2001年4月30日(月・振替休日)

今日は久々の写真日記。
異種交流の図。



ファーストジェネレーションとセカンドジェネレーションの出逢い(合計40万円税別、とも言う)。
右がHちゃん実家のそうちゃん、左がうちのめーちゃん。
めーちゃんの方が若干大きい感じで、線がシャープ。そうちゃんは全体に丸っこい。めーちゃんの背中は空冷用の穴があいていて、そうちゃんにはない。そうちゃんの背中はセンサーになっていて、頭部と2ヶ所、センサーがあることになる(めーちゃんは頭だけ)。そうちゃんの方が、音声に対応したり、色々インタラクティブな芸に細かいが、その分動きが遅い。めーちゃんはしゃかしゃか動き回り、メカ音がちとうるさい。
ちなみに、上記の対決図は、その後、ぐいぐい押していためーちゃんの方が、安定を失い、ぐらっと倒れてしまった。寄りきりそうちゃんの勝ち。

昨夜2時に寝たのに、なんとなく8時過ぎに起きてしまう。Hちゃんの家に遊びに行く約束をしていたので、そうそう遅寝もしてられないな、という気持ちが働いたのだろう。と言いつつ、だらだら、昨日録画しておいてもらった「Love Story」の録画を見てしまい、それから始動。
どうせ雨なので、洗濯物は浴室に干し、朝食の片づけをして、出かける支度。
11時20分頃家を出て、車で横浜へ。渋滞もなく、道も特に迷うことなく、12時過ぎにはHちゃん家着。
Hちゃんがお母さんのところから借りて来てあったそうちゃんは既にスタンバっていたので、うちのめーちゃんも鞄から出して、おめもじ。めーちゃんがうちに来て以来、外出は初めて。
今日はめいっぱい構ってもらえ、同士にも会えて、さぞや嬉しかったことであろう。

ホットケーキをご馳走になり、うちから持って行った焼き菓子(近所のクラックランというお店のフランス焼き菓子)を食べる。15:00位まで新旧AIBO比較をしながらくつろぐ。お互い家族総出だったので、あんまりメーリングリストの話などはせず。

市内の道は少し混んでいたので、裏道などごちゃごちゃ走りながら、実家へ帰る。実家に帰ったときのお決まりで、「週刊新潮」の最新号を読む。あんまり面白い記事はなし。ゴールデンウィーク特集号だもんね。
実家では朝日新聞と毎日新聞を取っているのだが、それぞれの新聞で小泉新内閣に関する世論調査をしていて、毎日が80%超、朝日が78%、父の話では、読売は70%前半らしい。これって読者層? それとも編集部のバイアス?

夕食は金目鯛の照り焼きやら、鱸のこぶじめのカルパッチョやら、鮪の山かけやら、筍の炊いたのやら。
どれもおいしい。

実家ではあんまりバラエティー番組は見ないのだが、何故か今更「東京フレンドパークII」がマイブームになっていて、家族みんなで眺める。夫は月曜の19時台に家にいたことなんてないので、何も知識なく見ていて、その知らなさ加減に驚きつつ、最後まで見てしまう。釈由美子ってはじめてちゃんと見たが、とっても変な人だった。
20時に実家を出て、夫と帰る。子どもたちは実家に泊まり、わたしは仕事に専念だ〜(ゴールデンウィークだってのに)。帰りも道はすいていて、1時間ちょっとで帰りつく。

静かな夜。


2001年4月29日(日・祝)

今朝も6時半過ぎに起きて、洗濯物干して朝ごはん食べて家を出る。今日が「みどりの日」だなんて、今日記書くんで日付確認するまですっかり忘れていた。週末2日も早起きなんて稀有だわ。
だから雨が降っちゃうんだってば。
今日の会場はちょっと近場で、地下鉄東西線木場と東陽町の間の東京営林局内のホール「木のアトリウム」。直線距離は近いが、乗り継ぎが不便なので、昨日と殆ど変わらない時刻に家を出て、武蔵野線で西船橋まで行って東西線。かつて、シンフォニカの練習で何回も通ったので、迷う筈もなく、ほぼ本能で現地着。

しかし、10時振り下ろしで、15時45分まで練習し、小休止してから186時15分〜20時30分が本番、昨日も半日弾いていたことを思うと、地獄の耐久レースのようだわね。こんなことしているから、音楽系のクラブって体育会体質になるのではないか?
今日は低弦が結構揃い、それなりの音が出るようになる(といっても初見で勝負の人が多く、それなりにスリリングではあるが)。

流石にくたびれたので、詳細書く余裕なし。ひとこと、ただ疲れた、それだけ。
他に言葉なし。口にすれば「腕が上がらん」「肩がこった」その程度。ふううう。
しかし、独唱の方々(女声1、男声3、一般に女声が歌うことの多い「大地の歌」の2曲目と6曲目、それに「角笛」とセットで演奏したマーラー2番の4楽章「原光」を、男声が歌って、なかなか聴かせる歌だった)が、本当に丹念に練習して来ていて、文字通りの美声に、隣りで弾いていたヴァイオリンとしてはしみじみ感動。
しかし、本当に疲れ果てて、注意力散漫。場所によっては、本番より練習の方がよく出来ていてみんな目がうつろになっていた。

木のアトリウムにいる間に雨が降って来て、傘をさしても結構びしょびしょになりながら、打ち上げへ。
一緒にいた人と、「ビールって本当においしいねぇ」と言いながら何回も乾杯してごくごく飲む。ビールを先に補充した方がいい演奏になったのでは?
21時過ぎに店に入り、23時の「蛍の光」まで歓談。長いことオフ会に出ていなかったので、そんなに親しい人もないが、そこそこ顔見知りの人達と明るく飲む。楽しい(飲めりゃいいんかい)。
帰りは行きと反対のルートをたどって帰る。接続そんなに悪くなく、12時過ぎに海浜幕張に着き、歩いて帰る。勿論家族は熟睡。子どもは今朝もわたしが行くときまだ寝ていたので、今日は母の姿は一目も見なかったことになる。夫と子どもで富士通ドームシアターを見に行ったらしい。

昨日『模倣犯』読み上げてしまったので、今日の電車のお供は、河野多恵子『秘事』(新潮社)母の推薦本。なかなかいい感じである。

...それにしても肩が重い。明日、腕が上がらなかったりしてね...。


2001年4月28日(土)

