わたしの好きな絵や画家や美術館のことなど。
最近、あんまり絵を見に行く機会がなくて、さびしい思いをしています。
中学生のころ、親に連れられて、佐伯祐三展やユトリロ展に行った頃から、少しずつ、絵を見る習慣が出来てきて、自分から主体的に美術展に行きたい、とねだったのが、中学3年の秋に高島屋で開催されていたマリー・ローランサン展でした。
『ばら色の夢 永遠の乙女たち』という気恥ずかしいサブタイトルの付いたこの展覧会は、まず日本橋の高島屋で開催されたのですが、このときは行く機会を持てず、地方巡回後、二子玉川園の高島屋に来たときに、どうしても行きたいと父にねだり、生まれて初めて東急大井町線に乗って、連れて行ってもらったのでした(いなか者の中学生だったので、一人でなんてとても行けなかった)。
その後、明るく暖かそうなイメージのルノワールにひかれ、
鮮やかなで激しいイメージのゴッホ(晩年の作品ですね)にひかれ、
印象派から、後期印象派の絵画に主に親しむ一方、祖父母の住む富山に、近現代作品を集中的に集めた県立美術館が開館したのを契機に、現代美術の流れについても、聞きかじり程度の知識を身につけていきました。
最初は国語の教科書のエッセイで知った東山魁夷の透明な画風にひかれたり、一時とても好きだったシルクロードをテーマにした作品の多い平山郁夫の絵を見に行ったりもしました。日本画と洋画の違いを知ったのもこの頃でしょうか。
そして、大学2年の春、上野の国立西洋美術館で、フェルメールとの衝撃的な出会いを迎えます。
「マウリッツハイス王立美術館展」の目玉であった『ターバンを巻いた少女』の絵は、その前から印刷物などで見たことがあったと思いますが、本物を目の前にしたときの衝撃は、今でも言葉には出来ません。
この美術展、当時ちょっと好きだった先輩が、別の先輩を軽いデートのつもりで誘ったのを脇で聞いていて「わたしも行く行く」と、デートの邪魔みたいな不純な動機で行くことにしたのでしたが、思いもかけない収穫でした。
大学2年の春休みに、オーケストラの演奏旅行で、初めてヨーロッパに行ったのですが、このとき、フェルメールと同じ世代、或いはそれより古い時代に属する、国外不出級のあらゆる絵画に触れる機会を持ちました。ウィーンの美術史美術館、フィレンツェのウフィッツィ美術館、ローマのヴァティカン美術館、アムステルダムの国立博物館...何世紀もの文化の伝統に裏打ちされた、重厚な絵画の数々が、わたしの心を打ちました。
一方、ニースで訪れたシャガール美術館の、鮮やかな色彩や、その中に流れる「哀しみ」みたいなトーンに気持ちがしん、となったり、アムステルダムの国立ゴッホ美術館で見たゴッホの数々の傑作に言葉を喪ったりもしました。
その後、ラウル・デュフィ、カンディンスキー、ミロといった比較的新しい画家の作品を好きになり、『点描の画家たち』という展覧会を機会にスーラやシニャックに親しみ、心のギャラリーはどんどん広がっていきました。
大学を卒業する春に再度ヨーロッパを訪れ、ロンドンの大英博物館、ナショナル・ギャラリー、テート・ギャラリーをめまい起こしそうになりながら駆け抜け、ウィーンの美術史美術館を再訪、ミュンヘンのアルテ・ピナコテーク、ノイエ・ピナコテーク、レーンバッハ・ギャラリーを連荘しました。
帰国した次の日に、当時ちょっとブームだったグランドマァ・モーゼスの展覧会をチェックして、学生時代に別れを告げたのでした。
