Music in My Life-NEOと音楽との関わり

どんなきっかけでピアノを習い始めたのだったか...。
4歳だったと思う。住宅取得に動いていた我が家では、ピアノの購入はばかにならない出費で、流通関係に勤めている親戚のコネまで使い、双方の祖父母の援助を仰ぎ、やっとの思いで入手した筈である。
なのに、ごく習いはじめの頃から、わたしはピアノがそんなに好きではなかった。卵を包み込むような手、というのも上手く出来なかったし、練習も大嫌いだった。途中で引っ越しているので2人の先生についているけれど、どちらの先生も特に好きだと思わなかった(嫌いでもなかったが)。
今となっては、どんなレッスンを受けていたか、全然思い出せない。
テキストの進度も遅々たるもので、バイエルを終わらせるだけで5年くらいかかった。
ようやくバイエルを終え、ツェルニーに入って間もない頃、父の転勤でアメリカに行くことになった。引越し荷物にピアノを含めることなど考えもしなかった。名目が出来て、嬉嬉としてピアノを、棄てた。
発表会は1回だけ出た。とても一人では覚束ないと思われたか、先生との連弾だった。
日曜日にソルフェージュのレッスンがあったりしたが、特に嫌だとも思わず、通っていた記憶がある。

アメリカに行って1年半は、楽器のことなど考えもしなかった。任意の合唱団に入って、コーラスには参加していたけれど、特に歌が好き、ということもなかった。
NEOにとって、音楽って一体何なのだろう。熱情を持って音楽に接したことなんてあっただろうか。でも、音楽のことなんて考えもせず、無関係に生きて行くことも出来ないでいる。
魔が差したように、「何か楽器をやりたい」と、チューターの人に言った。
そして、本来なら学校で楽器の正課を受けられない、小学校卒業直前に、たまたま空きのあったチェロのリースを受けた。
あれはもう4/4サイズのチェロだったのだろうか。それすら思い出せない。弦楽器の調弦のことも、弓に松脂をつけることも、何も知らず、手元にチェロがやってきて、学生ボランティアのレッスンの時間が設けられた。
しかし、楽器を手にしたとたん、ピアノと同様、練習嫌いが芽を出した。中学入学までの長い夏休み、チェロに何回触れただろうか。基本的な操作程度しかわからないうちに中学に入学。しかし、中学では毎日、オーケストラの授業があった。あのままずっとアメリカにいれば、それなりのものになったかもしれない、と漠然と思う。しかし、入学から僅か3ヶ月で、父に帰国の辞令が出て、NEOはアメリカを去ることになった。リース品だったチェロは、勿論返却して。

帰国して半年位は、音楽のことなど考えもせず、日本での生活に慣れることだけを考えていた。
しかし、近所の1学年上のお姉さんがヴァイオリンを習いに行く、という話を母から聞いたNEOは、またしても魔が差したように「わたしも習いたい」と言った...。近所ではチェロの先生なんて見当たらなかったので、ヴァイオリンでもいいか、といった程度の浅い考え。先生に、楽器と弓合わせて5万円くらいのスズキヴァイオリンを調達してもらいレッスンにのぞんだ。
やはり、たいして練習jもせず、だらだらとレッスンに通い、発表会にも1回出て、約3年、何だか嫌気がさしてきた頃、「大学入試の勉強があるのでやめます」と言ってヴァイオリンをやめた。ヴァイオリンケースはベッドの下に入れられ、埃をかぶり、このままきっと2度と出てくることはないだろう、と、内心確信していた。