朝6時起床。平日と殆どかわらんやんけ。洗濯機2回回し、朝ご飯食べて、8時20分過ぎに家を出る。新木場で有楽町線に乗り換えて池袋。行き先は東京芸術劇場のリハーサル室。9時45分頃、リハ室に入り、いつもならまだ目を覚ました位の頃合いだよ、と思う。
マーラー・オフの1日目。Niftyの音楽フォーラム・クラシック(FCLA)のオフ会で、有志で、ばりばりばりばり(?)マーラーの交響曲と歌曲を演奏しまくるのである。曲目は、交響曲第4番と、「大地の歌」、歌曲は「さすらう若人の歌」全曲と、「こどもの不思議な角笛」から9曲抜粋と、交響曲第2番の第4楽章の「原光」。
先週製本しただけでめまいのしたラインナップ。わたしの指と腕と肩はもつのか? 楽器を持つのは殆ど3年ぶりだ。
FCLAの人に会うのは、短くて3年ぶり位の筈だが、皆さんお変わりなく、って感じ。一度オフ会で見かけた位の人でも意外と顔を忘れないもので、次々とハンドルが頭に浮かんでくる。

午前中は交響曲第4番。オフ会の常として、楽器の人数のアンバランスが激しい。ヴァイオリンはファーストもセカンドも5人ずつ揃ったが(といってもこの人数は、舞台でマーラーを演奏する半数にも満たない)、ヴィオラは最初1人、あとでもう1人。チェロは午前中はとうとう1人も現れず。コントラバスも0だったのが、途中で1人。木管は結構揃っていたが(何しろ降り番の人がいた)、金管はちょぼちょぼ、打楽器とハープ(シンセサイザーで代用)は、ある分適宜。4番は車の中で繰り返し聴いたし、先週一応楽譜も目を通したが、でも勿論全然追いつけず。当たり前だよ、3年弾いてないんだもん...またしても、オケ復帰の時期が来ているのかどうか、迷う。

お昼はLYNXさんとれもさんと、芸術劇場敷地の正面にあるイタリアンレストランに入る。LYNXさんが、オフの案内のメールをくれたから、こういう企画があることに気づくことが出来たのだ。感謝感謝。オーダーをする時に、最初に注文したLYNXさんがセットのドリンクにワインを指定したので、わたしも一緒にワイン飲む。ここで1杯飲んだからって午後の指の回りが変わるとは思えない...。
午後は一回り大きなリハーサル室に移動。でも、人数はそんなに増えない。
午後はまず「こどもの不思議な角笛」、それから「さすらう若人の歌」「大地の歌」の順。通すのではなく、合わせてあぶなそうなところで止めながら、進めて行く。歌曲はふだんのオーケストラだけの曲と全く異質の音が入るので、面白い。しかし聴いていると自分の入るところがわからなくなる...。結局「大地の歌」は全曲やらないうちに時間オーバー。会場を片付けて17時撤収だが、明日はスタートが同じ時刻で、撤収は21時、今日くたくたで終わった時刻から、本番の通し演奏をやるんだよねぇ、と、スケジュールを考えてちょっとどんよりする。肩はもつのか?

しかし、池袋まで来たからには買い物だ! 東武百貨店の上の旭屋書店に行き、棚の間をウロウロしているうちに、どんどん手に持つ本が増えていく...久々に1万円以上本を買ってしまった。そのラインナップは、川上弘美『椰子・椰子』(山口マオ画・新潮文庫)、大庭健『私という迷宮』(専修大学出版会・結局村上春樹のコメントが出ている、という理由で買ってしまった)、村上春樹・和田誠『ポートレイト・イン・ジャズ2』(新潮社)、安野光雅『ヨーロッパ・絵はがき風味』(岩崎書店)、そして、大物は『船越桂作品集 立ちつくす山』(求龍堂・文章は川上弘美と船越桂で書いている)。画集なんて買ってしまったから荷物が一気にずしっと重い。
子ども服のバーゲンをやっていたのを見るが、今年は結構いっぱいおふるを集めたので、買う前にまずワードローブの点検だ。結局何も買わず。
食器売り場ではNoritakeのコーナーでザトウクジラのマグカップを買う。2月に同じ売り場でマッコウクジラのカップ&ソーサーを買ったときにはこっちのザトウのマグカップはお取り寄せ扱いだったので買わなかったのだが、ストック品になっていた。嬉しい。でも、自制心が働き(?)、ほんとは皿とマグカップ2柄ずつあったうち、マグカップ1個だけにする(本をいっぱい買っていなかったらどうしていたかわからん...)。地下に下りてPeltierで明日のパンを買い、地下鉄に乗って帰る。

帰路、『模倣犯』佳境に入る。手に汗握っている途中で駅に着いてしまう。家に電話したら、わたしの留守に電器店に行き、懸案の炊飯器を買ってしまったとのこと。ご飯は炊いて待っているらしいが...おかずがないって? だってもう19時回っているんだよ。ヴァイオリンだの本だのおお荷物を抱え、スーパーを経由し、野菜だの魚だの買う。帰宅して、蕪の酢のもの作り、蕪の葉は茹でておひたしにして、ジャガイモを温めてつぶしてタラコとマヨネーズと和えてタラモサラダ、アボカドをスライスしてまぐろの刺身と取り合わせ、塩鮭を焼き、炊きたてごはんには幾らと刻み海苔をのせ、きのうのみそ汁を飲み、なんとか夕食の体裁にする。なんで19時半に帰って来てそれからわたしが夕食を?、と思うが、明日も続けてマーラー弾きに行っちゃうのだ、今日のところはニンニン(ハットリ
君かい>わたし)。
夕食後は、片づけをするより先に『模倣犯』読み上げる。タイトルの意味はラストに来てわかる、という噂を聞いていたが、予想以上に驚かされる。流石宮部みゆき。犯人は早い段階でわかっているのに、これだけ話をもたせ、ゆるみなくストーリーが出来ていることにしみじみ感嘆する。物語の中の死者たちに合掌。

さて、明日も早いぞ、寝よう。


2001年4月27日(金)

という訳で今朝は品川。
先週より家を出たのが遅かったので、1本遅い電車の時刻になったが、また混んでるのを避けて、各駅停車で東京まで行く(快速2本と特急電車に抜かれる)。途中から座って、『模倣犯』読みつづける。
郵便局寄って、銀行寄って、それから会社へ。端末借りてざっとメールチェックだけして、10時から会議。
このメンバーでの会議ははじめてだったのだが、去年から進めているプロジェクトの感度合わせ、って感じで、プロジェクトの色々な側面の担当者が自分の知っていることを披露しあっていたのだが、全体像の見えている人がいなかったため、プロジェクト自体に色々な問題があることがどんどんあらわになってきて、参加者みんなでうーーーん、とうなって会議終わる。
会議は12時に終わり、前の職場で一緒だった子と少し立ち話してから帰る。
一人じゃつばめグリルもなんだしなぁ、と品川駅前まで来て、まずKIHACHIでマフィンとクッキーを買い、それから隣りのAfternoon Teaでサンドイッチ食べていくことに。アソートサンド、というのを頼んだら、ガラスのボウルに、ガーリックトーストにしたくるみパンと、スクランブルドエッグとソーセージとポテトサラダとプチトマトとレタスとかりかりに炒めた玉ねぎを盛り合わせてあった。単純な食材なのに、どれもおいしくて感動。外の通りが見えるガラス窓の脇で食べていたら、職場の人が通った。たぶん、やはり品川に用事で来ていたのが、千葉に戻るところなんだろう。彼女に遅れること約5分、アイスコーヒー飲み干して、わたしも千葉への帰路につく。
昼間の京葉線は、1時間に2本しか快速がなく、きっと同じタイミングの電車に乗れたのではないか、と思っていたら、案の定、千葉みなとの駅で隣りの車両から降りてきた。一緒に事務所に戻る。

