これからお読みになる方へ:要するに日記ですが、ヘルニア自体の知識よりは、今まで入院知らずで育ってきた健康な子どもとその親が直面する入院についての記載の方が長いです。自分で書いといてなんですが、とっても冗長です。ダイヤルアップ接続の方は、ページ全体が取りこまれたと判断した時点で回線を切ることをお勧めします。画像は殆どないので、取りこみ自体に時間はそんなにかかりません。


千葉県こども病院ロビーのステンドグラス

ヘルニア日記

ヘルニアは、わたしの理解しているイメージでは、「病気」ではない。その証拠に、入院するのも小児外科。
ヘルニアは、どこかで感染したり、遺伝で罹患したりするものではない。
身体の一部分に穴があいていて、そこから出てはならないものがはみ出る、それがherniaという「状態」だ。
だから、これは「闘病記」ではない。


2000年9月1日(金)

夫が子どもと風呂に入っていて、わたしを呼んだ。
「ちょっと見て」と、208と209を並べて起立させる。「209、ちょっと変だと思わない?」
脚の付け根、というか、おしっこが出る部分の丘、209は向かって右側が妙にふくらんでいる。妙に、と言っても、今までずっとお風呂に入っていてそんなに気にならなかった位で、そういや妙にふくらんでいるわねー、という位。
「痛い?」と尋ねると、普通にしていて痛みはないが、押したりすると痛いとのこと。
とりあえず、明日小児科に連れていって見てもらうか、ということに。

2000年9月2日(土)

午前中、夫が209を近所の内科小児科に連れて行く。
帰ってきた夫はうかない顔。「意外と大変だぞ。ヘルニアだろうってさ」パンツおろしてちょっと見せただけでぱっと言われたらしい。
すぐに、県立こども病院への紹介状を書く、と言われたらしい。
県立こども病院? それって、千葉市の反対の果てにあって、すごく不便な場所で、千葉県中から難病の子どもが集まってくるところ?
それっておおごと?
とりあえずGooで検索。どこかのサイトに出ていた症例の写真を見て「まさにこれだ...」と絶句。

夜、メーラーに残っている双子メーリングリストのログの中から「ヘルニア」で検索して該当メールを読む。更に、メーラーに残っているより前のメール番号も確認し、メールを取り寄せ、古いメールも読む。

得た知識はざっとこんな感じ。
・ヘルニアには、へそヘルニアとか、そけいヘルニアとか、大人がなる椎間板ヘルニアとか種類が幾つかある。ヘルニアとは、どこかの膜に穴があいて、そこから本来出てはならない臓器がはみ出てしまう状態。
・子どものヘルニアは、新生児時代に発見されて、生後数ヶ月で手術をする場合も多い。全般に男の子の方がずっと比率が高く、未熟児だとなる場合が多い(うちはどっちにも合致していないが)。稀に、何の処置もしないでも穴がふさがってきてなおる場合もあるが、基本的に、悪化はしなくてもなおりもしないもの。処置は、外科手術(穴をふさぐ)しかない。
・ヘルニアで危険なのはかんとん。飛び出た臓器が、穴のふちで締めつけられ、飛び出ている部分に血が回らなくなり壊死したりすると大変危険。勿論痛い。ヘルニアの処置を勧められるのは、かんとんを恐れてのこと。

2000年9月4日(月)

会社から帰ってきて、近所の医者に紹介状を取りに行く。
その前に日中、こども病院に電話し、予約のシステムを確認。紹介状がないと受診できないようになっているが、逆に貰えることが決まっているのであれば、今予約することも可能と言われ、「ヘルニア」と言ったら、すぐ小児外科に転送された。小児外科は火曜と木曜しかやっておらず、今週なら木曜日の午後1時半があいています、と言われ、その時刻に予約入れる。

2000年9月7日(木)

