好きな作家の変遷


わたしはこんな小説を読んできた、という軌跡。

《小学校時代》
ものごころついたときには、もう本が好きな子どもだったが、読書の楽しさに本当に目覚めたのは小学校2年生で左足を骨折し、1ヶ月入院、1ヶ月自宅静養しているときだった。
アストリッド・リンドグレン『長くつしたのピッピ』は、その前に、買ってもらった子ども名作全集みたいので読んだことがあったが、続き『ピッピ、ふねにのる』『ピッピ、南の島へ』(岩波書店)を買ってもらい、一気にリンドグレン・フリークとなる。やかまし村シリーズ、名探偵カッレくんシリーズと進む。
その次はドリトル先生シリーズ。
次はローラ・インガルス・ワイルダーの『大きな森の小さな家』『大草原の小さな家』シリーズ。
一方で偕成社から出ている日本文学名作選みたいので、下村湖人『次郎物語』、夏目漱石『坊ちゃん』といった本も読む。

小5で、父の転勤でアメリカへ。いつも日本の方を向いて暮らしていた。早く日本に帰りたいなー、と思いながら、サンフランシスコの紀伊国屋書店に行っては本を買ってもらっていた。この頃、文庫本を読み始める。スタートはモーリス・ルブランの怪盗ルパンシリーズ(全10巻)、続いてモンゴメリ『赤毛のアン』(全10巻)(いずれも新潮文庫)。
『赤毛のアン』は、初めの方の部分が中1の国語の教科書に取り上げられていたのをきっかけに読んだのだった。

《中学校時代》
好きな作家は?、という問いには井上靖、北杜夫の名前をあげるようになる。
井上靖は『しろばんば』の系列も、『敦煌』の系列も好きだった。
北杜夫も、どくとるマンボウものから入り、『楡家の人びと』などもじっくり読んだ。
陳舜臣の中国史ものは、えーともう少し後かな?
一方、岩波書店の児童書系列で、アーサー・ランサム全集に大はまり。前半6巻はアメリカに行く前に買って読んでいたが、中学校の図書室で後半6巻を繰り返し借り、とうとう後半6巻も買ってもらった。岩波の児童書で、結婚するときに実家から運ばれてくる栄誉をになったのは、このアーサー・ランサム全集であった。

《高校時代》
好きな作家、に吉行理恵追加。
我が家は、芥川賞受賞作掲載号だけ「文藝春秋」を買う習慣があり、買ってあった「文藝春秋」に出ていた受賞作「小さな貴婦人」を読み、一気にはまる。吉行淳之介、吉行和子の妹である吉行理恵は、詩人としてデビュー、その後短編小説をぽつぽつ発表するようになり芥川賞受賞。彼女の新作を読みたくて、新聞に出ている文芸誌の広告を見て、文芸誌を買う習慣なども出来る。
一方、友人の影響で栗本薫「グイン・サーガ」を読み始める(この時点で既刊9巻。現在72巻まで来ていることを思うと感慨深い...)。
岩波児童書との付き合いも続く。C.S.ルイス「ナルニア国物語」全7巻、高校の図書館で読み、はまり、これも結局購入。エリナー・ファージョン全集もまとめて読んだのは高校の図書館。
高校のクラブの文化祭の研究で夏目漱石を読む。本格的に夏目漱石が好きになったのは大学に入ってからだったけれど。

《大学時代》
村上春樹との出会い。本館の村上春樹コーナーは更新されないままいたづらに日々が過ぎているが、人生を変えた作家、といってもいいと思う。
読書量が増大傾向にある時期だったので、特定の作家を集中して読む、という感じではないが、前述夏目漱石以外にもう1人あげるとすれば三島由紀夫かな。

《社会人》
吉本ばななにはまる。
勿論村上春樹もマイブーム続く。社会人になった年の冬、『ノルウェイの森』がブレイク。わたしだけの作家でなくなってしまったような、一抹の寂しさ。
池澤夏樹、宮本輝なども好んで読む。
群ようこ、原田宗典も新刊が出るたびに買って読むようになる。
庄野潤三も次から次へと読む。
一方、岩波文庫や角川文庫で、旧作復刊とかあると、ディケンズとか、えんえんと長い小説も読む。

「本の雑誌」を定期的に読むようになり、ミステリ方面に進出。
宮部みゆき『魔術はささやく』(新潮文庫)からスタートして、次々新作を読む。
逢坂剛も職場の子に借りて随分読んだ。
北村薫も夢中で読む。宮部みゆきは文庫落ちまで待つようにしているが(例外は『火車』と『蒲生邸事件』)北村薫は待てずに単行本を買っては夢中で読んだ。

文庫サイズの日本文学全集(筑摩書房)全60巻揃える。最初は全部読んでいたが、途中でくじけ、半分位手付かずで残っている...。

思いつくままに書いたので、漏れはかなりあると思うけれど、とりあえず、現時点の記憶をもとに書いてみました。
(2000.6.22記)