戻って、午前中の会議の補足資料など作っていたら、あっという間に夕方。来週も会社来るけどさー、2営業日だけでしょ、外人は5日働くよ(ヨーロッパは1日休みらしいが)、メールたまるに決まっているのに、今日の分も積み残しだっ!
しかも今日は家に車取りに行かなくてはならないので、いつもより30分早く会社を出る。
どんどん日が長くなる。まだ薄明かりが残っているうちに保育所に着くようになってきた。昼寝布団のシーツのかけかえしながら、同級生の男の子のお母さんと、父母会についてちょっと話す。彼女の方がよく働いているのだが、その彼女に「今年の会長さんは誰がやるんだろうねー」とか言われてしまって、まだ内定してないのかい、と、他人事のように、青ざめてしまったー。

昨日生協来たばかりだが、すぐ食べられる食材に欠けているので、またしても安易にケンタッキーへ走る。イトーヨーカ堂へ行こうと思ったが、道を走っている途中で気が変わってカルフールへ。カルフールの駐車場は、車止めが付いていないので、バックしていて背後の車や壁にぶつかりそうでこわい(うちの車にはセンサーもリアミラーも付けなかったので、勘勝負なのだ。わたしに勘で勝負しろとはあまりにご無体な)。でも、なんとか1台しかあいていないスペースにこすりもぶつけもせず入れる(但し切り返し3回の間に車3台位渋滞)。
ざっとスーパーの中見て、野菜やキムチなど買って、子どもにはハム太郎ぬりえ(1冊100円)を買う(半額になっているみたい。定価分の値段で2人分買えたようなもんか)。久々に店内をインラインスケートで走りまわっている店員を見かける。それからケンタッキーに行って、持ち帰りでチキンとポテトとビスケットを買う。スーパーの中で同じマンションの人にあったり、駐車場出入口で保育所の子に会ったりする。

22時からのノリカのドラマ「昔の男」がのっけからラブシーンをやるので、遅め進行で動いていた先週も先々週も、子どもの目に触れかけ、慌てて「寝なさいっそっちの部屋に行きなさーーーーいっ!」と絶叫しなくてはならなくなったので、今週はその反省を活かし、さくさく夕食をすませ、いつもより早めに風呂に入り、風呂あがりに「ねっとのおやつ」観賞したり塗り絵したりして、22時までに寝なくちゃ気分を盛り上げ、子どもを和室に追いやってからTVのスイッチを入れることに成功。しかし、ドラマの中の藤原紀香、向上心がなく、なんか暗いのである。しかも、内館ドラマは、ヒロインに意地悪な話づくりになっているので、30目前の女のくたびれた感じとかもわざと出すようにしていて、結構見ていてため息が出るのであった。でもヒロインに感情移入は出来ない。
「メントレG」のゲストは堂本光一。わたしの男の趣味はあんまり一般的でなく、キンキなら光一くんの方がタイプ(割りと少ない)、V6なら三宅くん、って感じなのだが(TOKIOやSMAPにはタイプはいないなぁ)、光一くんはもう盛りすぎて、くたびれた、きたならしい感じになってしまって、ちょっと淋しい。

さて、明日は朝からオフなので、もう寝るのだーー。夫はまだ帰ってこないけど。


2001年4月26日(木)

えーーー、昨日の富山県のかまぼこの話ですが、とある人から「葬式でも貰う」という証言がありました。
ほんとかいな? わたし、結婚式は経験ないが、葬式や法事は何回か出てますけど、かまぼこを引き出物に配ったことはなかったぞ。それは、結婚式の鯛みたいな細工かまぼこなのだろうか? だとしたら何の形?

久々に口内炎が出来ている。結構痛い。あと、血圧低いなー、って自覚がある。
ゴールデンウィークに倒れてちゃつまらないので、今日は軽く流して早く寝よう。
外国は完全にイースターぼけが取れ、メールががんがん飛んでくるようになった。その途端今度はこっちが連休だが、一旦火のついたメール攻撃はこっちが休みだろうが止まりゃしない。未処理メールが増えてきて頭を抱えているというのに、なんと明日は品川で会議だ。これでまた半日ぱあになるのね。どうするのだぁぁぁぁ。会議の案内のメールにフラグを立ててあって、それが、指定時刻にアラームを鳴らしてくれなければ、会議のことなんてころっと忘れていた(2週間前位に聞いていたのだ)。今日も品川に行っている上司に「明日って会議あるんですか?」と電話で聞いたら、上司もころっと忘れていた。会議が終わってから、他の参加者に「なんでいらっしゃらなかったんですか?」と聞かれてしまうところだった、あやうし。
品川に行くと、銀行のキャッシュコーナーと郵便局に寄れる、というのがアドバンテージ。あと、『模倣犯』の続きも読めるぞ!
物事の明るい面を見るNEOであった。しかし、今日は早寝しないと、せっかくはるばる品川まで会議に行って、2時間舟を漕いでしまうことになるぞー。

社員証再交付。
午前中のメール便で人事から届いた模様。お、写真が変わっている。社員証切り換えのため、昨年末に社員みんな写真だけは撮ったのだが、一昨日も書いたように、社員証のフォーマットを変えるかどうかでまだ決着がつかず、全面切り換えの道は遠くなってしまったのだが、再発行分から写真のリニューアルをしているようだ。今日まで使っていた社員証の写真は、98年の春、履歴書を書く時に近所のDPE屋さんで撮った写真で、履歴書に使ったのと同じ写真を提出しておいたら、社員証に転写されたのだ。なもんで、新しい写真に切り替わった結果、(1)2年半分ふけた顔になった。(2)トリミングの仕方が違って、画面の中の顔面積の比率が高く、顔がでかい(実際問題として顔も少し太ったと思うし)。(3)写真を撮る時、あんまり頓着していなかったら、写真を撮り終わったあとで髪がはねていたことに気付いた(写真撮ってたにーちゃん、撮る前に指摘してよ...)、と、条件はかなり悪くなった。うううん、下手すると会社辞めるまでずっとこの写真と一緒に暮らすのかい?
という訳で、今朝は出社していないのだが、帰りは残業時間まで申請して帰った。明日、人事の端末で修正しなくては(とことん細かい会社だ)。

