双子を連れて、どこに行こう?


双子が生まれた頃、NEOは堂々のペードラで、ダンナなしには、何処にも行けない状態でした。
幸い、歩くことは全く苦にならない性格なので、重たいベビーカー(コンビ社・ツインスピン、本体約8キロ。双子が@5キロなら計18キロ、@10キロならなんと計28キロ! 二の腕も太くなる筈だ...)を押し、歩ける限り、何処へでも行っていました。片道約2キロの区役所までは、自力で行くもの、と決めていました。また、ベビーカーを抱えて階段や段差をクリアすることは不可能なので、当然ながら、行動範囲内のスロープや、エレベーター情報についてはすっかりエキスパートになりました。

悲しいのは雨の日。ベビーカーにはレインカバーもなく、子連れで何処かへ行こうと思うと、手段を考えているだけで目の前がくらくらしてきます。近場の買い物は二人とも寝ているときに走って行き、友達の家に行くときは、一人抱っこして走って連れて行き、走って戻ってもう一人、といった具合。
一部で愛好者も多いおんぶだっこは、差し迫った必要性を感じなかったこと、どうしてもおんぶには熟練性が要求されることなどから、NEO自身は実践することなく終わりました。

初めて一人で双子を連れて電車に乗ったのは双子1歳1ヶ月のときです。
この記念すべき初ライドは、なんと東海道新幹線、東京→米原、そこから更にローカル線約30分、でした。
家から東京駅まではダンナが車で送ってくれて、新幹線の道中は、3歳の双子連れのお母さんと一緒でした。
このとき導入した移動手段は、ひとりをおんぶ、ひとりをB型ベビーカーというもので、リハーサルも無しにぶっつけ本番で場に臨みましたが、なんとかなる、という自信をつけるに充分なものでした。は
この後、おんぶ&B型ベビーカーは、1歳代の双子の運搬手段として大いに威力を発揮します。
タクシーとバスを乗り継いで、市内の知り合いの家に遊びに行ったり、駅前まで歩いて行ってバスや電車に乗ったり、身体的負担と行きたいという意欲を秤にかけて、行きたい意欲がまされば、東京までも行きました。銀座4丁目の交差点で、子どもをおんぶして、知り合いと待ち合わせて、近くでランチバイキングを食べたのも懐かしい思い出です。

双子1歳9ヶ月のときに、自転車を購入しました。
丸石サイクルのふらつかーず・comoという、子ども乗せ自転車です。近所では既に多くの知り合いがふらつかーずを購入していましたが、みんなひとりっ子、前の籠に子どもを乗せ、荷物は後ろに乗せていました。双子を自転車に乗せたら、荷物を載せるところなんてない(ふらつかーずは、前籠が、子どもの座席になっていて、従来の子ども用座席より広く、自転車をこぐ時にガニマタにならない、というのがウリ)。当時、競合商品がなく(現在はブリジストンも類似の子ども乗せ自転車を発売しています)、自転車の価格も5万円近く、それだけの投資をして、果たして使えるものか、ずっと疑問で、みんながすいすい自転車で出かけているのを横目で見つつ、躊躇していたのですが、ベビーカーで隣り町まで出かけた帰りに片方の子どもに大ぐずりされて、2キロの道を2時間以上かけて帰ることになったのを機に自転車を再検討、そんなうちに隣りのマンションの、おない年の双子のお母さんがふらつかーずを購入、自転車の後部座席は、一応2歳からとなっているため、2点ベルトしかない後部座席にお店に頼んで4点式ベルトを付けてもらったとのこと(商品の勝手な改造になるため 、お店の人はあまり乗り気でないところを、自分が責任を持つと言って付けてもらったらしい)。たまたま子どもが熱を出して、隣り町の小児科に連れて行きたかった時にそのお母さんに頼んで自転車を貸してもらい、1回乗せただけで、これはもう買うしかない!という決意が固まりました。
早速自転車屋さんへ行き、3段切換えつきのふらつかーず・comoを購入、後部座席は、少し迷いましたが、商品本来の2点ベルトだけにしました(お店の人はやはりシートの改造をいやがったし、うちの、子は、外出先では決して寝ない子だったので、自転車に乗っていて舟を漕ぎそうな懸念があまりなかった)。今まで見聞きした範囲では、ベビーカーで散歩に行って、ベビーカー上で寝てしまう子は、自転車に乗せてもやはり寝てしまうことが多いです。うちは、7,8ヶ月以降、散歩に出てベビーカーで寝てしまったことなんて殆どなく、車で遠出しても滅多に寝ない子だったので、自転車でも、全く寝ませんでした。後部座席に乗せて、寝られるとすごーく怖いです(はたで見ていても)。双子のお宅で自転車を購入されている方には、子どもがベビーカーで寝やすいかどうかを確認し、寝やすいお子さんにはあまりお勧めしません。
ふらつかーずは、前輪にロックが付いていて、子どもを自転車に乗せたり下ろしたりするときに自転車がぐらぐらしない、というのもウリなのですが、たとえロックをしてあってもやはり前の方が不安定です。買い物に行って、先に後ろの子をおろしたら、自転車が倒れ、前の子にこわい思いをさせてしまったことがあります。必ず、前の子からおろし、後ろの子から乗せましょう
さて、買い物ですが、先述したように、子どもを2人乗せると、荷物を載せるスペースはありません。その日どうしてもないと困るものを補充する程度の買い物が限度でしょうか。リュックをしょうという手段もありますが、リュックが後ろの子が持っている手すりにあたるため、結構いやがられました。自転車のハンドルにかけるという手段もありますが、あまり重いと不安定になります。意外といいのは、後ろの子の手すりに、両側に振り分けるように吊るすという方法。あと、それぞれの子の膝に頼んで載せてもらうというのもテです。あまり重いとぶーぶーいわれますが...。一度、隣り町のスーパーに行って、つい逆上して、紙おむつ1パック買った後、アイロン台を買ってしまい、たまたま会った知り合いに「どーするの??」と笑われたことがあります(結局、前後の子に頼んで抱えて帰ってもらった)。
自転車は、ほんとに便利なツールですが、スーパーのように中ではカートに乗せられる場所には行けても(とはいえ本来1人乗りのカートに無理矢理2人乗せるのは結構リスキー)、オフィスビルの中の郵便局に行きたい時などは、反対方向へフラフラ向かう双子を追い回したり、座り込んでぐずる子どもを引っ立てる自信がなく、相変わらずベビーカーのお世話になっていました。
(ところで、自転車の本来の定員は2人までで、自転車の3人乗りは、ほんとは道路交通法違反です。ただし、それをおまわりさんとかに咎められることはないようです。3人乗りで警察署に用事をしに行ったことのある知り合いもいます)