夫は時間的に会社に行っていられないので全休。わたしは午後半休にして、12時に夫に迎えに来てもらう。昼食前に保育所から回収してきた209と3人で途中昼食を取り、こども病院へ。日曜日に海に行った時に意識的に近くの道を通っておいたので、大体の場所はわかっていた。JR外房線鎌取駅からバス。そんなに遠くもなさそうだったが、歩くのはやだなーという距離。しかも、有料道路脇の緑濃い丘の中、という風情。
建物はとてもきれい、広々としたロビーは明るく、ソファに座って待っている人もまばら。さすが予約制で紹介状なしだと駄目なだけのことはあるな、と思いつつ新患受け付け。
ロビーの天井近くの壁面のステンドグラスがきれいだ。
問診票を書くと、カルテ一式を渡され、ロビーの隅の計測室で身長・体重・体温を計測。それから裏手の小児外科の場所を指示される。
ちょうど13時半頃、外科の入り口のポストにファイルを投函。外科の入り口の周りにもソファがいっぱいあり、親子連れがばらばらと座っている。全般に赤ん坊が多い。うちの子より大きい子は殆どいない(まぁ新学期が始まった直後だしね)。初診っぽい人もいれば、通いなれてる、という感じの子もいる。うちは何しろ巨大に生まれ、5歳まで大病知らずに来たので、異世界のようだ。
入り口脇に「手術を受けられる方はお読みください」と、全身麻酔について解説したパンフレットがあり、20ページ位あるパンフレットをざっと読む。子どもの全身麻酔の必要性とか(手術室で恐怖心を味わい、それで精神不安定になったり、暴れて手術不能になったりするのを避けるため)、全身麻酔のやり方とか(注射なのかと思っていたが、吸入らしい)、前後の食事のこと、麻酔医が立ち会う重要性、といったことが書いてあり、とても参考になった。
しかし順番。全然呼ばれない。しばらく見ていて、システムは大体分かった。小児外科の入り口は2ヶ所で、患者が出てきて暫くすると放送で次の子が呼ばれる。しかし流石こども病院に送られてきているだけのことはある。1人の子の診察時間がとても長い。自分のあとやってきた順番とかで、自分の順番がだんだん見えてきたが、お昼に行っていて離席していた人が戻って来たり、重症そうな子が先に入ったり、もう少し、と思ってからが長かった。結局名前を呼ばれたのは15時半。まる2時間経過している。なんのための予約?、って感じ。夫はずっとソファで寝ていたし、何も気晴らしになるものを持ってきていなかった209は退屈で気が狂いそうになっていた(ここに208がいたらうるさくて大変だったことだろう)。

まず、中でも既往症とか(ないけど)そういうことについて問診。ヘルニアの症状については、一旦ズボンとパンツおろして見て、一瞬で確認終わり。向かって右側、ということでカルテには「左そけいヘルニア」と書かれる。
手術するとなると2泊3日かかり、初日に入院、2日目に手術、3日目に様子見ておかしくなければ退院、とのこと。退院後3週間位は激しい運動は避けた方がいいとのことで、最初運動会が終わってから、と言っていたのだが、手帳を見たら今年の運動会は10月18日の予定。ならば逆に早めに手術して運動会までに復活させよう、ということになり(医者に来た、ということは早く済ませたい、という気持ちが強かったので、早ければ早い方がいいと思っていた)、9月18日〜20日の日程で手術の予定を組む。うへー、平日3日はきついぞ。

放射線科に行き胸部レントゲンを撮り(なにゆえに胸部レントゲン?)(技師のおにーさんはいっこく堂に似ていた、あとで夫婦で「似てたよねー」と大笑い)、それから採血。付いて行こうとしたら「お母さんは外でお待ち下さい」と言われる。だいじょぶかなーと思ったら案の定中から泣き声。最初怖くて動いてしまって取れなかったので、結局2度刺される破目になってしまったらしい。209は涙目。
ところでわたしたちは子どもの血液型を知らない(産科では調べてくれなかったし、血液型を調べるシチュエーションはこれまで1度たりとも訪れなかったのだ)が、とうとう今日判明!、と思って採血してくれた看護婦さんにきいてみたが、採血したものはその場では全く検査していないので、今度来たらわかります、と言われてしまった。先延ばしだー。
ロビーで会計をして、次回(入院当日)のアポ時刻の確認をされ、入院受付で簡単なガイダンスを受け、本日のスケジュール終了。既に16時半に近かった。やー、やはり大病院は大変だ。
朝から保育所に行っていたのに昼寝しなかった209は、帰りの車の中で結構本格的に眠り込んでしまった。