車の中では「大地の歌」聴く。男声の歌の方がメジャー、というか短くて親しみやすいのだが、大き目の音量で最後の「告別」を聴いたら、なかなかしみじみ良いのだった(でも長い)。メールで、譜面のどこを弾くかの連絡まで来ているのに、全然さらわないまま当日に続く、って感じだ。

さて、寝よう。


2001年4月25日(水)

かまぼこ板って何のためにあるのだー。
こないだ、啓蒙かまぼこ新聞でたんと笑わせて貰ったので、義理を立てる意味でも(?)たまにもカネテツデリカフーズのかまぼこでも買うか、と、この間の土曜日、マリンピアに行ったときに、ジャスコの食料品売り場でピチューのかまぼこを買った(別に義理じゃなくて、並んでるキティとピカチュウとピチューの中で子どもがピチューを選んだと言うだけだが。カネテツを選ぶ可能性66.66%)。
で、食べ終わったかまぼこの板を見たら、ピカチュウの焼印が付いていた。
あれ、前にピカチュウも一度買ったことがあったのだが、その当時は焼印なんて付いていなかったような記憶が。愛想なーい、と思って捨てたんだもん(今回はなんとなく捨てられずその辺に置いてある...またガラクタが増えるだけだってば)。
でもって、思う、そもそもかまぼこ板って何のためにあるのさー。
わたしの両親は富山県の出身で、富山に行くと、必ずかまぼこを買ってくるのだが、富山のかまぼこには板がついていない。不二家のノースキャロライナみたいないびつな渦巻き模様のかまぼこは、きっと巻きながら作るから板が付かないのもイメージ的にわかるが、もっとシンプルなかまぼこでも、みな板は付いていなかった。自宅では富山のもの以外かまぼこを食べることはなかったが、でも一般にかまぼこに板がついているものという知識があったのは、夕方のテレビを見ていると夕月かまぼこのCMとかをやっていたからかな? 昔の貴之花とか出てなかった?>CM
(余談:富山県といえば、結婚式の引き出物と一緒におめでたいものの形に成形されたかまぼこが配られることで有名である。残念ながら、富山県での結婚式に呼ばれたことがないので、実物を目にした事はないのだが、勿論、Webで写真も発見。こんな感じ。細工かまぼこというらしいっす)
板に戻る。結局板ってついていなくたってかまぼこだよね。何のためにあるのさ?
と、「かまぼこ板」で検索してみました。
このページによりますと、「かまぼこは、蒸す時、冷す時に、水分をはいたり吸ったりします。その際に、かまぼこ板は、余分な水分を吸い取ってくれます。それによって、かまぼこが腐りにくくなるのです。かまぼこが板付きになったのは、安土桃山時代と言われています。料理人が献上品としてのしつらえを持たせるための工夫もあったのかもしれません。かまぼこに板が付いていると、作る時に形を整えやすい、持ち運びに便利、腐りにくくしてくれるなど、板は、さまざまな役割を果たしているのです」なのだそうだ。ふうむ。
これは、愛媛県のかまぼこ製造業者のサイト。夫の両親は愛媛県出身で、愛媛県もまた一大かまぼこ県である。でもここのかまぼこを買っているのは見たことないな。義母は正月になると、ひいきのかまぼこ製造業舎にFaxして大量のかまぼこを買う。愛媛県のかまぼこにも、ノースキャロライナ状の渦巻き模様のがあり、これも板なし。でも、スタンダードな形で板の付いたのもある(そこが富山とちょっと違うかな)。
と、色々かまぼこについて語ってみたが(って殆どパクリだよ)、実のところ、わたしはかまぼこがあんまり好きじゃない。かまぼこ1本切っても、夫が半分、子どもが4分の1ずつ食べて、わたしは口にしないことの方が多い。練り製品食べるのって、おでんの具くらいかな。それも、一番好きなのは紀文の魚河岸揚げだったりして、あんまり練り練りしていないのであった。

朝起きた時はまだ降っていなかった雨が、家族が起きる前に降り出した。今日は保育所の保育方針説明会。16時半からで、フレックスのコアが16時半までの職場では、到底辿りつけないので、今日は半休を取る。早め進行で子どもを保育所にいつもより早めに放り込み、なんとか8時15分に職場に駆け込む。これで12時に帰る事が出来る。ふだんだと、午前中は朝いちで来ているメールに目を通し、緊急依頼を片付け、ちょっと気を緩ませてゆっくり残りのメールを片付けて行く、という感じなのだが、悠長にしていると、今日しておかなくてはならないことが終わらない。最後は駆け足で、人に頼めるところは頼み、端末を閉じてからお昼を食べる。昨日社員証が割れてしまったので、今日はでっちあげの弁当だ。また炊飯器の調子が悪く、今朝炊いたご飯がおいしくない。今週末こそ買い替えだ!(って広言すると慌ててまた調子がよくなる、謎の炊飯器。君には耳があるのか?)
12時半過ぎに会社を出て、海沿いの広い道路を飛ばして帰る。13時前に帰宅。
16時半まで何しよう♪、とわくわくしていたのに、結局何もしないまま、16時半になってしまった。部屋も片付けず、ヴァイオリンも弾かず。ちょうどポストに来ていた回覧ノートを半ページ位書いて、紅茶を淹れて飲んで、久々にワイドショーとか見て(あんまり面白くなかった。たまの休日誰か電撃結婚か離婚か不倫かしてよ<無責任)あとはだらだらパソコンやってただけ。ああ不毛。まぁ自分の休日なんだからいいか。