2歳近くなってから、近所にバス路線が新設されたりして、公共交通機関を使用する機会が増えてきました。
バスや電車に乗る時、1人をB型ベビーカーに乗せ、もう1人は歩かせることが多くなってきたのですが(13キロ近くなり、おんぶは限界に来ていた...)、バスの乗降など、ベビーカーに乗せておくより2人とも歩かせた方がよくなってきた時、片手にたたんだベビーカーを持っていると、両方の手をつなげず、かえって不便になってきて、近場の外出は徐々にベビーカー無しで出かけるようになってきました。
最後に双子用ベビーカーを使ったのがいつだったのか、今となっては思い出せません。気づいたら使っていなかった、という感じでした。2歳の誕生日を過ぎた直後だったと思います。
双子2歳1ヶ月の、暑い夏の日、京葉線に乗って葛西臨海公園に行ってみようと、ベビーカー無しで2人の手を引いて出かけました。ところが、乗った電車が快速で、葛西臨海公園に停車する各駅停車への乗り継ぎがなく、なりゆきで舞浜で降りることになりました。子どもに、軽い気持ちで「ミッキーさんに会いたい?」ときいたら、2人とも、「みっきーしゃーーーん」と言いながら東京ディズニーランドの方へ走り出してしまいました。園内でベビーカー借りようか、と思いつつ、機を逸し、結局、2人の手を引いて、約5時間、園内をうろうろしました。片方の子がぐずって、抱っこ攻撃になりましたが、双子って不思議なもので、1人が親をてこずらせているときは、もう1人は黙々と歩いてくれるのでした。パレードを見たり、イッツアスモールワールドに乗ったり、ポップコーン食べたり、通りがかったアリスのウサギと記念写真を撮ったりしながら、炎天下のディズニーランドで過ごしたのは、それまでで(いや、それ以降も含めて)一番過酷な体験だった気がします。もう怖いものはないって感じです。

子どもはどんどん足腰が丈夫になり、親の行きたい方向へ歩いてくれる社会性(?)も徐々に身に付き、駅前まで1キロ位の道のりはやすやすと歩いてくれるようになりました。B型ベビーカーもいつの間にかベランダで雨ざらしになっていました。電車を乗り継いで遠くの公園に行ったりするのもOKになってきました。

そして、双子2歳9ヶ月の春、わたしは仕事を始める決意をし、保育園の申請をしました。
保育園は、隣り町に行かなくてはなく、片道2キロあります。晴れた日は自転車で行けるにしても、雨が降ったら、歩いて行ける距離ではありません(かつてベビーカーでは歩けた距離ですが、毎朝毎晩歩ける距離ではありません)。公共交通機関を使用しようとすると、まずバスか電車で隣りの駅前まで行って、そこからもう1本バスに乗らなくてはなりません。ということで、NEOは、9年のペードラ歴に別れを告げ、車を運転することになりました。幸い、近所の道路は道幅が広く、交通量が少なく、夫に付き添ってもらって、何回か練習した後は、なんとか自宅と保育園の往復は出来るようになりました。最大の難関だったマンションの駐車場も、なんとか駐車できるようになりました(でも他の駐車場はこわくてなかなか行けない...、すごーく駐車場が広くて、後ろから催促されないようなショッピングセンターしか行けません)。
実際に運転するようになり、双子を乗せて(今や2人は、自分で座席に上がってチャイルドシートのベルトも自分で途中までかける)近場なら出かけられるようになってみると、なんでもっと子どもが小さくて行動が不自由だった時期に運転できなかったのかなーと思ってしまいます。でも、いつ泣くかわからない爆弾のような赤ん坊を2人乗せて、エンジンのかけ方から思い出そうとする気力は、当時のNEOにはなかったです。どきどきしながら運転して、事故にでも遭うくらいなら、あれでよかったんだ、と思います。

色々な住環境があり、色々な欲望や不安があり、双子を連れて出かける人もいれば、他に手伝ってくれる人がいない限りどこにも行かない、という人もいると思います。そんな中の一つの例として、自分の経験を書かせていただきました。
何かの参考になればいいのですが...。