2000年9月10日(日)

我が家で、子どもに入院生活について教えるガイドブックといえば、『ひとまねこざる びょういんへいく』でしょう。
あれは小児科専門ではなさそうな病院だったけど、子どもの病室に、病気や怪我の子どものベッドがずらっと並んでいます。
千葉県こども病院も、完全看護ということになっていて、付き添い不要になっているので、きっと親は夜になったら帰るでしょう。その心の準備をさせるために、「お部屋には子どものベッドがいっぱい並んでいて、お父さんやお母さんの寝る場所はないでしょ? 209はママが帰っても大丈夫かな?」と話しかけ、209も気丈そうに「わたし、大丈夫、泣いたりしない」と言っています(実際は結構はったりで、たぶん泣くような気がするんだけど)。

入院願の用紙があって、これに両親以外に保証人の署名が必要なので、わたしの実家に郵送。

入院用品は特に特殊なものはないが、パジャマがどれもくたびれているので、新しいものを買おうとららぽーとへ。船橋そごうで子ども用品のバーゲンをやっていたので、ささっと購入。

しかしその後ぶらぶら歩いているうちに、209は「頭が痛い」と言い出した。触ると熱がある。慌てて帰宅。
帰ってこども風邪シロップ飲ませ、熱さまシートを貼り、昼寝させる。
夕方になっても元気なし。食事はほどほどに食べる。
風呂でさっと身体だけ洗ってすぐあがって寝る。

しかし、その後、208がおとーさんと風呂に入っているとき、口の中がしみる、と申告。唇をめくってみると、細かい水泡が5、6個見える。こ、これってヘルパンギーナ?

だとすると伝染病の可能性があり、手術は延期の可能性がぐぐっと高くなった。
明日はとりあえず会社を休んで医者か...。

昨日土曜出勤した努力の甲斐なし?


9月11日(月)

208と209連れて近所の医者へ。209のヘルニアの診断をしてくれた内科小児科。
心配の208の口の中のぶつぶつは、幸い既に小さくなりつつあり、しかも手や足には出ていない。手足口病ではなさそう(少し流行っているらしいのだが)。口内炎、ということでビタミン剤を処方される。
209は、喉が少し赤いということで一応風邪の診断。来週手術受ける予定なんですが、と、こども病院で貰ってきた紹介状の返事を渡す。たぶんすぐ熱は下がると思うから、来週の手術は大丈夫だろう、と言われる。
処方された粉薬はパセトシン(抗生物質)、ムコダイン(痰を切る薬)、ノイチーム(炎症どめ)のミックス。

208は保育所に行き、209とわたしは家でゆっくり過ごす。機嫌は悪くなく、昼寝もしない位元気。

なのに、夕食をとっている途中で頭が痛い、と言い出し、また身体がほかほか温かくなってきた。身体だけざっと流してパジャマに着替えるが、ずっと頭が痛い、と言い続ける。熱さまシートをおでこに貼って就寝。


9月12日(火)

まだ身体は熱い。
起きてすぐ、食前の粉薬を飲ませようとして、むせて吹いて一気に機嫌悪くなる。
パイナップルだけ食べて、また横になってしまう。209は置いて、208を保育所に連れて行く。
母が来てくれたので、わたしは会社へ。会社からこども病院に電話。すぐ担当医につないで貰う。
状況を話すと、緊急性のある手術ではないので、延期した方がいい、とすぐ言われる。
術前検査(血液検査やレントゲン)の有効期限は1ヶ月なので、ぎりぎり先まで延ばして、10月5日(木)入院、6日(金)手術、7日(土)退院という日程を提示される。おお、この方が休日が1日入るし、退院後連休になるし、いい感じではないか?
但しこの日程にしておいてまた体調崩したりすれば、術前検査からやり直しだ。
これで日程をおさえてから夫に電話。夫はこの週末、用事を入れていたので、結構ショックを受けていたがやむを得ず諦める。