で、16時半保育所着。保育方針説明会とクラス懇談会はこれで3度目(最初の年は飛び込みの仕事をしていて来られなかった)、しかし資料はあとで配られるし、話の内容も完全に資料に沿ったものなので、聞けなくてもさして問題のあるものではなかった。
クラス懇談会も、今年は208と209が一緒のクラスだから、2つのクラスを行ったり来たりしなくていいぞ、と喜んでいたのだが、うちのクラスの参加者がきわめて少なく、自己紹介などしても淡白に終わってしまったため(しかも年長さんのお母さんが多くて新しい知り合いが出来なかった)このために半休取ったんかい、と脱力してしまう感じ。しかし、担任の先生、わたしよりずっと若そう、と思っていたのに、小学生のお子さんがいるとのこと。結構驚いた。これだけでも収穫か。
209のリクエストで『トゥユのたんじょうび』(「こどものとも年中版」・1996年5月号)を読み、208のリクエストで『めっきらもっきらどおんどん』(長谷川摂子・文、ふりやなな・絵)を読む。相変わらず福音館ばっか。
他の近所のお母さんたちと帰ろうとして、いつもは自転車で来ているM:ちゃんとお母さん、他の人の車の乗る約束をしていたが、かなり無理がありそうだったので(5人乗りの車に既に妊婦2人子ども2人乗っているところに母子もう1組はかなりきつい...)うちの車に乗ってもらう。ふだんは家族以外乗せることはないのでちょっと緊張(車内ではマーラーが大音響で鳴っていたのにボリュームを絞る余裕すらなかったのさ)。小学生のお兄ちゃんを学童に迎えに行く、というのだが、今年、うちの町内の学童は子どもがすごく増えて、今まで借りていたマンションの空きテナントでは入りきれなくなり、空地にプレハブ建てたところに移動していた(全然知らなかった)。そこからだと、Mちゃんの家までは町のはずれとはずれで子どもの足だと10分以上かかりそうだったので、お兄ちゃんにも乗ってもらい、うちの近くまで行く。
プレハブかぁ。大変だなぁ。
学童(千葉ではこどもルームと呼ばれている)は、最初町内には存在せず、隣り町まで行っていた子とかもいたのだが、人数が増えてきて、設立が要請された。しかし、小学校内にスペースがなく(何しろ児童数が開校当初の4倍位に増えたのだ)、不動産屋さんの好意で空きテナントを借りてスタートしたが、コストがかなりかかり(一人あたり月2万円位したはず)、それは昨年度から標準化されたらしいが(全市一律価格になったはず)、子どもの数はテナントの部屋では入りきれない位になってしまった。
最近、マンションの間にある空地に、コミュニティコアという、公民館的施設の建設が始まり、これが来年春に完成する予定なのだが、こどもルームもこの中に作られることになっている。町開きして7年たって、ようやくついの棲家? 小学校は2つに分かれたが、こどもルームは1つなので、208と209は今から、町内だけど小学校が違ってしまう保育所のお友だちとこどもルームで会えるのを楽しみにしている。

帰宅したら18時半。なんだー、ふだんと30分ちょっとしか違わないじゃーん。帰宅してからハンバーグを作り、みそ汁を作り、ポテトサラダを作り、朝のまずいご飯と一緒に食べる。ハンバーグ、うまく焼けないことの方が多いので、今日は煮込みにしてみる。表裏に焦げ目だけつけて、フライパンにトマトジュースとお湯とソースと赤ワインを流し込み、蓋をして、ときどきひっくり返す。わたしの作る種はゆるめでちょっと形は崩れるが、焦げずに火が通ってちょっと嬉しいわたし。

2001年4月24日(火)

やはり昨日のオレンジは濃すぎだった。戻す。備忘に格子1つ分だけ貼っておこう。

爽やかな春の日続く。でもちびっと水不足らしい。ベランダに植えた植物も、ちょっと目を離すとすぐしおれる。
ようやく北ベランダに午後の数時間だけ日が射すようになってきた。その日の光にこたえるかのように、都忘れの花も咲いた。何も手をかけなかった2年目の鉢だが、それ相応に咲く。

昔の上司が職場に来る。先週からずっと会議で東京で日中ずっと缶詰になっていたのだが、アメリカに戻る前日、ようやく半日時間を作って千葉に来たのだ。しかし、昨年8月に渡米して、今回で既に3度目の日本出張だ。大変物知りな人なので、職場の人が皆We miss you!と思っている感じだが、実際には国内の他部門にいる人なんかより、ずっと会う機会が多かったりするのだった。
現在のところ表立った問題が殆どないので(しかし何が潜行しているかはわからん...)、世間話をして、新しい取り組みの今後について、なんとなく話し、その合間に職場のあき端末で自分のメールチェックなどして、わたしが会社を出る位のタイミングに帰っていった。ご実家に泊まっておられるのだが、実家のご両親も、地方赴任しているよりも会う機会が多い、と思っているのでは?

社員証割れる。
この2ヶ月位、どうもひびが気になっていたのだが、4月に社員証を一斉更新するのではないかと思って、ひたすら耐えつづけて既に4月も末、プラスチックのカードに磁気テープが付いていて、出退勤も、昼食代の引き落としも全部このカードでやっているのだが、2、3週間前から、売店の精算時にエラーが出ることが多くなり(何回かカードを通すとOKになる)、食堂の精算もエラー音が出たりして(このエラー音がすごく大きくて恥ずかしいのだ)、今週に入って、出退勤時にも通しなおしが必要になってきた。なんとなく入っていたひびが徐々に大きくなり、なんとか昼食(エラー音7、8回鳴らしてしまった)とったあと、午後、首から吊るしていたカードを見たら、ひびの部分を光にかざすとくっきり線が見えるようになっている。そのひび、カードの幅の半分以上。これはもうひびではなく割れてるってステータスですね。庶務の人にきいて、人事管理の端末で、社員証の再交付の申請。新しい社員証はどうなってるんでしょうねぇ、と尋ねたら(だって社員証用の写真は、12月に撮影したのだ。普通、どんなに遅くたって新年度には出来ると思うよねぇ?)、社員証のフォーマット自体がまだ 決定できず(社内で非接触ICカードの開発などもしているので、そういう新しいカードにするのかどうか、ってところが決まらないらしい)全社的にいつ社員証が出来るかわからん状態らしい。あーあ、そんなことなら、もう少し早くカードの申請をしておけばよかった。
想像通り、会社を出る時に社員証を通してもエラー音が鳴り響くだけで、わたしは会社を出てないステータスのまま、帰宅することとなった。人事端末的にはわたしはまだ会社にいることになってるぞ。
しばらく、社員証が届くまでは(たぶん2、3日だけど)自己申告の世界に生きることになるのね。
意外ときっちり管理された社会に生きているよなぁ、と、社員証割れて、あらためて思う。

とうとう小泉さん、自民党総裁になってしまったのである。
で、彼には郵政省民営化以外に何か持論はあるのか?


