、自分の担当でなく、あとを頼まれてもいないけれど、「どうしても今日中に○○したいのー」と泣きつかれた案件の処理を手伝ったりする。そんなことをしていたら、ふだんは朝いちで片付ける帳票の処理すら出来ず、ばさばさの帳票の上に依頼書類が積まれ、こちらから依頼していた問い合わせの返事が積まれ、電話がかかってきた時に書いたメモが積まれ、と、机の上はただカオスとしか呼べない状態。PCの画面も同じ。メールを書いている途中に何か問い合わせが来て、メーラーを検索し、エクセルを検索し、その結果を別のメールに書こうとしていたところに部品についての相談が来て、部品管理画面を見て打ち合わせして、処理しようとしているところは注文書のFAXが届き...、といった具合。Outlookのメールに、期限つきのフラグ(赤い旗マークがメールの前に付く)を立てておくと、期限が過ぎたら、アラームのウィンドウが立ちあがるのだが、画面中にそのフラグ画面がちりばめられ、ツールバーには開いてあるメールだのアラームだの、検索ウィンドウだの、メーラー関連だけで20個以上のバナーが並び、それ以外に大体複数のネットスケープが立ちあがっていて
、エクセルも開いていて、部品管理システムの画面があり、夕方、ひとつひとつ閉じていると、やろうと思って開いたのに手をつけられなかった画面とかが幾つも出てきて本当に泣けるのである。
最近はお茶っ葉で熱いお茶を入れる労力すら惜しく、うちから持ってきたポットのコーヒーやペットボトルのお茶を飲み、仕事が立てこんでくると、何時間もトイレにも立たずに働いていたりする。
と、疲労困憊の1週間は終わり、19時に保育所に駆け込み、子ども回収。夕食に対する展望は特にないが、先週生協で買った牛すねブロックをまだ使っていなかったので、帰宅してからシチューを作りはじめる。子どもにタマネギの皮をむかせたり、切ったじゃがいもを鍋に投じさせたり、お手伝い気分をくすぐりつつ、圧力鍋で一気に煮る。
圧力鍋は昨年のクリスマスに夫がプレゼントしてくれたもので、こんなにロマンチックでないもの(;_;)、と一瞬泣けたが(でも実はわたしも夫には大したものを上げてないので仕方ないのだが)、実は大層便利なものだった。もっと面倒なものかと思っていたが、本当に、根気というものなしで、なんでも煮えてしまうのである。わたしはどちらかと言うとシャトルシェフの興味があったのだが、実はなんだか素晴らしいんじゃん、と、一気に圧力鍋びいきである。
中身が沸騰して蒸気が蓋にあいた穴から吹き出すようになって、7分で火を止めたが、なかなか圧力が抜けず、子どもに、まだ?まだ?、ときかれつづける。夫の帰りが遅くなる、ということで、冷蔵庫の大びんのビールを1本飲んだら、一気に酔いが回り、食後布団に横になったら起き上がれなくなる。子どもに引っ張って起こしてもらい風呂。
休日出勤したい位の忙しさだが、申請する機を逸してしまったので、明日は体力温存につとめ、来週またもりもり働こう(言葉の威勢だけはいいのだった...)。