帰宅すると機嫌はまぁまぁだったが、まだ熱はある模様。
明日もう1度医者に行った方がよさそうである。
来週会社を休まなくて済むことになったので、当座の仕事上の危機感は薄れたが、単なる先延ばしだからな...。


9月18日(月)

夜、帰宅したら近所のTさんから留守番電話が入っていた。
一番昔から知っている双子のお母さん。千葉の双子サークルで同じ回覧ノートをやっていて、先週はじめにようやく回したノートにわたしは手術のことを書いておいたのだが、「208ちゃんを預かるとか、何かお手伝い出来ることない?」と連絡してくれたのだった。
最近は数ヶ月に1回しか口をきくことすらない知り合いから、こうして電話を貰えてちょっと感動。

しかし、実のところ、ノートを回した直後に209の発熱で手術は延期になっていたんだけれどね。

9月19日(火)

保育所より208発熱の連絡が職場に入る。
やはり209の風邪は208にうつっていたか。手術がのびていて助かったといえば助かったが、またしても横浜からお助け隊を呼ぶことに。頻度は少なくても、一旦発症すると双子の風邪は完治までが長い...。
結局、週末まで208の風邪で振りまわされる。

9月21日(木)

Raisinbunsさんよりお守り届く。勾玉の形のペンダントで、ハウライト・トルコという青い石が「肉体と精神を強化する石」で、白水晶(透明な石)が「環境を清め心を鎮める、生命の石」とある。トルコ石を209に、白水晶を208にやると早速首にかけている。先週の熱は精神的なものから来たのではないかと、オマジナイに送ってくれたのだ。多謝。

10月4日(水)

仕事は相変わらず吹き溜まりのようになっているデスクトップだが、明日と明後日は会社に来られる見込みなし。
会社を出る前に「子どもの手術なので会社は休むよ」という、言い訳ばりばりな不在通知をメーラーに入れる。来週月曜も体育の日で休みなので、はからずも5連休だ。休み明けがこわい...。
試験の準備は一夜漬け、というタイプなので、入院の準備を夜になって始める。パジャマのラベルに名前書いたり、書類の指さし確認を行ったり。
ちなみに、入院準備に必要なものは、
・室内履き・歯ブラシ・歯磨き・ティッシュペーパー・パジャマ・下着・私服・おもちゃ(結局おもちゃはやめて絵本だけにした)といったところ。おむつやお尻拭きもいらないし、服用している薬もないし、簡単なものである。
タオルはいいの?、と思ったが、結果として、それは病院側で用意していた。


10月5日(木)

入院の案内を見たら、原則として9時30分までに再来にお越し下さい、と書いてあった。やばー、気づかず、麻酔科予約時刻の10時10分に行くところであった。
8時20分頃家を出て、208を保育所に落とし、東に向かうが、結構道が混んでいる。美浜区脱出までに30分以上かかった(ここはふだんの通勤ルートだが、いつもより15分位遅いだけで結構混むのだな、と思った)、千葉みなとの先で国道14号に出たあとは、大体流れていたので、9時半ちょうど位にこども病院着。場所が不便なので車で来る人が多く、駐車場に入るのが困難、とWebで読んだことがあったが、ほんとに満杯で、第2駐車場に奇跡的にあいていたような1区画にようやく駐車。