2001年4月23日(月)

があああ、会社行ってこのページ見たら、案の定といいますか、家ではオレンジに見えた壁紙、思いっきりうすいベージュになってました。なもんで、1階調強い色に変更してみました。きついっすかね? 不評だったらもとに戻します...。

天気はいいが涼しい。子どもは意気がって半袖のTシャツを着るが、結局肌寒くて上からもう1枚カーディガンを着ている。

まだイースターの余波でメールは少なめなので(明日あたりから大変なことになりそうな予感...)、机の上の整理にとりかかる。というか、ISOの監査が入る、ということで、机まわりをきれいにしておくよう、上長命令が出たのだ。
わたしの机の上には無秩序に書類が積まれ、一部はトレーに入り、一部はクリップでまとめられ、一部はクリアファイルに入れられ、一部は手付かずで山積みになっている。本来同じ分類に属する書類でも、受け取った時の自分の忙しさによっては本来の分類のところに入れられず、雑然とした山の中にまぎれ込んでいる。
書類に印字された日付を見ると、半年以上放置されている書類もある。念のため部品検索システムで問題が解決していることを確認し、廃棄していく。おそろしいのは、半年たっているのにまだ解決していない問題もあるということだ。ここでまた書類の分類が「捨てる」と「未決」に分かれ、「未決」もまた「すぐにアクションを取る」と「様子見」に分かれる。「すぐにアクションを取る」が「ほんとに緊急」「今週一杯くらいでいいか」にまた分かれ、そこにまた新規で依頼事項が持ち込まれたりする。
という訳で、処理はなかなか進まない。
かなり「捨てる」に回したにもかかわらず、帰り際の机周りの様子は朝とあんまり変わらないのだった。わたしが髪を振り乱して書類と格闘している間に、ISOの監査はいつの間にか終わっていた模様。もしや、未曾有のきたなさのときにISOは通過して行った?

今更言うまでもないが、うちの子は双子である。
彼女たちの出生時刻は、208の方が4分だけ早いが、その4分は人間としての成長の中で、それ自体が意味を持つことはない。しかし、実際には多くの人が「どちらがお姉さん?」と尋ね、わたしは基本的に「どちらもお姉さんでも妹でもありません」と答えてきたが、場合によっては「こっちの方が4分だけお姉さん」と答えたこともあった。しかし、母体から出てきたのが早かろうと遅かろうと、受胎についてどっちが早いってのはないっすよね? あるかもしれないけれど、見えない場所で起こったことだ。
でも、2人の中ではいつの間にか「姉」「妹」という役割分担が確立していて(余程、わたしのいないところでも、どっちがお姉ちゃん、ときく人が多いのであろう)、尋ねられると「208がお姉ちゃん」と自ら答えたり、ごっこ遊びの中で「おねえちゃーん」「209ちゃーん」などと呼び合っていることもある。
でも、わたし自身としては、208を姉、209を妹、として育ててきた積もりは全くない。それを平等と呼べるのかはわからないが、「もう大きいんだから○○」とか口にしてしまうとして、それが片方だけを対象に言うということはありえないし、逆に「赤ちゃんなんだからー」と言ったとしたら、それも両方をさすだろう。
あの2人はおそらく一卵性だと思うのだが、身体の成長も精神の成長もほぼ軌を一にしてきて、どちらかをどちらかに合わせたりする必要もなかった。性格は勿論違うが、基本的な対応に差をつける必要はなかった。物の取り合いをすれば、その時に非があると思った方をいさめればよかったし、けんかで負けた方へのフォローなどもあまり必要なかった。

とある場所で、多胎児は、力関係の平等なきょうだいが生まれた時から一緒にいて、共に成長出来るからいいよね、といったことを言っている人がいた。ひとりっこ的唯我独尊もなく、小さいうちから譲り譲られ社会的ルールを身に付ける。
しかし、その論調はなんとなく不自然だった。結局、この人は、多胎児が持ててラッキー、多胎児に生まれた我が子は社会的に成熟した立派な人間になれるのね、と思っているのか?
双子や三つ子(や勿論それ以上も)に生まれたから、立派な人間になれる訳ではない。
育てる親の側がどのように子供に接するか、そして、子ども自身がどのような性質を持って生まれるか、そして、本人を取り巻く生活環境によっても話は違ってくる。双子だからこう育つ、ってもんではない。

うちには年の離れたきょうだいはいない。だからイメージでしかないのだが、わたしはもし双子を産んでいなかったら、第一子の2、3年あとに第二子を産もうと思っただろう(そんな都合よく生まれたかもわからないけれど)。でも、そうやって、年の違うきょうだいを産んでいたら、きっと、わたしは上の子にすごくきつーく当たっていたのではないか、と思う。力のバランスがどうしても上の子に傾き、優位に振舞おうとする子どもをびしびし怒る。禁句とも言うべき「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」ってのも口にしていたおそれ大。
これって、自分もまた長子であるゆえの、長子への近親憎悪?
そういう意味で、双子を授かったことは、彼らにとってもわたしにとってもよかったことだ、と思う。まぁ結局は2人ともびしびし叱られちゃうだけ、って感じもしますが。
ある人と話していて、208も209も、長子的に育っているように見える、と言われた。逆に、当人(末子)は、同じく双子を育てていても、2人とも末っ子っぽく育っている、と思うのだそうだ。きょうだい間での自分の役割を、自分の子にも投影させてしまう?
そうだなー、わたしは早い時期から、どちらの子にも、自立した人間になって欲しい、と思っていたかも。自分の意見をはっきり主張し、自分のやりたいことがはっきり理解出来ている人間になって欲しいと、最初っから思っていたかも。たぶん、無意識のうちに、そうした期待を2人に押し付けている部分はあると思う。これって長子的性格とはまた別なのかな?

保育所に迎えに行ったあと、近くのスーパーで買い物した。レジで会計している間、子どもはお菓子売り場でお菓子を見ていた。
突然、209が、妙にすっぱいにおいをさせて、わたしのそばに寄って来た。何かを触っていたら、水みたいなものが出てきたの、と言う。服にちょっと赤っぽい液体がついて、そこからすっぱい匂いがする。
だってこの人たちはお菓子売り場(基本は乾き物でしょ)にいたんだよ。一体何を触ったらどうなったと言うのだ?
とりあえず会計を済ませ、外の台に籠を置いて、お菓子売り場に行ってみた。「これ、と子どもが示してくれたのは、駄菓子コーナーの、赤い酢水につけたスモモ(かな?)のパックだった。穴のあいたパックは放置しておけないので、レジに持って行って状況を話したら、お姉さんが回収してくれた(買い取れ、って言われるかと思ってちょっとドキドキした母だった)。
なんで封あいちゃっていたでしょうね?
帰路の車の中は酢の匂いがした。帰って209は着替えした。
いやはや、お菓子売り場で水難に遭遇するとは。


2001年4月22日(日)

「いつまで寝てるんです、もう10時なんだから起きなさい」と夫に言われる。ちなみに言われたのはわたし一人ではない。夫以外の全員=Neo家の75%が10時まで寝ていたのである。まぁ毎週のことですが。雨はあがり、爽やかな気候が戻っている。