入試が終わり、無事大学に入ると、NEOは、自分には何の拠り所もないという気持ちになった。
履修する講義を決めるため幾つかの授業に出たり、サークルの勧誘を受けたりしていても、どこにも自分のいる場所はない、という気持ちばかりが募った。
一人でお昼ご飯を食べ、必要最低限以外ほとんど誰とも口をきくこ、となく、暗い気持ちで帰宅して、親の前でさめざめ泣いたりした。
そんな時に、オーケストラのちらしが、NEOの視界に入ってきた。
オーケストラに入ることなんてそれまで考えてもいなかった。週に何回も、夜遅い練習があり、自分がそんな所でやって行けるとは思ってもみなかった。
でも、大学に入学して以来、何を生活の基盤に暮らして行くか、皆目見当がつかず、暗い気持ちで生きている自分に何かのけじめがつけたくて、とりあえず話だけでも聞こう、と、公開演奏会に行ってみた。そして、当然のようにパートトップの人の勧誘を受け、今まで楽器を始めたときと同じように、「ま、やってみるか...」という気持ちになった。
帰宅して、ベッドの下のヴァイオリンケースを1年半ぶりに引っ張り出してみると、特に湿気にやられてもいなければ、弦の1本も切れてはいなかった。楽器にも背中を押されたような気持ちになり、NEOはオーケストラに入った。
#でも、さすがに合計5万円のスズキヴァイオリンでは何だか情けない音しか出ない気がして、初めてのコンサートだけこれで舞台に出た直後、祖父にたかって出させた大学の入学祝で、もう少しましな楽器に買い換えた。

大学のオーケストラにいた4年間で、色々な人に会い、色々な音楽観を知り、自分とヴァイオリンとの関わりについても色々考えさせられた。
週に3日の練習、その合間の個人練習。ヴァイオリンは、演奏会に出られる人数より団員の数のほうがずっと多かったから、演奏会毎にオーディションがあり、自分の実力についても容赦ない判断が下された。わかったことは、音楽には先天的な才能が大きく影響すると同時に、一生懸命さらおうとすることにも一種の才能が必要である、ということ。自分では必死にさらっている積もりでも、NEOは一向に上手にならなかったし、何回さらってもどうしても弾けないところが何ヶ所もあった。あとから始めて、自分よりずっと上手になって行った人を何人も見た。
自分は何故オーケストラに入ったのだろう。オーケストラに入ってすぐから、何回も自問して、決して答えは出なかった。
大学4年の、最後の演奏会が終わっても、答えは出なかった。わたしはもう2度とオーケストラに入ることはないだろう、とこの時思っていた。

大学を出て、就職すると、しばらくは新生活に慣れるだけで必死で、音楽のことやオーケストラのことなどはあまり考えなかった。
しかし、生活が一段落してくると、また、いつもの病気が出てきた。なんだか、さびしいのだ。あんなにもうオーケストラはいい、と思っていたのに、わずか半年で何かしてみたい、という気持ちになってきたのだ。大学のオーケストラにも社会人のためのOBオーケストラがあったが、もう少し、知らない人の多いオーケストラに入ってみたい。そんな気持ちで門を叩いたのがザ・シンフォニカ、前の年の秋に発足したばかりで、同じ年代の、さまざまな大学オケの出身者が集まって作られた若いオケ、ある程度は顔見知りもいて、全くの異世界でもなく、なんとなく憧れの存在となっていった。親しかった管楽器の先輩に頼みこみ、その人からヴァイオリンの方に口をきいていただき、入団の許可を貰った。
それから10年、自己都合で休団することもあったが、細く長くザ・シンフォニカに付いて生きる生活が続いている。なかなか思うように練習が出来ず、もどかしい気持ちで本番を迎えてしまうことも多く、こんな自分がオーケストラの団員であり続けていいのか、自問することも多いけれど、音楽の歓びが、自分の救いとなっていることを、気持ちの拠り所にして、図々しく居座らせて貰っている。

結果的に、大学のオーケストラと現在のザ・シンフォニカ、2つのオーケストラしか知らずにここまで来たが、パソコン通信を始めたことで、もう一つ、新たな音楽の世界を知ることが出来た。ニフティのクラシック音楽フォーラム(FCLA)で、オンライン、オフライン双方の楽しみを教えられた。電子会議室での他愛のない話の応酬や、一発あわせで大曲の演奏に挑戦してしまうオフラインミーティング、パソコンに触れるようになる前は、想像もつかなかった世界がそこにあり、肩肘はらない付き合いをさせてもらっている。そこで知った多くの人の音楽への真摯な思いもまた、NEOを大いに刺激する。