再来受付で書類一式出し、カルテ等の入ったファイルを渡される。計測室で身長・体重・体温をはかり、まず麻酔科へ。科毎の待合室のまじっている一角は先日より沢山の人が待っている感じ。麻酔科10時10分、外科10時半、という予約票を持っているが、これはあてにならんかも、と前回の苦い経験で思い知り、今回は夫婦とも本を持って万全の態勢で(?)臨む。209にも、こっそり買っておいた島田ゆか『バムとケロのそらのたび』を出してやり、読んであげる。絵のディテイルにくすぐりがいっぱい入っている絵本なので、1回読んだあとは、209一人でじっと絵本を見ている。わたしは筒井康隆『パプリカ』(中央公論社)を読みはじめる。
再来受付に入ったのが9時半位で、麻酔科で名前を呼ばれたのはほぼ10時10分。女医さんから、アレルギーがないかなどの問診を受け、麻酔手術についてのレクチャーを受ける。突然別のお医者さんが入ってきて、何かの資料に使う写真を撮らせて下さい、と、問診風景の写真を撮ろうとする。209がカメラ目線になりそうになるのを必死にそらす。
麻酔科で資料を足したファイルを外科の入り口のポストに入れる。外科の周りを見てかなりの待ちを覚悟するが、入院が決まっているせいか、予想外に早く呼ばれる。夫は缶コーヒーを買いに売店に行っていていないし。中に入ってからも、説明を聞くのを少し待ってみたが、結局戻ってこないので、わたしと209だけで手術の説明を受けることに。そけいヘルニアの図を描き、腹膜の上の方を絹糸で縛る、という手術内容とか、考えられる合併症についての説明。片方ヘルニアになると、もう片方も発症するのではないか、という不安があるが、昔は両方切ったりしたこともあるが(209は左そけいヘルニアなんだが、左→右の発症の可能性は右→左より高いとのこと)、結局傷を2つ付けることになるので、現在は2ヶ所切ることは殆どないとのこと。手術の傷の大きさはせいぜい2〜3センチ。落ちつかなくなってきた209に外を見に行ってもらい、夫にも中に入って貰い、説明の後半は一緒に聞く。
ところで209の血液型はO型、と判明、やっぱりわたしの方の血筋だ(笑)。

夫と209は外科の前で待ち、わたしは入院受付に書類を出しに行く。入院受付で返してもらった診療券をもう一度外科の受付に入れ、入院する病棟の看護婦さんが迎えに来てくれるのを待つ。
うちの直前に診察を受けていた赤ちゃんも入院らしい。2家族一緒に病棟に向かう。
エレベーターで6階に上がる。エレベーターホールの両側に、東病棟と西病棟があり、それぞれの入り口にガラス戸。子どもが抜け出さないよう、高いところにある鍵を開け閉めして入る。中に入れるのは両親と祖父母まで。15歳未満の子は入室不可。一人の子どもに対し、一度に入室出来る見舞い客は2名まで。面会時刻(14〜19時)以外の入室はインターホンで許可を取ってから、と、色々ルールがある。

東病棟の一番奥の部屋。ベッドが4つあるが、今は空っぽ。ドアの左右の、手前のベッド、どっちがどっちと決まっておらず、適当に左側のベッドに入る。赤ん坊、男の子ですが、入院病室に男女の別はないってこと? それに赤ん坊と同室ってことは、夜中に泣いたりするのかな? ま、病室のドアはあけっぱなしなので、他の病室の子の泣き声も筒抜けですが。
荷物の整理をしているうちに、お昼の用意が出来ましたよ、と声をかけられる。
食事は、歩ける子はナースステーションの前の食堂で食べる。
早めに行って、食べはじめているが(ご飯、鶏肉ソテーのりんごソースかけ、たらこポテト、ちんげん菜と海老の炒め物、柿)、隣りの席に大きな子が食事に来たら、食欲がうせてしまったらしく、結局半分近く残す(209は左利きで、その子の食べる右手とあたる側に座ってしまっていたので、食べにくくなってしまったようだ)。
夫と1階の食堂に行き、昼食をとってくる。脇の売店でリーマンのシールブックを買ってくる。売店でお菓子を見ていたら、森永パティシエ発見。ポストペットのカードが入っているので、スーパーやコンビニに入るたびに探しているのに殆ど見つからないパティシエ、こども病院の売店で発見するとは(勿論買った)。

一休みしてから入浴。入り口のすぐ脇に浴室(普通の家の浴室とあまり変わらない大きさ)があり、バスタオルも浴用タオルも用意してある。ストッキングぬいで一緒に入ると、209のシャワーの直撃を受け、服をびしょぬれにされる。

麻酔科の看護婦さんが来て、手術の過程について、紙芝居形式でのレクチャーをしてくれる。ピノキオの絵の描かれた手術室の入り口で親と別れ、中に入り、麻酔の空気を吸う(色々な食べ物の絵が描いてあり、どの匂いがいいかな?、と尋ねられた209はりんご、と答えた。そのりんごの匂いの麻酔薬を実際に吸ったらしい)。手術を受け、麻酔がさめるまで回復室で過ごし、意識がはっきりしたら病室に戻る。