夫は実家に持って行くものがあるので横浜に行くと言う。
そこで、子どもを連れて行かせた。(←夫の校閲入る。「子どもを連れて行ってくれた」なのだそうだ。主格が変わった)
やったぁ、一人で家にいられる休日だ。12時過ぎに夫と子どもは出発。
だらだらパソコンやってても仕方ないので(このところまたマインスイーパがマイブームになっていて、時間の無駄遣い甚だしいのだ)、そうだ、譜面製本しよう、と思い立つ。
譜面。残念ながら、今期もシンフォニカに復帰できそうな気力はないが、あまりにも楽器が可哀想なので、今度の週末、オフ会に行くことにしたのだ。まる2日間、楽器を弾き続ける耐久オフ? で、その譜面はもう2週間も前に送られて来ていたのだが、製本すらせず、封筒の中に放置されていたのだ。
中身をあらためる。A4サイズの譜面が、全部で...おおお、66ページもある! 深く考えず参加表明したが、これってすごくない?
ちなみに、自分ではパートの希望は特にしなかったのだが、送られてきているのはファーストヴァイオリン。ストバイのメリットは旋律を弾くことが多いので、曲を聴いておけばある程度のイメージは掴みやすいこと、デメリットは、全体に高めの音を弾くことになりがちなこと。
製本。丁寧にやるのであれば、紙テープ(幼稚園の工作で使ったり、船着場で乗船客と岸で見送る人の間で投げ合う、あの紙テープっす)で、見開きのページをつなぎ、つないだページ同士をまた糊で貼り合わせる、という作業が一番いいのだが、オフ会だし、66ページもあるし、で、手抜きで両面テープを使用。両面テープだと、見開きの隙間がべたべたしてあまりよくないのだ。
製本途中でおなかがすいてきたので、先週バーベキューの時にOさんに頂いた、ヨモギと黒豆入りのもちを油で揚げ、大根おろしに入れ、だしつゆかけて食べる。
製本が終わってふと気付くと、楽器をさらえるのは今日しかなさそう、と気付き、長いこと放置されていたヴァイオリンを出してくる。当然音程は滅茶苦茶になっていたので、調弦していたら、予想通り、E線が切れた(GやDじゃなくてよかったよー、高いんだもん)。Eはスペアを何本も持っているので、適当にかえ(ピラストロの金色の弦だった。ふだん金色の弦なんて買わないんだけどな...いつどこで調達したのかも忘れたぞ)、やっとの思いでチューニング。去年の秋げんさんとSunnyparkさんが遊びに来てくれた日にたはむれで弾いて以来。そして、その前は2年位弾いていなかったので、スケール弾こうとしてもがたがた。
とりあえず、譜面を見ておこうと思ったので、がんがん音を出す(弾いているといえるのか?)。
車でCDを繰り返し聴いていたので、ああ、ここはこういう感じね、というのはわかるが、わかったからと言って、指揮について弾いて行けるかどうか、というのは別問題だ。うううん、オフになんて行って大丈夫か?

と、楽器を弾いていたら夕方になってしまった。

冬服をばーっとクリーニングに持って行く。今月と来月で特別予算計上して、冬物の片付けだっ。子どもの服の入れ替えは、サイズ入れ替えを含むので、ゴールデンウィークに持ち越し。
中華鍋いっぱいの焼きそばを焼いている途中で、夫と子ども帰宅。さささっと食べて、一人で先に風呂に入り、「ラブ・ストーリー」みながらアイロンかけ。アイロンかけする予定はなかったのだが、子どもの帽子のアップリケがはがれかけていたのでやむを得ず。トゲピーのとげもすぐ浮いてくるし、チコリータの頭の葉っぱはもっと始末が悪い。今年のアップリケは今ひとつだー。

シノーポリの死去は「天声人語」でまで取り上げられたが、昨日はペーター・マークというスイスの指揮者も亡くなったし、エディット・ピヒト・アクセンフェルトというピアノ/チェンバロ奏者も亡くなったのだそうだ。アクセンフェルト、何故かカメラータ・トウキョウというレコード会社からただ券が送られてきて、東京文化の小ホールでチェンバロによるゴールドベルク変奏曲全曲演奏を聴いた事がある。大学1年だったのではなかったか。まだ、グールドのゴールドベルクの存在すら知らない時代だった。街を歩いていて、チェンバロのゴールでベルクが聞こえてくると、背筋をピンとのばし、丹念に調律したチェンバロを弾いていたアクセンフェルトのことを思い出す。またまた合掌。

ホームページビルダー使い始めて2年半、初めてロゴデザイナーというソフトを起動して、山勘で作業していたら、なんだか楽しかったので、貰い物のバナーに字だけ入れてバナーを作ってみた。なぁんだ、ボタンの字入れって簡単だったんじゃん。と、今更気付くことかい、って感じですね。


2001年4月21日(土)

壁紙の指定をしていて、ふと思った。
わたしはオレンジ色のことをどう思っているのか?
オレンジ色はきれいな色だ。対極の青と合わせると鮮やかできれいだし、緑と合わせると気分は東海道線。
でも、自分でオレンジ色のものを選ぶことってまずない。壁紙だって、今回が初めてじゃないか?
自分の服で、オレンジ色のものはないし、子どもの服も、自分でオレンジ色のものは買ったことない。209の大のお気に入りのオレンジのカーディガンは、本人がこれ、と指定して買ったものだ。
好きな色、ときかれると、まず緑、と答え、次が赤と青(同率2位)。白や黒は嫌いじゃないけど、好きな色、って時には答えに入らないな。ピンクは場合によっては好き、と答える場合がある。黄色とオレンジがほぼ似た順位、でも黄色い服は買うな。明らかに苦手の範疇に入るのが紫。高貴な人ではないらしい。
という訳で、いい色だとは思っているが(健康な感じだからかな?)滅多に使わないオレンジ色で、今月のラス10日を過ごそう(ってディスプレイによってオレンジに見えなかったりして〜、家の液晶と会社のCRTは色の見え方がぜんっぜん違うので、とりあえず職場で検証だ)。