今日はもうやることがないので、手持ち無沙汰気味の夫は14時過ぎに帰ることに(幕張メッセのCEATECを見に行きたかったのだ)。どうせ208を保育所に迎えに行かなくてはならないしね。わたしは19時まで209の相手。結局昼寝もしなかったので、『バムとケロのそらのたび』をもう一度読んだり、折り紙だのシールブックだのクレヨンとおえかき帳だの、手持ちの駒を入れ替わりたちかわり出す。あとは、『いやいやえん』。中川李枝子・大村百合子のぐりとぐらコンビの名作。大村百合子(今は山脇百合子)のサイン会に行って買った本で、やまわきゆりこ、というサインと1986年8月という日付が入っている。こんなに字の多い本を読んでやるのは初めてだが、難しそうな部分に解説を入れながら読むと、結構喜ぶ。
209が一人遊びしている時間には『パプリカ』を読み続ける。

15時におやつ(チョコクリームのケーキ)、18時に夕食(押し寿司、味噌汁、アスパラのレモンじょうゆあえ、煮物)。
4人部屋、赤ん坊と2人かと思ったら、小学生くらいの男の子も窓際のベッドに来る。209は檻に囲まれたベビーベッドだが、大きい子は自分で出入りの制御出来る低く広いベッド。

19時で面会時間終了。特にパンクチュアルに追い出されたりはしないが、各々タイミングを見て、帰路についている模様。長丁場の人も多いだろうし、毎日どんな思いで病室を去るのだろう。夫が208を拾った後、病院まで迎えに来てくれたので、一緒に帰る。向かいの病室の女の子のお母さんが、出るタイミングをはずし、千葉駅行きのバスに乗り損ねてしまったのを見かけたので、鎌取の駅まで送る。それから鎌取駅前のラーメン屋さんで食事して帰る。とんこつラーメンの味が夫の好みに合ったらしく、帰りの車の中で何回も「あーラーメンおいしかったー」と言っている。

10月6日(金)

本日2件目の手術、スタートは11時位、と言われていて(前の手術の都合により時刻はやや前後するが)、朝は8時位から来ていてください、といわれていてた。夫は今日は会社に行くので、208の送りを頼み、わたしは7時前に電車に乗り、鎌取へ。7時22分鎌取着。駅でIOカードとか買っていたら、17時26分にあったバスの便を逃し、タクシーで病院へ。病院はすごくさみしい場所にあって、歩く気にはならないが、タクシーワンメーター以内だったので、歩けないことはないらしい、と判明。7時40分過ぎに病室に入り、209と話す。昨日の夜、少し泣いたらしい。
8時に座薬入れる。麻酔の前哨らしい。それ以降、ベッドから出ることを禁止されるが(朝6時に水分とったとは絶食で、わたしが行く直前にトイレにも行ったので、8時以降は尿意も特に起きず)、特にだるそうにも眠そうにもならず、わたしは『いやいやえん』の続きをえんえんと読む。
向かいのベッドの赤ちゃんは1件目の手術で先に手術室へ行く。209は10時半過ぎに呼ばれ、ストレッチャー(黄色い枠のついたベッド)に横たわる。
3階に降り、昨日の紙芝居にあったピノキオの絵のついた手術室に入っていく。



わたしは6階に戻る。手術の待ち時間は病室にはいられないので、エレベーターホールの待合室(椅子とテーブルあり)で待ちに入る。昨日の続きで『パプリカ』を読み、読み終えたあとは「AERA」のムック「何度でも、恋愛について考える」を読む(病院で読むにしては変な本だ)。先に手術の終わった赤ちゃんが戻ってきたタイミングで、209の覚醒のタイミングの検討をつけていたが、209の方が深く寝ているのか、なかなか呼ばれない。一旦、「NEOさん、3階で説明があります」と声をかけられ、手術室のドアを入りすぐの説明室で、執刀医の説明を聞く。
ホワイトボードに図を描き、手術の状態を説明。
ヘルニアの処置は勿論したのだが、ヘルニアの出方は、予想よりずっと小さかったと言われる。そけい部のふくらみが気になって手術を決意したが、臓器が出入りしている、という感じはなく、結局わたしたちがヘルニアだと思っていたふくらみは厳密にはヘルニアではなさそうな模様。もしかして、209につけなくていい傷をつけてしまったということ?
開腹した部分から、出来る限りのヘルニアの可能性を縫合したが、結局、ふくらみの部分が何だったか、明言することは出来ないらしい。CTスキャンとかMRIとかで確認する方法もあるが、少なくとも今日明日それをチェックすることは出来ないとのこと。超音波での確認だけは、とお願いする。
209はまだ目覚めていないので、再度6階ロビーに戻る。昼食をとるタイミングを逸し、家から持って来た菓子パンかじってしのぐ。

ようやく病室の209のベッドを持って3階に降り、迎えに行ったのは14時半近く。また看護婦さんだけベッドと共に自動ドアの中に入り、10分位待たされ、ようやく209の乗ったベッドが出てくる。まだ口には酸素ボンベから出てkる空気を吸うマスクがテープで留められているが、目はあいているし、話しかけるとちゃんと答えてくれる。病室に戻り、壁の酸素発生機からの空気をプラスチックのチューブで胸元に流し、口のマスクははずす。左利きなので右手に点滴。
しばらく、ぼーっとしながら話しかければ答えてくれていた209だったが、急に、痛い痛いと泣き出す。
すごく辛そう。
回復室にいるときに、鎮痛の座薬を入れたのが、まだ効いていないらしい。今、別の鎮痛薬を入れることは出来ない、ということで、必死に気をそらそうと、昨日208が保育所で借りてきた絵本(古田足日・田畑精一『おしいれのぼうけん』童心社)の話をしたり、思いつくままに昔話をしたりする。血液中の酸素濃度を測る機械を指先に取り付ける。手術中にパンツの中にパッドをあてていたので、おしっこしていいよ、とその場でおしっこさせたら、漏れてしまい、手術着を脱ぎ、パンツも交換。シーツも替えてもらう。
15時半から水分摂取していい、と言われたが、看護婦さんがアクアライトを持って来てくれたとき、209はちょうど眠りに落ちたところだった。寝てしまう直前、売店にサンドイッチを買いに行き、209の寝顔を見ながら食べる。血液中の酸素濃度問題なしということで装置をはずしても眼をさまさず。

209は寝ながらまたおしっこをしてしまい、目が覚めた時にパジャマとパンツを交換。
座薬がきいてきたようで、目が覚めたときにはもう落ちついていて、アクアライトをごくごく飲み、30分間隔をおいて牛乳を貰い、それもぺろっと飲み、また30分あけて夕食。点滴を持ってトイレにも行く。初回だけおまるに尿を採ったが、2回目からはまた流してOKに。夕食中にトイレに立ったときにはうんちも出る。夕食は、ご飯、味噌汁、茹で豚の胡麻ソースがけ、人参グラッセ、白菜とハムのオイスターソース炒め、大根の梅肉あえ。少し残したが、痛がりもせず食べる。

18時45分、夫208と一緒に来る。208は中に入れないが、ガラスごしに209と顔を合わせる。
お医者さんが急患で上がってくるのが遅れるが、待たせていただいて、一緒に超音波の画像を見せてもらう。あの、妊娠中に毎週のように見ていた、逆扇形のエコー映像。ここが○○、と説明されても今ひとつわからないが、そけい部にヘルニアの翳はない模様。でも結局ふくらみは手術してもほとんど引っ込んでないもんなぁ。
夕食をしっかり食べられたので、食後すぐ、点滴はずす。

208はやはりきょうだいの見舞いにきたお母さんを待っている子と遊んで待っていた。
夫は今日もラーメンでもいいほどの気分でいたが、208とわたしで異をとなえ、帰り道の和食系ファミレスで食べて帰る。夫は会社から駆け戻り、混んでいる道路をやきもきしながら病院に馳せ参じたので、疲労こんぱい。わたしも何をしていたという訳ではないがやはり疲れたので、今日は流石に日記をアップする気力もなくへたへたと寝る。