昨日とうってかわって、曇って涼しい朝。9時起床。
今日こそ皮膚科に行かねば。
209の膝小僧と手のひらにウィルス性のイボが出来ている。ウィルス性のイボは、子供が生まれる前後にわたしの手にかなり出来て、爪の付け根がぼろぼろになり、激しい痛みを伴う治療をして以来、毎年、家族の誰かが必ず世話になっている、縁の切れない症状である。で、今年は209。しばらく放置してしまったので、両膝と手のひらと、かなり大きいのが出来ている。これは液体窒素をつけた綿棒で患部を焼くしかなく、大人でも痛いのだから、5歳児にとってはかなり過酷な体験になる。皮膚科に連れて行ったあとはアイスクリーム、というコースが出来てしまって、これは絶対譲れない。
先週末、2日続けて外遊びをしたら、208が日焼けか、日焼け止めクリームにかぶれたかで、顔から首筋から腕から真っ赤になってしまい、保育所の連絡ノートにまで「医者に連れて行った方がいい」と書かれてしまったので、208もみせる予定だったが、5日たったらすっかり引いてしまい、「208も診てもらおう」と言ったが、本人に拒否される。あと、わたしも、顔と首筋ががさがさでかゆくなるのが止まらない。2ヶ月位前に弱めのステロイドを貰って、眉毛のあたりには塗っていたが、首は一進一退、一向に消えないのでわたしも。前回一人で皮膚科に行ったときに全部で3時間位かかったので、今朝はまず夫に診察券を置きに行ってもらう。夫はそのままバイクで休日出勤へ。休日出勤されちゃうと、結局、医者にかからないと言っている208も連れて行かなくてはならないし、皮膚科には駐車場がないので、どっかその辺に路駐しなきゃいけない(もはや子ども2人自転車に乗せていくことは出来ない...しかも出掛けには雨が降ってきた)、やだやだ。
朝食食べて洗濯物干していたら家を出たのが10時半過ぎになる。今日は学校のある土曜だったので、ややすいていて、行ってみたらもう呼ばれたあとで、途中に入れていただくことに。208と209の保育所の同級生の子が来るが(大抵保育所の知り合いに会うな、ここ来ると)、挨拶するだけで、遊びも、お喋りもしないのであった、仲良しとそうでない子の差が、結構激しい人間関係。
わたしは、顔はアルメタ、首はそれより1つ強めのリンデロンというステロイドを処方されて、首に赤外線みたいのを少し照射して終わり。209は勿論ウィルス性イボとの診断で、わたしが先生に診てもらっている間に先に看護婦さんと処置室に行き、ベッドに寝かされ、液体窒素で患部を焼かれる。大泣き。何が起こるか知っているので、やる前から怖くてたまらず、想像通り痛いので、「痛いよぉ痛いよぉ」とずっと泣き通し。鬼母ですらほろっとくる泣き声である。結構でかいイボなので、数回は通わなくてはならない。治療費も高かったし、それにプラスアイスクリーム代だぁ。
車に戻ろうと歩いていたら、突然208と209を呼び捨てで呼ぶ声がする。保育所の1級上だったSくんだ。Sくんは小柄な男の子なので、ランドセルが大きくみえるが、彼ももう小学生なのだなぁ、としみじみ。Sくんちはお母さんが遅刻の常習犯で、遅い迎えが続く中、会う機会のとても多い子だったので、こんなところで偶然会えて、なんだか母の方が嬉しかったのであった。

ふだんは医者の近くのコンビニでアイスクリームを買うのだが、雨が結構強くなってきたので、車でマリンピアに行く。マリンピアの魅力は前進駐車の出来る駐車場(しかも台数が多いので、わたしでも週末行ける)なのだが、うっかり売り場に近い方の駐車場に入ってしまったので、ずっと上の階までいってしまい、結局お尻から入れる駐車になってしまう。
本をざっと見て(宮部みゆき『心とろかすような マサの事件簿』(創元推理文庫)購入)、キッチン用品を見て、それからセイコーの時計ショップで、定価3千円のポストペットマスコットクロックが1980円になっていたので買う。2セットあったが、モモ・ポストマン・ミッピ・スミコ・フロ入りのAセットにする。ペットが箱状のものの上に乗っていて、その箱に窓があり、そこにデジタル時計を嵌め込むか、プリクラサイズの写真たてにするか、という趣向のもので、正月頃からほしかったのだが、3割3分引きでとうとう決断。はぁまた下らんもの買いである。
時計屋の隣りが喫茶店で、208も209もここでお昼食べたい、と言う。というか、2人の頭の中にはほんとはアイスクリームしかないのだが(何故痛い思いをしていない208まで?)、先にお昼、と言ったので、本人達は「コーヒー屋さん」(と呼んでいる)で昼食→デザートのフルコースのつもり。なんで町内にあるのと同じColoradoでお昼食べてるんだか...。それも子どものリクエストでカウンターに3人並んで食べる。朝が適当だったので、3人してもりもり食べる。しかし、ここでパフェまで食われちゃかなわん、と岸を変えることにする(食料品売り場のアイスクリームでいいよぉ)。
一昨日の生協で来たものがそこそこあるので、食料品売り場での買い物は必要最低限(最近マイブームのパイナップルなど買う。パイナップルって今が旬なのかな? なんかよく特売している気がするんだけど...)。アイスクリームを好きに選ばせたら、209は明治のカップアイス、208がハーゲンダッツ。何故208の方がエラソーなもの選んでいる? ちなみに2人ともヴァニラ。超正当路線だ。会計して1階にあがり、エスカレーター脇のベンチで食べる。わたしは『山田さんの鈴虫』読了。フーちゃんとうとう小学校卒業。2人目の孫の結婚も決まり、バーチャル庄野家の成長とともに過ごしてきた読者のわたしも年をとったなぁ、としみじみしてしまう。

帰宅して荷物をおろしてすぐ、わたしは美容院。やはり肌荒れの患部に髪がさわるのはいかん、と短く切ることに。子どもは「ピングー」みながら留守番。幸い美容院は混んでおらず、すぐにカットしてもらえたので、ビデオが終わる前に帰宅できた。前に美容院行ったのが1月27日で(大雪の中、いつ切れるかわからないCSのBGMにはらはらしていたのであった)、すっごく鬱陶しくなっていたので、しみじみほっとする。頭が軽いぞ。

今日はグリーンピースご飯。そんなに好きではないので、結婚以来一度も作ったことなかったが、季節物に自分を追いこむのもいいかな、と生協で注文しておいたのが一昨日届いたのだ。来ちゃったら作るしかないよねぇ? グリーンピースはさや付きで500gもあったので、約半分はごはん(3合)と一緒に炊き、残りは茹でる。
夕食はビーフシチューだったので(豆ごはんとは合わないか...冷蔵庫の在庫状況でメニューが決まるのでミスマッチはいつものことだが)、シチューの中に茹でたグリーンピースを約半分投入。ふだんはグリーンピースって殆ど使わないのだが(ミックスベジタブルも最近買ったことないや)あれば、何にでも入れられそうだ。もしかして便利?

夫の帰宅が予想より遅かったので子どもだけ先にシチューと豆ごはん食べ、子どもが終わった頃に、帰宅した夫と同じものを食べる。
夕刊でジュゼッペ・シノーポリの訃報に接する。吃驚。まだ54歳だそうだ。「アイーダ」を指揮している途中、オーケストラピットで倒れ、そのまま亡くなってしまったそうだ。これって音楽家冥利? それとも最後まで指揮できず無念?
シノーポリの指揮で何聴いたことあったかな? マーラーかな。何番? 薄れ行く記憶の中、冥福を祈る。
このところ、わたし的に「大物」と思う人の訃報が多い気がする...。



Previous Noticesへ