10月7日(土)

術後の経過、特に問題ないので、本日退院。朝10時位に来て下さい、と言われていたので、9時に家を出る。幸い道はとてもすいていて、9時40分頃病院着。
床にワックスがけをしているところで、キャビネットが廊下に出ていたり、椅子が上にあげられていたりする。ワックスがくさいぞ。209はベッドの中で『バムとケロのそらのたび』を読んでいた。昨夜も少し泣いてしまったとのこと。

来週木曜に診察があるまでは入浴不可。出来れば貼ってあるばんそうこうもそのままにしておいて欲しいとのこと。予備のばんそうこうと、昨夜から飲んでいるメイアクトという抗生剤を3日分貰い、あっけなく退院。今日は会計が休みなので、支払いは次回の診察時。おそらく5万円位だろうとのこと。

帰りの道もすいていて、11時過ぎには帰宅。

ちょっとした衝撃を受けて痛がることもあったが、基本的に元気に一日過ごす。疲れが夕方になってきて、夕食直前に寝てしまう。1時間ちょっと寝たあと、起こして少しものを食べさせて薬を飲ませる。


その後のこと(2001.2.11追記)

退院したら、一気に気が抜けてしまったので、愛想のない終わり方になっていました。
簡単にその後の経過を書きます。

2000年10月8日(日)・9日(月・祝)
基本的に家でじっとして過ごす。特に痛がる気配もなし。

2000年10月10日(火)・(水)
火曜日はわたしの母が、水曜日はまず父、それから母も来て、209と留守番。208は保育所。
特に問題なし。10日の夜、洗面所で洗髪。

2000年10月12日(木)
こども病院で診察。わたしは仕事が忙しいので休めず、夫が会社を休んで連れて行く。
傷口も開いたりうんだり、ということなく、今までの大きなガーゼのばんそうこうははずされ、傷の上に半透明のテープを貼られるだけになる。風呂も解禁。
これで診療の全過程終了。特に、数ヶ月後とかに診察を受ける必要もないので、問題が発生しない限り、これでこども病院に足を運ぶこともなくなる。夫はすっかり気に入った鎌取駅前のラーメン屋で209と昼食。
(ちなみに、これで鎌取で用事が発生することはなくなったが、夫は暇な休日になるとバイクを走らせここのラーメン屋に通っている)
(傷口の上のテープは小さい断片を何枚かずらして重ねて貼ってあったが、2、3日でだんだんゆるんできて、気が付いたらすっかりなくなっていた。傷口は予想していたより盛り上がっている感じで、4ヶ月経過した現在も、割りと痛々しい感じではあるが、つれたり、痛んだりすることはない模様。人に帝王切開の傷の話を聞くと、寒くなると痛くなったりかゆくなったりする人もあるようなので、どうかなー、と思ってときどき209に尋ねるが、痛くも痒くもないようで、まぁよかったよかった)

2000年10月13日(金)
9日ぶりに保育所へ行く。本人大喜び。親しい子は勿論209の久々の登所を喜んでくれたが、208と209の区別もついていないような子も多く、いるんだかいないんだか気付いていない子も多そうであった。特に、保護者レベルになると、子どもの伝達のレベルが知れていることもあり、何週間もたってから急に「209ちゃん入院していたんですって!」などと驚かれたりした。

2000年10月18日(水)
運動会。既に、運動レベルは手術前と殆ど変わらなくなっているが、本人に妙な自制心が働いていて、学年ゲームは自主的に見学する。でも、徒競争と障害物競走は参加していた。

4ヶ月たち、わたし自身、そういや、秋口に手術したっけね、と、遠い世界の話をしているような心境になっている。
未だに、あの手術をする必要性があったかどうかには疑問が残るが、まぁ、それは言っても仕方のないことであり、何かの時に急にヘルニアが悪化したりする可能性がなくなったことをよしとしよう。
傷は予想よりも目立つ気がするが、本人は気にしていない模様。勿論下着にすっかり隠れる場所なので、手術したことを知らない子から冷やかされたりする可能性も皆無に近いと思う。

毎日、健康に感謝し、暮らして行きたいと思う。